並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1005件

新着順 人気順

知恵とはの検索結果1 - 40 件 / 1005件

  • 材料3つで簡単!ちょっぴりレトロな「ほろ苦キャラメルプリン」の作り方 | フーディストノート

    こんにちは、長田知恵(つき)です。 今回は、材料3つ(水を含めると4つ)でできる、かためのキャラメルプリンをご紹介します(^^) シンプルな材料で、オーブンや蒸し器を使わないからとっても簡単! コーラ色までしっかり煮詰めた、ほろ苦いカラメルソースがかためのプリンにコクをプラスしてくれます。 お好みで生クリームをトッピングすると喫茶店風の仕上がりになってレトロな雰囲気が楽しめますよ♪ 型には保存容器を使うので、手軽にできて食べきりサイズ♪ よかったらぜひお試しください。 「キャラメルプリン」レシピ 調理時間 15分(冷やす時間のぞく) 分量 耐熱容器450ml×1個分(イワキの耐熱ガラス容器を使用しました) (カラメルソース) グラニュー糖…50g 水…大さじ1 お湯…大さじ1 (プリン液) 卵…2個 グラニュー糖…35g 牛乳…300g ※牛乳300gを生クリーム100g+牛乳200gにす

      材料3つで簡単!ちょっぴりレトロな「ほろ苦キャラメルプリン」の作り方 | フーディストノート
    • 「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ|山本一郎(やまもといちろう)

      「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ 業界的には、私としても手になじんだ仕事だし、お世話にもなったし、少しはお手伝いするかと思って軽い感じで引き受けたらまあ大変ですね。まあ仕事ってどんなものでも真面目にやって利益や成果を出そうとすると相応に大変なのですが。 特に輸出入手続きが絡んだり、保険や資源関係や有資格の社員でないと触れなかったり、プロとしてやらないといけない作業が挟まるとなおのこと面倒というのも理解できます。 でも、相談してくる経営者(というか親方)の問題意識はまあまあ明確で、要するにお前らがやりやすいようにやっているジョブフローでは効率が悪すぎて、せっかくインフレになってすごく増収基調なのにその分野の事業を年度で〆てみたら「なんでこれしか儲かってないの」ってなるじゃないですか。 これは利益な

        「現場がコンサルを嫌ってる」のは分かるけど、お前らの生産性が低いので困った結果俺がコンサルで呼ばれてんだから少しは言うこと聞けよ|山本一郎(やまもといちろう)
      • 分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPフォーカス分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 准教授 上田 泰久 理学療法士。博士(医学)。横浜新緑総合病院リハビリテーション科を経て、2007年4月より文京学院大学保健医療技術学部に所属。2020年4月より現職。機能解剖学・生体力学の観点から、首や肩のこりなどのメカニズムや、運動療法、セルフケアに関する研究に従事。著書に『理学療法士が教える 自分でできる首コリ・痛みの治し方』(マイナビ出版)など。趣味は温泉巡り。旅先でぼーっとすることが大好き。 プロフィール(文京学院大学公式サイト内) researchmap デスクワークによる肩まわりの不調を軽減したい――。こう願う人々の間で注目度が高まりつつあるガジェットのひとつが、「分割キーボード」です。「分割キーボードで肩こり

          分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
        • 認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい

          どうか知恵を貸してほしい。 数年前から祖母が軽度の認知症になった。 飯を食べたかも忘れるし、ついさっきした会話ももちろん覚えてない。孫の名前こそ忘れてないものの、たぶんもう区別はついてない。 幸い今のところ徘徊もなく、元々一日中ずっと大人しくテレビを見てるタイプだったし、デイサービスにも大人しく行ってくれる。祖母がボケたこと自体はそんなに困っていない。 問題なのは、ボケた祖母に祖父が切れることだ。 祖父は活発なタイプで、老人会で軽スポーツをしたり趣味で畑を借りて野菜や果実を作ったりをずっとやってきた。流石にもう歳も90近く、管理し切れないので家族の説得でようやく畑は去年で終わりにした。 車での旅行も好きで、この年代にしては珍しく家事もやるタイプ、というか祖母に家事をやらせないタイプ。とにかく自分が動いていたい人だった。 祖母がボケる前は本当に仲のいい夫婦で、本人もそれが嬉しかったと思う。

            認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい
          • 高圧的な人が苦手な場合は、相手を「観察対象」として見ると冷静に対処できる?→パワハラ癖のある人に出会ってもストレスを抱えなくて済む方法は

            限界読書 @genkaidokusho 高圧的な人が苦手な場合には、相手を「観察対象」として見ることがオススメ。 ・こういう言い方をするということは、どういう心理状態なのか ・大声を出すのは生来的特徴なのか、それとも何か意図を持っているのか ・どういった社会的役割が相手をそうさせているのか ・高圧的態度によって何をコントロールしようとしているのか ・自分の反応を変えると相手はどのように対応するのか 上記のような視点を持ちながら、文化人類学者になったつもりで、相手を観察対象として突き放して分析する。 そうすると、高圧的なコミュニケーションが「自分に対して向けられたもの」ではなく、「その人が勝手に発しているもの」に置き替わり、冷静に対処できるようになる。 社会にはどうしても高圧的な人は存在するもの。対処スキルを上げておくと、妙なストレスを抱えずに過ごせる。 2025-03-15 21:29:1

              高圧的な人が苦手な場合は、相手を「観察対象」として見ると冷静に対処できる?→パワハラ癖のある人に出会ってもストレスを抱えなくて済む方法は
            • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

              あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカのリベラルや進歩派

                ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
              • 日本の現状と危機について - 内田樹の研究室

                『建設労働のひろば』という変わった媒体から寄稿を頼まれた。12000字という字数要請だったので、あちこちに脇道に入り込んで無駄話をすることになった。たまにはそういうのも許して欲しい。 寄稿依頼の趣旨は「劣化する民主主義、広がる格差、極まる『自分ファースト」、戦争が終わらない世界情勢など、国民が直面する危機的な日本の現状とその要因について、また(ほんの少しでも)希望について語っていただけないでしょうか」というものだった。 同じようなことをよく訊かれる。だから、答えもだいたいいつも同じである。だから、以下の文章を読まれた方が「これ、前にどこかで読んだことがあるぞ」と思っても当然である。でも、それを「二重投稿だ」と咎められても困る。「現実をどう見ますか」という問いにそのつど新しい答えを出せるはずがない。いつもの話である。 長く生きてきてわかったことの一つは、歴史は一本道を進むわけではなく、ダッチ

                • ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101

                  Screen cap from a video by Noah Smith, Yoyogi Park, 2023そして,キミの国もきっとそうするだろう理由日本論に関するノアの第一法則「アメリカでなにかの論議がしばらく続くと,そのうち誰かが自説の論拠に日本を持ち出してくる」 日本論に関するノアの第二法則「そういう論拠の8割は間違っている」 どちらの法則も,高技能移民の受け入れをめぐる最近の論戦で大いに発動してる.テック系右派は,(正しく)こう指摘した――「技能のある移民の流入は,アメリカがハイテク産業で競争優位を維持するのに欠かせない.」 他方,移民排斥論をとる右派のなかには,こんな主張を試みる人たちもいた――「インドからの移民流入を禁止してもアメリカはいまと変わらずうまくやっていける.STEM系従業員の訓練にもっとリソースを振り向ければいい.」 これが馬鹿げた言い分なのが明らかになると(ア

                    ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101
                  • 侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル

                    見出し画像:福本伸行『最強伝説黒沢』6巻より ◆はじめに──文系のボンクラ ……数学の実力がないには我ながら呆れている。代数だいすうの試験などと聞いたら殊ことに身震みぶるいする。 実際、僕ほど徹底した非理科的な人も少ないだろう。代数、幾何きか、物理、化学……一つとして満足にできるものはない。物理化学などはあきらめたが、代数幾何などはまだまだこれから当分ある重要学科だ。ゆえに「受験」などという事を全然離れても、この夏に数学を大いにやるべき要ようがあるのである。 ところが妙な癖があるもので、数学ができなくても頭必ずしも鈍どんならずの証明として夏目漱石を挙げたり……苦心惨たん、自己について自己弁護をする。こんな事は畢竟ひっきょう負け惜しみだとは万々ばんばん承知していながらも、自分で自分を頭が悪いと断定することはあまりいい気持ちのするものでない。⁰¹ 呆れるほど「数学の実力がない」。理系が苦手で「

                      侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル
                    • 都市伝説解体センターのことを忘れたい(ネガティブ)|だれれ

                      記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 注意点クリア後のネタバレだらけです。 これを書くためだけにnoteをはじめたのでシステムがあまりわかっていません。段落等見づらいところがあると思われます。申し訳ございません。 全編怒りの発散でしかないです。何一つ褒めていない。このゲームが楽しく思えた人は読まない方がいいです。 1/31に体験版をプレイして「楽しかった!製品版楽しみ〜」とツイートし、発売日当日にプレイして2/14にクリアした人間が書いています。 目次を見ればわかるように、簡単すぎるということはそこまで問題視していません。 シナリオの整合性の話はしていますがメッセージ性についての話はありません(好みの問題なので)。追記にはちょっとだけある。 「おもんな笑センスないわ笑」ではなく「人を馬鹿にしているのか?」の温度感です

                        都市伝説解体センターのことを忘れたい(ネガティブ)|だれれ
                      • 子どもの慰め方募集

                        小学生サッカークラブでレギュラー選抜のためのテストがあったんだけど、落ちてしまった。 実力的には可もなく不可もなく。 毎日練習を頑張っていた息子の悲しそうな背中に胸が苦しくなる。 こういう時って親はどうしたら良いの? 出来ればやる気を失わず、また頑張ってほしい。 だって、自主練するようになってすごいうまくなった。 別に有名選手みたいになってほしいわけじゃないが、好きで頑張ったなら、結果が伴わなくても過程で得たものを大事にしてほしい。 諦めないでほしい。継続が一番の力なんだから。 追記 皆さんどうもありがとう。 昨日、息子と並んで歯磨きをしている時にふと「なんで俺、選ばれなかったんだろう」て呟いてきたんで、 選ばれなかったということは足りない所があったということ。 それはもっと練習して身につけるしかないこと。 努力すれば、たとえ結果が得られなくても、確実に自分の力は伸びること。 息子はすごく

                          子どもの慰め方募集
                        • フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート

                          原著と日本語翻訳版を並べて輪読会をしているが、不自然な訳が散見されるため、誤訳をリストアップすることにした。第1部第1章だけで、334箇所もの誤訳が見つかった。 結論として、翻訳者たちの翻訳能力は不十分であると言わざるを得ない。 みすず書房は、自社の本の品質を把握できているのだろうか。誤訳があまりにも多く、もはや翻訳本としての体をなしていない。それにもかかわらず、6380円という高価格である。高額な詐欺商品を掴まされた気分である。 〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 作者:フィリップ・アリエスみすず書房Amazon 第1部1章はじまり~21ページ下段7行目まで 「état civil」の限定的な訳語について 原文: Un homme du XVIe ou du XVIIe siècle s’étonnerait des exigences d’état civil au

                            フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート
                          • アメリカの哲学教授が「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎について本気で語る

                            アニメ化された日本の漫画「鬼滅の刃」は、英題「Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba」として海外でも人気を集めており、特に映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は全世界での興行収入5億700万ドル(約760億円)を達成して、興行収入記録を更新しています。そんな鬼滅の刃に登場するキャラクター「煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」や「猗窩座(あかざ)」を中心に、アニメに見られる日本の宗教観や死生観について、アメリカのコースタル・キャロライナ大学の哲学・宗教学部長であるロナルド・S・グリーン教授が、専門家ならではの着眼点で論じました。 How Japanese anime draws on religious traditions to explore themes of destiny, sacrifice and the struggle between desire

                              アメリカの哲学教授が「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎について本気で語る
                            • 作業標準を無視した「現場の知恵」が全数回収を招いた企業

                              電子機器に組み込まれる高密度ユニットを生産しているU工場では、熟練した作業者のスキルが顧客から高い評価を受けていた。中でも、小型化が進む製品は隙間の小さい筐体(きょうたい)内で、複雑な配線を行う必要があるため、熟練作業者の感覚と手先の器用さが生産性を確保する鍵となっていた。 このU工場では工程ごとに作業標準書が用意されており、作業の手順を明確に定めることで、品質保証の基盤を形成していた。だが、実際の生産現場は、理想とはかけ離れたものになっていた。作業標準書をそのまま忠実に守るのが難しい作業も多く、特に配線工程では、現場の熟練作業者たちから「その通りにやると無駄な手戻りが多くなる」「製品の構造と作業標準書が合っていない」といった声が上がっていたのだ。 そこでついに、U社は「越えてはならない一線」を越えてしまった。ある班の熟練作業者が「もっと効率的なやり方がある」と、作業方法を独自に変えてしま

                                作業標準を無視した「現場の知恵」が全数回収を招いた企業
                              • AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu

                                この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾の有料部分は空っぽで、最後まで全て無料で読めます。 長い記事なので、ChatGPTやClaude、Geminiなどを使った要約もお勧めします。要約する際は自分の求める長さを指示したり、「たとえを使って」とか「面白おかしく」とか、読みやすい文章に変えるのもお勧めです。そして要約が面白ければ、ぜひ記事を直接ご覧ください。 なお、この記事は以下と薄く連なるものです。こちらも長いですが、合わせて読むとより楽しめます。 はじめに何か短いお話を作って。ファンタジーで面白いやつ。こんな風に指示してAIに物語を生成させると、最初はその流暢さに驚き感心しますが、何度か試しているとすぐ壁にぶち当たります。そもそも筋が成立していないとか、つまらないとか、短いとか、矛盾があるとか、文体が好みでないとか、言いようのな

                                  AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu
                                • イーロン・マスクは、なぜ「リベラル」「ウォーク」「ポリコレ」と戦うのか - 晶文社スクラップブック

                                  「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 共感のなさが戦争や虐殺を招く? さて、今回は、「戦争」や「新自由主義」と男性性の関係性を考えたい。その題材とするのが、イーロン・マスクである。 イーロンの話に入る前に、前回までの議論を確認していこう。前回、「共感」に問題があるとする『反共感論』の議論を紹介したが、反論もあろうと思う。実際、サイ

                                  • 『技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」』を読みました

                                    こちらは、きのこカンファレンス2025で拝聴した『「知識」と「知恵」を区別して時流を乗り切る〜50年経っても現役でいられるために〜』で紹介された書籍『技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」』の読書メモになります。大変感銘を受けたセッションでしたので、こちらの書籍も楽しみにしてました。 (今回はSQ4Rメソッドに倣って読んでみました) Q. 効率の良い学び方とは A. 技術は「普及率」と「基礎・応用」の二つの軸で分類できる。 普及率の観点では、ガートナーのハイプサイクルの啓発期あたりから学習を始めるのが効果的である。これにより、技術の流れを先取りしつつも、無駄な学習を避けられる。 応用技術は基礎技術の上に成り立っている。基礎技術を学べば応用が効くが、すべてを学ぶのは不可能である。そのため、業務で実際に触れた技術に焦点を絞って学ぶべきである。また、設計・開発

                                      『技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」』を読みました
                                    • 苛烈な戦国時代を生き残るべく奮闘した下級武士のメシ事情とは… 戦国時代の野戦糧食「芋がら縄」についての話「かなりおもしろい」「昔の人の知恵はすごい……」

                                      竹書房4コマ編集部 @TakeShobo4koma kindleなど各ストアでも①~②巻44円セール実施中!! 明日4/7(月)まで! ▼1巻kindle amzn.asia/d/flvOIUC 2025-04-06 20:41:59 リンク Wikipedia 陣中食 陣中食(じんちゅうしょく)とは戦国時代に戦争の際に食された野戦糧食の一種である。カロリーと栄養を手早く摂取すること、簡易に携行できる事や保存性、手に入りやすさや作りやすさに主眼が置かれるため、それまでの保存食や非常食が流用・転用されることが多かった。また、農閑期に戦が行われることが多いため、そのまま冬季の保存食が用いられることも多かった。 単なる嗜好品や料理の調味としてだけでなく、過酷な戦時下において不安解消や睡眠導入、英気を養う目的や戦意高揚、負傷者の手当てに用いた。 野営での調理の際はよく洗った鍛鉄製 8 users

                                        苛烈な戦国時代を生き残るべく奮闘した下級武士のメシ事情とは… 戦国時代の野戦糧食「芋がら縄」についての話「かなりおもしろい」「昔の人の知恵はすごい……」
                                      • ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)

                                        Screen cap from a video by Noah Smith, Yoyogi Park, 2023 そして,キミの国もきっとそうするだろう理由 日本論に関するノアの第一法則「アメリカでなにかの論議がしばらく続くと,そのうち誰かが自説の論拠に日本を持ち出してくる」 日本論に関するノアの第二法則「そういう論拠の8割は間違っている」 どちらの法則も,高技能移民の受け入れをめぐる最近の論戦で大いに発動してる.テック系右派は,(正しく)こう指摘した――「技能のある移民の流入は,アメリカがハイテク産業で競争優位を維持するのに欠かせない.」 他方,移民排斥論をとる右派のなかには,こんな主張を試みる人たちもいた――「インドからの移民流入を禁止してもアメリカはいまと変わらずうまくやっていける.STEM系従業員の訓練にもっとリソースを振り向ければいい.」 これが馬鹿げた言い分なのが明らかになると

                                          ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)
                                        • エンジニアブログは技術的であるべきで登壇は衒学的であると思う理由 - じゃあ、おうちで学べる

                                          はじめに あなたは最後に技術的な記事を読んだとき、何を求めていただろうか? あなたは最後に技術的な発表を聞いたとき、何を求めていただろうか? この二つの問いに対する答えは、おそらく大きく異なるのではないだろうか。 記事を読むとき、私は再現可能な手順、明確なコード例、具体的な問題解決の道筋を期待する。一方、技術発表を聞くとき、新たな視点やアイデア、そして時に「なるほど、そういう考え方があるのか」という気づきを求めている。 技術を共有する手段として、ブログを書き、カンファレンスで登壇する。一見すると同じ「知識共有」という行為に見えるが、この二つは根本的に異なる体験を生み出している。ブログは時間に縛られず、読者が自分のペースで情報を咀嚼できる。一方、登壇は限られた時間の中で、話者の熱量や会場の空気感とともに知識が伝わる。 この違いは偶然ではなく、それぞれのメディアには、最適な伝え方があると私は考

                                            エンジニアブログは技術的であるべきで登壇は衒学的であると思う理由 - じゃあ、おうちで学べる
                                          • "入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社 | 毎日新聞

                                            2026年度から主に高校1年生が使う「現代の国語」の教科書。小説の掲載が相次いだ=東京都千代田区で2025年、前田梨里子撮影 2026年度から高校1年生が使う教科書の検定で、国語の科目「現代の国語」では小説を取り扱った教科書が相次いだ。文部科学省は学習指導要領の内容に照らし、この科目での小説掲載に厳しい視線を向けてきたが、申請された教科書のうち半数が小説を載せて合格した。検定意見とその対応をみると、教科書会社が小説を載せるために知恵を絞ったことがわかる。 高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。 現行の指導要領に基づく最初の検定(20年度実施)で、小説を掲載した教科書は申請17点中2点(8作品)にとどまっていた。文科省が指導

                                              "入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社 | 毎日新聞
                                            • 「はずれ者が進化をつくる」雑草魂という言葉があるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらず、花を咲かせる・種を蒔く方にエネルギーを使う。そういう知恵を植物が教えてくれる話

                                              T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 自律神経失調症・障害者手帳3級で休養中。ゲーム(PS5やスマホでRPG・音ゲーメイン)。音楽・読書・映画など色んなものに触れたいのでデジタルデトックス気味。discordでゲーマーと読書鯖運営(気になる方はDMで) youtube.com/@akabgmma T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 『はずれ者が進化をつくるー生き物をめぐる個性の秘密』稲垣栄洋 #読了 雑草を研究する著者が、動植物の進化から得た個性・多様性についての知恵をまとめた本。「雑草魂」というと「何度踏まれても立ち上がる」というイメージがあるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらない。 (続く) pic.x.com/wAGitmEIEp 2024-07-20 18:30:48 T∀K

                                                「はずれ者が進化をつくる」雑草魂という言葉があるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらず、花を咲かせる・種を蒔く方にエネルギーを使う。そういう知恵を植物が教えてくれる話
                                              • AI初心者がDeepSeekの論文を読んで感動した話(解説付き)

                                                はじめに こんにちは! 最近AIに興味を持ち始めたばかりの超初心者です。 「DeepSeek-R1」についての解説記事を読んでみたのですが、専門用語や数学的な説明が多く、最初はなかなか理解できませんでした。 それならいっそ論文を直接読んでみよう! と思い立ち、DeepSeek-R1 の論文に挑戦することにしました。 実際に読んでみると、思っていたほど難しくなく、専門用語や数学的な要素も少なかったので、初心者の私でも意外と読みやすいことに驚きました。 最初は DeepSeek-R1 がなぜ話題になっているのか知りたくて読み始めたのですが、読み進めるうちに AI の基本的な仕組みや、これまでの技術の進化についても学ぶことができ、AI の世界の面白さと未来の可能性を強く感じるようになりました。 その楽しさやワクワク感をもっと多くの人に伝えたいと思い、この記事を書くことにしました。 この記事では、

                                                  AI初心者がDeepSeekの論文を読んで感動した話(解説付き)
                                                • GigaViewer内部解説!アプリとWebをつなぐ技術! #GigaViewer - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは、はてなで GigaViewer for Web とバックエンドを開発している id:cateiru です。 この記事は『Inside GigaViewer for Apps』連載の第4回目です。ここまではアプリを中心に連載していましたが、今回は Web とアプリの両方で使用しているバックエンドについて、複数サービスとアプリを支えるしくみを紹介していきます。 GigaViewer のバックエンド構成 マルチテナントにする理由とメリット課題 アクセス数のピークはサービスによって分散する 機能を横展開しやすい システム障害が発生すると全サービスに影響しうるという課題 サービスごとにある固有機能と出し分け Feature を使用して機能を出し分けるさまざまな方法 開発環境でのみ Feature を有効化する WIP Feature 終わりに GigaViewer のバックエンド構成 G

                                                    GigaViewer内部解説!アプリとWebをつなぐ技術! #GigaViewer - Hatena Developer Blog
                                                  • 天橋立観光完全攻略ガイド|全てワンセットで巡れる!日本三景の絶景&歴史・神秘スポットを徹底紹介 - 週末はじめました。

                                                    京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 天橋立の観光エリアを把握しよう 天橋立ビューランド:股のぞきで見下ろす“飛龍観”の絶景! 知恩寺:智恵の文殊に願いを込めて。合格祈願と知恵餅の名所 廻旋橋:えっ、橋が回るの!? 観光船と連動する不思議な橋 天橋立観光船:絶景と快適さを両立!天橋立を海から楽しむ移動手段 天橋立の松並木:全長 3.6km 龍の背!海に挟まれた絶景ルート 元伊勢 籠神社:伊勢神宮の原点にして最初の地 眞名井神社:神秘と静寂が漂う、籠神社の奥宮パワースポット 傘松公園:昇り龍の絶景を望む、天橋立“北側からの眺め” 絶景×歴史×神秘がぎゅっと!これが天橋立が人気の理由 京都が誇る日本三景『天橋立』人気おすすめ観光スポットを徹底紹介! 日本三景のひとつ「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市に位置する風光明媚な景勝地です。宮津湾と阿蘇海を隔てるよう

                                                      天橋立観光完全攻略ガイド|全てワンセットで巡れる!日本三景の絶景&歴史・神秘スポットを徹底紹介 - 週末はじめました。
                                                    • AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン

                                                      人工知能(AI)、特に生成AIの登場からまだ2年余り、しかしその進化のスピードは速く、それがもたらす様々な社会課題――著作権問題、プライバシー保護などの倫理面での問題、教育の在り方等々—についての議論の、はるか頭上を飛び越えていく。しかもこの勢いは、情報端末の普及で、世界のすべての人々を巻きこもうとしています。その流れは、生みの親でもある物理学にも及んでいます。「学習物理学」という新たな概念を提唱し、同名の国のプロジェクトのグループ代表も務める京都大学理学部の橋本幸士先生の話を聞いてみましょう。 「学習物理学」、始めてます AIが人間の職業を奪うという報道がよくなされていて、不安や恐れを感じている人は少なくないと思います。もちろん物理学研究者の世界にもAIの波が押し寄せています。しかしほとんどの物理学者は非常に楽観的です。というのは、物理学者はAIと一緒に物理学を発展させようとしているから

                                                        AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン
                                                      • 「生活費は月4万円」「川でカラダを洗って…」43歳で大企業退職→“魔改造”した軽トラで車中泊する“氷河期世代の男性”(48)が見つけた、新しい幸せとは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        〈「このまま働いても幸せになれない」43歳で大企業を辞め、“魔改造”した軽トラで車中泊生活…「氷河期世代」の48歳男性が語る、安定した職業を捨てた“本当の理由”〉 から続く 【衝撃画像】人が住めるとは思えない…改造した軽トラの“狭すぎる車内”を見る(写真多数) 40〜50代の中年期に、仕事や家族、自分の将来について思い悩む現象「ミッドライフ・クライシス」。現在48歳のアジアンさんも、この現象に直面したひとりだ。 自分の人生の先行きに不安を感じたアジアンさんは、一部上場企業を43歳で退職。現在は車中泊をしながら“放浪生活”を送っている。自身のYouTubeチャンネル「アジアンビーチチャンネル」では、日常生活や旅の様子を発信している。 一部上場企業を辞めたアジアンさんは、なぜ車中泊をすることになったのか。車中泊や旅を通して、どのように価値観が変化したのか。話を聞いた。(全2回の2回目/ 1回目

                                                          「生活費は月4万円」「川でカラダを洗って…」43歳で大企業退職→“魔改造”した軽トラで車中泊する“氷河期世代の男性”(48)が見つけた、新しい幸せとは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • トランプの相互関税で世界が混乱、バフェットの「関税はある程度の戦争行為」が意味すること(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                          日本が米国に奇襲攻撃を仕かけたとき、ウォーレン・バフェットは当時10歳であり、アルカイダが民間航空機を使って米国を攻撃したときは71歳だった。米国はこれまで常に、自らの手で戦争を始めない国であった。征服を求めなかった。賠償を要求しなかった。正義が要求する以上の復讐をすることもなかった。 オマハにあるバークシャー・ハサウェイの質素な本社の静かな廊下で、バフェット自身が、無数の嵐の中で投資家を導いてきた冷静な態度で、最新の経済的な妨害行為についての考えを語った。94歳のバフェットは、歴史が繰り返されようとされていると認識できるだけの経済サイクルを見てきた。 関税は「ある程度の戦争行為」だとバフェットはCBSニュースのインタビューで説明している。「すぐに血を流すことはないかもしれないが、間違いなく報復を招く侵略行為だ」 ここでの知恵は目新しいものではないが、ウィル・ロジャーズが言ったように、「問

                                                            トランプの相互関税で世界が混乱、バフェットの「関税はある程度の戦争行為」が意味すること(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「2032年ごろ、人間は“寿命脱出速度”に到達し、老化の問題を解決する」 | 不老不死の実現はそう遠くない

                                                            科学が死を打ち負かすとき 死神が退却すれば、命のあり方もまた進歩するのだろうか。シリコンバレーは、人間の「死にグセ」を常に嫌い、この嘆かわしい生物学的エラーを修正するため、長年にわたって何億ドルも投じてきた。「取るに足らない死などありません。死は悲劇です。死は絆、愛、知識、知恵、能力の泥棒です」とカーツワイルは主張する。 彼は2025年2月に77歳になり、2045年には97歳になる。毎日、数十種類の薬やビタミン剤を80錠ほど服用している。その目的は、人類が「寿命脱出速度」に達するまで生きることだ。数年の差で、不老不死を逃してしまったとしたら、それこそ悲劇といえる。果たして彼は目的を達成できるだろうか。 「私は栄養や健康習慣に気を配り、常に最新の医学に関する情報に注目して、その進歩を活用できるようにしています」とカーツワイルは述べ、次のように説明する。

                                                              「2032年ごろ、人間は“寿命脱出速度”に到達し、老化の問題を解決する」 | 不老不死の実現はそう遠くない
                                                            • 『Q:蒸し器の水が無くなって焦がしてしまったのですが、何か解決策はありますか?』

                                                              竹内尚樹の飲食店の教科書 Mission「良い情報を撒き散らす!」 思考・考え方を形作っているものは、すべて言葉です。 良い言葉に出会うことは、人生を豊かにします。 私の人生の蓄積を、あなたの心のスパイスにお使い下さい。 特に、成長意欲の高い料理人に、このメッセージが届くことを願います。 料理を長年やっていくと、一度は経験するミスです。 これは事前に防ぐ工夫があって、 貯水鍋の鍋底に蛤の殻を丸い方を下にして数個入れておくのです。 すると、水が減ってくると「カタカタ」と音が鳴って教えてくれるのです。 おはじきや小石なんかでも代用できますが、 蛤が一番わかりやすく、調理現場で使うものなので相性もイイという考えです。 先人があみだした知恵のひとつです! もし、それでも焦がしてしまった場合は、慌てて水を入れたりせず、自然に冷ましましょう。 水を入れて急冷すると変形してしまいます。 自然に冷ましても

                                                                『Q:蒸し器の水が無くなって焦がしてしまったのですが、何か解決策はありますか?』
                                                              • 未経験から半年で600アカウント受注!Tebikiアカウントセールスの挑戦|tebiki ブログ

                                                                はじめに「SaaSのアカウントセールス(AS)って難しそう…」「未経験からでも本当に活躍できるの?」 もしそう思っている方がいれば、ぜひこのnoteを読んでみて欲しいです。 この記事では、SaaS業界未経験でTebikiに入社した私が、アカウントセールス(AS)チーム異動後半年で過去最大の600アカウントのアップセルを達成するまでの道のりを、赤裸々にお伝えします。 結果を出すまでに、沢山の失敗や試行錯誤がありました。それでも諦めずに挑戦し続けられたのは、Tebikiのアカウントセールス(AS)チームならではの文化と、手厚いサポートがあったからです。 これから大企業へのセールスに挑戦したい方、SaaS業界に興味がある方、そして何よりも「成長したい!」という強い想いを持っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。 “大企業攻略”という高い難易度の壁2024年4月に本格始動したTebik

                                                                  未経験から半年で600アカウント受注!Tebikiアカウントセールスの挑戦|tebiki ブログ
                                                                • ドット絵少女・ウワサ調査ゲーム『神椿學園新聞部』発表。新聞部少女たちと繰り広げる、都市探索学園ADV - AUTOMATON

                                                                  KAMITSUBAKI STUDIOは4月11日、『神椿學園新聞部』を発表した。神椿市の「ウワサ」や「ヒミツ」を調べていく、都市探索學園アドベンチャーゲームである。 KAMITSUBAKI STUDIOは4月11日、『神椿學園新聞部』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売日は未定。発表にあわせて、Steamのストアページやティザームービーが公開されている。 『神椿學園新聞部』は、新聞部の一員として少女たちと神椿市の「ウワサ」や「ヒミツ」を調べていく、都市探索學園アドベンチャーゲームである。本作の主人公は、記憶喪失の人物だ。主人公は気がつくと、中央に高い塔がそびえる神椿市へやってきていた。主人公は少女・森先化歩と出会い、神椿學園新聞部へ参加。神椿學園で生活しながら、記憶を取り戻す手がかりを探していく。少女たちと交流しながらウワサやヒミツを調査する、学園生活が繰り広げられ

                                                                    ドット絵少女・ウワサ調査ゲーム『神椿學園新聞部』発表。新聞部少女たちと繰り広げる、都市探索学園ADV - AUTOMATON
                                                                  • 今日は暖かな一日でした(ジム、そして土手でのんびり~♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                    今日の荒川の土手を…秩父の山々は霞んで見えませんでした(春霞でしょうか♪) 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は23度まで上がり、一気に春めいてきました。 いやぁ…暖かいです。セーターを着ていたのですが、暑くて脱いでしまいました♪ この暖かさで桜の開花も早まるかもしれませんね。 卒業式、そして入学式…桜が間に合うと良いですなぁ~😊 (あ、ワタクシの頭もだんだん春めいてボケボケしてきました…ほほほ) お散歩していたら道端にきれいなお花さんが…思わずパシャリ♪ 今朝は8時に起きました。 窓を開けると、青空が広がっていました。 あー、良い天気だー!これはジムヘ行かねば~身体を動かそ!! ということで、顔を洗って早々、ジムへと向かいました。 とある日のお散歩中の風景を…春のお花さんたちがいっぱい… ジムはめっちゃ混んでいました。 暖かくなったからでしょうか。 ご高齢の方、中学生?高校生?の4人組…

                                                                      今日は暖かな一日でした(ジム、そして土手でのんびり~♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                    • 4月からの値上げに対抗・コメの保管に注意! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                      トイレットペーパーやティッシュペーパー またまた値上げで、うんざりします。 4月から電気料金や食品など4000品目が高くなるので、私は紙類を、夫が金麦の発泡酒を買い足しました。 物価高対策と、精米したお米の保管についてお伝えします。 スポンサーリンク 値上げの嵐 紙類は10㌫値上げ 米に虫が湧いたら日陰に干すのが正解 まとめ 値上げの嵐 焼酎やビールが値上げ 発泡酒を含めて3~10パーセントの値上げとなるお酒。 わが家は夫が毎晩、寝るまでグラスを離しません。 ビールと焼酎を毎晩飲むと語る男性 今朝のテレビで、笑ってしまいました。 ビール500mlに、焼酎や日本酒をちょろちょろ飲むと語る男性は、医者から「控えるように」と言われてるとか。 www.tameyo.jp 2年前、主治医に夫の酒量を相談したのです。 主治医はめっちゃ、夫を叱ってくれました。 その結果、 夫は怒りにふるえ、病院を変えた

                                                                        4月からの値上げに対抗・コメの保管に注意! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                      • 皇統にまで文句をつける…日本を赤く染める国連勧告との攻防 山本優美子 - 月刊正論オンライン

                                                                        外務省が珍しく仕事をした、と思った方もいるかもしれない。本年一月二十九日、北村俊博外務報道官が記者会見で、日本政府は国連女性差別撤廃委員会が皇位継承を男系男子と定めている皇室典範は女子差別であるとして最終見解書で典範の改正を勧告したことについて抗議の意を示し、高等弁務官事務所への任意拠出金の用途から女性差別撤廃委員会を除外すること、予定していた委員の訪日プログラムの実施を見合わせることを発表した。日本の国柄と伝統を無視した勧告を発し、勧告の削除を求めたにもかかわらず応じなかった委員会に対する日本政府の今回の措置は真っ当である。 二〇二四年十月に国連ジュネーブ事務局で行われたこの女性差別撤廃委員会の対日審査会に私も参加した。委員が「皇室典範の改正」について質問した際、常に弱腰に見える日本政府代表団が珍しく毅然と「皇室典範に定める我が国の皇位継承のあり方は国家の基本に関わる事項であり、委員会が

                                                                          皇統にまで文句をつける…日本を赤く染める国連勧告との攻防 山本優美子 - 月刊正論オンライン
                                                                        • 結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う

                                                                          定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) | 楠木新という本がある。 定年後 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) この本は40代でうつ病を発症し、会社で働く事の意味を見失った著者による定年後のリアルを書いたものだ。 著者いわく、定年後に自由を手に入れたとしても、実際に定年生活を楽しめる人は全体の15%しかいないという。 残り85%の人間は退職すると、最初は溢れんばかりの開放感に浸るものの、その後は退屈で全く楽しくない生活を送るようになるのだそうだ。 僕はこの本を読み思ったのは「ああ…これがFIREのリアルなんだろうなぁ」である。 FIREは蜃気楼のようなもので、それを追い求めている時は幸せだが、実際にやってみると、その実態は重い。純粋に時間だけを与えられて、それを有効活用するのは非常に難しい。最初の頃は遊んだりしていると「最高だな!」となるものの、そのうち遊びは飽きる。

                                                                            結局仕事ってのは、お金じゃなくて自分の武勇伝を積み上げる為の手段なのだと思う
                                                                          • 報告書「令和の転換点」

                                                                            リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

                                                                            •  第4回心の準備 定年後の「最高の自分」に出会う!

                                                                              皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画は立ててPDCAを回していきます! このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 プロフィールはこちら このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。 老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。 因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。 定年後の「最高の自分」に出会う!50代からの「心の準備」完全攻略ガイド 前回までで老後を楽しむために今からすべきこと 第1回経済的な準備 安定した収入源を確保する為に! 第2回健康的な準備:心身ともに健康な状態を維持する 第3回趣

                                                                              • 【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                                四柱命式の日干「壬」の人の性格と生き方の傾向をまとめました。 壬は陽の水で、川や湖に例えられます。水は動き流れることで魅力を発揮します。 壬の人も、ジッとしているより自分流に行動することを好みます。 酒好き、遊び好きの人が比較的多いように思います。 壬は陽の水。川や湖に例えられます。 【四柱推命】日干「壬」の基本性質 日干【壬】性格「自由を求めて人生を切り開くチャレンジャー」 五行による性格「水」 【性 情】「智」 【旺 相】水がバランス良く強い命式 【大 過】水が強すぎる命式 【不 及】水が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】 【水が多い命式】 日干【壬】日柱からの性格分析 9【壬申】生まれの性格(十二運:長生) 【男性】 《該当する著名人》敬称略 【女性】 《該当する著名人》敬称略 19 【壬午】生まれの性格(十二運:胎) 【男性】 《該

                                                                                  【四柱推命】壬の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                                • 斎藤一人さん お陰さま - コンクラーベ

                                                                                  成功したかったらね、「自分だけはうまくいく」という意志を持つの 自分だけは 自分だけは~できる 自分だけは 恵美子さん 「自分だけは」って何ですか? 一人さん 「自分だけはうまくいく」 「自分だけは成功する」とか、 「自分だけは〜できる」という意志を持つの。 この意志が、自分の役に立つの。 例えば、一人さんの場合、ちっちゃい頃から「病気が仕事」というくらい、病気ばかりしていて、周りの大人たちは「この子は20歳まで生きられないだろう」と言っていたの。 ところが俺はそう思わなかったんだよ。 「自分だけは元気になって長生きするんだ」 そう思っていたんだよね。 恵美子さん 大人たちの意見に、全然負けなかったんだ、一人さんは。 一人さん 恵美子さん、そこなんだよ。 周りの人が色々言おうと思う、自分は長生きするんだという意志が、自分の幸せに貢献してくれるんだよ。 恵美子さん 自分で自分の心に火を灯して

                                                                                    斎藤一人さん お陰さま - コンクラーベ