
Intro Fetch API の実装が広まり、IE もリタイアを迎えたことで、今後忘れ去られていくことになるだろう XMLHttpRequest について。 どのように始まり、どのように広まり、どのように使われなくなっていくのか。その間に残した多大な功績を残す。 XMLHttpRequest の始まり この名前は非常に長いため、通常 XHR と略される。 この API は、現在の Web API のように W3C/WHATWG による標準化を経て策定された API ではない。Microsoft によるいわゆる独自実装の API として始まり、後追いで標準化される。 したがって、Web API の中でもかなり異質な命名である XHR が、XmlHttpRequest でも XMLHTTPRequest でもなく XMLHttpRequest である理由も、Microsoft の命名規則に「
Intro 筆者は、 Web のセマンティクスに対する実装の方針として、大きく Push 型の実装 と Pull 型の実装 があると考えている。 もっと言えば、それは実装方法という具体的な話よりも、開発者のセマンティクスに対する態度を表現することができる。 この話は「Push よりも Pull が良い」などと簡単に切り分けられる話ではない。 「自分は今 Push で実装しているのか、 Pull で実装しているのか」この観点を意識するかしないかによって、セマンティクスに対する視野が広くなり、その応用として、たとえば今自分が行っている実装が、将来の Web においてどのような互換性の問題を生じるかなどを想像できるようになるだろう。最近問題になる Ossification を、こうした視点の欠如の結果とみることもできる。 (本エントリでの Ossification は、一般に言われている Pro
長い記事なので先に結論を書きます。 Spectre の登場で、ウェブサイトに必要とされるセキュリティ要件は増えました。具体的に必要な対策は下記の通りです。 すべてのリソースは Cross-Origin-Resource-Policy ヘッダーを使って cross-origin なドキュメントへの読み込みを制御する。 HTML ドキュメントには X-Frame-Options ヘッダーもしくは Content-Security-Policy (CSP) ヘッダーの frame-ancestors ディレクティブを追加して、cross-origin なページへの iframe による埋め込みを制御する。 HTML ドキュメントには Cross-Origin-Opener-Policy ヘッダーを追加して popup ウィンドウとして開かれた場合の cross-origin なページとのコミュニ
初報を聞いたとき、描画系だけ blink に入れ替えて処理系は V8 使わず ChakraCore などに入れ替えるのかな、と思っていたが、どうも V8、というか chromium 一式を使うらしい。 正直に言って、Edge が死ぬことに、そこまで強く思うところはない。Edge は内部的に自身のベンダープレフィックスで webkit と名乗るぐらい (標準ではなく) webkit との互換性の意識が高いので、お前自分のことを webkit だと思ってるもんな、みたいな気持ちがあった。 webkit みたいなブラウザが消えて、webkit 後継のブラウザをベースに作り直される。開発者として追うべきは、個別の実装ではなく依然として標準仕様であって、それだけの話。 リリースサイクル 僕が思うに、 MS の抱えていた真の問題は、Windows に紐付けられたリリースサイクルとサポートにあって、Wi
Microsoft Edge. Contribute to MicrosoftEdge/MSEdge development by creating an account on GitHub. We will adopt Chromium as the web platform for Microsoft Edge desktop. Our desire here is to align Microsoft Edge’s web platform both (a) with web standards and (b) with other Chromium-based browsers, for improved compatibility and a simpler test-matrix for developers. このアナウンスに関して多くの人がその是非を書いていますが、その中で
Microsoft is officially giving up on an independent shared platform for the internet. By adopting Chromium, Microsoft hands over control of even more of online life to Google. This may sound melodramatic, but it’s not. The “browser engines” — Chromium from Google and Gecko Quantum from Mozilla — are “inside baseball” pieces of software that actually determine a great deal of what each of us can do
週明けに出回った、Microsoft EdgeがChromiumベースになるという話について、Microsoftからアナウンスがあった。 Microsoft Edge: Making the web better through more open source collaboration - Windows Experience Blog For the past few years, Microsoft has meaningfully increased participation in the open source software (OSS) community, becoming one of the world’s largest supporters of OSS projects. Today we’re announcing that we intend to ado
と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思う。近年は npm というプラットフォームの登場でエコシステムが生まれ、思いつく限りあらゆるメソッドが適用されてきた。貧弱な言語基盤だが、その中で生き残った方法論が、今一番GUIの課題を上手く扱えている、と自分は考えている。 React/Redux や Angular によって、Flux/MVVMという抽象パターンが枯れてきたように思う。(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)。要は View は State の写像である、ということに尽きる。State はシリアライズ可能(JSON)で、Flux Action/Rx.Observable の Event Stream を入力とし、それ
この記事は CSS 昔話 Advent Calendar 2015、10日目の記事です。 面白そうなんで参加してみましたが、CSS ハックとかバグの話は他の方々が、色々面白い記事を書いてくださると思いますので、ここは少し外して、とりとめもない感じになってしまうのは覚悟の上で、空気を読まずに本気で昔の話をしてみようと思います。 私が CSS を触り始めた頃の記憶を辿りつつ。そう、あれはもう 20 年近く前の話...... もう昔過ぎてあまり明確には覚えてないんですけども、私が CSS というか、HTML をはじめとした、今でいう Web サイト制作関連の技術に興味を持ちだしたのは 1996年ごろ。 アトランタオリンピックが開催された年で、Yahoo! Japan がサービス開始した年らしい。テレビやラジオをつければ小室哲哉氏プロデュースの曲ばっかり流れていた記憶が。 当時、専門学校でメカトロ
このエントリーは以下の「Webの未来 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること〜」というスライドへのアンサーエントリーです。 ひょんなことからまとめはじめたのですが、とりあえずタイトルにあがっているようなasm.js(あせむじぇいえす)やPNaCl(ぴなくる)、LLVMという単語が知らない人でもわかないひとがわかった気になれるように書きました。つまりわかってないやつとはエントリを書いている本人のことだよ! PNaClとasm.jsでカワルミライ Webの未来 〜 PNaClとasm.jsでカワルミライ - いま、モバイルWebの先端で起こっていること from Kei Nakazawa 結構ブクマが多いのでみんな気になっているんだろうなぁ、という雰囲気があります。 でも読んでみると良く分からない単語があったり、業界背景を理解して
html5がsvgをサポートすることとなってから数年が経ちました.このような状況ですからさぞsvgが世の中に広まったのか…というと別にそんなこともなくて,むしろ解像度に依存しない特徴のみが強調され,ラスタ画像の置き換え程度にとどまっている印象があります.毎年svg元年と叫ばれている中,なぜこのような状況なのでしょうか? その答えとして筆者はwebkit系ブラウザのsvgにおける機能の貧弱さが一因として挙げられると考えています.chromeやsafariは実に先進的なwebブラウザと言った印象があるのですが,svgに限って言えばむしろ他のブラウザに大きく劣っているなど,実は非常に偏った癖のある環境なのです. 本記事では筆者がこれまでsvgを調査してきた上で気になったwebkit(主にchrome)の問題点についてまとめてみます.将来的に改善されることを期待しつつも,現状svgをクロスブラウザ
Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 来年の1月か2月のオーストラリアのF2Fミーティング以降にたぶんSVG 2.0のワーキングドラフトが更新されるらしいんだけど、今日はそれのお話。語られることないんで書いてみる。 HTML5だCSS3だって話がいろいろ聞かれるけど、SVGもやっと2.0の話がぼちぼち出てきてる。SVG自体は元から日本人とかが絡んでるってのをみんな知らなかったりする。キャノンの藤澤さんが元々仕様策定に絡んでいたりしたんだけど、2.0だとKDDI(もちろん日本のね!)が仕様策定に絡んでたり (次の更新の際にはエディタに入るんじゃないかな?)。 SVG 1.1とかを制定したときと比べて今一番違うところは、HTML5やCSS3を通った後ってところ。現在の状態だと、CSSとSVGで
The web today is a growing universe of interlinked web pages and web apps, teeming with videos, photos, and interactive content. What the average user doesn't see is the interplay of web technologies and browsers that makes all this possible.� Over time web technologies have evolved to give web developers the ability to create new generations of useful and immersive web experiences. Today's web is
昨年2011年10月に仕事で運営に携わっている大学ウェブサイトでレスポンシブWebデザイン (しかもフル可変グリッドレイアウト) を導入して、はや半年。約6ヶ月間、レスポンシブWebデザイン(RWD)で制作したウェブサイトを運営してみて思ったことをまとめてみました。これからレスポンシブWebデザインを導入したいと考えている方の参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要 大学のウェブサイトをリニューアルするにあたり、さまざまな状況や制限などを考慮、また、今後3〜5年を見据えて、レスポンシブWebデザインを取り入れた制作を行いました。大学公式ブログでもリニューアルについて紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください。そこで書いたように、以下のような思いもあり、このリニューアルを行いました: 今回、新しい試みを行った背景には、このウェブサイトが「大学のウェブサイト」であることが大きな要因の一つとし
The web today is a growing universe of interlinked web pages and web apps, teeming with videos, photos, and interactive content. What the average user doesn't see is the interplay of web technologies and browsers that makes all this possible.� Over time web technologies have evolved to give web developers the ability to create new generations of useful and immersive web experiences. Today's web is
Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more
アイデアインターネット Operaのセミナーで感じた今のWebにみる危険性 Webアプリケーションというオープンな環境がゆえ出来てしまう違和感。その解決手段として挙げられる特定デバイス/OSに向けたアプリケーション開発の動き。これらはオープンな Web から離れて行くひとつの傾向のようにみえます。 もう、先週の金曜日になりますが Opera が主催するイベント「Tomorrow’s Web Today」に参加してきました。Opera 共同創設者である Jon Stephenson von Tetzchner の話を聞けるということで、大変愉しみにしていました。HTML5 や CSS3 のようなキャッチーなトピックもイベントでは話されていましたが、彼がどう Web の未来をみているのかという部分に興味を引かれました。 昨年 Opera のパネルディスカッションに参加したときにも感じたことです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く