タグ

2009年1月17日のブックマーク (10件)

  • 日本経済新聞

    <お知らせ> 日経ネットPLUS 閉鎖について 「日経ネットPLUS」は10月12日をもってサービスを終了しました。2007年のサービス開始から4年近くにわたってご活用いただいた読者の皆様にお礼を申し上げるとともに、今後は「日経ネットPLUS」で培ったノウハウも生かした「日経済新聞 電子版」をご利用いただきますようご案内申し上げます。 >>「日経済新聞 電子版」を利用する

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • リムルル(処女)が一人暮らしすると言い出しました。 - Automatons Hacking Guide

    言葉遣いを注意されたリムルル(処女)は難しい年頃。お父さんとお母さんは何も分かってくれない。きっと私が捨て子だったからだわ・・・。 私はもうオトナよ!アイデンティティを認めて欲しいわ!もうお父さんとお母さんの話は聞かないから! はいそうですかと放り出してみよう。 リムルル(処女)は仕事をしていないのでお金がありません。マック難民していたけれどポケットの中には35円。もう上手い棒でいつないでも3日しか生きていけない・・・ そこに目をつけたお隣のロリコン露介さん。リムルル(処女)は甘言で惑わされ巧みに家に招き入れられる。 やっと暖かいところでご飯がべられる!と思ったのもつかの間残念賞!君はべられる方ですよ!リムルル(処女)が持っていた財産は体ひとつなのです。妊娠と病気貰ったあとはポイ捨て。ビデオ撮影されて売られたり薬漬けでお客を取らされます。 もうこんな生活は嫌だ。リムルル(非処女)はや

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/17
    よくわからんが id:y_arim を呼んどけばいいのか?
  • 「日本版グリーン・ニューディール」の意見募集  - MSN産経ニュース

    斉藤鉄夫環境相は16日の閣議後会見で、地球温暖化対策と雇用創出を両立させた「日版グリーン・ニューディール」構想についての意見を広く国民から募集すると発表した。 斉藤環境相は「社会の構造をかえていくようなアイデアや地域からの思いも寄らない形でのアイデアをいただきたい」と期待を述べた。同日から同省ホームページに掲載、2月16日まで意見募集する。また、各界の有識者から意見を聴取し、3月末までに具体的な計画を策定する方針。 オバマ次期大統領は、地球温暖化対策を活用し500万人の雇用を創出する景気浮揚策「グリーン・ニューディール」を提唱しているが、その日版。素案では、省エネ家電や、電気自動車などの次世代エコカーの開発・普及のほか、太陽光発電や風力発電などの新エネルギー活用への集中投資促進などを打ち出した。 今月6日、斉藤環境相が麻生太郎首相との会談で素案を提示し、日版の策定を指示されていた。

  • 韓国の自動車メーカーが生き残るために(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    金融危機と不況で自動車需要が激減し、GMをはじめとする米国の自動車メーカーだけでなく、欧州や日の自動車業界でも減産と人員削減が格化している。韓国の自動車業界も構造調整と生産性の向上を通じて危機をチャンスに転じない限り、生存が難しい、との指摘が専門家から出ている。 韓国の自動車産業は現代自のオリジナルモデル「ポニー」を生産後、およそ30年で世界第5位の自動車大国に躍進した。しかし最近、海外のライバルメーカーに比べ生産コストが急増し、競争力が低下しつつある。また、減産と構造調整が避けられない状況の中、労使間の軋轢(あつれき)がさらに深まるとの懸念が強まっている。産業研究院のイ・ハング機械産業チーム長は「韓国の自動車産業は、研究所や生産技術分野の人材に関しては世界最高水準の対コスト競争力を誇るが、生産や販売、労組側の生産性がきわめて低く、ほかの部分の長所にまで影響を与えている状況。ワンラン

  • ひき逃げ清水健太郎被告の婚約者が証言台(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    昨年10月に東京都台東区の路上でひき逃げしたとして、自動車運転過失傷害と道交法違反の罪に問われた俳優清水健太郎(名・園田厳)被告(56)の初公判が14日、東京地裁(秋吉淳一郎裁判官)で行われた。清水被告は起訴事実を認め、婚約者(36)が情状証人として証言台に立ち近く結婚することが明らかになった。検察は「卑劣なひき逃げ」として懲役10月を求刑した。判決は28日。 清水被告は黒のスーツ姿で法廷に立ち「間違いありません」と起訴事実を全面的に認めた。検察の冒頭陳述によると、清水被告は昨年10月27日、婚約者名義のセルシオで知人を乗せて運転中、交差点を左折する際に自転車の男性会社員と衝突。男性はボンネットに跳ね上げられたあと、地面に落ち、腰などに全治10日の打撲を負った。清水被告は「復帰の仕事がキャンセルになると迷惑がかかる。マスコミに、おもしろおかしく書かれてしまう」と思い、男性を救護せずにそ

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/17
    『20歳だった73年、運転中に当時23歳の女性を死亡させ』 へ?人を殺しておいてタレントになり車を乗り回してまたひき逃げした挙句三度目の婚約者に情酌を求めさせるかwww
  • asahi.com(朝日新聞社):米「緑の公共事業」推進 74兆円の景気対策 - ビジネス

    米「緑の公共事業」推進 74兆円の景気対策2009年1月16日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=西崎香】米議会は下院の民主党が15日に概要を発表した総額8250億ドル(約74兆円)の景気対策法案の審議を来週から格化させる。不況対策に加え、代替エネルギーの供給促進など「グリーン・ニューディール政策」による米経済力の向上も狙う。 オバマ次期大統領は、風力や太陽光など代替エネルギーの供給倍増を計画。ペロシ下院議長が15日発表した2年計画の景気対策法案の要旨も「外国原油への依存を減らすため、クリーンで効率的なエネルギー生産を増やすこと」を優先事項の最初に挙げた。 約520億ドル(約5兆円)を投じ、風や水、地熱、バイオなどによるエネルギー供給を促す税額控除の適用延長や、効率を上げるための研究開発などを補助。送電網にも最新技術を導入する。 不況対策では、低所得者向け公的医療保険(メ

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | マックのエコ活動が狂気の沙汰すぎる件

    2009年01月11日 マックのエコ活動が狂気の沙汰すぎる件 カテゴリ:湯川ネタ マクドナルドに用事があって向かった。新作の『イタリアンチキンフィレオ』を試する為だ。そう、ちゃんとお金を払ってだ。しかし久々にマクドナルド。そこにあるのは以前のような状況ではなかった。 ◆久々のマクドナルド 無事、『イタリアンチキンフィレオ』を購入し、 包装を待つと、以前とは違う色の紙袋が出てきた。 はいどうぞ ・・・。 (あれ?手提げ袋は・・・?) 私『すいません手提げ袋は?』 と店員に聞くと、驚くべき回答が得られた。 店員『エコなので手提げ袋はありません。』 エコ? なぜ手提げ袋が無いとエコなのか? 報道発表によると ■マクドナルド、12月より、簡易包装を開始 手提げ袋を廃止、そして紙袋を、無着色袋にする事で、約6,200トンのCO2を削減すると言う。 なるほど・・・ しかし 報道発表の紙袋とまる

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/17
    来年ぐらいには「帰るまでに冷めるから保温バッグに入れろよ。あ、もちろん経費はマクドナルドもちな」って言ってるのかな
  • livedoor ニュース - 「医師は応召義務を果たしていない」、ネットで物議

    「医師は応召義務を果たしていない」、ネットで物議 2009年01月16日13時36分 / 提供:医療・介護情報CBニュース 「医師は応召義務を果たしていない」「医師は被害者意識を捨てよ」―。昨年12月、NPO法人(特定非営利活動法人)「日医療政策機構」のホームページに掲載された信友浩一氏(九大教授)の緊急提言がインターネット上の掲示板や医師ブログなどで物議を醸している。信友氏の「医師は、医療業務を独占していながら、応召義務を果たしていない。これが医療のもっとも質的な問題だ」との主張に対し、ネットの掲示板には、「医療政策を提言する立場の人間が精神論を語ることに絶望する」などの書き込みが殺到している。(新井裕充) 医療政策「わが党は、こう考える」  2004年に設立された「日医療政策機構」の代表理事は、政策研究大学院大教授で内閣特別顧問を務める黒川清氏。副代表理事は近藤正晃ジェームス氏(

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/17
  • asahi.com(朝日新聞社):「テロとの戦い」は誤りだった 英外相、有力紙に投稿 - 国際

    「テロとの戦い」は誤りだった 英外相、有力紙に投稿2009年1月16日8時32分印刷ソーシャルブックマーク 【ロンドン=大野博人】英国のミリバンド外相は15日付有力紙ガーディアンに掲載された投稿で「『対テロ戦争』は誤りだった」と断じた。米ブッシュ政権の外交・安保戦略のキーワードを、イラク戦争などで重要なパートナーだった英国の主要閣僚さえ否定したことになる。 外相は、テロは世界各地で多様な事情から発生しているにもかかわらず、「対テロ戦争」という概念は「諸グループを十把一絡げにし、善悪あるいは穏健派と過激派というように2者対立の境界線を引いてきた。しかしそれを進めれば進めるほどあまり共通点を持たないグループの統一に手を貸すことになった」と逆効果が大きかったことを指摘。また、外相はテロ対策として軍事的手段を何よりも優先しようとする考え方では解決につながらないと批判した。 そのうえで法治主義や地域