タグ

2009年1月16日のブックマーク (23件)

  • 資金が集まらない常温核融合研究 - でぶちんのデータ工房

    【追記2008.11.25】shinok30さんからコメントをいただいている通り、「常温核融合」は非常に怪しい分野だと認知されています。それでも私が可能性があると考えた理由はおいおい書いて行こうと思いますが、寄付を検討される際には種々の情報を集めて御自分で判断なさってください。また、私は物理学の門外漢なので、少しは調べるものの、基は「エイヤッ!」で決めている事を御了承ください。【追記終わり】 カンパネタが出たところで、別のカンパをご紹介します。 リチャード・コシミズ氏が固体核融合研究推進のために寄付を募っています。研究の中心になっているのは元大阪大学教授の荒田先生です。2008年5月22日にマスコミが多数参加する場で公開実験を成功させた方です。 固体核融合というより常温核融合と言った方が通りが良いかもしれません。常温核融合については実は世界中で様々な実証実験が行われていて、結構な数の論文

    資金が集まらない常温核融合研究 - でぶちんのデータ工房
  • 本当のことを言う

    「オレたち、マスゴミって呼ばれてるんだぜ、知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので、そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば、ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど、冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで、弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で、年も改まったということで、このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ、お前ら まず、「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」、つまり、「偉そうにしてるけど、ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ、お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて、「こりゃ、いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの、手の込ん

    本当のことを言う
  • 「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 | WIRED VISION

    「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 2009年1月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit: Mark Stover/Hydro Green Energy, LLC 商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川の水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得ることができる。 35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。間もなく設置される[今年4月を予定]もう1基のタービンと組み合わせることで、このダムの発電能力を5%以上向上させることができるという。 この数値はさほど大きいものではないが、今回のタービンの設置は、環境志向的なエネルギー分野の重要なトレンドに先鞭をつけるもの

  • 地熱発電:温暖化対策で評価 課題は(1) 安定性高くCO2排出少ないが、建設進まず - 毎日jp(毎日新聞)

    「地熱発電」が世界で見直されている。発電に伴う二酸化炭素(CO)排出がごく少ないため、地球温暖化対策として注目されているのだ。しかし日では99年を最後に新たな発電所は建設されていない。地熱発電の可能性と課題を探った。【大場あい】 ◆天然のボイラー利用 「地熱発電はどんどん増えているが、(火山国の)日が増加に貢献していないのはもったいないことだ」。独ポツダムの地球科学研究所で地熱発電のプロジェクトリーダーを務めるフュンゲス博士は話す。 地熱発電は、地球内部の熱で作られた蒸気でタービンを回し、そのエネルギーを電気に変える。深さ1~3キロの穴を掘り、蒸気や熱水を取り出す。火力発電が石炭などを燃やして作った蒸気でタービンを回すのに対し、地熱という「天然のボイラー」を利用するわけだ。 温暖化対策として注目される「再生可能エネルギー」の中でも、太陽光や風力などが季節や天候に左右されるのに対して地熱

  • 焦点:米国に倒産ブーム到来へ、幅広い業種に波及か

    [ニューヨーク 12日 ロイター] 企業再建の専門家の間で今年、米国に倒産ブームが起きるとの見方が広がっている。売り上げの低迷や信用収縮が背景で、小売り、カジノ、住宅建設など、様々な業種で企業の破たんが予想されるという。 企業再生コンサルタント、アルバレズ&マーサルのブライアン・マーサル共同最高経営責任者(CEO)は「再建の津波が押し寄せるだろう」と予測。 景気動向に左右されやすい企業がまず破たんするとみられるが、他の様々な業種にも影響が及ぶ恐れもあり、過去20年間で最大の企業再建ブームとなる可能性も指摘されている。 ドイツ銀行の企業再建・ワークアウト責任者、マーク・コーエン氏は「ありとあらゆる企業が打撃を受ける広範な景気低迷は90年代初め以来だ」と述べた。 米国では、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発する信用収縮で、企業や家計の資金調達が難しくなっている。

    焦点:米国に倒産ブーム到来へ、幅広い業種に波及か
  • bp special ECOマネジメント/インタビュー

    ──地球温暖化問題は資源・エネルギー問題と裏腹であると同時に、国際的な権益交渉の中心に位置しており、日のエネルギー安全保障を考えていくうえで避けて通れない重要なテーマになっています。一方、途上国も含めた資源ナショナリズムは勢いを増しています。2008年10月に石油ガスの現状と課題に関する報告書をまとめられましたが、その内容も含めた、これからの日の進路、長期的な分析についてお伺いします。 棚橋祐治会長(以下敬称略): 「バレル」という単位は石油だけに用いる特殊な単位で、昔、米国で醸造したシェリー酒を詰める樽「バレル」を石油に転用したのが、その始まりと言われています。1バレルの容量は約160リットルで、ビール瓶にすると大瓶251分になります。2008年は、一時、原油価格が暴騰に近い状況で、1バレルあたり150ドル近い高値がつきました。原油価格はなかなか予測できないものですが、私は202

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    化石燃料の枯渇問題や、地球温暖化によって海氷が減少し資源開発が容易になることを受け、昨年以降、北極圏のエネルギー資源争奪戦が激化している。そして現在、各国の資源開発に大きな影響を与える領土の定義付けをめぐって議論が繰り広げられているほか、多くの問題解決が不可欠とされている。 まずは、環境面への対応だ。これまで先住民族が自然とともに生活をしてきた地域に、油田やガス田、パイプラインなどの巨大な設備を建設しなければならない。また、資材を運搬する道路などのインフラ整備も必要になるだろう。これらの建設が、環境面にマイナスの影響を与えてしまう。 直接的なものとしては、大規模な開発による生態系の破壊や先住民族の居住環境の悪化である。パイプラインなどの建設によって、動物の移動ルートが寸断されることも考えられる。また、間接的には、原油の流失によるクジラやアザラシなどへの影響も懸念されている。 実際に、

  • プレスリリース一覧 | 富士経済グループ

    すべてのカテゴリーフード・フードサービスヘルスケア医薬品・メディカル化粧品・トイレタリー産業機器・制御機器電子機器・電子部品ICTソリューション・サービスケミカル・マテリアルエネルギー環境・社会・インフラ建築・住宅自動車・輸送その他 富士経済グループ富士経済富士キメラ総研富士経済ネットワークス 日付指定なし

    プレスリリース一覧 | 富士経済グループ
  • 新車販売:12月は22.8%減:日経ビジネスオンライン

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/16
    m9(^Д^)プギャ m9(^Д^)プギャ m9(^Д^)プギャ
  • bp special ECOマネジメント/特集

    人類は今、産業や社会を支えるエネルギーの問題に関して、大きくパラダイムシフトしようとしています。これまでの時代は、「資源=エネルギー」でしたが、これからは「環境=エネルギー」ととらえる時代に変わります。これまで資源といえば化石燃料が中心でしたが、今後は環境(太陽・風・潮流など)からエネルギーを得る時代になります。化石燃料の枯渇は社会問題になります。地球温暖化防止のための二酸化炭素(CO2)削減は、化石燃料からの脱却という意味もあり、いずれ果たさなければならない課題であるのです。 人類は、「カーボンフリー経済」への移行を求められているわけですが、私が強調したいのは、経済原理が重要であるということです。経済原理を十分に考慮したうえで、先見性のある国家戦略と技術イノベーションが求められます。これまでは、「低コストの輸入依存型エネルギー」の時代でしたが、次の世代では、応分のコスト負担を皆が受け入れ

  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/16
    『クルマを欲しがるのは小学生までだよねー』
  • 「男の子は自動車がすき」という自明の前提が崩れているとしたら - michikaifu’s diary

    先日、日語補習校で一年生の国語の授業を見ていた。「お店やさんごっこ」をする単元で、子供達が自分の好きなお店になる。まず、子供達が何になりたいか、発言を先生が黒板に書きとめていくのだが、ひととおり出たところで先生がちょっと首をかしげた。「薬屋さんとか、家具屋さんとか、なんだか珍しいものが多いわねぇ。普通、男の子は乗り物、女の子は洋服が必ず出るのに、このクラスは誰もやりたい人いないの?」・・・子供達は反応なしだった。 ふむ。確かに。我が家は男の子二人。女の子のことは実感としてわからないのでここでは省くとして、男の子には2-3歳頃に「きかんしゃトーマス」という通過儀礼があり、その前後、電車と自動車にはまる時期が、どういうわけか必ずある。知り合いの男の子は、家の近くにある電車の踏み切りが大好きで大好きで、おかあさんに「大きくなったら、何になりたいの?」と聞かれると、ためらうことなく「ふみきり!」

    「男の子は自動車がすき」という自明の前提が崩れているとしたら - michikaifu’s diary
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
  • “不況でグリーンITなどやる余裕はない”は正しいか?

    昨年の“リーマンショック”以来、景況感は下がる一方だ。そのような状況で、「とても環境に配慮する余裕がない」という企業も出てきている。果たして、そのような考え方は正しいのだろうか。 いうまでもなく、昨今の金融危機によって、ほとんどの組織が影響を受けている。企業のIT部門もその例外ではない。多くの調査会社や金融機関が企業における2009年度のIT予算伸び率の予測を下方修正している。 例えば、IDCは4.2%からマイナス1.7%へと下方修正をしたほか、フォレスター・リサーチは前年比マイナス3%と予測している。このようにいくつかの調査会社は、2009年度のIT投資はマイナス成長と見ているようだ。 これにより、企業はいままで以上にフォーカスを絞ったIT投資を求められることになる。要するに、“確実なメリットが得られない投資は可能な限り排除すべき”ということだ。 このような状況下では企業のIT部門におい

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/16
    『「短期的には雇用機会を提供し、長期的には生産性向上を提供する投資」にフォーカスすることが重要なのである』
  • 産業/【新・成長産業】太陽光発電 増産・参入相次ぐ - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ■国産VS.国産 世界を照らせ 太陽光発電事業への新規参入や増産の動きが活発化している。政府は太陽光発電の累計導入量を2010年までに482万キロワット(07年推定で約200万キロワット)と2.4倍に拡大する計画を掲げるほか、世界的にみても地球温暖化対策として導入機運が急速に高まっている。太陽光発電は太陽電池をはじめとして日技術面で世界をリードすることから、景気後退が深刻化する中で経済活性化の起爆剤になるとの期待も高まっている。 ◆米国新規需要狙う 東芝は今月5日、太陽光発電システムに格参入すると発表した。同社の推計によると、家庭用を除いた電力・産業用太陽光発電システムの世界市場規模は、08年度見込みの約1兆2000億円から、15年度には倍増に近い2兆2000億円にまで膨らむとみている。同社は太陽電池の製造は手がけていないものの、発電設備や電力系統システムなどで強みを持ち、蓄積

  • トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” 1 名前: すすめちゃん 投稿日:2009/01/14(水) 01:33:28.19 ID:qQ2qNCi+ ?PLT 世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が 3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。 業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、 理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」に トヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年 11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 米東海岸11州 低炭素燃料基準導入へ | インフラあれこれ

    昨日に続き日も環境系の記事です。 1月5日付けのL.A.TimesにEast Coast states push green fuelsとあるのを見つけました。欧州が環境に配慮した政策をとり低酸素排出社会に向け舵を切っているのに対し、米国政府は京都議定書を批准せず他の先進国から批判を浴びている、というのが普通に新聞を読んでいる者の理解です。しかし米国内は若干ねじれがあり、東海岸側では大量に二酸化炭素を排出する電力企業の火力発電所に対し規制をかけ(これは裁判沙汰になっています)、西海岸(主にカリフォルニア州)は自動車に対し非常に厳しい排ガス規制をかけています。また昨年(2008年)秋に、エタノールを10%含むガソリンなどの燃料使用や販売を、電力会社やガソリンなどの燃料輸入会社に課すLow Carbon Fuel Standard (LCFS:低炭素燃料基準)を2009年春に導入すると発表し

    米東海岸11州 低炭素燃料基準導入へ | インフラあれこれ
  • 遺伝子工学で生産された人間豚の高級肉@阿久根市長ブログ - NATROMのブログ

    ■陰謀論にはまる市長(ほたるいかの書きつけ)経由のネタ。最近、「鹿児島県阿久根市の竹原信一市長がブログで市議の不人気投票を行っている」という報道があった。 ■「辞めてもらいたい議員名」投票 阿久根市長自分のブログで募る(J-CASTニュース) 2009年1月12日のブログでは、「阿久根市議会で最も辞めてもらいたい議員は?」と題して、名簿順に市議会議員15人全員の名前を挙げて投票を募っている。ユーザーは自由に投票できるほか、「全議員辞めてもらいたい」「全議員が残って欲しい」という選択肢もある。 前日の1月11日のブログでも、「竹原信一阿久根市長を支持しますか」という自身の支持率調査や、「阿久根市議会は解散すべきだと思いますか」という議会解散の是非を問うアンケートへの投票を呼びかけている。 朝日新聞は「市長が市民の意見を聴く方法として、ただでさえ慎重さが求められるネット投票という手段を使うこと

    遺伝子工学で生産された人間豚の高級肉@阿久根市長ブログ - NATROMのブログ
  • 壊れる前に…: 電柱で風力発電

  • 総合/デフレ大不況 いまこそ「100年に1度の対策を」 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ■政府紙幣発行で通貨供給量増やせ ■相続税免除の無利子国債発行せよ ■円建て米国債引き受け、円を国際化 世界は「100年に1度」のデフレ大不況に突入寸前。「当にどこが底なのか確信を持てない」(日自動車工業会の青木哲会長)。生産も輸出も雇用も、物価そして所得も消費も、すべてらせん状に下降するという恐れが日を追うごとに募る。「定額給付金」などちまちました景気対策では列島を覆う不安を解消できるはずがない。発想と政策の大転換だ。デフレ下では民間のカネの流れが凍りつく。金融市場にまかせっきりではヒトもモノも動かない。ならば政府の手で金(かね)を融かすのが決め手になる。政府は日銀に代わって紙幣を発行し、マネーのバイパスをつくる。相続税免除条件付き無利子国債を発行し、預金通帳ごとたんすに眠るままの円を公共財源に振り向ける。オバマ次期米政権からは円建て米国債を引き受け、大々的な米国の新規ま

    ruletheworld
    ruletheworld 2009/01/16
    『相続税負担を気に病んでいる高齢者などに無利子国債を買ってもらい、相続税を免除する』
  • 米ビッグスリー問題の死角 モラルなき救済は許されない:日経ビジネスオンライン

    昨年末に米政府が緊急支援を決め、資金繰り不安をひとまず乗り越えた米ビッグスリー(ゼネラル・モーターズ、フォード・モーター、クライスラー)。1月20日にバラク・オバマ新政権が発足した後に、抜的な救済策が決まりそうだ。 しかしビル・クリントン政権時代の労働長官で、米カリフォルニア大学バークレー校のロバート・ライシュ教授は、これまでの議論には死角があると指摘する。モラルなき救済が、米国の産業と社会に与える不公平感だ。オバマ新大統領の経済アドバイザリーチームのメンバーで、話題作『暴走する資主義』(東洋経済新報社)の著者が、日経ビジネスの取材に対し、ビッグスリー問題の質を語った。 「ビッグスリーは直接的、間接的に数百万人を雇用しており、急に倒産した場合に生じる社会的コストは莫大なものになる。救済すべきだろう。 しかしモラルを欠いた支援はすべきでない。望ましいのは“ハイブリッド型”の救済プランだ

    米ビッグスリー問題の死角 モラルなき救済は許されない:日経ビジネスオンライン
  • 米、グリーンビルディング協会のニュース | インフラあれこれ

    大抵、欧米の建設専門誌、大手英字新聞などなどを見て面白そうな記事を探すのですが、日は久しぶりに米グリーンビルディング協会を見たところ、Real Estate Investors benefit from Green Building Momentumという記事があり、記事の論旨よりも、記事内に引用されている数字に驚かされました。 まずロサンゼルス周辺の不動産売買リストにある住宅の90%が担保物件だとういうこと。サブプライムの破綻=カリフォルニアの土地バブル破綻とは理解していましたが、90%が抵当流れ物件というのは凄い。 McGraw Hill Constructionのグリーンビルアウトルックによれば、2005年にグリーンビル建設は100億ドルであったものが、2008年にほぼ500億ドルに増加した。さらに2013年までにこの数字は1500億ドル近くにまで伸びると予想されている。 建設費用

    米、グリーンビルディング協会のニュース | インフラあれこれ
  • エクソンモービル、炭素税を容認 - 化学業界の話題