タグ

2013年2月7日のブックマーク (18件)

  • 大飯原発3号で1分間停電 運転員が遮断器に誤接触 原発 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 大飯原発3号で1分間停電 運転員が遮断器に誤接触 (2013年2月7日午前7時08分) 関西電力は6日、運転中の大飯原発3号機(加圧水型軽水炉、出力118万キロワット)で、原子炉の安全設備の制御にかかわる非常用直流電源2系統のうち1系統が停電し、保安規定で定める「運転上の制限」を一時的に逸脱したと発表した。停電は1分後に復旧し、運転や周辺環境への影響はない。  運転上の制限の逸脱は昨年7月の大飯3、4号機の再稼働後で初めて。関電は原子力規制庁や県、おおい町に報告した。  関電によると、同日午後2時半すぎ、若手の教育訓練をしていた運転員が誤って電源の遮断器のレバーに接触したのが原因。  停電により、1次冷却水のホウ酸濃度などを調整する化学体積制御系の弁が自動で閉じ、原子炉内の圧力を調整する加圧器の水位が一時的に上昇したが、原子炉の圧力や出力に影響はなかった。  このほか、蒸気発生器

  • クローズアップ2013:橋下氏、知事就任から5年 制度改変に偏重 生活・経済、乏しい成果- 毎日jp(毎日新聞)

  • 政策迷走で膨らむ貿易赤字:日経ビジネスオンライン

    2012年の日の貿易収支は過去最大となる6兆9273億円の赤字となった。原発停止による火力発電用燃料の輸入増が大きな要因だった。政府のエネルギー政策の迷走は「アベノミクス」のアキレス腱になりかねない。 「またメジャーに足元を見られる」 昨年末、原子力規制委員会は東北電力・東通原子力発電所(青森県)の敷地内に活断層があると指摘し、同原発の早期の再稼働は困難となった。この話を知った大手商社の天然ガス担当者は思わず嘆息を漏らした。 日の貿易赤字が膨らみ続けている。1月24日に発表された2012年の貿易収支は、過去最大となる6兆9273億円の赤字となった。 背景には、中国や欧州連合(EU)への輸出落ち込みに加え、原発の停止に伴う火力発電向け燃料価格の高止まりがある。主力燃料であるLNG(液化天然ガス)の2012年の輸入額は6兆円超と前年から25.4%増えた。足元の円高是正によってLNGの調達環

    政策迷走で膨らむ貿易赤字:日経ビジネスオンライン
  • 環境省の法的根拠なきCO2規制 : 池田信夫 blog

    2013年02月06日09:32 カテゴリエネルギー 環境省の法的根拠なきCO2規制 東電が予定している火力発電所の入札に、環境省が待ったをかけた。石原環境相は「(石炭火力は)CO2の削減には非常にネガティブな発電装置だ」と記者会見で懸念を表明したが、日にはCO2の排出量を制限する法律はない。原発で法的根拠なき稼働停止が国民経済に多大な損害を与えたのに、こんどは環境省が恣意的に介入するのだろうか。 マスコミでは「石炭火力の入札」と報じているが、これは正確ではない。東電の入札条件は「260万kWのベース電源について、9.53円/kWhを上限とする価格で募集する」というもので、この条件に合うのは石炭火力か原子力しかない。LNGの価格は世界的には下がっているが、日は供給源が限られているので10円/kWh以上になってしまうのだ。他方、CO2で見ると、LNGの約500g/kWhに対して、石炭は約

    環境省の法的根拠なきCO2規制 : 池田信夫 blog
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • ロシア戦闘機2機が領空侵犯 NHKニュース

    防衛省によりますと、7日午後2時59分から午後3時までの1分余りの間、北海道利尻島の南西で、ロシアの戦闘機2機が、日の領空を侵犯しました。 これを受けて、航空自衛隊は、戦闘機を緊急発進させました。 また、外務省は、直ちに東京にあるロシア大使館に厳重に抗議するとともに、事実関係を調査するよう申し入れました。

    ruletheworld
    ruletheworld 2013/02/07
    あれ?領空侵犯を受けるのは民主党のような毅然としていない政権だからだって言ってなかったっけ?
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・福井典子 認知症と生きるには家族に認知症の疑い 精神科、神経内科…何科に行く?(2019/7/19) 家族が認知症ではないかと思ったら、まず、どんな医療を受ければ良いのでしょう。最近は精神科だけではなく、神経内科や脳神経外科など、さまざま…[続きを読む] 親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  睡眠時の異常行動が漢方薬で改善、「穏やかな日々に」[患者を生きる](2019/7/18)  漢方薬、症状同じでもなぜ処方違う? 鍵は全身バランス[ニュース・フォーカス](2019/7/16)  右脚が2.4センチ短い10歳の子 手術するべき?[どうしました](2019/7/17) ユウガオで中毒 苦みが強い場合はべないで[ニュース・フォーカス](2019/7/19) 夢見て異常な行動「レビー小体病」 失神や便秘の症状も[患者を

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • 原発の熟練技能が失われる(真相深層) - 日本経済新聞

    原子力規制委員会の安全基準が厳しくなり、原子力発電所の再稼働のハードルが上がっている。一方で原発の安全を支えてきた熟練の技能が失われる恐れが指摘されている。長期にわたる運転停止で定期検査が激減し、技術者や作業員の雇用維持が難しくなっているためだ。再稼働を安全に進めるうえで支障が出ると心配する声もある。若狭湾沿いに、関西電力や日原子力発電などの商業用原子炉が13基並ぶ福井県。昨年7月に再稼働し

    原発の熟練技能が失われる(真相深層) - 日本経済新聞
    ruletheworld
    ruletheworld 2013/02/07
    津波が来たぐらいで爆発させる程度の熟練技能w
  • 朝日新聞デジタル:「道に迷えば恐ろしい高線量地域に」東電、事故調にウソ - 社会

    光を10〜16%通すカバーがかけられた福島第一原発1号機(手前)=2012年7月、朝日新聞社ヘリから福島第一原発1号機の現状  【木村英昭】東京電力が福島第一原発1号機の現地調査をめぐり、虚偽の説明をした相手は、国権の最高機関に設置された調査委員会。東電は「何らかの意図があったわけではない」と説明するが、中身は実質的には1時間9分にわたる調査断念に向けた説得作業だった。朝日新聞が独自に入手した音声記録で明らかになった。  「道に迷えば恐ろしい高線量地域に出くわしちゃいます」  「迷うと帰り道はわからなくなる」  「精神的にもパニックに陥るみたいなことも含めて相当危険」 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク東電、国会事故調にウソ 「原発内真っ暗」→調査断念(2/7

  • 朝日新聞デジタル:東電、国会事故調にウソ 「原発内真っ暗」→調査断念 - 社会

    【動画】虚偽説明の音声も非常用復水器のある4階も、天井が壊れているため、自然光が差し込んで明るい。東電はこの映像はカバー設置前に撮影したものと説明していたが、実はカバー設置4日後の撮影だった=東電撮影の映像から福島第一原発1号機の現状  【木村英昭】東京電力が昨年2月、福島第一原発1号機の現地調査を決めた国会事故調査委員会に、原子炉が入る建物の内部は明かりが差し、照明も使えるのに、「真っ暗」と虚偽の説明をしていたことがわかった。国会事故調は重要機器の非常用復水器が、東電の主張と違って地震直後に壊れた可能性があるとして確かめるつもりだったが、この説明で調査を断念した。  国会事故調は解散しているが、現地調査の責任者だった田中三彦元委員(元原子炉設計技術者)は東電の虚偽説明で調査を妨害されたとして7日にも、衆参両院議長に非常用復水器の調査実施を申し入れる方針。  国会事故調は、2011年3月1

  • JR、積雪予報に間引き運転を決行した結果がコレ - さまざまなめりっと

    -@inoue72829059品川駅。さいあく… http://t.co/F8ugpZJ6 2013/02/06 9:37:03 -@t0k1_tk品川駅やばいっしょ http://t.co/Oo2VsVWw 2013/02/06 8:33:45 -@satoutsubo総武線各駅停車、ホームに人が溢れ危険な状態だったので、諦めて総武線快速で東京に出ることにする。総武線快速乗ったらなぜか車内に鳥が…… http://t.co/Z15CO3hQ 2013/02/06 8:21:41 -@harumawage赤羽駅の埼京線ホームが…コミケ状態に…というかすでにホームにすら入れていない。 http://t.co/uNjp7PwU 2013/02/06 7:25:30 -@rhr666これが今の品川だあ!もはや何故こうなってるのか誰も知らない。何故会社に行こうとしてるのかも誰もわからない。 htt

    ruletheworld
    ruletheworld 2013/02/07
    そもそも間引き運転する運用の是非はともかく、311を経てさえ前日に間引き運転予告されていたにも関わらず同じ行動しかできないうすらバカどもがブザマを晒してるだけじゃねーか。
  • 【柔道五輪代表暴力問題】告発した15選手の肉声なし 「痛み」伝わらず - MSN産経ニュース

    告発した15人が「被害者」で全柔連の強化体制が「加害者」。1週間足らずの報道で、こんな構図が世間に定着しつつある。前代表監督は顔の見えない相手に実態も程度も定かでない「暴力」の担い手として批判され、社会的地位に致命傷が加えられた。 その一方で、告発した15人は今もJOCの配慮で氏名が伏せられている。JOCが匿名性を重視したことは、指導者より弱い選手の立場を思えばやむを得ないとしても、顔の見えない選手側の要求だけが次々と形になっていることに違和感を覚える。 選手個々が「暴力」や「パワーハラスメント」で具体的にどんな実害を受け、忍従を強いられたのか、いまだに明かされていない。だから、15人の苦しむ顔が痛みを伴って伝わってこない。 近く選手の聴き取り調査に当たる橋聖子JOC理事は「選手には訴えた責任がある。あまりにもプライバシーを守りすぎると改革ができない」と指摘する。より具体的で詳細な被害が

  • 山口香氏「告発サポートした」 - 柔道ニュース : nikkansports.com

    山口香氏(48)が6日、柔道女子日本代表での暴力問題で、選手15人の告発をサポートしていた事実を明かした。山口氏は、選手が最初に園田前監督らを告発したJOC女性スポーツ専門部会の部会長を務めている。この日の会見後に「サポートは確かにしました。ただ、選手の自主性を損なうものではなかった」と話した。 代表の指導方法や強化体制などを疑問視した選手が山口氏に相談。同氏が問題解決のためにJOCへ告発するなどの手順を示したというのが、今回の流れのようだ。長く女性スポーツの地位向上に取り組んできた山口氏は、自らの出身でもある柔道界の現状も心配していた。選手たちの声を聞いて、手を貸した。 この日の専門部会は悪天候の影響もあって出席者は4人だけ。山口氏が経緯を説明した後、再発防止に向けて話し合いが行われたが「人数が少なく、会議といえるものではなかった」。それでも、暴力やハラスメントなどの問題にどう対処するか

    山口香氏「告発サポートした」 - 柔道ニュース : nikkansports.com
  • 園田前監督「余計なこと言ったな」、選手どう喝 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子選手への暴力行為で辞任した園田隆二・全日女子前監督(39)が、全日柔道連盟(全柔連)の調査に暴行を認めた後の昨年10月下旬、海外遠征先で、最初に被害を訴えた選手を「余計なことを言いふらしているらしいな」などと、どう喝していたことが5日、明らかになった。 15人連名による集団告発にはこうした背景があった。 全柔連などによると、昨年9月下旬、1選手が実名で園田前監督の暴力行為を通報し、10月上旬に連盟幹部が事情を聞いた。前監督は大筋で通報内容を認めたが、10月下旬にブラジルで行われた国際大会に遠征した際、この選手を口頭で厳しく責め立てたという。 以前から園田前監督ら強化体制に不満を持っていた選手たちは、この話を伝え聞き、謝罪もせずに高圧的な態度を取る前監督への怒りを増幅させたという。全柔連は11月10日までに前監督に始末書を出させて沈静化を図ったが収まらず、選手たちは翌11日付で告発文

  • 小川直也 柔道パワハラ問題に「これはお家騒動だ」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    柔道全日女子の園田隆二監督(39)がトップ選手15人から暴力やパワハラで日オリンピック委員会(JOC)に“集団告発”された件は、日のスポーツ界に大きな衝撃を呼んだ。改めて体罰問題がクローズアップされる中、紙で長らく柔道解説を担当するバルセロナ五輪95キロ超級銀メダリストの暴走王・小川直也(44=小川道場)はどう見ているのか。緊急直撃に意外な見解を示した。 ――明大の後輩にあたる園田監督の指導法をめぐって大騒動になっている 小川:まずは、後輩がこんなことになって、お騒がせして申し訳ありません。先輩の一人として皆さんに謝りたい。 ――どう感じたか 小川:どうしても、オレの話は先輩後輩の感情が入るということを前提にして聞いてほしい。それで、心配になって、人に電話して事実か確認したよ。人は「報道の通り、事実です」と話していた。ただ、この件はすでに全柔連からJOCに報告が行ってい

  • 朝日新聞デジタル:(インタビュー)15人の告発 筑波大大学院准教授、元世界王者・山口香さん - ニュース

    紙面で読む山口香さん=矢木隆晴撮影  選手15人が女子日本代表監督らの暴力・ハラスメント行為を告発し、混乱が続く柔道界。筑波大大学院准教授の山口香さんは、悩める選手たちの相談役となり、訴えに出る行動を後押しした。なぜ、こんな事態を招いたのか。日の女子柔道の創生期をリードした「女三四郎」が、告発の背景や柔道界が抱える課題を率直に語っ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事全柔連の吉村強化担当理事が辞任 徳野コーチも(2/5)柔道指導陣の一新を要求 選手側会見「誇り汚された」(2/4)(声)指導者は暴力なき指導 研究を(2/2)「私の指導力不足が一番の原因」園田監督会見の一問一答(1/31)柔道女子の園田監督が辞意表

  • 園田監督 エラー糧にできる指導者と信じたい (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    暴力行為もパワーハラスメントも肯定しないが、女子代表を取材してきた記者の目に映る園田監督は、トライ・アンド・エラーを恐れぬ果敢で柔軟な指導者だった。「自分の時代は、選手とあれほど膝詰めで話し合うことはなかった」。代表監督経験者の一人は、こんな“園田評”で熱意をたたえている。 JOC主催の指導者研修会「ナショナルコーチアカデミー」に日参する謹直な人。コーチングの情報収集に余念がなく、五輪直前に新たな練習方法を試みるなど冒険心にも富んでいた。合宿の度に選手を集めた事会を催し、携帯電話の無料通話アプリケーションを使って代表選手と情報交換…。一回り以上若い世代に時に冷やかされながら、距離を縮めようと腐心した姿も印象に強い。 畳の上で、言葉をとがらせる場面は確かに多かった。それは会見で語られた、結果を求められる「焦り」だけではなかったように思う。指導者にもたれかかる女子特有の依存心を、どう自立