タグ

ブックマーク / www9.nhk.or.jp (30)

  • 切り札は“衝突防止” - NHK 特集まるごと

    井上 「自動車を運転していて、自転車が飛び出してきて、ひやっとした…。 そんな思いをされた方、いらっしゃると思います。」 大越 「きっといらっしゃると思いますよね。 そうした自転車との衝突事故を防ぐための、車の技術開発というのが相当、進んできています。 数年のうちに、エアバッグなどと同じように、車に搭載されるのが当たり前になるのではないかと、予測する声もあります。」

    ruletheworld
    ruletheworld 2014/08/20
    『私もいい歳になったから、一番ですね、安全性がまず一番』年齢関係なく歩行者への安全こそが一番、そんなことすら理解していないクルキチどもから免許を取り上げろ
  • 【解説】 安全をどう判断するか | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福井県にある関西電力大飯原子力発電所を巡り、野田政権は6日、3回目となる関係閣僚会議を開き、運転再開の前提となる新たな安全基準を了承する方針です。ただ、運転再開の判断については、協議を続けるものとみられます。 原発の安全をどう判断していくのか。現状を科学文化部の大崎記者が解説します。 A 示された3つの基準のうち2つ(画面の上から2つ)は、これまで事故のあとに国が指示して実施してきた安全対策や、政府が運転再開の判断の前提にすると言ってきたストレステストの内容を、ほぼ踏襲したものです。つまり、この2つの基準だけなら、基的にこれまでと何も変わりません。 Q 3つ目の基準が新たに加わったということですか。 A そのとおりです。 ただ、この基準は、簡単に言うと、今後さらに安全対策を進めていくことを電力会社が約束すれば良いということなんです。具体的には、ストレステストで一層の取り組みを求められたこ

  • 解説:福島第一原発2号機に何が | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    きのう60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の2号機。その格納容器の内部の映像が公開されました。東京電力は容器の下の部分にある圧力抑制室などが壊れ水が漏れているとみていますが、損傷か所を特定する具体的な方法は見つかってなく廃炉に向けた今後の作業は難航が予想されます。 画面左側の黄色く見えるのが格納容器の内側の壁です。容器の底から60センチ付近。水面の様子ははっきりわかりませんが、水中に内視鏡の先が入ると細かな浮遊物が漂っている様子が確認できます。東京電力は、浮遊物は溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびと見られると説明しています。 内視鏡で見た範囲では、容器の内部に目立った損傷などは見つからなかったとしています。 では今回の調査で2号機の格納容器の内部の様子はどこまでわかったのでしょうか。 2号機では原子炉を冷やすため

    ruletheworld
    ruletheworld 2012/03/30
    責任追及は横において、漏洩しているのが事実であれば、埠頭の所Lの字のところを塞いで地下に渡って完全な遮水とかやれる事はあるはずだが。
  • 解説:原発事故 なお残る未解明部分 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力が行った事故調査の中間報告では、1号機から4号機でメルトダウンや水素爆発に至った原因や経緯が検証されていますが、大量の放射性物質が放出された原因や経路などは明らかになっておらず、解明されていない点も多く残されています。 1号機から4号機について、それぞれ未解明な部分をまとめました。 【1号機】 このうち、最も早く水素爆発を起こした1号機では、事故が起きた3月11日の午後6時すぎ、電源が失われても蒸気を利用して原子炉を冷却できる「非常用復水器」という装置を一旦動かしたにも関わらず、すぐに停止させ、およそ3時間にわたり冷却していなかったことが分かっています。 この理由について、中間報告では、運転員は、装置が稼働したあと、しばらく出ていた蒸気が止まったために、装置の中にある冷却水がなくなり、装置が機能していないと考え、停止したとしています。しかし、その後の調査で、装置の中に冷却水があるこ

  • 原発 原子炉にも窒素注入開始 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力は、福島第一原子力発電所で、新たな水素爆発を防ぐために、不活性なガス、窒素を原子炉に直接入れて、水素の濃度を下げる作業を始めました。

  • 水野解説:原発1号機で溶け落ちた燃料は | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    メルトダウンを起こした東京電力福島第一原子力発電所の1号機で、事故から8か月以上経って、新たに核燃料の深刻な事態が明らかになりました。 溶け落ちた燃料が格納容器の底にあるコンクリートを溶かし、最悪の場合、底まであと37センチの深さに迫っている恐れがあるというのです。 1号機で何が起きているのか?水野解説委員が解説します。 福島第一原発の1号機から3号機で、溶け落ちた核燃料がどんな状態になっているのか。きょう、東京電力や、研究機関が解析結果を明らかにしました。 このうち1号機についての東京電力の解析結果です。 最も厳しい評価をした場合、1号機については100%の燃料が溶け落ちて、原子炉の底を突き破って相当量が格納容器に落下したと推定しています。 高熱の核燃料は、格納容器の底のコンクリートを溶かします。コンクリートの厚さは、最大で2.6メートル。さらに鋼鉄の板で覆われています。 燃料は

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/12/01
    『そもそも冷温停止というのは、普通の、原子炉も格納容器も壊れていない原発が100度以下になったときのことを言うのであって、今回のように壊れてしまった原子炉に対してあてはまることばではない』うむ
  • コメで新たに基準超え放射性物質 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福島市の大波地区で収穫されたコメから、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県がこの地区のすべてのコメの緊急の調査を始めたところ、新たに5戸の農家のコメから国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されました(福島発)。 福島市の大波地区の水田で収穫されたコメから国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことを受けて、福島県は今月22日から、この地区の154戸の農家が生産した4752袋のすべてのコメについて緊急の調査を始めています。これまでに34戸の農家の864袋のコメの検査が終わり、このうち新たに5戸の農家の103袋から、国の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレルを超える放射性セシウムが相次いで検出されました。数値は、最大で1キログラム当たり1270ベクレルで、27袋のコメが1000ベクレルを超えているということです。福島県によりますと、5戸の農家は、い

  • 山崎解説)原発2号機で何が起きたのか | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所の2号機で燃料のウランが核分裂した時にできる放射性物質のキセノンが検出されました。東京電力は、核分裂が連続する「臨界」が一時的に一部の場所で起きた可能性もあると見ています。 2号機でいったい何が起きたのでしょうか。山崎記者が解説します。 福島第一原発の2号機。きのう採取した格納容器内部の気体から放射性物質の、キセノン133とキセノン135が検出されました。また、きょう採取した気体からもキセノン135が検出されたということです。 原子炉の入っている格納容器では、気体を引き抜きフィルターで放射性物質を取り除く装置が3日前から動いています。この装置の検出器に、キセノンと呼ばれる放射性物質が付着していたわけです。 キセノンは燃料のウランが核分裂した時にできる放射性物質で放射性物質の量が半分になる半減期がキセノン135では9時間と短いため東京電力は、今回検出されたのは3

  • 山崎記者が答えます・福島第一原発の「今」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    原発事故の発生からまもなく8か月。国は、「ステップ2」の終了を年内にも目指すと今週、明言しました。今、福島第一原発の復旧作業はどこまで進み、何が課題になっているのか、ブログやツイッターに寄せられた質問に山崎記者が答えます。 Q1 「冷温停止状態」の達成は年内と聞きましたが、どういった状態を目指しているのですか? 山崎:政府は原発の収束作業の第二段にあたるステップ2の大目標に「冷温停止状態の達成」をうたっています。「冷温停止状態」とは?具体的な条件は ・原子炉の底部の温度が100度以下になり、 ・破損溶融した燃料の冷却のための炉に注いでいる注水が安定的に行われること。 ・そして、建屋から周辺に放出される放射性物質が十分に低くなっていること を挙げています。 これまでのところ原子炉への注水で1号から3号機の原子炉の底の温度はすべて100度以下になったほか、注水のための汚染水処理システムもこれ

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/29
    『4号機は、来年夏にも、屋上にある燃料プールから使用済み核燃料を回収する計画が進んでいます』 そんな先なのかよ…
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 【山崎解説・循環冷却設備の問題とは】

    福島第一原発では、汚染水を増やさずに原子炉を冷却するための「循環注水冷却」は、相次ぐトラブルの末、ようやくきのう注水をはじめましたが、開始からわずか1時間半で停止してしまいました。 原子炉の安定的な冷却には欠かせない「循環注水冷却」の問題点とは。山崎記者の解説です。 まずこちらをご覧下さい。 福島第一原子力発電所では、地震と津波で原子炉を冷やす冷却装置がこわれてしまいました。 そのためこの3か月あまり、画面左下のタンクから水を流して、1号機から3号機の原子炉に水を入れて冷やしてきました。 しかし、原子炉に入れた水は、放射性物質で汚染されてしまいます。 さらにその汚染水が損傷した原子炉の外に流れ出し、建物の中にたまり続けてきました。 東京電力では、増える汚染水を画面右上の汚水貯蔵施設に移してなんとかしのいでいましたが、それも徐々に一杯になり始め、 このままでは来月上旬にもたまった汚染水が施設

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 【水野解説・東電 工程表の見直しは適切か?】

    東京電力が示した、事態収束に向けた新たな工程表。 前回とどう違うのか。見直しのポイントは。水野解説委員に聞きます。 東電が今回示したあらたな工程表ですが、 事故から2か月たってようやく、現実を見据えた工程表がでてきたなという印象です。 一番大きく変わったのは原子炉の冷却方法です。 これまでの工程表では原子炉冷却の切り札として、 格納容器を水で満たす「冠水措置」をまず行う方針を打ち出していました。 今回、これを先送りして、水を循環させて冷却する方法を優先させる方針を打ち出しました。 格納容器の冠水措置は核燃料を原子炉ごと水で満たす方法で、 簡単でしかも冷却効果が高いと見られ、期待されていました。 しかし1号機では、燃料が溶け落ちるメルトダウンを起こし、 原子炉だけでなく格納容器も損傷していることがわかり、 水で満たすことができなくなったため見直すことになったわけです。 ただ、メルトダウンを起

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/05/19
    底に溜まった燃料の形状次第で冷温安定までに必要な期間も変わるよね
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 【水野解説・原発1号機で一体何が・・?】

    事故直後の様子がだんだん明らかになってきた福島原発1号機。 関係者の判断は適切だったのかどうか。 水野解説委員に聞きます。 1号機については、運転員が非常用復水器を手動停止させた可能性が明らかになりました。これが妥当だったのかどうか。 まず、津波が来る前に停止させたのは、マニュアル通りなので問題ないと思います。ただその後、すべての電源が失われた緊急事態になっても非常用復水器の起動や停止を繰り返していた形跡があります。 この点は適切だったかどうか、きちんと検証する必要があると思います。 この非常用復水器を起動すると急激に原子炉の温度が下がります。 たとえばガラスを急に冷やすと割れてしまいますが、原子炉にとっても急激な温度変化の繰り返しはよくないんです。 このためマニュアルではその場合、装置を停止させることにはなっているんですが、これはちょっとしたトラブルで原子炉が止まったときなど、いわば通常

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 原発1号機で事故直後の状況明らかに

    いわゆる「メルトダウン」が起きたと見られる東電福島第一原発1号機。 東京電力が公開した、原子炉のデータや運転日誌などから、 事故直後の緊迫した状況が明らかになってきました。 東京電力がきのう公開した、福島第一原発の1号機と2号機の中央制御室に置かれていた ホワイトボードの写真です。 「水もれ」。  「蒸気漏れ」という文字。 「水位計あてにならない」 当時の当直の社員が緊迫した状況の中で書き残した文字が記されています。 福島第一原発の1号機は、3月11日の午後2時46分、地震の揺れによって原子炉が自動停止。配管がすべて閉じられたため原子炉の中の圧力が高まります。 東京電力の資料では、その6分後、「非常用復水器」と呼ばれる安全装置が自動で動きました。非常用復水器は、原子炉の蒸気を抜いて水に戻し、再び原子炉に注水するための装置です。 ところが、非常用復水器はわずか8分後の午後3時ごろには停止して

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | チェルノブイリ医師の思い・菅谷医師の講演全文掲載です

    25年前のチェルノブイリ原発事故の後、ベラルーシに渡り、5年半、現地で甲状腺がんの子供の治療にあたった外科医の菅谷昭さん(すげのや・あきら/現・長野県松市長)。 18日のニュースウオッチ9で放送した特集の中で、時間の都合でお伝えできなかった菅谷さんの講演内容を全文掲載します。 「テーマ:子供たちを被ばくからどう守るのか」 2011年5月14日午後1時半から1時間程度 福島市の保育園にて 講師:長野県松市長/医師 菅谷昭(すげのや・あきら)    ベラルーシの小児科医 アナスタシア・タルカチョア    長野県立こども病院副院長 中村友彦(なかむら・ともひこ) 【菅谷医師】 今回、こういう形で、まさか私が保育園のお母さん、お父さん方とお話しするとはゆめゆめ思っておりませんでした。私は元々が外科の医者でありまして、なおかつ私の専門とする領域が甲状腺ということで、私自身1996年から5年半、チ

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 1号機 建屋全体覆う準備作業開始

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、外部への放射性物質の流出を減らすとして、東京電力は、水素爆発で屋根が吹き飛んだ1号機の原子炉建屋全体をカバーで覆うことになり、13日から準備作業を始めました。 福島第一原発では、事故の収束に向けた工程表で、原子炉の冷却や汚染水の処理とともに、外部に流出する放射性物質を減らすことも重要な課題の一つに挙げています。この対策として、がれきの撤去や、放射性物質が舞い上がらないよう、特殊な樹脂の散布などが続けられていますが、新たに原子炉建屋全体をカバーで覆う対策を取ることになりました。最初に始めるのは、3月の水素爆発で、原子炉建屋の屋根が吹き飛んだ1号機で、13日は、設置作業に使う大型クレーンの置き場所を確保するため、現場のがれきなどを撤去する作業が行われました。東京電力によりますと、カバーは鉄骨をくみ上げ、ポリエステル製のシートを貼り付けたもので、高さが50メ

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/05/14
    ↓『組み立ててから運び込み』とあるので鉄棺の方が近いかな
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【浜岡原発停止要請・菅総理の記者会見全文紹介】

    6日19時すぎからおこなわれた菅総理の記者会見の全文を掲載します。 国民の皆様に重要なお知らせがあります。日私は内閣総理大臣として、海江田経済産業大臣を通じて浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転停止を、中部電力に対して要請を致しました。 その理由は何といっても、国民の皆様の安全と安心を考えてのことであります。同時に、この浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日社会全体に及ぶ、甚大な影響もあわせて考慮した結果であります。 文部科学省の地震調査研究推進部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%ときわめて切迫しております。 こうした浜岡原子力発電所のおかれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を、確実に実施することが必要です。 国民の安全と安心を守るためには、こうした中長

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/05/07
    これを言うならば、将来のエネルギー政策のビジョンをセットに語らないと。官邸の人間はこれを見たことないのかな→ http://goo.gl/fUGrg
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 校庭の土処分方法 基準提示を

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/05/02
    『枝野官房長官は記者会見で、放射性物質が付着している可能性のある校庭の土について、「文部科学省で示した指針に基づいて対応すれば、除去する必要はない」と述べました』
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します

    東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。 記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。(文中の下線は、原文のままです) 平成23年4月29日 内閣官房参与の辞任にあたって                               (辞意表明) 内閣官房参与 小佐古敏荘 平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、日、総理へ退任の報告を行

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/04/30
    原爆症認定訴訟で国側の証人をして、抗議の辞任に至らしめた事態になお声を上げないなら、その国民は現政権と同罪である
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 原発データ&用語 | 環境中に出た「放射能量」まとめ (判明分)

    東京電力福島第一原子力発電所からは、一体どれだけの量の放射性物質が大気中や海水中に出たのか? これまでに明らかになった放出量に関するデータを、いったんまとめます。 ▼大気への放出量        3.7×1017Bq(原子力安全・保安院の試算) 6.3×1017Bq(原子力安全委員会の試算) ※放出されたヨウ素131とセシウム137の合計(ヨウ素換算値)です。 ※チェルノブイリ事故での放出量は5.2×1018Bqと推定されています。 ▼海への放出量        (ピットからの高濃度汚染水)  4.7×1015Bq(東京電力の推計) (比較的低いレベルの汚染水)  1.7×1011Bq(東京電力の推計) ※高濃度汚染水は、2号機のピットと呼ばれる施設から、4月1日~6日にかけて凡そ520トンが流出したと推定されている。 ※比較的低いレベルの汚染水は、東京電力が4月4日から数日間をかけて「廃

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 放射性物質・食品等の暫定基準値をまとめました(藤原記者)

    東電福島第一原子力発電所の事故で、厚生労働省は3月17日以降、品に含まれる放射性物質の量について暫定的な基準を定めています。 基準値は、ヨウ素やセシウム、ウランなど放射性物質の種類ごとに設けられ、基準値を超える品について国は用にしないよう求めています。 まとめました。 【放射性ヨウ素】 ■飲料水=1リットルあたり300ベクレル ■乳製品=1kgあたり300ベクレル ■牛乳=1kgあたり100ベクレル 原乳=1kgあたり300ベクレル ■1歳未満の乳児が飲む粉ミルク=1kgあたり100ベクレル*放射性ヨウ素は1歳未満の乳児への影響が大きいため特に厳しくなっています。 ■野菜(イモや根菜を除く)=1kgあたり2000ベクレル*土中のイモや根菜は影響を受けにくいとされるため除かれています ■魚介類=1kgあたり2000ベクレル ■1歳未満の乳児が飲む水道=1リットルあたり100ベクレル(1