by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大阪府北部で若者が話す関西弁を大阪大名誉教授の真田信治氏が解説している 関東地方からの転勤族増加により「ネオ関西弁」ともいうべき表現が拡大 東京の影響で「せなんだ」が「せんかった」などと表現するようになったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子
村木新次郎 著 装丁者 白井敬尚形成事務所 A5判上製函入り 定価5,600円+税 ISBN 978-4-89476-602-0 ひつじ書房 伝統的な学校文法や標準化しつつある日本語教育文法を是としない立場から、日本語のあるべき単語認定と品詞体系について提言した書。従来の文法が形式中心で、syntagmaticな側面に傾斜していたことを指摘し、意味・機能を重視し、paradigmaticな側面をとりこむ必要性を説く。形容詞をひろくとらえること、日本語の品詞として、後置詞、従属接続詞をみとめるべきであることなどを主張する。日本語の感動詞や節の類型にも言いおよぶ。 【目次】 まえがき 第1部 日本語の品詞体系をめぐる諸問題 第1章 日本語文法研究の主流と傍流―単語と品詞の問題を中心に― 第2章 日本語の品詞体系のみなおし―形式重視の文法から意味・機能重視の文法へ― 要旨 1. 学校文法の問題点
『再構築した日本語文法』の正誤表について 本文中に誤り・修正箇所がありました。ここに訂正し、深くお詫び申し上げます。 お手数でございますが、正誤表をダウンロードしてお使い下さいますようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 【『再構築した日本語文法』正誤表(PDF)】 要約 日本語は、明快で論理的な表現もでき、曖昧模糊とした表現もできる素晴らしいコミュニケーション(およびコミュニケーション拒否)の手段である。すべての日本語話者にこの手段が有効に駆使できるように、他言語に由来する「人称」「数」「代名詞」「時制」「主語」などの無用な概念の呪縛を捨て去り、日本語に具わっている独自の豊かな構造に着目して再構築した新しい日本語文法を提唱する。 【目次】 はじめに 品詞分類と構文分類 「主題─述語」構文と「主語─動詞」構文 1. 名詞 1.1. 名詞の定義 1
日本語は高さアクセント、英語は強さアクセントと言われてきたが、本当にそうなのか、両者はいったいどこがどうちがうのか、筆者は、これらを調べるために研究を始めた。そして数十年、次々と生じる疑問点について、発想の及ぶ限りの実験等を続けてきた。その過程で、日本語(特に関西アクセント)と英語のアクセントには思いがけない類似点があることを見出した。また、英語話者と日本語話者では文中のアクセントの使い方がまったく違うこと等も見えてきた。この書は、アクセントに関する入門書であり、多くの疑問点への回答書でもあります。ぜひご一読下さい。 目次 はじめに──ソニーから「音声波形」がやってきた 第 1 章 しゃべるとはどういうことか 1–1 「アクセント」とは何か? 1–2 人間はどのようにしてしゃべるのか 1–3 人間はなぜしゃべるようになったか 1–4 母音、子音はどのようにして作られるか
place株式会社勉誠社 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-4 徳栄ビル4F 適格請求書発行事業者登録番号 T9020001139496
「国語」における文字と音声の関係は、戦中戦後の言語学者・国語学者・国語教育者たちの複雑に入り組んだ影響関係の中で、いかに形成・共有されていったのか。その議論とプロセスを歴史に位置づけ、ソシュール言語学やその後継学派の影響にも着目しながら解明する。今日なお生成する「国語」にわれわれが対峙するための丹念な考察。 はしがき 序章 「国語」教育における声と文字への視線―ー課題と方法 1 なぜ、声と文字に注目するのか?――研究課題の「発見」 2 歴史叙述のスタイルをめぐって――先行研究の限界とその克服のために 3 1930-50年代の国語学/言語学と「国語」教育――本書の特色 4 戦前戦後を一括りの時代と捉えて考察する意味――本書の構成 第1章 「言語活動」概念の誕生――小林英夫によるソシュール言語学の導入と1930年代におけるその影響 1 小林英夫とその時代 2 小林英夫による「言語活動」概念の創
■小引 この論文は、『コトバの科学』の第4号(1951年発行)に のった論文であるが、奥田の論文集『ことばの研究・序説』の<補・初期の原稿>の部分にも収録されていない。なお、表題に(1)とあり、本文の始めの方に「問題は二つに要約される;1)思想と言語との過程的関係:2)主体的活動としての言語。」とあり、終わりの方にも「第二の問題」への言及があるが、実際には、(2)以降は発表されていない。【このページ末尾の付記 参照】 これ以前にも、民族学・民族誌関係の論文は いくつか あるが、奥田靖雄は、この論文において 時枝誠記の言語過程説を批判し、ひきつづいて「音韻についての覚書」(『コトバの科学』5号 1952年 『ことばの研究・序説』所収)において 服部四郎の音韻論を批判することによって、彼の「唯物弁証法」的な 日本言語学を出発させたのである。 その際、1950年の「スターリン論文」等によっ
日本語の方言が始めて西洋の文献に登場するのは、17世紀初期のキリシタン文献においてである。ロドリゲス(Joao Rodriguez)著の『日本大文典』(1604)には、「京へ筑紫に坂東さ」という俗諺が紹介されており、また、『日葡辞書』(1603)には、「方言」と記されたことばが400語以上収録されている。 以来、世界の言語学者が日本語の方言について研究しているが、海外の学者にとっては、日本語の方言はいまだに未知の世界である。方言学研究の国際会議に出席すると、そのような印象を受ける。いろいろな人に日本の方言について質問されるが、本稿では、こうした質問を含め、日本語の方言を専門にする外国の言語学者たちが知りたがっていることに回答するかたちで、以下のべてみたい。 �@ 日本の方言はいくつあるか? 日本の方言の数、分類(つまり、日本で言う方言区画)について尋ねる人は決して少なくない。これは
BOOK-READ読んだ本読んだBOOK-READ読んだ本読んだBOOK-READ 読んだ本(主に新書や文庫などの一般書、例外あり)の個人的な感想を書いています まずは、「あとがき」にまとめられている「本書の内容」をご紹介しよう。 「柱は二つ。ひとつは国語審議会の歴史を簡単に追うこと。(中略)要点をおさえつつ、現在派と歴史派の対峙から一体化、さらには倫理化を、「時流のあと追い」をキーワードにしてえがいた。(中略)二つ目の柱は、国語審議会答申やそれに関わった人物の主張から言語観、とりわけ国語観・敬語観の変遷みることである。戦前からつづく国の言語政策機関の言語認識とは、最も「正統」とされる言語観であり、社会のありかたに親和的なものである。論者が真剣であるほどに、空回り感が強い。 こうしたことに違和感をもってもらうことが本書の最終的な目標である。しかし、その違和感にどう対処すればよい
国語学書目解題 著者・赤堀又次郎氏の著作権保護期間は終了しています。 分類目録 あ か さ た な は ま や ら わ 著者別 補遺 年表
関口存男氏が亡くなられて(昭和33年没)今年(1984年)ですでに26年目になります。しかし現在でも、日本の独文学会で氏の業績に対する評価が定まっているとは決して言えない状態が続いています。私白身は氏の主張する意味形態論を言語研究の方法論として高く評価していますが、関口文法に最初から感情的反発を感じ、不信の目で眺めている人も少なくないようです。関口文法が最終的にどう評価されるにせよ、日本のゲルマニストが一度は対決しなければならない対象であることは間違いありません。一人の優れた言語研究者が一生をかけて打ち立てた理論を理解しようと努力することなく、感情的反発だけで退けてしまうのはきわめて残念なことと言わねばなりません。 関口文法に対するさまざまな批判は、つきつめれば「アカデミックではない」、つまり「科学としての厳密性を欠く」という一点に集中するのですが、その人たちは「アカデミックとは何か
私が 修正・増補しながら 使用している「近代語データベース」(仮称)というのは、小説と新聞が中心で、2002年9月1日現在 約352MB(メガバイト)の容量である。352MBとは、かな・漢字の1文字が2バイトだから、文字数に単純に換算すると 約1億7,600万字分の情報量(ただし、句読点はもちろん、スペース記号・改行記号・タブ記号等も含めて)ということになる。 分かりやすく言えば、文庫本 270編分の近代小説と、1995年一年間の毎日新聞全紙面と、1997年9月から2002年8月まで 満5年分の朝日新聞主要紙面とが、データの主要部分であるが、その他の「補充資料」も含めて、以下に、データ・ベース化の素材や典拠を一覧しておく。 個々の作品名については、目次にも かかげた「近代語データベース ファイル(作品)名一覧」をクリックして、見て下さい。 『CD-ROM版 新潮文庫の100冊』 『
諸家の日本語文法論(原稿版) ■小引 ここに掲載するのは、『日本語百科大事典』(大修館)の�L−3「諸家の日本語文法論」の、もとの原稿である。(一箇所だけ、私のうかつな間違いを訂正する補記が【 】に括って加えてある。) 「署名原稿ではない」ことを理由に、「事典としては不穏当な言辞」が 少なからず 削除されたこともあり、この際 もとの原稿を「署名原稿」として ここに掲載しておくことにした。私がワープロで作成したもの以外の コピーによる図表のたぐいは、あえて載せないことにした。原本 または 大修館書店の商品『日本語百科大事典』(再版以降)をご参照下さい。 なお、もとの原稿には、大修館版にある「小見出し」は ご覧のように なかった。図表の挿入とともに、大修館の「編集子の責任において」入れられたもので、初版にはかなりの不具合があったが、再版以降は「必要最低限の訂正」がなされて、なんとか論理だ
初出:『日本語研究センター報告』第6号,特集「小笠原諸島の言語文化」1998(大阪樟蔭女子大学日本語研究センター発行) 0. 世界中に見られる言語接触と接触言語 世界の多くの言語は他の言語との接触によって生まれた言語である。むしろ、言語接触を起し、他の言語体系の影響をまったく受けていない言語はおそらく存在しないであろう。人間のさまざまな民族の歴史は他の民族との接触の繰り返しの歴史である。そのために、この地球上で話されている言語のほとんどは、それぞれの長い歴史の中で、何らかの形での言語接触によってその姿を大きく変えていると考えられる。 英語は、千年近く前に、フランス語から大量な単語を取り入れた。このように他言語から導入された単語を借用語(borrowings)と言う。現在の英語では、これらのフランス語起源の借用語を一つも使わずに会話をするのがほとんど不可能なほど、それらは英語の不可欠な一
茲では江戸時代から終戦を挟んで現在迄の字音仮名遣を、変化のあつたものを中心に見て行きたいと思ひます。資料としては、江戸時代の代表として、文雄(もんのう)の『磨光韻鏡』、宣長大人の『字音假字用格』、明治時代の代表として『言海』『増補 字源』、戦前の代表として「現代かなづかい」、現在の代表として『岩波国語辞典』『新字源』『新旧かなづかい便覧』を夫々使ふ事にします。 茲に出した漢字の一覧は飽く迄も一例に過ぎません。文字コードで表現できる漢字にのみ限定してゐますが、幾つか漏れもあるかと思ひます。 合拗音に関する字音 き(くゐ) 軌 帰 歸 皈 貴 匱 櫃 簣 饋 鬼 愧 餽 揮 輝 暉 危 詭 跪 毀 燬 卉 虫 戯 戲 虧 麾 徽 馗 逵 喟 ぎ(ぐゐ) 偽 僞 匱 櫃 簣 饋 魏 巍 きやう(くゐやう) 兄 况 況 狂 匡 筐 筺 きよく(くゐよく) 洫 きん(くゐん) 菌 箘 麕 窘 箟 け
1999年刊行分からの書籍を掲載しています。新刊書目は発行年別で,新刊紹介は雑誌『日本語の研究』(『国語学』)の掲載号別でまとめています。 なお,論文集等の新刊紹介については,論文リストを添えるなど、雑誌掲載分と一部異なる点があります。
橋本進吉『國語學概論』 〈岩波講座日本文学を底本としています。〉 目次 第一章 國語學の概念 國語の研究と國語學 實際上の知識と國語學上の知識 國語學と言語學 國語學の性質 フィロロギーと國語學 國學と國語學 參考書 第二章 日本語の概念 國語即ち日本語 日本語と日本語以外の言語 日本語内の言語の相違 第三章 國語學の諸問題 問題の考察 一、國語の多樣性から 二、言語の構成から 三、言語の二面性から 一般言語學的研究 國語問題及び國語教育の問題 第四章 國語學の資料及び研究法 國語研究資料 言語事實の性質とその取扱法 現代の言語と過去の言語との相違 現代語を取扱ふ場合 辞書と文典 現代の種々の言語の比較 過去の言語を取扱ふ場合 歴史的研究法 比較研究法 一般的研究法 第五章 日本の方言 方言の概念 方言區劃 現代國語の方言區劃 琉球諸島の言語 國語の方言の沿革 參考書 第六章 日本の標準語
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く