タグ

2011年11月10日のブックマーク (13件)

  • VIRTUALENV について

    Python中心に、日々発生する疑問点や解決策を記録していきます。 内容が間違っていたらゴメンね。 ( このブログは目次を用意しています。記事をお探しの際は、ご利用ください。 ) 今回、virtualenv について簡単に触れてみようと思います。 virtualenv については、既にサイトやブログで紹介しているところが多い。私も幾つかの記事を読んでみたが、「どうもイマイチわからない」 という状態だった。 しかし実際に使ってみると、かなり便利だということがわかってきた。このため、『メモ書き+α』 レベルで virtualenv について書いてみる。 virtualenv の機能 virtualenv は Python の仮想環境を提供する。こう書くと、 「あれ、Python の環境自体が仮想ではないの?」 と思う人がいるかもしれない。実は私もそう思いました・・・。 もう少し付け足して書くと

    VIRTUALENV について
  • pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。

    注意 この内容はすでに古くなっています。 pipの使い方 (2014/1バージョン) を参照してください。 pipとは、Pythonにおけるパッケージ管理システムです。easy_installというツールもあるのですが、pipはこのeasy_installを置き換えるものとして開発されています。rubyのgemperlのcpan的な位置づけです。 同じパッケージ管理ツールとしてsetuptools置き換えのdistributeというものもあるのですが、こちらはsetuptools全体を置き換えるものとして開発されており、pipはsetuptoolsの一部であるeasy_installを置き換える形です。 なお、現在のpipのバージョンは0.8.2で、このエントリはこのバージョンを使っています。 なにかおかしい点があれば、ご指摘ください。 > 識者の方々 pipのinstall まずはea

    pipの使い方 - そこはかとなく書くよ。
  • pipとvirtualenvがすごい便利だっと今日気付いた。 - rokujyouhitoma's blog

    追記 2017/02/05 Notice: この記事は古いため、次の記事を参考にしてください Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog 以下、記事の文 pip 今までeasy_installで満足してたんだけどpip便利。 気に入った点は、 uninstallがある。easy_install使ってる時はsite-packagesをみて消してた...。 freezeでインストール済みのパッケージを確認できる。 freezeはそのための機能じゃないけど。 もちろんパッケージ一覧ファイルつくって持ち運ぶことも考えてるけど、そこまでは活用しきれてない...。 bundleでzip形式に固められる(らしい)。 要調査。

    pipとvirtualenvがすごい便利だっと今日気付いた。 - rokujyouhitoma's blog
  • 〈統計学へのお誘い本リスト(11 Nov. 06 版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    → アップデート:〈6-September-2011版〉. 数理統計研修の受講生から,「統計学の参考図書を紹介してほしい」との依頼があったので,下記のような「お誘いリスト」をつくってみた.“門前”から“門”までの「参道」がやや長い気がするが,そこは気の迷いや逡巡が憑いてまわる相手のために,ということでご容赦を.また,いったん“入門”してしまった後は,手法ごとにそれぞれ適切な(中級書)がきっとあると思うが,上のリストではそこまでは考えていない.ただし,ぼくの担当している講義が「実験計画法」だったりするので,この分野については数冊選んで,リストに付けた.なお,〈R〉に関する参考書は別のリストを参照されたい. ご意見などありましたら,ご連絡ください. 門前で迷っている人のためのコミック系入門書 高橋信『マンガでわかる統計学』(2004年7月刊行,オーム社,ISBN:4274065707→版元

    〈統計学へのお誘い本リスト(11 Nov. 06 版)〉 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    serian
    serian 2011/11/10
    ブルーバックスの『複雑さに挑む科学』と『推計学のすすめ』も良かったような。
  • Google App Engine 上で認証が必要な Google Data Feeds を取得する方法

    Jeff Scudder, Google Developer Programs April 17, 2008 翻訳 Takashi Matsuo <tmatsuo@shehas.net> 2008年6月5日, 2008年7月3日更新 はじめに みなさん Google App Engine をどのように使おうか、ワクワクしながら考えをめぐらせている事と思います。中には私たちの Google Data AtomPub API を使って Google の他サービスと連携するようなアプリケーションを作ろうとしている方もいるでしょう。Google のサービスの一部は GData API を準備しており(面白そうな例として YouTube や Google Calendar、Blogger などがあります。完全なリストはここにあります。)、その API を使う事によりユーザ固有のデータを読み出した

  • Google Calendar APIでカレンダーに予定を書き込む - GeekFactory

    gdataライブラリをダウンロードしてきます。 http://code.google.com/p/gdata-python-client/ インストールしなくても以下のディレクトリが見えていれば実行できます。 gdata/ atom/ カレンダーに予定を書き込んで、予定の一覧を表示するコードです。 import gdata.calendar.service import gdata.service import atom.service import gdata.calendar import getopt, sys, string, time, atom calendar_service = gdata.calendar.service.CalendarService() calendar_service.email = '********' calendar_service.passw

    Google Calendar APIでカレンダーに予定を書き込む - GeekFactory
  • PythonさんでGoogleカレンダーのイベント内容を取得する

    PythonGoogleカレンダーに登録されているイベントを取得してみました。 データの取得にはgdata-python-clientというのを使うのがとても便利です。 以下から取得できます。 http://code.google.com/p/gdata-python-client/ 使い方は、以下を見る感じです。 http://code.google.com/intl/ja/apis/calendar/data/1.0/developers_guide_python.html 認証には、AuthSub,OAuth,ClientLoginと種類があるのですが、以下の例ではClientLoginを利用しています。 import gdata.calendar.service def print_event(): #認証部分 username = 'グーグルアカウント' calendar_se

  • Web API | おはこん番地は!? | ビットラボ | 株式会社ビットマイスター

    おはこん番地は!?API はXMLまたはJSONを出力します。 ・JSONリクエスト先 https://labs.bitmeister.jp/ohakon/json/ ・XMLリクエスト先 https://labs.bitmeister.jp/ohakon/api/ ・パラメータ指定例 1. 日の出・日の入り、月の出・月の入り時刻を計算 ?mode=sun_moon_rise_set&year=2024&month=3&day=5&lat=35.8554&lng=139.6512 2. 太陽と月の高度と方位角を計算 ?mode=sun_moon_positions&year=2024&month=3&day=5&hour=10.58&lat=35.8554&lng=139.6512 3. 正午月齢を計算 ?mode=moon_age&year=2024&month=3&day=5 4. 月

    serian
    serian 2011/11/10
    月齢 月相
  • http://labs.bitmeister.jp/ohakon/api/readme.txt

    serian
    serian 2011/11/10
    月齢、月相も
  • Googleカレンダーで九星などをアイコン表示 - 學而時<span lang="ko">習</span>之

    Google カレンダーに六曜(大安,仏滅,先勝,先負,赤口,友引)をアイコンで表示させるカレンダーが公開されています. 家相の覚書 : Googleカレンダーで六曜のアイコン表示 これに触発されて,「六曜があるのなら,八白大安とか分かるように九星も表示できると猶いいよね」と思い,作ってみました.勝手ながらフォントフォントサイズをマネさせていただきました. 日家九星 十干 十二支 十二直 (上のカレンダーには表示していません) 二十七宿 (上のカレンダーには表示していません) 二十八宿 由来や意味もわからず,とにかく勢いで作ってしまったので,間違ってたらごめんなさい.Google カレンダーにログオンした状態で,下のアイコンをクリックすると追加できると思います. 個別の追加は以下より. 日家九星 普通:  大字: Wikipedia:九星 アイコンタイプの日家九星.一白水星,二黒土星,三

    serian
    serian 2011/11/10
    十干 十二支 二十八宿なども!
  • Googleカレンダーに、日本の祝日を表示する。 - このブログは証明できない。

    スケジュールの管理には、Googleカレンダーを使っています。Googleカレンダーをベースに、MacのiCalや、iPhoneの「さいすけ」を同期させています。これらのアプリには、日の祝日を表示する機能がありません。そこで、Googleカレンダーに、日の祝日を表示する方法です。それほど大したものではないですが。 Googleカレンダーで、「他のカレンダー」の「おすすめのカレンダーを検索」します。おすすめのカレンダーの「休日」に各国の祝日が並んでいますから、「日の祝日」を選択します。これだけです。 Googleカレンダーに、日の祝日が表示されました。 これと同期するようにすると、iCalでも表示できます。 これで、Googleカレンダーと同期するアプリであれば、祝日を表示できます。よかったですね。

    Googleカレンダーに、日本の祝日を表示する。 - このブログは証明できない。
  • Pythonで月齢と干支の計算 - Throw or Die and ChouChou

    Ž©�쌎—îŒvŽZƒ\ƒtƒg ↑こちらを参考にさせて頂きました。 月齢 from datetime import date def moon_age(y, m, d): mp = [0,2,0,2,2,4,5,6,7,8,9,10] return (((y - 11) % 19) * 11 + mp[m - 1] + d) % 30 def get_today(): now = date.today() return now.strftime("%Y/%m/%d") today = get_today() Y, M, D = today.split("/") y = int(Y) m = int(M) d = int(D) print "date: " + today print "age : " + str(moon_age(y, m, d)) 干支 def chinese_zo

    Pythonで月齢と干支の計算 - Throw or Die and ChouChou
    serian
    serian 2011/11/10
    頂きます。ありがとうございます。
  • GoogleAppEngineSDK1.6.0 python2.7でhello world / Devslog

    Google App Engine SDK 1.6.0がpython2.7に正式対応したのでhello worldしてみました。 何が変わったの? threadsafeをONにするとマルチスレッドで動くようになり、インスタンスが節約できます。 サードパーティライブラリがpython2.7用にバージョンアップ、追加されました。 python2.5から移行する場合は新バージョンへ対応させる必要が生じる場合があります。 必要なモノ python2.7 Google App Engine SDK 1.6.0 (GAE SDK 1.6.0) ダウンロード – Google App Engine – Google Code High Replication Datastore(HRD) Master/Slave Datastore(M/S Datastore)から切り替える場合は新しいapp_i

    serian
    serian 2011/11/10
    2.7正式対応 / 微妙に設定が変わったり、マルチスレッドだったり。