タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (257)

  • モジラのブラウザOS、正式名称は「Firefox OS」に--新たな提携先も獲得

    Mozillaが推進している、ブラウザをベースにしたスマートフォン向けOSがさらなる成長を遂げた。Sprint NextelやZTEといった提携先を新たに獲得するとともに、正式名称も市場受けする「Firefox OS」に決定した。 また、Firefox OSの普及には、ユーザーの使用する携帯電話に同OSを搭載する必要があるため、Mozillaはその他の提携先も発表している。携帯電話向けOSのインストールに興味を持ち、そして実際にインストールできるスキルを有しているユーザーの数はとても限られているのである。 通信事業者のTelefonica(スペイン)、およびチップメーカーのQualcommとの提携は、2月に開催された「Mobile World Congress 2012」において、同モバイルOSの開発プロジェクト「Boot to Gecko」(B2G)とともに発表された。その際には、同OS

    モジラのブラウザOS、正式名称は「Firefox OS」に--新たな提携先も獲得
    serian
    serian 2012/07/04
    「ジャイロセンサーやカメラといったスマートフォンの機能をウェブアプリから活用」「低コストの機器にも普及」
  • うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生

    インターネットに大混乱を引き起こすには、ほんの1秒あれば十分だ。 グリニッジ標準時(GMT)7月1日午前0時、協定世界時にうるう秒が追加されたことで、複数の人気ウェブサイトやソフトウェアプラットフォームでサイトの混乱が発生したようだ。 国際地球回転及び基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service)が行うこの時間調整は、原子時計をムラのある地球の自転速度と一致させるために必要だ。1972年に時間調整が導入されて以来、何度となくうるう秒が追加されてきた。 うるう秒が引き起こした障害の影響を受けたサイトには、人気のリンク共有サイトRedditが含まれる。Redditは、Javaで構築されたオープンソースデータベース「Apache Cassandra」に問題が発生したのはうるう秒が原因、とTwitterで述べた

    うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生
    serian
    serian 2012/07/02
    カオス
  • グーグル、「+1」ボタンに推奨コンテンツ表示機能を追加へ

    Googleは、ユーザーが「+1」ボタン上にマウスポインタを置くと推奨コンテンツが表示されるという新機能を準備している。 これにより、ユーザーが直前に見ていたコンテンツとよく似たコンテンツを選択肢として表示することで、ウェブサイトにおけるクリック数の増加が期待できる。例えば、Googleの「Chrome Web Store」を訪れたユーザーが「Gmail」アプリのページで+1ボタン上にマウスポインタを重ねると、「Offline Google Mail」「Google Calendar」「Picasa」などの推奨アプリが表示される。 「この推奨コンテンツをより関連性が高く的確なものとするために、+1ボタンと同じドメインまたはサブドメインにあるページを常に参照するようになっている」と、GoogleエンジニアリングマネージャーであるJulie Farago氏は同社のブログでこの新機能について説

    グーグル、「+1」ボタンに推奨コンテンツ表示機能を追加へ
    serian
    serian 2012/06/27
    似た内容のもの
  • ヤフー、Yahoo!ポイントを贈れる「イイね!」ボタンを導入

    ヤフーは6月26日、Yahoo! JAPANのサービスを横断した専用の「イイね!」ボタンを導入したことを発表した。同日より「Yahoo!ブログ」に、7月より「Yahoo!ロコ」に、8月より「Yahoo!知恵袋」に対応し、順次サービスを拡大していく予定。 「イイね!」ボタンは、Yahoo! JAPANの提供するユーザー投稿系のサービスに横断的に導入される新機能。ユーザー間で投稿コンテンツを評価しあうことができ、Yahoo!ポイントをプレゼントすることもできる。プレゼントするYahoo!ポイントは一部(20%)を、Yahoo!基金を通じて寄付することが可能。 コンテンツを評価したユーザーを一覧で確認できるため、同じ価値観を持ったユーザーを知ることができる。また、評価したコンテンツはYahoo!プロフィールの「友だち・お気に入りの更新情報」に表示され、友人と共有することができる。 ヤフーでは、こ

    ヤフー、Yahoo!ポイントを贈れる「イイね!」ボタンを導入
    serian
    serian 2012/06/27
    投げ銭系
  • マイクロソフト「Bing Maps」、165テラバイトの衛星写真データを追加

    「Bing」の地図サービスが165テラバイトの新たな衛星写真を追加し、モロッコの山々からエジプトのギザのピラミッド群、さらには米国ネバダ州のエリア51に近い「地球外ハイウェイ」まで、地上の各地を鳥瞰できるようになった。 これは、Microsoftの地図エンジン「Bing Maps」としては過去最大の衛星データの公開となる。これまで同サービスのデータ容量は計129テラバイトだった。したがって、同検索エンジンの地図上では、データ容量で以前より2倍以上の画像を閲覧できることになった。 Bingの米国時間6月25日のブログ投稿には次のように書かれている。「今回のリリースでは、北米、南米、アフリカ、オーストラリア、欧州、アジアに及ぶ写真が目玉になっている。このデータ公開でカバーしている領域は、全体で3800万平方キロメートル近くになる」 今回のデータ公開では、衛星画像に加えて、航空機や人工衛星から撮

    マイクロソフト「Bing Maps」、165テラバイトの衛星写真データを追加
  • ニコファーレ、3DアバターやKinect対応へ--火がつきやすい仕掛け模索

    ニワンゴは1月15日、3DCGの初音ミクを踊らせることができるムービー制作ツール「MikuMikuDance(みくみくだんす)」(MMD)の映像を表示できる新システムを、六木のライブハウス「ニコファーレ」に導入予定であることを発表した。これにより、ユーザーがニコニコ動画に投稿しているMMDのモーションデータを加工することなく、ニコファーレのステージ上に表示させて簡単にイベントなどを開催できるようになる。 「ユーザーがそれぞれ持ち寄ったデータを集約して、ライブイベントを開くこともできます。MMDに対応したモデルであれば、基的にすべて動かすことができるので、たとえばMMDを使った漫才イベントなどもできるようになります」と話すのは、ドワンゴ ニコニコ事業部 事業推進部長の中野真氏だ。 ニコファーレは敷居が高かった 全壁面と天井に設置したLEDモニターによる映像演出や、VR(仮想現実)、AR

    ニコファーレ、3DアバターやKinect対応へ--火がつきやすい仕掛け模索
    serian
    serian 2012/01/17
    ネット視聴者の視点は360度になったの?
  • 「Gorilla Glass」に第2世代--タッチ画面のさらなる薄型化に期待

    Gorilla Glass」がより強化されたバージョン2となった。 Corningは米国時間1月9日、新素材をCESで発表し、この新たな強度により画面を20%薄型化することが可能となると述べた。言い換えると、画面の明るさやタッチへの反応が向上し、もちろん、デバイスの厚みも薄くできる。 Corningは、「Corning Gorilla Glass 2に対する製品認定および設計導入が世界各地の顧客において進行している。そのうちの多くからCorning Gorilla Glass 2採用の新デバイスが今後数カ月のうちに登場すると思われる」と声明で述べた。 Gorilla Glassは、開発後数十年を経過しているが、初代「iPhone」などのデバイスに採用されたことから、5年前より注目を集めている。その強度とキズのつき難さは、タブレット、スマートフォン、テレビ、そしてPCなどのメーカーから注目

    「Gorilla Glass」に第2世代--タッチ画面のさらなる薄型化に期待
  • サムスン、窓で使える透明タッチスクリーンを披露

    ラスベガス発--サムスンが2012 International CESで、透明のタッチスクリーンを公開した。窓に付けて、外の天気を確認しながら、ネットにアクセスできる。 また、キッチンでレシピを見るのに使ったり、ベッドルームの壁にとりつけて就寝前にTwitterをチェックするという利用方法も考えられる。 今は実験段階だが、利用が楽しみな技術だ。

    サムスン、窓で使える透明タッチスクリーンを披露
    serian
    serian 2012/01/12
    カメラと連動したり/動物園の檻にスクリーン/
  • 「任意の2人を隔てるのは4.74人」--Facebookとミラノ大、「6次の隔たり」を調査

    世界はわれわれが考えていたよりも少し小さい。 「6次の隔たり」の概念について、Facebookとミラノ大学は米国時間11月21日、世界にいる任意の2人を隔てる人の数は実際には平均で4.74人だとする調査結果を発表した。 Stanley Milgram氏は1967年、296人のボランティアを対象に「スモールワールド実験」を実施し、あらゆる2人の人物を隔てている人の数は平均で5.2人、つまり、6「ホップ」であることを突き止めた。しかし、Facebookの調査結果は、世界人口の10%以上に相当するFacebookの7億2100万人のアクティブユーザー全員を対象に1カ月をかけて推論された。 われわれはミラノ大学ウェブアルゴリズムラボで開発された最新のアルゴリズムを用いて、Facebook上のユーザーからなる全ペアを隔てる人の数を概算することができた。それにより、典型的なユーザーペアにおいて、2人を

    「任意の2人を隔てるのは4.74人」--Facebookとミラノ大、「6次の隔たり」を調査
    serian
    serian 2012/01/09
    7億人の息詰まる世界
  • Delicious、再始動--新機能「Stacks」を搭載

    ソーシャルブックマークサイトDeliciousが、新しい経営体制の下、これまでの機能に新機能を追加して帰ってきた。 新しく再始動したDeliciousを最初に訪問すると、ほとんど変わっていないことに気付くだろう。ブランドは同じで、リンクのブックマークも以前と同様に簡単で、URLを入力するか、ブラウザのツールバーに追加可能な同サービスのブックマークレットをクリックすることで利用できる。その後ユーザーは、リンクにタイトルとタグを付けて、サイト上の他のユーザーと共有することができる。 筆者はDeliciousを少しだけ試用する機会を与えられた。同サービスは今でも、以前と同様に簡単に使用することができる。実際、何年も前にDeliciousの使用をやめて、今回もう一度使用したいと考えるユーザーは、すぐにその使用方法に慣れるだろう。 しかし、基的な部分は同じだが、Deliciousが最も押し進めてい

    Delicious、再始動--新機能「Stacks」を搭載
    serian
    serian 2011/09/28
    スタック、テーマとその関連リソースのまとめ機能とその購読
  • 「TwitterはSNSではない」:Twitter幹部が語るモバイル対応

    サンフランシスコ発--Twitterエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるMichael Abbott氏は米国時間9月27日、当地で開催されたMobilizeカンファレンスにおいて、スマートフォンやタブレットといった新しいモバイル機器にTwitterをいかに適応させていくかについて語った。Abbott氏によれば、今日のデバイスは位置情報に対応しているため、通知と発見がますます重要になっているという。また、現在は45%のツイートがモバイル機器からのものだという。 例えばニューヨークからサンフランシスコに旅行する場合、サンフランシスコでの火事に関する一連のツイートが、その旅行中に意味を持つかもしれないとAbbott氏は言う。同氏によれば、たとえユーザーがサンフランシスコ消防局や地方の緊急情報チャンネルをフォローしていなくても、Twitterはユーザーにとって重要な情報が何かを判断でき

    「TwitterはSNSではない」:Twitter幹部が語るモバイル対応
    serian
    serian 2011/09/28
    フィルタ機能が強化されるのかな?
  • 町の書店で電子書籍を--日書連とウェイズジャパンが今秋サービス開始

    書店商業組合連合会(日書連)とウェイズジャパンは、今秋にも書店店頭で電子書籍端末を販売し、共同で電子書籍サービスを展開する。9月26日にはメディアや出版社を集めた説明会を開催した。 今回の取り組みでは、出版社がウェイズジャパンと販売委託契約を結び、同社の提供する電子書籍プラットフォーム「雑誌オンライン+BOOKS」にコンテンツを提供する。同時にウェイズジャパンは、日書連に加盟する書店に対して電子書籍リーダー「ISTORIA」を納品。書店がISTORIAをユーザーに販売する。ISTORIAにはそれぞれ固有のIDが割り振られており、ユーザーが同リーダー向けに電子書籍を購入した際、ユーザーがISTORIAを購入した書店に売り上げの一部がロイヤリティとして分配される仕組み。 日書連会長の大橋信夫氏は、「電子書籍はあたかも黒船のように恐れられてきた。2010年は電子書籍元年と言われたが、どうも(

    町の書店で電子書籍を--日書連とウェイズジャパンが今秋サービス開始
    serian
    serian 2011/09/27
    本屋で選んで電子書籍を買うという形は一つの理想。問題はまずフォーマット
  • 無料事典サイト「kotobank」の収録辞書数が100辞書に

    朝日新聞とECナビは8月31日、両社が運営する無料事典サイト「kotobank(コトバンク)」に、小学館の「デジタル大辞泉プラス」を収録したと発表した。これにより、kotobankの収録辞書数は100辞書となった。 kotobankは2009年4月にサービスを開始し、2010年7月にはPCに加えてスマートフォンにも対応した。また用語数の増大に伴い、「@nifty辞書」や「Infoseekマルチ辞書」へOEM提供をしたほか、ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」とプラグイン連携するなど、外部サイトへのサービス提供も行っている。 収録用語数は「朝日新聞のキーワード」(約1万1500語)、朝日新聞出版の「知恵蔵」(約8400語)、講談社の「デジタル版日人名大辞典+Plus」(約7万5000語)、小学館の「デジタル大辞泉」(約25万語)など、計100辞書・事典の約69万語となっている。

    無料事典サイト「kotobank」の収録辞書数が100辞書に
  • 日本の全インターネット人口の80.5%がブログを訪問--コムスコア調べ

    コムスコア・ジャパンは8月24日、PC版ネット視聴率調査データベース「メディア・メトリックス(MMX)」の2011年6月のデータをもとに分析した、日のブログ利用に関するレポートを公開した。 レポートによると、日の15歳以上のインターネットユーザーで、2011年6月の1カ月間に家庭や職場からブログサイトを訪問した人は5912万人で、前年に比べ7%増加したことがわかった。 日の全インターネット人口の中でブログを訪問した人の割合(浸透率)は80.5%で、世界市場の中では、台湾(85.5%)、ブラジル(85.2%)、韓国(84.9%)、トルコ(81.9%)に続く5位という結果となった。 また、ブログ訪問者1人当たりの平均訪問時間では、日は62.6分と全市場の中で首位となり、次いで韓国が49.6分で2位、ポーランドが47.7分で3位だった。 ブログサービス別の訪問者数では、FC2ブログが46

    日本の全インターネット人口の80.5%がブログを訪問--コムスコア調べ
  • 商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も

    「チェックイン」というアイデアを広めたのはまぎれもなく米foursquareだろう。場所にチェックインすることで友人とつながり、コミュニケーションを広げる。場所がキーになっているので、ローカルビジネス(来店促進やブランド認知など)の新たなマーケティング手法としても注目を集めている。 ゲーム的な要素としても、マーケティングツールとしても、市民権を得つつあるチェックイン。このチェックインの新たな利用方法を提案するサービスが間もなく登場する。 インサイト・プラスとベンチャーリパブリックは、8月29日より「shopping+(ショッピングプラス)」を提供する。 shopping+は、場所ではなく家電をはじめとした“モノ”にチェックインするサービス。買いたいモノにiPhoneアプリを使ってチェックインすることで、ソーシャルグラフならぬ「モノグラフ」を構築する。ユーザー間でモノの価格や評価を共有したり

    商品にチェックインして情報共有する「shopping+」まもなく登場--大型店舗との提携も
    serian
    serian 2011/08/27
    書籍でこういうのできないかな。
  • グーグル、超高速ブロードバンドサービスを提供開始

    Googleが速度1Gbpsのブロードバンドサービスを提供開始した。まずはカリフォルニア州パロアルトのスタンフォード大学周辺がサービス対象地域となる。 同サービスはすでに約1カ月前から始まっており、スタンフォード大学の教授や教員が多く住む周辺コミュニティの家庭に拡大していく。初年度の利用料は無料。 Googleは、超高速ブロードバンドの試験台として、スタンフォードFTTHネットワークを構築しており、カンザス州カンザスシティでもさらに巨大なネットワークを構築している。現時点で、Googleの構築した高速ネットワークに最初にアクセスできるのはスタンフォード周辺コミュニティの住民だ。 スタンフォード大学で経済学教授を務めるMartin Carnoy氏は、高速ネットワークにアクセスできた最初の周辺住民の1人で、新サービスをとても気に入っているという。Carnoy氏は、自宅のコンピュータから頻繁に2

    グーグル、超高速ブロードバンドサービスを提供開始
    serian
    serian 2011/08/25
    端末時代
  • IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表

    IBMは米国時間8月17日、人間の脳の認識力、認知力、行動力を模倣する新しい世代の実験的なプロセッサを発表した。これにより、人間の脳の働きに似た機能を備えたコンピュータは、これまでよりかなり実現に近づいた。 今回の発表の3年近く前に、IBMおよび同社と提携する大学数校が米国防高等研究計画局(DARPA)から助成を受けて、人間の脳の認知力や認識力、知覚、相互作用、行動能力を再現し、大きさとエネルギー消費の面で脳の効率の良さを模倣する研究に取りかかった。 この助成は、DARPAによる「Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE)」プロジェクトの第2フェーズの一環だった。IBMによると、目標は「複数の感覚様相からの複雑な情報を瞬時に分析するだけでなく、環境との相互作用の中で動的に自らの配線もつなぎ換え

    IBM、人間の脳を模した実験的な新チップを発表
    serian
    serian 2011/08/20
    どういうこと?
  • つぶやきを誌面上で共有できる電子書籍「bookpic」、PC版を公開

    美術出版ネットワークスがブラウザで利用できるPC向け電子書籍サービス「bookpic」を公開中だ。美術出版が発行する美術手帳など、12の雑誌の一部を無料で閲覧できる。 bookpicはもともと「dogear」の名称でAndroid端末向けの電子書籍ビューワアプリとして開発された。誌面の自由な位置にユーザーがつぶやきを投稿し、自身の意見をほかのユーザーと共有できるのが特長。 つぶやきは、TwitterやFacebookにも同時に投稿できる。つぶやきにはURLが含まれており、クリックすると自動的にビューワが起動するため、フォロワーに自分の興味のある電子書籍を知らせることもできる。9月中旬には、写真共有機能も導入する予定だという。 今後は出版社各社と協力してトライアルを実施し、年内にも有料コンテンツの配信を目指す。

    つぶやきを誌面上で共有できる電子書籍「bookpic」、PC版を公開
    serian
    serian 2011/08/20
    twitter付箋
  • 論理的思考を養うための10のヒント

    論理的思考は、ITプロフェッショナル、ITマネージャー、IT担当役員にとって必要不可欠のものだ。彼らは、エンドユーザーが抱えている問題を的確に診断しなくてはならない。また、ベンダーの要求を正しく評価する必要がある。昇給や昇進の希望を却下されたときには、反論することも必要なのだ。この記事で説明する概念は、論理的思考を磨くにあたって役立つはずだ。 1.条件文 スマートフォンを水中に落としたことはあるだろうか。以下この記事では、スマートフォンが水中に落ちたら必ず故障すると仮定する。言い換えれば、「もしスマートフォンが水中に落ちた場合、そのスマートフォンは故障する」という文章は、真だということだ。 このような文章は、論理学では条件文と呼ばれている。文章の前半は、条件や要件を述べている。また後半は、その条件を満たした場合の結果を述べている。条件が満たされていると、結果が生じる。アプリケーションプログ

    論理的思考を養うための10のヒント
    serian
    serian 2011/08/19
    命題論理の基礎/考えてみれば中高生レヴェルか
  • Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan

    ネット上にテキストや画像などのデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービスはかねてより人気が高い。代表的なのは「Evernote」で、画像や音声を含むさまざまなデータを一元保管し、強力な検索機能を使って呼び出すことができる。また、ウェブページのスクラップ機能を中心に据えた「Tumblr」や、オンラインで文書を共同作成できる「Googleドキュメント」なども、見た目こそ大いに異なるものの、ユーザーによっては似たような使い方をしている。 こうした観点で見てみると、これら「オンラインメモ系」とでも呼ぶべきサービスは、かなりの数とバリエーションが存在していることに気づかされる。Evernoteほど高機能ではないものの、テキスト公開や手書きメモの共有など、個々の機能ではEvernoteにはないユニークな発想をもつサービスも少なくないし、Googleドキュメントのように複数人のコラボレーションが

    Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan
    serian
    serian 2011/08/19
    メモとスクラップとコラボ