タグ

scalaに関するserianのブックマーク (7)

  • 第17回 Scalaとパーザコンビネータ(基本編)

    筑波大学第三学群情報学類を卒業したのち、現在は、筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程3年。プログラミング言語や処理系に強い興味を持っている。現在の研究テーマは、プログラミング言語の構文解析アルゴリズム。Scala勉強会を不定期で行うなど、研究の合間にScalaの普及活動を行っている。 Scalaにはパーザコンビネータライブラリという、構文解析を行うための専用ライブラリが存在します。パーザコンビネータライブラリを使うことで、特定の用途に特化した設定ファイルやDSLのパーザを手書きで書くよりも簡単に書けるようになります。 記事では、Scalaのパーザコンビネータライブラリの基的な使い方から、パーザコンビネータを使ったJSONのサブセットのパーザの実装までを解説します。構文解析の実装手法に関する知識は前提としませんが、構文解析とはどのようなものか、という

    第17回 Scalaとパーザコンビネータ(基本編)
    serian
    serian 2010/06/05
    構文解析
  • java使いのためのScala の勉強のための資料作り scalaって素晴らしい いろいろ1 - nazokingのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20100514/1273774142 の続き 細かいというか解説がいらないのいろいろ すべてがオブジェクト オブジェクト指向型言語javaにおいてObjectではないものがある。int,long,floatなど。 たとえば 1.toString() はコンパイルできない。 しかし! scalaでは「すべてがオブジェクト」なので、上のコードはなんの問題もなくコンパイルできる。javaではいろんなところでintとIntegerの変換をしてやる必要があるが、scalaではそれは全部コンパイラが面倒を見てくれる。 クラス階層はこんな感じ Any +--AnyVal | +-Int | +-Byte | +-: | +--AnyRef <=Object +- String +- 普通のクラス +- : デフォルト値付き引数 scala2

    java使いのためのScala の勉強のための資料作り scalaって素晴らしい いろいろ1 - nazokingのブログ
    serian
    serian 2010/05/16
    よさそう
  • 第1回 なぜScalaなのか?

    大手SIベンダにてSEやPMやアーキテクトとして勤務したのち,現在は株式会社豆蔵のチーフコンサルタント。主に超上流のプロセスである要求開発やオブジェクト指向,アジャイル開発のコンサルタントとして活躍中。開発の現場にこだわり,開発の現場を少しでもよくしたいと日夜奮闘している。要求開発アライアンス 執行委員。著書に『オブジェクト脳のつくり方』や『eXtreme Programming実践レポート』(ともに翔泳社発行。後者は共著)などがある。 連載では,次世代のエンタープライズ・プラットフォームを支える言語として,このところ最も注目を集めている言語「Scala」の魅力をお伝えしていきたいと思います。Scalaは,技術的にもかなり刺激的で,楽しい言語に仕上がっています。最初の一歩から刺激的な技術解説まで,幅広くScalaおもしろさ,楽しさをお伝えしたいと思います。 Scalarはじめの一歩 S

    第1回 なぜScalaなのか?
    serian
    serian 2010/03/30
    scalaってインタープリタがあったのか。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 第11回 Scalaプログラミングの勘所(1)

    最近はすっかりScalaプログラマ。代表作はXML SmartDoc(XML文書処理システム),Relaxer(XML/Javaスキーマコンパイラ)。現在はScala DSLモデルコンパイラSimpleModelerを開発中。近著は「上流工程UMLモデリング」(日経BP),「マインドマップではじめるモデリング講座」(翔泳社)。モデル駆動開発×クラウド・コンピューティングの研究プロジェクトedge2.cc(Edge to Cloud Computing)を中心に活動中。 1 はじめに 2 文字列 2.1 formatメソッド 2.2 生文字列リテラル 2.3 正規表現 2.3.1 正規表現と生文字列リテラル 2.3.2 rメソッド 2.3.3 extractor 2.3.4 文字列処理のまとめ 3 コレクション 3.1 コレクション・ライブラリの全体像 3.2 ListとArray 3.1

    第11回 Scalaプログラミングの勘所(1)
  • 第8回 Scala DSLでできること

    最近はすっかりScalaプログラマ。代表作はXML SmartDoc(XML文書処理システム),Relaxer(XML/Javaスキーマコンパイラ)。現在はScala DSLモデルコンパイラSimpleModelerを開発中。近著は「上流工程UMLモデリング」(日経BP),「マインドマップではじめるモデリング講座」(翔泳社)。モデル駆動開発×クラウド・コンピューティングの研究プロジェクトedge2.cc(Edge to Cloud Computing)を中心に活動中。 1 はじめに 2 SimpleModeler 2.1 SimpleModelerの機能 2.2 モジュール構成 2.3 SimpleModelerの動作 2.4 ホームページ 3 SimpleModelerのDSL 3.1 CSVから移入 3.2 状態機械 3.3 Scala DSLの効用 3.4 コンポーネント組み立てのD

    第8回 Scala DSLでできること
  • 1