タグ

2014年4月17日のブックマーク (7件)

  • 神保町のリアル古書店の“棚を見られる”サービス、背表紙ごとに購入ボタン 

  • STAP細胞を前提にしないと説明できない? | 大隅典子の仙台通信

    日はNature論文の責任著者でもあり、理化学研究所発生再生科学総合研究センター(CDB)副センター長の笹井氏の記者会見が都内で行われました。

    STAP細胞を前提にしないと説明できない? | 大隅典子の仙台通信
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    採用・指導・仮説に関して笹井氏にも問題が多いと思うけれど、ともかく少なくとも彼は主張に関して根拠を提示したから大隅氏が疑問を提示しこういう議論が可能になる訳で、小保方氏や彼女の擁護派はそこを軽視し過ぎ
  • 【BOOK】“助走”は終わり…本格執筆へスタートライン 池澤春菜さん

    声優でエッセイストの池澤春菜さん(38)が、初めての著書『乙女の読書道』(の雑誌社)を上梓した。雑誌に寄稿したSFを中心とした書評やエッセーをまとめたものだが、実は、池澤さんの祖父は作家の福永武彦、父は芥川賞作家の池澤夏樹さんという“文学”の家系。「がないと生きていられない」という好きが格執筆へ、結実の第一歩を踏み出した。 (文・竹縄昌 写真・矢島康弘) --SF、ファンタジーが好きというエネルギーを感じました 「あまりSFに偏るといけないと思って、バリエーションを豊かにしたつもりだったんですが、蓋を開けたら半分はSF。読書家の方には、いろんなを満遍なく読まれる方ってたくさんいると思うんです。その同じ場所に私が入っていっても足りないところがあります。だったら偏っていて空回りするぐらいのエネルギーがあって、そんなに上手じゃないけど、伝わるという道の方がよいと思いました」 --反応は

    【BOOK】“助走”は終わり…本格執筆へスタートライン 池澤春菜さん
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    本自体でも声優活動についてはほとんど言及していないのは、余り声優ファンを読者に想定していないからかな/まあ「オス、烈兄貴」「令ちゃんのバカ」の人とSFや福永とは確かに意外な組み合わせ/池波は由乃の愛読書w
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    まさかこの人は「ワシントンで講演して欲しい」と頼まれて飛行機に乗ったらそれがどこかの空軍機で、アフリカや南極に送り込まれても文句は言わないのかな、「軍や官憲が」「組織的に強制連行した」のでなければ
  • 籾井勝人NHK会長の問題まとめと、謝罪になっていない謝罪番組 - 法華狼の日記

    始まりは、今年の2月。NHK会長就任時の記者会見において、歴史研究の蓄積を無視した私見を披露したこと。 籾井勝人NHK新会長が就任記者会見で、日軍慰安所制度の固有性を無根拠に否認したとのこと - 法華狼の日記 http://www.asahi.com/articles/ASG1T5J3XG1TUCVL005.html 籾井氏は従軍慰安婦問題について「今のモラルでは悪いんですよ」としつつ、「戦争をしているどこの国にもあった」としてフランス、ドイツの名を挙げた。「なぜオランダにまだ飾り窓があるんですか」とも述べた。飾り窓はオランダなどにある売春街を指す。 他国がおこなっていたことは、批判に対する反論にはならない。 やがて該当部分の書き起こしが複数おこなわれ、ノーカット映像も公開された。先に記者の質問がありつつも、問われていないところまで私見を述べたことがはっきりした。 籾井勝人NHK新会長記

    籾井勝人NHK会長の問題まとめと、謝罪になっていない謝罪番組 - 法華狼の日記
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    なぜ謝罪すべきなのか、問題点の理解も出来ない人間に謝られてもねえ、やっぱり辞めて欲しい/これだけ煮え切らない態度で良く自称保守の側が納得してるなあ、「中韓にはこれ以上謝る必要はない!」とか息巻いておいて
  • 論文の書き方は瑣末な問題ではない - 発声練習

    論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだとか、得意げに既存社会の正しさを並べ立てている。 (福島民報: 菊池哲朗の世相診断 【小保方さんの騒ぎ】オヤジたちが情けない(4月16日)より) 他者が検証できる形で情報を提供するというのは、「〜科学」「〜工学」の基理念です。どうして、これが基理念であるかといえば、大前提として以下の考えがあるからです。 人は間違える 人は自分のみたいものしか見ない 今の人類の測定技術には限界がある 悪意を持っていなくても、上記の理由により公開された情報は正しくない可能性があり得ます。さらに、悪意をもって情報を公開する人もいるのですから、常に他者が検証しやすい形で情報の公開を強制するのは当然の戦略です。 論文の書き方というのは、研究者界隈のつまらないローカルルールに見えるでしょうが、上記の「他者が検証しやすい

    論文の書き方は瑣末な問題ではない - 発声練習
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    件の福島民報論説への適切な反論かつ実例を通じた科学入門記事/そりゃあっちの記事はカウントも分からないでバット振ってれば良いとか、オフサイドを理解しないでゴールに突進するのを褒めてるようなもので…
  • 笹井博士会見感想 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    以下感想です。 論文作成の途中から加わった、論文の著者になるつもりはなかったが、なってくれと言われてなった、という説明が、あたかも、友達が写真送ったからと言ってグランプリを獲得したアイドルのように白々しく聞こえたが、人の内面なのでわからない。 それはともかく、論文のオーサーシップに深刻な問題を提起した。生データを見ず、論文の手直し等で責任著者や重要な著者になれる、「ギフトオーサーシップ」のようなことがあったということが分かった。責任著者になってくれ、と言われてなった、というのは、まさに「ギフト」ではないか。 理研の研究リーダー採用プロセスと、若手リーダーの育成に深刻な問題があるのが分かった。 実績がない、かつ異分野出身の若手研究者を「育成しよう」ということで採用したにも関わらず、その後は独立した研究者、PIとして扱い、指導等しなかったわけだが、なにをもって「育成」というのか。 若山博士に小

    笹井博士会見感想 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    shigak19
    shigak19 2014/04/17
    成程、仮説としてのSTAP細胞は有望なので限定的に関与したというラインで防戦してる訳か/がその程度の仮説ならたくさんあるという本記事の反論は鋭いし、実力不足の選手をスカウトしコーチもしなかった責任は残る