タグ

2015年7月3日のブックマーク (5件)

  • ユーラシアブックレットの東洋書店の廃業

    服部倫卓 @httrmchtk ユーラシアブックレットで親しまれてきた東洋書店さんが、会社をたたむらしい。在庫はすべて廃棄するので、もうバックオーダーにも応じてもらえないのだとか。慌ててタマが切れていた自分のブックレットをアマゾンに2冊注文。皆も急げ! 2015-06-29 20:48:54

    ユーラシアブックレットの東洋書店の廃業
    shigak19
    shigak19 2015/07/03
    大型書店に行くとずらっと並んでたのに、たとえどこかの研究所とか大学図書館が在庫全部買ってもどうにもならないレベルか/ただ私は古本屋でほとんど見た記憶がなくて、実は私も1冊も買ったことがない(!)
  • 自民、漫画で改憲PR 「日本にGHQが与えた憲法」:朝日新聞デジタル

    憲法改正をPRするために自民党が作った漫画が論議を呼んでいる。戦勝国の手による憲法は時代遅れで、改憲は待ったなしの課題だ――。作品には党の思想が色濃くにじむ。作り手は「現憲法を否定するものではない」と言うが、憲法の歴史や役割への理解を欠いているとの批判も出ている。 自民党の改憲PR冊子「ほのぼの一家の 憲法改正ってなあに?」は、4世代5人家族の「ほのぼの家」の日常生活を描くギャグタッチの漫画。憲法改正に不安を持つ母親を安心させるための議論が始まる。 憲法が翻訳口調との疑問に曽祖父が「日国憲法の基(もと)を作ったのがアメリカ人だからじゃよ」と答え、連合国軍総司令部(GHQ)が短期間で憲法草案をつくった経緯を説明。諸外国の改正要件と比較しながら、改憲の必要性を訴える。 物語の最後、曽祖父は「敗戦した日にGHQが与えた憲法のままでは いつまで経っても日は敗戦国なんじゃ」としみじみとつぶやき

    自民、漫画で改憲PR 「日本にGHQが与えた憲法」:朝日新聞デジタル
    shigak19
    shigak19 2015/07/03
    私は現天皇に個人的な好意を持っている象徴天皇制支持者だが、第1条を改めて共和制にしてはという議論をすることが許されて初めて「70年間も不変なのはおかしい」論が成り立つとは考える
  • ■文化芸術懇話会 : ■はぎうだ光一の永田町見聞録

    shigak19
    shigak19 2015/07/03
    「日頃政治とは距離のある文化人や芸術家の皆様と意見交換を通じて発信力等を学ぶ事を目的に設立された会合」ここは大嘘だし、普段「伝統文化」だのほざいておいて百田しか日本の「文化人」を知らないのかと
  • 首相 報道機関批判 私に責任ある NHKニュース

    安倍総理大臣は、安全保障関連法案を審議する衆議院の特別委員会で、自民党の勉強会で報道機関を批判する意見が相次いだ問題について、「自民党部で行われた勉強会であり、最終的には私に責任がある。たいへん遺憾で、非常識な発言であり、国民の信頼を大きく損ねる発言であり、看過できないと考え、谷垣幹事長とも相談のうえ、関係者を直ちに処分することにした」と述べました。

    shigak19
    shigak19 2015/07/03
    これで「直ちに」とほざくような政治家に有事の危機管理が出来る訳はないのである/1週間前に自分で記者会見して謝罪すれば良いものを(一度NHKも放送した『ザ・ホワイトハウス』でも御覧になられてはいかがかしら)
  • 彼らは本当は,生命なんてちっとも尊重してはいない - Danas je lep dan.

    イスラエルの報道に接して既視感に襲われたのでメモ。 法案が成立すれば、こうなる――。 囚人が死に瀕していたり、自らの体に致命的なダメージを及ぼしていると判断された場合、医師が囚人に強制的にべさせる。過去の例だと、鼻に入れたチューブで物を流し込むのが一般的だ。イスラエルが考え出した新たな「拷問」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 今回の法案に対し、イスラエルとヨルダン川西岸の人権運動家たちは拷問と同じだと非難。アメリカ拠とする「人権のための医師団」は、イスラエル議会に法案否決を呼びかけ、「医療従事者を人権侵害と拷問の手先にするな」という声明を出した。 だが、イスラエルのギラド・エルダン国内治安相は、法案は政府にとって必要な対抗手段だと主張する。「囚人たちはハンストという自爆テロでイスラエル国家に脅かしている。我々は脅迫を容認しないし、囚人を刑

    shigak19
    shigak19 2015/07/03
    この記事を読みながら、『火の鳥』復活篇の、ラストにおけるロビタ達の行動ってこういう文脈でも読めるんじゃん、と手塚作品の構想力に改めて驚く