タグ

ブックマーク / srad.jp (19)

  • タレコミは事実誤認の可能性が (#2490855) | ニンテンドー3DSを使ったわいせつ案件が相次いで明るみに出る | スラド

    別々の事件のように書かれていますが、毎日新聞と読売新聞の記事を比較すると、以下の記述が共通しています。 毎日 茨城県内の小学生女児2人(当時11〜12歳) >3DSは購入時、インターネットに接続できない設定にしたものの、女児が設定を解除していたという。 読売 神奈川と千葉の男が茨城に来た点から少女は茨城の12歳と推測可 >女児の親はネット接続できないようゲーム機を設定していたが、女児が解除したという。 共に茨城県警が5日に逮捕していて、被害者も茨城県内の11~12歳女児となっています。全く別々の事件だとすると、親はペアレンタルコントロールを徹底していたのに外された案件に限って事件が発覚するとは思えません。 毎日の記事に「女児の一人が親に相談したことから発覚」とありますし、読売の記事は「女児は、3DSでインターネットの出会い系サイトに接続し、両容疑者と知り合った。」と女児が積極的に行動したこ

    uhyorin
    uhyorin 2013/11/06
    "このマスターキー5桁の生成ロジックが今年の1月に解析されてツールが配布されています。" なんと…。検索時の文字列候補からもツールの存在が明らかになるとは。そりゃ試したくもなるかもな。
  • 軽自動車 | simulacrumの日記 | スラド

    米ビッグスリー、軽自動車廃止を主張。 今日知り合い(アメリカ在住アメリカ人)と話ししてたら軽自動車が欲しいけどアメリカが車として認めてくれないから買えないって文句言ってた。なぜか私のまわりのアメリカ人の知り合いや友人は軽自動車を欲しがってる(ちなみに英語ではKei Carと呼ぶみたいだけど”ケイ”って発音じゃなく”K”の発音だから、K Carって聞こえて一瞬”?”ってなる。)。まあみんな芸術系だから安くて燃費が良くてものが運べる軽トラみたいなのが欲しいのはわかるんだけどね。 こうして見るとTPPで自動車産業が軽にケチつけるのは、アメリカで軽自動車がOKとなって日の軽自動車が入ってくるのを恐れてるんだろうなーとなんとなく思った。

    uhyorin
    uhyorin 2012/02/01
    "TPPで自動車産業が軽にケチつけるのは、アメリカで軽自動車がOKとなって日本の軽自動車が入ってくるのを恐れてるんだろうなーとなんとなく思った。" なんとなく一理ある感。
  • 久しぶりに電子書籍の話 | akiraaniの日記 | スラド

    電子書籍は騒がれている割にはシェアはさほど拡大してはいない。米国では早ければ今年中にでも電子書籍の市場規模が紙の書籍のそれを上回ろうかという状況にあるが、日では2015年でもまだ1~2割程度だといわれている。(参考) 原因については様々で、縦書きやルビなんかの複雑なフォーマット、ガラパゴス化してしまっている携帯向けを中心としたコンテンツ配信体系、必要以上のDRMをかけようとするコンテンツホルダが多いという意見もよく見かける。 ただ、個人的には根的な原因は紙の書籍の方が便利だからだと思っている。今の形の電子書籍が普及するためには、大多数の人が(ココ重要!)紙のよりも便利、すぐれていると感じる必要がある。 海外での電子書籍のヒット要因を日に当てはめてみると、日がいかに電子書籍普及に向いていないかがわかる。 ・いつでもどこでも買えて、品切れがない Kindleが大ヒットした一番大

    uhyorin
    uhyorin 2011/09/02
    日本で電子書籍がそれほど定着してない理由について。ハードカバーはほとんど買わないし、買ったとしても雑誌や新書くらいだもんな。値段的にも競合してる。その前にタブレット端末が手元にない。
  • トヨタの伊地知専務曰く「若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度が必要」 | スラド

    ストーリー by hylom 2011年08月05日 18時33分 優秀な人を養成できないから元々優秀な人に押しつけ、ってこと? 部門より トヨタトヨタの伊地知専務が決算会見で日の労働関連の「規制」についてふれ、「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」と述べたという(レスポンスの記事)。 伊地知専務は韓国・現代自動車(ヒュンダイ)の例をあげ、ヒュンダイとトヨタ技術者の労働時間を比べるとヒュンダイのほうが1000時間も多いとも述べている。 トヨタの米国での新車販売数は減少傾向であるいっぽう、ヒュンダイは好調ということで、このような背景も危機感を強める一因となっているのかもしれない。 ただ、タレコミ子の周囲の状況を聞くに、大手メーカーでも優秀な技術者はすでに長時間の労働をしているケースと

    uhyorin
    uhyorin 2011/08/08
    研究・設計・開発職で働く人は有能な集団であるがゆえに苦労が絶えないのかも。#1998543 の "生産現場は、言葉は悪いかもですが、「仕事」onlyでもない人も集まってきます" はすらどらしい指摘。
  • 日本の列車追突事故 - SS1 の日記

    なんかのネタにならないかと、wikipediaの「日の鉄道事故」記事から、列車どおしの追突事故をピックアップしてみた。結論からいうと、毎年平均一回程度の追突事故がおきていて、それは現在も変わらないということ。 まだ、ざっとみただけなんだが、新幹線が1964年の開業から追突事故をおこしていないが、鉄道全体の事故件数では無視できない回数がおきている。 1877 最初の事故 1913、1916、1937 黎明期 まだ事故は少ない。ここまでは区間閉塞の不備がおもな原因か。 1940、1941×2、1943、1944、1945、1946×2、1948 '40年代に9件と事故が急増。国鉄の誕生は1907年とのことだか、このあたりで長距離鉄道を吸収して、物流の中心になったことが理由か。 1952、1956 平穏な時代 分析できてないんだけど、この時期だけ追突事故が少ない。 1962、1964、1966

    uhyorin
    uhyorin 2011/07/27
    "ざっと見て、中国の事故は、ATSが解除されていたか機能しなかったためにおきた事故だろうと思う。日本の時代区分だと'90年代の技術レベルに相当する。"
  • すらどに聞いてみる:大規模停電が発生するとどうなるの? | uhyorinの日記 | スラド

    まず困るのは、信号が止まる。交通に障害が発生する。事故多発、警察大忙し、渋滞発生、ガソリンが無駄に浪費される… という辺りからか。 水道のポンプが止まる。高層ビルでなくても、普通のアパートの屋上にある貯水タンクに水を汲み上げているのは、各アパートが持っている普通の電動ポンプだ。これが止まれば実質水道が止まるに等しい。ようするに断水になるわけだ。 通信関係は大きく心配する必要はない。携帯電話とかの基地局はそれなりにバッテリーを積んでいる。たかが一晩程度ではダウンしない。が、皆がキャーキャー言いながら電話をし続けると、そのせいで輻輳が発生してネットワークはダウンするだろう。だから電話はかけないことをお勧めする。 帰宅前の人たちは、再び歩いて帰る羽目になるだろう。今のうちに運動とかを入手しておくことをすすめる。 ただし、前回と違って今回はコンビニとかの補給がない。物資が枯渇していることもあるし

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/17
    この見解が出てきただけでもすごい有意義。"皆がキャーキャー言いながら電話をし続けると、そのせいで輻輳が発生してネットワークはダウンするだろう。だから電話はかけないことをお勧めする。"
  • マスコミはそのうち東電をよいしょし始める | akiraaniの日記 | スラド

    余震が落ち着いて世論が避難フェイズから復興フェイズに入ったら、今やっきになって東電を叩いているマスコミは手のひらを覆して逆の方向、つまり東電を持ち上げるほうへ世論を持っていこうとするのではないだろうか。 なぜかというと、そうしなければならない理由がいくつかある。 一つは、予想されるエネルギー不足へ懸念から。 今は調子に乗って東電や原発を叩いるが、いずれ叩けなくなる。なぜなら東電にも原発にも代わりはいないからだ。 原発に代わる発電所建設は現在の技術では建設不可能であり、人は原発によって得られる電力を使わないと生活レベルが維持できない。このことは、今年の夏にクーラーが使用不能になるという形で誰もが理解するだろう。 そうなってしまえば、東電には復興してもらわないと誰もが困るわけで、少なくとも叩いてる場合ではなくなるだろう。 もう一つは、復興フェイズに入ると美談が必要になるから。 誰かを悪者にする

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/17
    "文字通り命がけで原発の対処にあたっていた末端の作業員は自己犠牲によるとびきりの美談を抱えている。マスコミがそれを見逃すはずはない。"
  • 小さい我社の場合 (#1914825) | 町田のIT企業、ブラックな労働環境から脱却を試みる | スラド

    タレコミの会社程では無いですが、出来る限り残業なしのマネジメントを行っています。 残業をお願いするのは稼働直後の立会いや夜間保守の依頼があった場合ぐらいでしょうか。。。 ただ、それでもデスマになるPJは発生するわけで、そうなった場合には関わっていないPJの人間が 自分の業務後に寄ってたかってデスマPJに集まって来ます。 (サビ残では無くデスマPJの作業としてカウントしてます。) ですのでデスマの噂が流れると腕試し感覚の猛者とその弟子たちが嬉々として来るという変態会社です。 自分たちがハマった場合には誰か来て!というバーターかも知れませんが。。。 主婦も居て基は定時退社となっていますが、このような場合に状況が許せば 自宅に電話して「お母さんの活躍の場面なの!」という、これまた変態っぷり。。 (家庭を大事にして下さい。。。崩壊しても責任持てません。。。) このような職場環境になるまではかな

    uhyorin
    uhyorin 2011/03/09
    作業分が報酬として約束されているから問題ないのかもね。/ いわゆるオペレータやパンチ業務の人たちだって残業代などの手当てがあるから臨時的労働をやってくれるわけで。
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか【ISBN4-15-208626-2】 | WindVoiceの日記 | スラド

    最近、イスラム諸国でデモが頻発しています。いくつかの国家は体制の変更を余儀なくされました。マスコミでは『Twitter革命』というキーワードで報道されています。 しばらく前(15年くらい前に個人がWebページを所有するようになるよりも前)は、情報ネットワークが未熟でしたから、高価なインフラを利用できるのは体制やマスコミなどに限られていました。このころは、情報発信役と受け取り役のピラミッド構造にするしか、大きな社会を組織化する手段が無かったわけです。そして、意図的にせよそうでないにせよ、社会の多くの人たちはその情報によってまとめあげられていました。それが今、変化しているというわけです。 しかし、イスラム各国で起こっていることは他人事ではなく、身近な日でも政治屋とかマスゴミとか、モラルのない医者だのハレンチな教師だのと、これまで権威のあったものの暗部を、あることないことでっち上げて次々に暴露

    uhyorin
    uhyorin 2011/02/21
    "今回の Twitter革命は やっぱり「号令」があるのだと思う。"
  • ア杯:なぜ日本は強いのか? | SS1の日記 | スラド

    ご冗談でしょう、ザックさん 決勝の日、戦前のNHKみてたら、ドーハに観戦しにきた日の親子連れにインタビューしてて。子供に「日は何点で勝って欲しいですか?」などと質問していた。子供はそれに応えて「いち対ゼロ」とか言ってて、テレビでみていた私は、「ねーよ!1-0なんてw」と、テレビの前で笑っていた。あの穴ボコディフェンスでありえねー。と。 その3時間後。歓喜と共に青ざめる自分がいた。 ウーノ・ゼーロ! イタリアで至高とする勝ちかたが、1-0での勝利。狙ってこの得点差で勝つには、プロビンチャとカンピオーネの実力差がいる。だが、日豪にそこまでの実力差は無い。と自覚してれば、あり得ないと思う得点。 ザックは、はじめての公式トーナメントで、それを実現したのである。ガゼッタ・デロ・スポルトが「ブラーヴォ・ザック!」と称賛するのも当然である。ac.ミランをディアボロ・ロッソとか言うけど、それに並べたい

    uhyorin
    uhyorin 2011/02/01
    "「で、サッカーが強くて失業率が高い国と、失業率低くてサッカー弱い国とどっちが、い~い?」"えーと…。
  • 話題のグルーポン | WindVoiceの日記 | スラド

    たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知られていません。 経営予測的には「平日の夜に30組の客が来る」事になっていて、供給能力的にまさにそれに合わせて店舗を作っているとします。今はまだ知られていないため、20組の客しか来ません。でも、50週かければ客は徐々に30組へと増えていくでしょう。 で、この経営予測は正しい、と仮定します。 50週の間、この店舗の供給能力は過剰です。積分の結果、50週で合計300組分の供給能力が使われないとします。 「この50週を20週に縮めてご覧に入れましょう。結果、使われない供給能力は 100組分で済みます。 ただし、埋まった200組分の供給能力から上がるはずの利益のうち、1/3 をグルーポンが頂きます。 残った 2/3 の利益のうちさらに50%…ですので利益の1/3は、お客様に割引の形で還元してもらいます。 最後の 1/3 が御社が追

    uhyorin
    uhyorin 2011/01/07
    "安定的な供給能力に対し、需要が追いつくまでの一時的なギャップ部分…本来無駄になるはずの部分を、店舗・お客・グルーポンの3者で分ける方法を提供しましょう、というもの。"さすがはfjの教祖様。凄い納得。
  • ぎがじん の きゅうじん | soltioxの日記 | スラド

    アレってじつは、社員や経営者の出来・不出来の問題じゃなくって、 「日ではブログサイトが広告媒体になり難い」 ってコトじゃないのかなぁ。 この手の話は、日ではたいがいアメリカを追っかけてるんで、 邪推モードに入って、もしアメリカgigazineっぽいサイトが、 広告媒体として成り立っていると仮定して。 日でその手の商売がやれるか? と考えると ムリじゃまいか? という気がするんだな。 まずもって、アメリカは広い。人間も多い。 カリフォルニアで、人々が朝のラジオ体操やってる時に、 ワシントンでは「そろそろ昼飯にすっぺぇか」って言ってる。 例えば、ランチネタのエントリ上げても、1日24時間のうち、 4時間ぐらいは「昼飯何にしよう」って思ってる人に ブチ当たる可能性がある。日じゃ、こうはいかないよね。 tz が多いのどうのこうの、つうのは只の例えで、 要は多様性のある、数多くの閲覧者に見

    uhyorin
    uhyorin 2010/08/04
    "「日本ではブログサイトが広告媒体になり難い」"という視点はこの記事読むまで思いつかなかった。/ ブログの記事が良い≒広告もクリックしておく、という文化じゃないしねえ国内では。
  • 祝日分散化の嘘 | gedoの日記 | スラド

    今、民主党がやろうとしている祝日を地域毎に分散せせるというアレですが、ジャーナるが、嘘を暴いてくれました。GJ! まずドイツでは既に円滑に導入されているというのは嘘です。 実はドイツの制度は単に学校の夏休みを州毎にずらすだけで、親は子どもの休みに合わせて適当に休んでと言う制度なので、民主党が導入を目指している制度とは、全くの別物です。 対象が学校限定で企業は対象外ですから、当然民主党案で経済界が懸念している全国展開している企業とか他地域の取引先とかの問題は、そのドイツの制度とは全くの無関係ですから、問題が起こりようがありません。 あと、ヨーロッパ圏はバカンスの習慣が定着していたり、有給休暇取得率が低いと企業側が罰せられる国も多い一方、日は一週間の有休休暇なんて憚られたり、取引先が休みだとクレームをつける24時間社会という、社会風土の違いや、日ドイツと異なり連邦制ではないといった部分も

    uhyorin
    uhyorin 2010/03/23
    GWや夏休みが全国一律設定なのが問題なのだろうな。/ 元記事ブクマ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0303/TKY201003030479.html
  • エンジニアは育つのか育てるのか | espyの日記 | スラド

    >一つは、上記ふたつの通り、どう育てればよいのかという点。 失敗しても何とかなる職場が欲しいかも。経験を積まないと、当に使える人材は出てこないでしょう。 「腕を上げる秘訣は何ですか?」と聞かれて「たくさん失敗することですね」と答えるぐらいでないと。 そうもいかない場合は、師匠にくっついて学ぶってことになるのかな、やっぱり。自動車教習みたいに。 あれは失敗する前にブレーキ踏んでくれるから、危ない運転手でも事故を起こさずに済むわけで。 >例えばPICマイコンをチョロっと動かすような演習とかやって意味あるだろうか。(やらないよりはいいかも知れないけれど) そのレベルは会社というより、ホントは社会に出る前に学校でやっておくべきものなんでは…。 LEDチカチカさせるところから、どのへんまでやるんでしょうか。部屋の温度制御ぐらいは、やって見せるのかな? プロトタイピングツールぐらいは使いこなせたほう

    uhyorin
    uhyorin 2010/02/12
    最低でもコンピュータと、それを使う人間に興味が行かないと良いエンジニアにはなれないのだろうなあ…と。
  • Vancouver Aquariumでは日本人は歓迎されない | Ledの日記 | スラド

    今日は軽い気持ちでStanley Park の隣にある水族館に出かけたが、激しく後悔した。行くんじゃなかった、とこれほど思った日はない。 何かと言うとイルカショーのアナウンスで日を非難している。なんでもそのショーに出演している3頭のイルカは「日の漁船」の網に引っかかったところを救い出されてその水族館へ来たそうだ。 どう考えてもPolitically Correctではないと思うが、それとも日人は文句を言わないからこれで正しいのか。たったのワンワードだが、一日に何回も読み上げられるし、あたかも悪の帝国日から水族館関係者がそのイルカ達を救い出して来たような印象を与えかねない。 なんだって「日の漁船」(Japanese fishing boatと言っていたと思うが)だと言う必要があったのか。魚ってるイルカが漁網に引っかかる事ぐらいそう珍しくもないだろう。カナダ、アメリカ中国韓国

    uhyorin
    uhyorin 2010/01/18
    "あたかも悪の帝国日本から水族館関係者がそのイルカ達を救い出して来たような印象を与えかねない。"…そりゃ英語がわかる日本人だったら不快に思うでしょうな。
  • どうやら、受け手の問題の公算が高い | okkyの日記 | スラド

    『えぇええっ??! なぜ知らない…』が面白かったので、実験をしてみた。被験者の皆さん、ありがとう。 やったことは簡単。Expectというプログラミング言語があるが、これの存在を知らない人に、多分小学校の先生ならこういう手順で教えるだろう、というパターンで教えてみた。対象は不幸にして私と飯をくった数人。飯時に10分程度とはいえ講義をらったわけだ。可哀想に。 . 使った、パターンはこう。 まず、彼らが良くやっている作業を自動化する方法を考えろ、と言うその際に問題になりそうなポイントが、パイプのバッファリング周りだという事を理解させるで、Expectの説明をするここで一旦止める。で、明らかに腑に落ちない、という顔をしている人から順に、「で、最初の問題の答はわかった?」と聞いていく。最後に、「最初の問題は Expect を使うと解けるんですよ」という答を教える実験としては 4 まで。 5 は腑に

    uhyorin
    uhyorin 2010/01/13
    "学校で当てられたら 正しく答えられなくちゃいけない と思い込んでいる。""質問の形をした知識の伝授"この思想は無かった。諺「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」に至るまでにどれくらいの時間が必要か。
  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

    uhyorin
    uhyorin 2009/11/02
    エントリおよび初ブクマが10月12日、有名ブックマーカー(だけではなさそうな)id:otsuneに拾われてすぐにホッテントリ行き。ある意味恐ろしい。
  • 時事ネタ: WBC日本vs米国戦は歴史を左右する大一番 | tsuyaの日記 | スラド

    これを書いている時点で、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)準決勝、日vs米国戦プレイボールまで9時間を切っている。連覇を目指す日と、ベースボールの祖国アメリカの大一番は、命同士のビックカードというのみならず、その結果がWBCの行く末をも左右しかねない歴史的な勝負である。 2006年に第1回が行われたWBCは、100年を優に超えるベースボールの歴史でようやく実現したプロフェッショナル水準の国際大会(オリンピックを越える、という意味で)だが、これから第3回以降を継続して行うのは容易ではない。まず、興行的な利益を上げ続けられるか不透明であることが根的な問題。そしてそのわりに、メジャーリーグベースボール(MLB)や日プロ野球(NPB)をはじめとする世界のプロリーグの開幕が直後に控えていて選手の負担が小さくなく、したがって今後引き続き選手の参加を得られるかどうか分からないの

    uhyorin
    uhyorin 2009/03/23
    結果、9対4で日本が勝利。短期決戦らしく「ミスったほうが負ける」試合展開だったようだ。/ 数年かけて予選を行うサッカーとはちょっと違う感じがする。ペナント前よりも後にやったらもう少し盛り上がるだろうか。
  • 都市伝説 | okkyの日記 | スラド

    ある所に一人の少年と、一人の年老いた技術者がおったそうな。 少年は知識に貪欲で、センスもあった。彼はプログラマーとしても急速に成長していた。 技術者は冴えているのかいないのか判らない存在だった。殆どの場合、技術的革新には興味を示さない。特にプログラミングには全く手を出さなかった。しかし、彼の言葉の端々には、昔、優れた技術者であった事が見え隠れしていた。 「見てください。」ある日少年は言った。「Emacsにバグを発見しました。このバグをつけば、Emacsを使っている人が編集しているファイルだろうがなんだろうが、自在に見ることが出来ます。」 「ふむ。それで何をするつもりだ?」 「ライバル会社が持っている情報を盗み出しましょうか? メールを盗み出しましょうか。/etc/shadow だって持ってこれるかもしれない。ほかにも…」 「やめておけ」技術者はいまだかつて無いほどの厳しい声で言った。 「死

    uhyorin
    uhyorin 2008/10/31
  • 1