タグ

2005年9月29日のブックマーク (26件)

  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ 「ブログ 世界を変える 個人メディア」のダン・ギルモア氏が来日

    お金を稼げないなら、何故ブログジャーナリズムをやるのか?」 米国のネット業界、ブログのことに詳しい人なら超有名らしい米国のジャーナリスト、ダン・ギルモア氏が、今日に来ている。 26日の夜、銀座のビルで、氏の、We the Media というの邦訳版「ブログ 世界を変える 個人メディア」(朝日新聞社)の出版を記念して、セミナー・トークのイベントが開かれた。 ギルモア氏は1951年生まれ。94年から2004年までシリコンバレーのサンノゼ・マーキュリー・ニュース紙でコラムニストを務める。このによれば、「ブログ用ソフトを開発した会社が、グーグルに買収される話をスクープして話題を振りまき、重要なネット関係の会議でも常にジャーナリストの代表として講演するなど、いまやブログの世界では欠かせない存在」ということである。 「ネットは新聞を殺すかブログ」の湯川鶴章氏が司会。(いきなり、「時間があまりな

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ 「ブログ 世界を変える 個人メディア」のダン・ギルモア氏が来日
  • ダン・ギルモア氏来日:草の根ジャーナリズムの未来:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    ダン・ギルモア氏来日:草の根ジャーナリズムの未来 公開日時: 2005/09/27 13:06 著者: 渡辺聡 先にもお知らせの通り、米国で草の根パブリックジャーナリズムを引っ張っているダン・ギルモア氏が来日に際し「日Bloggerと是非コミュニケーションを取る場が欲しい」との趣旨で、時事通信の湯川鶴章氏やFPN主催で開催されたBlogger's meetingに参加してきた。会場メモの速報エントリについてはこちらを。 彼の見るジャーナリズムの行く末 終了後の懇親会で米国人の方と話をしていたテーマになるのだが、米国では政治過程では旧来のメディアと合わせて大事な存在にBlogがなりつつある。その中でもギルモア氏はリベラル寄りで象徴的旗頭的存在となっている。そんな彼がどのような価値観から日々行動しているのかは一つのケーススタディとしても、現実的に世の中がどっちに向かおうとしてい

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    従来のジャーナリズムを、"legacy"と呼ぶか、"meinstream"と呼ぶか。
  • それでもジャーナリストは必要だ - マーケットの馬車馬

    前回、読者の大半はほとんどの記事の内容には無関心なので、多数の読者を相手にするマスメディアは記事を真実に近づけるよりも分かり易くすることに重点を置かざるをえない、と書いた。じゃぁ、少数の読者だけを相手に出来るブログはマスメディアより優れているかというと、そう単純な話でもなさそうだ(この記事は「真実を追えないジャーナリスト」の続編に当たります。未読の方はぜひこちらからどうぞ)。 前回、筆者は日経新聞の金融欄を読んで感心することはほとんどない、と書いたが、じゃあ毎日金融欄は読まなかったかといえばそうではない。隅から隅まで真剣に読んだ。細かい記事まで一切見落とさずに。たとえ自分自身にとって大したことがない記事であっても、その記事を何万人もの人が読んでいる事は間違いないのだ。出社するなり客や営業から質問を受けるかもしれないし、例え正しくなかろうと世の中はその記事を前提に動くかもしれない。それを考え

    それでもジャーナリストは必要だ - マーケットの馬車馬
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    マスメディアは記事の質よりも発行部数のほうが重要視される。
  • 真実を追えないジャーナリスト - マーケットの馬車馬

    おそらく、こんな場末のブログにまで足を運んでくださる読者の方は、最近アメリカで大賑わいのダン・ラザー祭りについてはとうにご存知だろう(初耳だ、という方はこの辺りをどうぞ。なかなか面白いです)。 この一件で象徴的だったのはいわゆる「ブロガー」が大手マスコミCBSの誤報を暴き、CBSの誇るアンカーマンであるダン・ラザー氏を謝罪に追い込んだということだろう。ちなみに、ラザー氏が謝罪したという重みは久米宏氏が謝罪したのとは比べ物にならない。彼の番組はニュースステーションよりもずっと硬派な番組だし、視聴率もずっと高いはずだ(最近は知らないが)。 これで前からくすぶっていた「ブログがあればジャーナリズムは不要だ」とか、「ジャーナリストよりもブロガーの記事のほうが質が高い」とかいった議論が(少なくとも海の向こうでは)盛り上がっているようだが、今日はそのあたりを受けて「プロのジャーナリスト」の専門性とはな

    真実を追えないジャーナリスト - マーケットの馬車馬
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    マスメディアは、分かりやすくなければならない。分かりやすさと正確さは、トレードオフの関係にある。
  • しんぶん伊勢丹化計画 - マーケットの馬車馬

    当は郵貯ネタのフォローアップを書こうと思ったのだが、ちょっとそれほどの時間は取れそうにない(それだけの体力もない)ので、ちょっと軽く与太を飛ばしたい。このネタ自体は筆者が数年前から言い続けているもので、一度酔った勢いで朝日新聞の記者に披露したら大層いやな顔をされたという代物だ。 今までも何度か新聞記事の質についてこのブログでくさしてきたし、新聞記事の質が上がらないメカニズムについても書いてきた(こちらとこちら、それとこちらを参照。今回のエントリーはこれらのエントリーを下敷きにしています)。そこで、今回はどうすれば質が上がるのかということを考えて見たい。 新聞に記者は要らない 前々から思っているのだが、新聞社に記者は当に必要なのだろうか。今までも書いてきたように、新聞記者というのは一部の例外を除けば質的に素人だ。「ニュースの現場」を外から眺め、付け焼刃の知識で肉付けして記事を書く以外に

    しんぶん伊勢丹化計画 - マーケットの馬車馬
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    「新聞社が記事を内製しなければならない理由はない」
  • i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜
  • ITmediaニュース : [WSJ] GoogleのCNET News.comボイコットに終止符

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ロスレスWindows Media DRM採用の音楽配信がスタート

    MicrosoftWindows Media DRMを採用したロスレスフォーマットによる音楽配信が、EMI Music、Sony BMG、Universal Music Group、Warner Music Groupの4大メジャーの支持により9月28日、スタートした。新興企業MusicGiants Networkによる音楽配信サービスでは1曲当たり1.29ドル。アルバムの標準価格は15.29ドル。 ロスレスによるビットレートは最大で1100kbpsで、オリジナルのCDと同等のサウンドを再現するとしている。MusicGiants Networkへのアクセスは専用ソフトウェアを使用し、50ドルの年会費が必要。この50ドルはそのままユーザーの購入費用に充当される。 対応プラットフォームはWindows XPまたはWindows 2000搭載PC。なお、MusicGiantsで購入したロスレス

    ロスレスWindows Media DRM採用の音楽配信がスタート
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    CDには焼けるんかしら
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
  • 世界平和教授アカデミーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    統一協会(統一教会)の下部組織の一つ。 「噂の真相」82年10月号特集6外交レベルに発展した教科書問題をめぐる日韓両政府の“対立と打算” (前略)ところで、文教族に強力な発言力を持つ「教科書問題研究会」のメンバーの多くが世界平和教授アカデミー会員になっていることは、すでに前述したが、同研究会の拠点は千代田区・紀尾井町のTBRビルにある「アカデミー」事務局。 一昨年七月頃結成された同研究会は、半年後の十二月十三日、千代田区・露が関ビルで行われた「アカデミー」の学術大会にあたる「学術研究大会」で研究の報告がなされたが、この研究報告を士台にまとめたのが森真章筑波大講師と滝原俊彦帝京女子短大教授の共著による『疑問だらけの中学教科書』である。こうしてみると、教科書検定の“影の仕掛人”はある意味では世界平和教授アカデミーであるといえる。 現に、教科書検定の合否の決定権を持つ文部省の教科用図書検定調査

    世界平和教授アカデミーとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    統一協会の下部組織
  • finalventの日記 - ホゲカモ 一部の暴力をふるう子どもによって他の子どもは恐怖支配されている

    昨日の⇒読売社説 [校内暴力]「なぜ『キレる小学生』が増えるのか」 ほいでこれ⇒■[社会] キレる小学生が増えるのは体罰禁止のせいなの? ほほう。気になって小学校での体罰事件の発生件数を調べてみた。 年度 体罰件数 校内暴力件数 児童数 H10 177 1,528 7,663,533 H11 186 1,509 7,500,317 H12 202 1,331 7,366,079 H13 241 1,465 7,296,920 H14 264 1,253 7,239,327 H15 249 1,600 7,226,910 H16 260 1,890 7,200,933 増えてるじゃん体罰。ていうか一見してあんまり相関なさそうですが。。。 だそうです、納得? ところで何をご納得? (ってか、体罰問題にリダクトすると問題がすっきり!) (ってか、現場もすっきりすとよろしいのだけどね。) 参考⇒教

    finalventの日記 - ホゲカモ 一部の暴力をふるう子どもによって他の子どもは恐怖支配されている
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    体罰の是非。「体罰」と名が付けば、何でもダメって言うのはどうも
  • アップル、iPod nanoの欠陥を認める--無償交換へ

    Apple Computerが、同社の新しい音楽プレイヤー「iPod nano」の欠陥を認め、ひび割れの影響を受けやすい液晶画面の搭載されたモデルについては無償で交換することを明らかにした。 同社の関係者はこの問題について、設計上というよりもむしろ製造上の問題であるとし、影響があるのは出荷済みのnano全体の0.1%以下だと述べた。 「この欠陥は実際に存在するが、ただしごく一部の製品でベンダー側の品質管理に問題があったことから生じたものだ。画面に欠陥のあるnanoを購入したユーザーは、AppleCare(同社の顧客サービス部門)に連絡し、無償交換を受けて欲しい」(先の関係者) だが、この関係者によると、このスリムな新型音楽プレイヤーがこれまでのモデルよりも傷つきやすいと報じられたことと、この画面にヒビが入る問題は、別の事柄だという。いずれの問題も、Appleがフラッシュメモリベースのnan

    アップル、iPod nanoの欠陥を認める--無償交換へ
  • Wireless USB、実用化へあと一歩

    USB 2.0の無線版「Wireless USB」が実用化に近づいている。米Intelや米Microsoftなどが参加する推進団体・Wireless USB Promoter Groupは、9月28日に都内でカンファレンスを開き、規格策定や機器開発が順調に進んでいることをアピールした。 Wireless USBは、PCとデジタルカメラ、プリンタなどの機器間を無線接続する規格。3メートルで480Mbps、10メートルで110Mbpsのデータ転送が可能で、実効スループットは「有線のUSB 2.0より少し劣る程度」(NECエレクトロニクスの担当者)という。 Wireless USB規格は5月に1.0が公開。各社が対応チップを開発しており、米国では来年早々にも製品に搭載される見通しだ。 国内での製品発売は、来春以降の規制緩和後となる。電波法の規制により、Wireless USBのベースとなるUlt

    Wireless USB、実用化へあと一歩
  • naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊

    読書」とひと口に言っても、仕事用に要点のみ読むものもあれば、味わうように精読するものもある。また、には特定目的のために「使える」ものもあれば、人生を変えるような書もある。彼らがエンジニアとしてどんなを読み、どんなことを考えてきたか、参考にしてみよう。 Tech総研さんから取材をしていだきました。刺激を受けたを5冊、とのことですのでハッカーと画家とかを中心にピックアップしてみました。「参考になった」ではなくて「刺激を受けた」というテーマだったので、気づいたら自己啓発とマーケティングのみになっていて、いわゆる技術書が入ってませんでした。 じゃあ参考になった技術書、というので挙げるとしたらどれかなあということでリストアップしてみる。5冊に絞るのはなかなか難しいのですが。 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マ

    naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    Perl以外は読んでた。デザパタは、GoFよりこっちのがわかりやすい。C++を使っていても。
  • Google Blog Search Launched - naoyaのはてなダイアリー

    いやあ、びっくりしましたね。Google Blog Search が何の予告もなく突如ローンチ。Google Maps のときもそうだったけど、Google の新サービスリリースにはいつも驚かされます。 さて、何をどういう風にインデクシングしているかといった気になる点ですが、About Google Blog Search に結構詳しく書いてあります。 要点としては RSS や Atom などのフィードをベースにしている Weblogs.com あたりに ping を飛ばしててフィードを吐いてる blog を集めている Google のことだからアンカーもたどっているかもしれないけど、それは明記されていない いまのところ 2005年6月以降の記事がインデクシングされている といったことが書かれているところでしょうか。検索のインデックスにフィードそのものに含まれる文章が使われてるのか、記事の

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    "Why couldn't Google do what you're doing?" 「彼らは技術だけを信奉しているから」。はてなにあってGoogleに無いもの
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleの圧倒的パワーがシリコンバレー生態系に与える影響

    インスタント・メッセージング「Google Talk」のリリースに続いて、9月には「Google Finance」というサービスが登場するhttp://www.siliconbeat.com/entries/2005/08/24/next_up_google_finance.html という噂である。近々4,000億円強の大金を調達するし、さらにパワーアップしていくに違いない。 "I'm surprised at how fast the company's reputation is changing." とは、PayPal創業者Max Levchinの言葉だが、これほどの圧倒的一人勝ちというのも歴史的にみても滅多にあるものではなく、シリコンバレーにはGoogleへの嫉妬と羨望の思いが渦巻いている。まあ嫉妬と羨望ゆえの誹謗中傷が飛び交うくらいならまぁ大した話ではないのだが、シリコンバレー

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleの圧倒的パワーがシリコンバレー生態系に与える影響
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    "Why couldn't Google do what you're doing?" 「彼らは技術だけを信奉しているから」。はてなにあってGoogleに無いもの
  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    部下が上司より有能だと、上司の優位性を保つために、部下を放出して、組織のレベルを下げる可能性。
  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    Perlのtypoは検出できる。
  • naoyaのはてなダイアリー - Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より

    プログラマ、と一言で言っても、if文の意味をようやく理解したばかりの駆け出しのプログラマもいれば、汎用的で優れたライブラリを量産できるような凄腕のハッカーもいる、つまりはピンきりです。 Perlプログラマに関してはどうでしょう。一流のPerlプログラマになるためには、見えない階段があるようです。use strict を使い始めたらその階段を一歩上ったと言えるでしょうし、正規表現を理解したときも一段あがることになると思います。リファレンス、クロージャ、オブジェクト指向、CPANモジュール、mod_perl、MVCフレームワーク。それらも階段を構成する材料の数々と言えるでしょう。 さて、Perlプログラミング救命病棟という書籍から、ちょっと長いですがそんなPerlプログラマのレベル10のリストを引用してみます。 レベル1: Perl 関係の書籍や資料を何も読んでいない。Perl がプログラミン

  • オープンであれば技術力は(そんなに)いらない

    またも独り言。 「ハッカーしか扱えないけど、ものっすごく効果的」というものよりは、「それなりの人が扱えて、それなりに効果的」なほうが受け入れられるのではないかという気がしてきました。それって、ある意味のオープン性ではないかと。 その証拠として考えているのがWebサービスとStrutsと"はてな"です。 Webサービスはただのメッセージ交換 Webサービス(SOAといってもよい)というのはデータメッセージングに過ぎません。分散コンピューティング技術で考えれば、CORBAよりも簡単だしJiniなんか比較にならない。当初のSOAPはセキュリティも考えちゃいないしメッセージ種別も同期のみ。でも普及できたのはリーチがある技術だったからです。 XMLなわけだからプログラミング言語やOSを選ばないどころか、EXCELでもいいし手書きしてもいい。マイクロソフトアプリとJavaアプリが会話できるのもWe

  • 圏外からのひとこと(2005-09-28) - 日本一時給の高いフリーター

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    杉村太蔵氏の話。「彼の目標は『バイト国会議員』から『正社員国会議員』になることだろう」
  • スラッシュドット ジャパン | 生きているダイオウイカの撮影に成功

    kaho 曰く、 "読売新聞の記事より。国立科学博物館の窪寺恒己動物第三研究室長と小笠原ホエールウォッチング協会の森恭一主任研究員が世界で初めて深海で生きているダイオウイカの撮影に成功したそうです。(Nature Web News, BBC News, CNN.com) ダイオウイカは体長が20mを超えることもある巨大なイカで、無脊椎動物の中では最も巨大な生物です。これまでに死体が海岸に打ち上げられるなどして存在は知られていましたが、生存している状態での観察はなく、生態が全く不明のままでした。 今回、ダイオウイカをべるマッコウクジラの集まる父島付近の海域に狙いを定めて900mの深さに餌とカメラを沈め、ついに撮影に成功したそうです。ダイオウイカであることは撮影時にちぎれた足からDNAを抽出して確認したとのこと。この個体の全長は8m程度と推定されています。 これまではこれほど大型で深海に住ん

    ume-y
    ume-y 2005/09/29
    それはうちのベンジャミンに見せてはいけません。
  • フォーカル、nano用スリムケース/ラゲッジタグケースに新色を追加

    フォーカルポイントコンピュータは9月28日、TUNEWEAR製のiPod nano用カードホルダー型ケース「TUNEWALLET nano」とラゲッジタグ型ケース「TUNETAG」に新色を追加、10月1週より販売すると発表した。 追加されたのは黒地にホワイトステッチの「B/W」、白地にホワイトステッチの「W/W」で、すでに発表されている黒地にレッドステッチの「B/R」とあわせて3色展開となった。同社直販サイト「Focal Store」での価格はTUNEWALLET nanoが3480円。TUNETAGが2980円。 TUNEWALLET nanoは、名刺ケースのような2つ折りのスリムなiPod nano用ケース。上部と下部にはホールドスイッチ/ヘッドフォン端子用のホールが用意されているほか、iPod nanoの液晶とクリックホイールを保護するクリアウィンドウも設けられている。

    フォーカル、nano用スリムケース/ラゲッジタグケースに新色を追加
  • 東芝、フルHD液晶パネル搭載テレビなど10製品を発表

    東芝は、フルHD液晶パネル搭載テレビ「beautiful face Z1000」シリーズ4機種、ハイビジョン対応のHDD&DVDレコーダー「RD」シリーズ5機種、HDDムービーカメラ「gigashotV10」1機種の計10製品を発表した。 新テレビ「beautiful face Z1000」シリーズ4機種のうち、3機種には広視野角178度、フルHD液晶パネルを搭載。新映像処理システム「メタブレイン・プロ」により、ハイビジョン映像をより美しく再現できるという。また、ネットワーク機能を強化しており、DLNAガイドラインに対応する。DLNAガイドラインに対応したHDD&DVDレコーダーやノートPCとLAN接続することで、これらの機器の映像や写真なども再生できる。また、ぷららネットワークスのブロードバンド放送サービス「4Th MEDIA」に対応。NTT東日/西日のフレッツの光回線テレビに接続

    東芝、フルHD液晶パネル搭載テレビなど10製品を発表
    ume-y
    ume-y 2005/09/29
  • NTTドコモと三菱、タッチパネルの2画面ユニバーサルデザイン携帯電話を試作

    NTTドコモは9月28日、三菱電機と共同で「2画面ユニバーサルデザイン携帯電話」の試作機を開発したと発表した。 同社は、アクセシビリティに配慮した「らくらくホン」の開発にはじまり、ユニバーサルデザイン(障害や年齢、性別などに関わりなく誰もが利用できるよ製品などをデザインすること)の考え方に基づいた活動を「ドコモ・ハーティスタイル」として取り組んでいるが、今回の試作機もその一環として開発されたもの。 試作機は折りたたみ型携帯電話のスタイルで、通常電話番号キーなどがある面をタッチパネルディスプレイにしたのが特徴だ。タッチパネルを押した時に、手応えが得られる「フィードバック機能」を採用している。また、このパネルに表示させる電話番号キーなどのメニューは好みに合わせて切り替えられる。最少で3ボタンだけを表示させることも可能だ。 そのほか、表示されたボタンは一定間隔で自動的にフォーカスが切り替わり、希

    NTTドコモと三菱、タッチパネルの2画面ユニバーサルデザイン携帯電話を試作
  • Shing02によるドレミの歌

    時々「小鳥ピヨピヨ」にも出てきますが、Shing02というアーティストがいます。 ラッパーですが、いわゆる黒人の物真似ラップや、J-RAPとは、方向性が全然違います。 代表的なリリックは、 「長いものはブッタ切る出る杭は打ち返す芸術で訴える」(「400」より) です。彼は学生時代から今に至るまでサンフランシスコに住み、そういった環境の中で、今のメジャーなヒップホップとは異なるアプローチの自己表現を模索している人です。 彼のラップのスタイルは非常にオリジナルで、歌詞の内容も非常に知的で高度。今の、例えば降神とかに通じる、黒人のマネじゃないし歌謡曲でもない日語ラップのシーンは、Shing02からはじまったといっても過言ではないでしょう。 彼の公式ページはこっち。プロフィールはこれ。視聴はこの辺とかこの1曲目。Shing02が仲間と共にやっているプロジェクト?団体?はe22.com。 何だか、

    Shing02によるドレミの歌
    ume-y
    ume-y 2005/09/29