タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (146)

  • みんなで行けば怖くない? 国産ベンダ13社が“連合軍”で海外市場へ - @IT

    2006/8/8 国産ソフトウェアベンダ13社は8月7日、サイボウズとソフトブレーンを発起人代表に、国産ソフトウェアの海外展開を支援する「メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム」(MIJSコンソーシアム)を発足させた。さまざまなジャンルの国産ソフトウェアの機能を連携させることで、欧米のベンダに席巻されているビジネスアプリケーション市場での存在感向上を狙う。「アプリケーションは日のソフトが優秀というナショナルブランドの確立を目指す」(コンソーシアム)という。 参加したのは下記の企業。今後も参加企業を募り、年内には二十数社に拡大する考え。当初はLLP(有限責任事業組合)として運営。将来的には運営子会社の設立も検討する。「国産ソフトウェアを保有し、そのライセンスとソフトウェア関連の売り上げが全体の過半数を超える」、あるいは「ある市場カテゴリでトップシェアを持つか、それに準ずるソフ

    ume-y
    ume-y 2006/08/08
    タイトルが、記者の本音を物語っているような。
  • DirectXマスターを目指すあなたが持つべき視点 ― @IT

    連載 .NETWindows Vistaへ広がるDirectXの世界 第2回 DirectXマスターを目指すあなたが持つべき視点 ――ソフトウェア開発の視点から見たDirectXの世界―― NyaRuRu Microsoft MVP Windows - DirectX(Jan 2004 - Dec 2006) 2006/07/22 DirectXに限らず、さまざまなライブラリ/フレームワークを習得するうえで、構成要素の変化速度を見極められているかどうかが心理的にも習得効率的にも大きな違いを生むように思う。 例えば言語仕様やコーディング規約は長期間安定であり、一度習得するとその知識を継続的に役立てることができるだろう。また、CPUやメモリの動作原理、RFCなどのネットワーク・プロトコルも比較的安定な部類に入ると考えられる。しかし、頻繁に変化が起き、数年後には変更されてしまうような仕組みが混

  • 「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに

    「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに:転職活動、当にあったこんなこと(1)(1/2 ページ) 多くのITエンジニアにとって「転職」とは非日常のもので、そこには思いがけない事例の数々がある。転職活動におけるさまざまな危険を紹介し、回避方法を考える。 現在、派遣社員として活躍されているITエンジニアの方は大勢いらっしゃるでしょう。そして派遣社員としての就業に興味を持っている方も、かなり多いのではないかと思います。 転職活動で当にあった危険な事例を紹介する連載の第1回として、派遣社員になることを決めたあるITエンジニアが陥った落とし穴について紹介します。 派遣社員になりたい! 鹿田さん(仮名)は25歳のネットワークエンジニア。社員200人弱のネットワークインテグレータに勤務し、大手IT企業に常駐してネットワークの保守・監視業務を行っていました。 大学でも理工系の学科を専攻しており、IT

    「派遣でスキルアップ」のつもりだったのに
    ume-y
    ume-y 2006/07/24
    派遣でうまくいくかどうかは、運とやる気につきる。どちらが欠けてもいけない。
  • 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT

    稿は2006年4月12日に公開された「次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編)」の改訂版です。Windows PowerShell RC1版のリリースに合わせて、Monadシェルの正式名称は「Windows PowerShell」となりました。MSHおよびMonadという名称はもはや使用されません。 Monadベータ版からの変更点の詳細については稿冒頭で言及しているWindows PowerShell体のファイル「PowerShell_i386.zip」に含まれる「Windows PowerShell RC1 release notes.htm」に記載されています。 Windowsのシェルといえばコマンド・プロンプト(cmd.exe)であるが、その機能はUNIXなどのシェルと比較するとまったく貧弱なものである。WindowsではMMC(Microsoft

    次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) ― @IT
    ume-y
    ume-y 2006/07/19
    よさげ。
  • DirectXの真実(1/3) - @IT

    連載 .NETWindows Vistaへ広がるDirectXの世界 第1回 DirectXの真実 NyaRuRu 2006/06/21 Windows Vistaの発売(2007年1月発売予定)が近づいてくるに伴い、同OSの新しいグラフィックス環境について一般利用者向けの記事もいくつか散見されるようになった。 それらの記事でたびたび目に付くのが、「Windows Vistaの描画は、DirectXをベースとしているので高速になる」という説明だ。確かにこの説明は、宣伝文句としてはインパクトがあるかもしれない。だが、もしあなたが開発者であれば、このような説明に納得すべきではない。DirectXは決して「定義上高速」なのではなく、特定のシナリオで性能を発揮するようにデザインされたライブラリにすぎないからだ。 この事実は、ゲーム開発者にはよく知られた話であるが、一般的なWindowsアプリケー

    ume-y
    ume-y 2006/06/20
    VistaででかいVRAMが必要なわけだな。CPUがボトルネックになるとも。
  • 量子暗号速度を1000倍に、国立情報学研究所 - @IT

    2006/6/20 国立情報学研究所(NII)の量子情報科学グループと英ヒューレット・パッカード研究所、米スタンフォード大学は6月19日、従来の方法と比べて伝送速度が約1000倍になる量子中継を使った量子暗号方式の理論を共同で確立したと発表した。NIIは新理論の実現によって、量子状態そのものを送ることができる「量子テレポーテーション」が可能になり、傍受が不可能な暗号通信に利用できるとしている。 光ファイバを使った量子暗号システムの最大回線長は50~150キロ程度とされ、これ以上の量子暗号方式を光ファイバで実現するには量子中継と呼ばれる技術を活用する必要がある。量子中継とは、2つの量子を同じ活動状態に置く“量子もつれ状態”を長距離間に生成する技術。量子中継を複数つなげることで、これまで難しかった長距離間の量子暗号システムを可能にする。新理論を確立したNIIの助教授 根香絵氏らは、1280キ

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    ume-y
    ume-y 2006/06/02
    ユーザに余分な操作と技術を求めるな、という話。ところで、ジュースの自販機は、たいてい1本買うと、そのままおつりが出てくる。釣り銭レバー操作が必要なのは、タバコの自販機。
  • ITエンジニアはITSSにどう向き合うべきか ― @IT自分戦略研究所

    ITSSは誰のもの?ITエンジニアITSSにどう向き合うべきか:ITエンジニアITSSにどう向き合うべきか(1/2 ページ) 2006年4月に初めての改訂版が発表され、今後普及が促進されると考えられるITSS(ITスキル標準)。企業での導入が進む中、ITエンジニアITSSをどう受け止め、どう利用していくべきなのか。 最初はITSSのユーザーから スキルスタンダード研究所 代表取締役社長 高橋秀典氏は、ITSS(ITスキル標準)の第一人者として多方面で活躍している。もともとはITSSを利用する立場だった。ITSSが初めて発表されたころ、高橋氏は前職である日オラクルの執行役員で、自社内のシステムエンジニアを統括する役職にいた。ちょうど若手の育成を検討中で、客観的かつ標準的なスキル指標を求めていたところだったため、高橋氏はITSSを肯定的に受け入れた。「これは使えるのではないだろうか」

    ITエンジニアはITSSにどう向き合うべきか ― @IT自分戦略研究所
    ume-y
    ume-y 2006/05/24
  • Windows Vistaの新フォント「メイリオ」で生産性が向上? - @IT

    2006/5/17 マイクロソフトは5月16日、報道関係者向けの説明会を実施し、次期Windowsである「Windows Vista」に搭載予定の新日語ClearTypeフォント「メイリオ」と、同じくVistaでサポート予定であるJIS漢字規格「JIS X 0213:2004」に関する説明会を実施した。 新OS「Windows Vista」では、2004年に改正された最新のJIS漢字規格「JIS X 0213:2004」(JIS2004)をサポートするほか、画面上での可読性を高めるClearType技術を採用した新デザインフォント「メイリオ」を採用する。メイリオによって、画面上での読みやすさを向上させたほか、JIS2004をサポートすることで「印刷標準文字と同じ読みやすさを提供できるようになる」(マイクロソフト ディベロップメント プログラムマネージャー 阿南康宏氏)と説明した。 Win

  • [Spencer F. Katt] Vista開発が長引く理由は? - @IT

    邦初公開! と、いきたいところだが……」と、吾輩は苦笑した。サンディエゴで開催された「マイクロソフト・マネジメント・サミット」では、またしても使いまわしのビデオが上演された。マイクロソフトの上級副社長、ボブ・マブリアの基調講演で使われた映像は、もちろん「スパマロット」などではなかったが、どことなくモンティ・パイソンのコメディに似ているものだった。 英国マイクロソフトが作成した「We Feel Your Pain(あなたの苦痛を感じます)」というタイトルの、いわゆる“We FYP”ビデオクリップは、もはや古典と言ってもよい。マイクロソフトのソフトウェアが誤動作したとき、ユーザーがWe FYPボタンを押すと、マイクロソフトのプログラマに電気ショックが送られる内容だ。また、まったく役に立たないヘルプデスクのスタッフがオフィスからイジェクトされ、表通りを挟んだ向こう側の池まで飛ばされるシーンも

    ume-y
    ume-y 2006/05/09
    「CAの前CEO、サンジェイ・クマーは」 クマー
  • クライアントのセットアップ(1/3) - @IT

    前回は、無線LANアクセス・ポイントの設定について取り上げた。最終回となる今回は、それと対をなすクライアント側の設定について解説しよう。基的にはWindows XP SP2が標準装備している無線LAN設定機能を利用するが、ノートPCのベンダが独自に提供している設定ツールについても取り上げる。 基的な設定の流れは次のようになる。 基的には、まずはデバイス・ドライバをインストールした後、Windows XP SP2標準のウィザードか、無線LANアダプタやPC体のベンダが提供するアプリケーションによって初期設定を行う。必要があれば、続いてコントロール・パネルからネットワーク接続のプロパティ変更を行う。 デバイス・ドライバのインストール 最近では、最初から無線LANアダプタを内蔵しているノートPCも多い。しかし、内蔵していないノートPCデスクトップPCを使用する場合、あるいは内蔵している

  • 暗号も国際標準化の時代へ〜政府・ISO/IEC・インターネット標準 ― @IT

    暗号も国際標準化の時代へ~政府・ISO/IEC・インターネット標準:デファクトスタンダード暗号技術の大移行(2)(1/3 ページ) 第1回「すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化」では、米国商務省国立標準技術研究所(NIST)が2010年までに、ほぼすべての米国政府標準の暗号技術をより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出したことを紹介した。その中にはハッシュ関数SHA-1も含まれている。 現在のデファクトスタンダード暗号のほとんどが米国政府標準暗号に準じていることに照らし合わせれば、SHA-1だけでなく、1024ビットRSA暗号やRSA署名、Triple DESなども、「現在のデファクトスタンダードだから今後も使い続けてもよい」とは単純にいえなくなってきていることを意味する。 その一方で、近年、米国政府標準の暗号技術以外にも、世界中の暗号研究者が安全であると高く評価した暗

    暗号も国際標準化の時代へ〜政府・ISO/IEC・インターネット標準 ― @IT
  • 新生ITSSは、大企業ばかりを相手にしたものではありません - @IT

    2006/3/30 情報処理推進機構(IPA)は3月29日、「ITスキル標準」の新バージョンとなる「ITスキル標準 V2(バージョン2)」を4月1日に公開すると発表した。2002年12月に発表されたITスキル標準は、発表から3年強が経過して初めてのバージョンアップとなる。V2では、「1部:概要編」「2部:キャリア編」「3部:スキル編」の3編に分けるなど、大幅な見直しが行われたという。 ITスキル標準は、ITベンダなどを対象に「サービス提供に必要な実務能力を明確化・体系化した指標」と「産学におけるITプロフェッショナルの教育訓練などに有効な枠組み」という大きく2つの意味を持つ。しかし、「リリース後3年間で一定の認知はされてきたと認識しているが、浸透しないことや正しく活用されていないなどの課題点も表面化してきた」(IPA ITスキル標準センター長 小川健司氏)といった問題点を指摘。そこで、V1

    ume-y
    ume-y 2006/03/30
  • ネットで検証、パッチなしのWindows 2000は1時間強で侵入される - @IT

    2006/3/21 パッチを適用していない「Windows 2000 Server」は1時間16分55秒で侵入される―シマンテックは3月15日に発表したセキュリティに関するレポートで、このような検証結果を明らかにした。同社のコンサルティングサービス部 ディレクター 山内正氏は「OSの脆弱性を示すのが目的ではない。パッチを当てることの有効性を検証結果から認識してほしい」と訴える。 検証はOSをインストールしたサーバをインターネット上に公開し、侵入されるまでの時間を計測した。パッチ無適用のWindows 2000 Serverは最短1分14秒で侵入。最長では18時間27分47秒かかった。平均は1時間16分55秒だった。Windows 2000 ServerにService Pack 4を適用した場合では、侵入までの平均時間は1時間32分8秒だった。 パッチを適用しない「Windows 2003

  • 年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 手も足も出せない不採用理由 人材紹介会社経由で求人企業に応募して書類選考や面接で不採用となったときは、人材紹介会社が求人企業からその理由を聞き取り、応募者に伝えるというのが一般的です。その際は、次につなげるための改善点・アドバイスも併せてお伝えすることは当然です。ただ、同じ不採用理由でも、前向きに伝えられるものと、そうでないものがあります。中でも以下の理由は、次に向けた立て直しがしにくく、お伝えする際にいつもチクリと胸に棘(とげ)が刺さるものです。 「○歳でXXしか経験がないのは厳しい。せめてあと○歳若ければ……」 企業への応募に当たっては、人材紹介会社が事前に求人要件

    年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所
  • コンビニランチでも健康を維持しよう!

    開発が佳境に入ると、お昼をゆっくりとべる時間はない。そんな場合、近くのコンビニで弁当を買って済ませる人も多いのではないだろうか。そこで、フードプロデューサー、フードジャーナリスト、料理研究家でタレントの園山真希絵さんに、健康的なコンビニ弁当の選び方を伝授してもらおう。 お昼どき、コンビニに行ったはいいものの、何を買っていいのか迷ってしまうという方も多いのでは? 忙しくてコンビニで悩む時間はない! そこで、今回は、メインとなるエネルギー源品(おにぎり・パン・お弁当)を軸に、ぱぱっと選べて、体にいいべものをチョイスしてご紹介します。 おにぎりランチにオススメはあるか? おにぎりは、海苔(のり)がおにぎり全体に巻いてあるものを選びましょう。海苔は、ビタミン・物繊維・カルシウムを豊富に含むアルカリ性品であるため、酸性に傾きがちな体を正常に戻す働きがあります。また、大豆に匹敵するくらいの良

    コンビニランチでも健康を維持しよう!
    ume-y
    ume-y 2006/03/01
    無理
  • インストール不要の個人情報検出ソフト - @IT

    2006/2/15 バーテックス リンクは2月14日、コンサルティングや監査法人などのサービス提供者向け個人情報ファイル検出ソフトウェア「すみずみ君」サービスツール版の販売を開始すると発表した。 すみずみ君は、三菱スペース・ソフトウエアが開発したPCのハードディスク内から個人に関する情報を含んだファイルを検出するソフトウェア。今回発表したサービスツール版では、インストールしなくてもソフトを起動できるようにした。また、管理者権限が不要で、PC内の設定を一切変えずに実行できるため、サービス提供者が顧客に対して利用できるようになったという。 すみずみ君は、氏名や電話番号、住所、メールアドレスなど、個人に関する属性情報を検出するアルゴリズムを搭載しており、名簿や連絡網などの個人情報が記載されていると予測されるファイルを検出するソフト。 また、パッケージ版もバージョン1.4にバージョンアップし、イン

  • すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[7] すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か 「可視性とフィードバック」 ソシオメディア 上野 学 2006/2/15 前回の「『戻る』で入力データが消えてしまうフォームはいらない」では、経験則その2として「寛容性とユーザーコントロール」の話をしました。システム側がユーザーを信頼し、ユーザーのコントロール下でユーザーの思いどおりの振る舞いをすることで、ユーザーとシステム(あるいはサービスの提供者)との間に信頼関係が生まれ、利用効率や生産性が高まっていきます。 そこで今回は、どうすればユーザーが思いどおりにシステムをコントロールできるのか、どうすればユーザーはシステムが自分の思いどおりに動いていると感じるのか、ということを考えたいと思います。これが経験則その3、「可視性とフィードバック」です。

  • 異なる文化の企業への転職。その現実

    それぞれの価値観によって感じ方もさまざまですが、一般的には上記内容のような違いがあるのではないかと思います。 観点を変えますと、上記内容が大手企業やベンチャー企業への志望動機になっているのではないかと思います。 大手企業からベンチャー企業への転職での留意点 大手企業に数年勤め、ベンチャー企業を目指して転職なさる方もいらっしゃると思いますが、このケースの留意点と事例を述べたいと思います。 ベンチャー企業には大手企業ほど整った環境はない 大学を卒業してすぐに大手企業へ入社なさった方には、大手企業の安定感や完備された環境は、「当たり前の環境」です。しかしベンチャー企業には、その当たり前の環境がない場合が多いでしょう。整備された環境は大手企業独特のもので、自分の職務以外のことはほとんどやらなくてよい環境です。従って自分の職務の遂行に没頭できます。 しかしベンチャー企業ではそんなことはいっていられま

    異なる文化の企業への転職。その現実
  • VS 2005「リファクタリング支援機能」徹底レビュー − @IT

    リファクタリングとは何か? Visual Studio 2005(以下、VS 2005)には、待望の「リファクタリング支援機能」が搭載されている。リファクタリングとは、ソフトウェアの生産性を改善する優れた手法の1つである。それを支援する機能が開発環境に標準で搭載されたことは、非常に好ましい進歩といえるだろう。そして、それを正しく用いることで、より短い時間で、より優れたソフトウェアを生み出せるようになったといっても過言ではないだろう。 では、リファクタリングとはいったい何だろうか? リファクタリングとは、一部のオブジェクト指向開発者が行っていたテクニックを、マーチン・ファウラー氏が『リファクタリング:プログラミングの体質改善テクニック』(ピアソン・エデュケーション刊)という書籍にまとめたものである。 この書籍はJava言語によってサンプル・コードが示されているが、リファクタリングは特定のプロ

    ume-y
    ume-y 2006/02/08
    C♯でしか使えません。がーん。