タグ

Lunaに関するume-yのブックマーク (162)

  • かぐや、観測軌道に到達、定常制御モードに入る 午前10時半からの記者会見 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    かぐや、観測軌道に到達、定常制御モードに入る 午前10時半からの記者会見 - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2007/10/21
    喜多氏、ナイス質問。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のクリティカルフェーズの終了について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日時間)に種子島宇宙センターから打ち上げられた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の主衛星を所定の軌道に投入するとともに定常制御モード移行運用を行いました。 なお、主衛星及び2つの子衛星の状態は正常です。 これにより月周回衛星「かぐや(SELENE)」の運用は、クリティカルフェーズを終了し、初期機能確認フェーズへ移行します。 初期機能確認フェーズでは搭載機器の機能確認を12月中旬頃まで行い、その後、定常観測に移行する予定です。 今回の「かぐや(SELENE)」の打上げ及び追跡管制にご協力頂きました関係各方面に深甚な謝意を表します。 ※情報につきましては、以下の「打上げ特設サイト」ホームページでもご覧頂けます。

    ume-y
    ume-y 2007/10/21
    定常制御モード移行成功。こわいくらい順調。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のVRAD衛星(Vstar)の分離について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日時間)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」のVRAD衛星の分離運用を行い、10月12日13時28分にVRAD衛星の分離を正常に行いました。現在、主衛星及びVRAD衛星の状態は正常です。 なお、主衛星搭載カメラによるVRAD衛星分離画像を、別添に示します。 また、リレー衛星およびVRAD衛星の愛称をそれぞれ「おきな(OKINA)」および「おうな(OUNA)」と命名いたしました。 ※情報につきましては、以下の「打上げ特設サイト」ホームページでもご覧頂けます。 VRAD衛星:月の重力場を観測するための電波源を搭載した子衛星。 [参考:命名の経緯について] リレー衛星およびVRAD衛星の命名に際しては、かぐや姫にちなむこと、多くの日人になじみがあること、リレー衛星およびVRAD衛星が主衛星(かぐや)

    ume-y
    ume-y 2007/10/13
    VRAD衛星分離成功。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のリレー衛星(Rstar)の分離及び主衛星搭載カメラによる月撮像について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日時間)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の、リレー衛星の分離運用を行い、10月9日9時36分にリレー衛星の分離を正常に行いました。現在、主衛星及びリレー衛星の状態は正常です。 なお、主衛星搭載カメラによるリレー衛星分離画像を別添1に示します。 また、主衛星搭載カメラのうち、ハイゲインアンテナモニタ用のカメラにより月の撮像が行われましたので、合わせて別添2に示します。 ※情報につきましては、以下の「打上げ特設サイト」ホームページでもご覧頂けます。

    ume-y
    ume-y 2007/10/10
    リレー衛星分離成功。
  • かぐや、月周回軌道投入に成功、記者会見の様子 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    かぐや、月周回軌道投入に成功、記者会見の様子 - 松浦晋也のL/D
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ実施結果について - 月周回軌道への投入を確認 -

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日時間、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)を10月4日6時20分に行い、軌道計算の結果、同衛星を以下の月周回軌道へ投入したことを確認しました。 なお、衛星の状態は正常であることを確認しています。

    ume-y
    ume-y 2007/10/05
    「「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)を10月4日6時20分に行い、軌道計算の結果、同衛星を以下の月周回軌道へ投入したことを確認しました。なお、衛星の状態は正常であることを確認しています」
  • APOD: 2007 September 26 - Saguaro Moon

    ume-y
    ume-y 2007/10/04
    アメリカ南西部にて撮影された、秋分の満月。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)実施について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成19年9月14日(日時間、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)を10月4日5時55分頃から実施し、同衛星を月周回軌道へ投入する予定です。 (次回のお知らせ予定) 次回は、この月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)の結果について、以下の「打上げ特設サイト」ホームページにて、10月5日午前9時頃にお知らせする予定です。 【 http://www.jaxa.jp/countdown/f13/ 】

  • 日本惑星協会

  • 「かぐや」順調に飛行中 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「かぐや」順調に飛行中 - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2007/09/16
    「かぐや」への懸念と期待。日経のアレな春秋にも言及。
  • 日本の月探査機打ち上げ迫る、独走の目論見崩れる - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    の月探査機打ち上げ迫る、独走の目論見崩れる (松浦 晋也=ノンフィクション・ライター) この夏、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月探査機「かぐや」をH-IIAロケット13号機で打ち上げる。打ち上げは当初8月16日に予定していたが、直前に電子回路の配線ミスが見つかったため延期した。月への打ち上げは、1か月につき1週間ほどの打ち上げ期間内に、打ち上げる必要がある。地球、月、太陽の相対的な位置関係により、宇宙機に太陽光の当たる方向が決まるためだ。9月は、13日から21日を打ち上げ期間に設定しており、トラブルがなければ初日の9月13日の打ち上げを予定している。 「かぐや」は90年代初めに、旧宇宙開発事業団(NASDA)が企画し、旧宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究部)と協力して開発を進めてきた。この段階では、アメリカを初めとした諸外国は月に興味を示しておらず、日だけが国際的に

    ume-y
    ume-y 2007/09/16
    松浦晋也氏の記事。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」の太陽電池パドルの展開状況について

    月周回衛星「かぐや」の太陽電池パドルは、衛星からの信号及び発生電力データから正常に展開されたことを9月14日11時44分(日時間)に確認し、打ち上げ後の記者会見で説明しました。 その後、展開の状態を示す画像を同日23時13分に取得しましたので公開いたします。 なお、この画像については以下の「打上げ特設サイト」ホームページでも公開いたします。

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイゲインアンテナ展開について

    月周回衛星「かぐや」から衛星と地上との通信の要であるハイゲインアンテナ(高利得アンテナ)を展開したことを示す信号を受信し、展開が正常に行われたことを平成19年9月14日18時52分(日時間、以下同様)に確認しました。 また、衛星搭載カメラの画像を22時53分に取得しました。現在、衛星の状態は正常です。なお、衛星搭載カメラによるハイゲインアンテナ展開画像を、別添に示します。 今後、月周回軌道投入に向けて準備を行っていきますが、その状況については、「打上げ特設サイト」ホームページにて随時お知らせする予定です。

  • JAXA|H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げ結果について

    三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、平成19年9月14日10時31分01秒(日標準時)に、種子島宇宙センターから月周回衛星「かぐや」(SELENE)を搭載したH-IIAロケット13号機 (H-IIA・F13) を打ち上げました。 13号機は正常に飛行し、打上げ後約45分34秒後に「かぐや」を分離した事を確認しました。 今回のH-IIA・F13打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、東南東の風5.9m/s、気温29.8℃でした。

    ume-y
    ume-y 2007/09/14
    こんな素っ気ないプレスリリースが、わくわくする。「13号機は正常に飛行し、打上げ後約45分34秒後に「かぐや」を分離した事を確認しました」
  • 再び月へ! 探査機「かぐや」9月14日打ち上げ予定 | スラド

    「アポロ以来の格的な月探査計画」であるJAXAの月探査機「かぐや(SELENE)」/H-IIAロケット13号機の打ち上げが、9月14日10時31分01秒に予定されています (JAXAカウントダウン特設ページ、三菱重工特設ページ)。 /.Jでも既報の通り、コンデンサの取り付けミスのために打ち上げが9月13日まで延期になっていましたが、種子島の天候悪化が予報されているため、さらに1日延期となった模様です。 「かぐや」は打ち上げから約1時間後に月へ向かう軌道に乗り、45日後に月周回軌道に入る予定となっています (「かぐや」ミッションプロファイル)。「かぐや」には子衛星2機と15種類の観測装置が搭載されていて、月表面の元素分布、月の重力場や磁場の様子を詳しく調べる予定です。未だに謎が多く残されている月をおよそ1年にわたって探査し、月の起源の謎に関する知見を得るとともに、将来の有人月面活動のための

  • 「かぐや」打ち上げをネット配信 「ベリカード」も発行

    9月13日に予定している月周回衛星「かぐや」の打ち上げを、ディジタルスタジオがストリーミング配信する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターのスタジオから、JAXAスタッフの解説とともにライブ配信。アンケートに答えると「ベリカード」(受信証明書)がもらえる。 「かぐや応援特設サイト」で無料で視聴できる。カウントダウンや発射場カメラからの打ち上げの様子、飛行状況の紹介、かぐやの分離報告などを生中継する。中継は午前9時半から午前11時半頃まで。終了後も映像は1年間公開する。 中継を視聴し、宇宙開発などに関するJAXA提供のアンケートに答えたユーザーにはベリカードを発行する予定。 同社はかぐやを応援するため、8月31日にネットラジオ局「LUNA-FM」を開局し、宇宙をテーマにした音楽を24時間配信している。LUNA-FMでも、かぐや応援特設サイトとは別のベリカードを発行する予定だ。

    「かぐや」打ち上げをネット配信 「ベリカード」も発行
  • APOD: 2007 September 7 - South Pole Lunar Eclipse

    ume-y
    ume-y 2007/09/07
    8月の14日間で南極点から撮影された月。28日の皆既月蝕を含む。
  • APOD: 2007 September 2 - Lunation

    ume-y
    ume-y 2007/09/03
    月の満ち欠けの低速度撮影。「秤動(ひょうどう)」と呼ばれる、わずかな揺れや大きさの変動が見られる。アニメGIF。
  • APOD: 2007 September 1 - Kalamalka Lake Eclipse

    ume-y
    ume-y 2007/09/03
    2008年8月28日の皆既月蝕の連続写真。於ブリティッシュ・コロンビア。紀元前270年、アリストテレスは、月蝕の時間の観測と幾何学を用いて、月との距離を正確に計算した。
  • APOD: 2007 August 30 - Dark Lunar Eclipse

    ume-y
    ume-y 2007/08/31
    2007年8月28日の皆既月蝕。オーストラリアにて撮影。地球の大気によって散乱された太陽光が、夕日や朝日の色で照射されているので、赤い。