タグ

2008年9月17日のブックマーク (11件)

  • SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM

    新聞などで注意してみるのは取引先の業績だったり、人事情報だったりするだろう。 そう考えるとAngstroはありそうでなかったニュースサイトである。 このサイトではあなたのSNSTwitterを解析し、あなたに関係ある企業、もしくは人物の情報だけをピックアップしてくれる。 同様のことを手動でやっている人もいるだろうが、日々更新されるSNSから自動で取得してくれるのはうれしいだろう。なるほど、である。 自分の周りで何が起きているか。この時代においてはそうした変化に気づいて行動していくスキルがますます重要になっているのだろう。

    SNSを解析してあなたに関係ありそうな企業や人物に関するニュースを自動的にピックアップ『Angstro』 | 100SHIKI.COM
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    自動クリッピング、ほしい。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080917-OYT1T00051.htm?from=navr

  • 自らの意思を書き記す

  • 葬儀マナー

    先日、あるテレビ番組で「お葬式マナー」についての特集がありました。 テレビ番組を見ているとテレビでは正しいマナーだと教えていることが、 私から見ると正しくなかったり、説明が不十分な項目もありました。 どうしてこのようなことになるかというと、 それぞれ立場が違うと見解も違うということ。 お寺さまが「常識」と思っているマナーと葬儀社が「常識」と思っているマナーと マナー教室の先生が「常識」と思っているマナーが違うのです。 私が思うに、茶道や華道で流派や師匠が違うと作法や立ち振るまいが 微妙に違うようにお葬式のマナーも同じ仏教でも宗派が違うと考え方が違い 作法が違うのだと思います。 例えば、焼香の作法や数珠の持ち方、挨拶の仕方まで様々です。 ちなみに先日のテレビ番組ではマナー教室の先生が考えるマナーでした。 特に気になったのは 「葬儀場でまず一番最初に挨拶するのは故人(遺影)か喪主かどちら?」

    葬儀マナー
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    故人への思いが何より大事。
  • 新教育の森:延滞増える奨学金 生ぬるい回収策 「日本学生支援機構」に高まる批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇強制執行しない「日学生支援機構」に高まる批判 独立行政法人「日学生支援機構」が大学生に貸与した奨学金の返済が滞るケースが増え、延滞債権額は2000億円を突破した。背景には、長期延滞者への強制執行を見送るなど、機構の回収の甘さがある。【山紀子】 貸し倒れに向け注意が必要な3カ月以上の延滞債権額は年々増え、07年度は2253億円と、この10年間で倍以上に膨らんだ=グラフ。進学率の上昇による貸与者増や、ニート増加のほか、資力があるのに払わない者もいる。 ◆給与差し押さえ皆無 問題として指摘されているのは、機構が法的手段に訴える案件が少ないこと。給与を差し押さえる強制執行は皆無といっていいほどだ。 裁判所への提訴や支払い督促申し立てなどで、強制執行を認める「債務名義」(判決など)を得たケースは07年度に1715件あった。だが、実際に執行したのは1件。06年度は925件中0件、05年度も32

  • 行政手続のオンライン申請、手数料を半額に--政府が推進計画を策定

    行政機関のオンライン手続きを推進する政府の行動計画がまとまった。新たな認証基盤の構築や手数料の割引などにより、オンライン手続きの利用を拡大させる。 政府の計画では、2009年度から5年間で集中的に取り組む分野や目標値などを策定。利用頻度の高い登記や国税、社会保険、労働保険など71の手続きで、重点的にオンライン化を促進する。 具体的には認証基盤の新たな取り組みとして、従来のICカード認証に加え「電子官印(官職証明書)」のやり取りで人確認が行える仕組みなどを検討する。 また手数料を見直し、オンライン申請時には紙による手続きの一律半額になるよう料金体系を調整する方針だ。 今回重点手続きとして選定された71項目のオンライン利用実績は、2007年度末時点で43%。今後は2011年度末に62%、2013年度末に72%と、利用の拡大を目指す。

    行政手続のオンライン申請、手数料を半額に--政府が推進計画を策定
  • 【どうなる牛乳 酪農はいま】(上)飼料高騰で経営難 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■「ツケは消費者に回る」 今春のバター不足騒動に続き、将来的に牛乳が品薄状態になる懸念が指摘されている。飼料価格の高騰などの影響で酪農家が急激に減っているためだ。「このままでは日の酪農産業は崩壊する」という声も聞かれる。2年前には、北海道で一時的な生産過剰による大量廃棄が問題となったばかりだが…。牛乳にいま、何が起きているのか。(安田幸弘) 「夕方になると欠品になる日がたびたびあって、買えるはずの牛乳が買えなくなってきた。代わりの飲料を買う人も増えている」。沖縄県八重瀬町の主婦(50)は近くのスーパーマーケットの様子をこう語る。 同県の酪農家はこの約30年間で半分以上減り、現在は86戸。牛乳の原料となる生乳が不足し、不足分の確保が難しいとして、乳業メーカーの沖縄明治乳業(同県浦添市)が今年6月下旬から約1カ月間、牛乳製造を一部休止する事態も起こった。現在、県内のスーパーはチラシでの牛乳の

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    牛乳が高級品になるかも。
  • 【断 呉智英】法律という悪 - MSN産経ニュース

    裁判員制度の実施を来年に控え、裁判や法律を巡る議論が盛んだ。裁判員になると仕事に差し支えるとか守秘義務がわずらわしいとかいったソボクな庶民的感情論が多いが、国家、法律、道徳、国民の義務にまで踏み込んだ根元的な議論もなされてしかるべきだろう。ここでは法律と道徳について考えてみよう。九日の朝日新聞でこんなことを知ったからだ。 《経済評論家の植草一秀・元教授が「サンデー毎日」に「セクハラ癖があることは業界では有名」と書かれたことについて、名誉棄損だとして一千百万円の損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁は「セクハラ癖があることは真実」と認めたが、「業界では有名」という部分については名誉棄損だとして三十三万円の賠償金を命じた》 これを読んで、「サンデー毎日」はけしからん、なんてひどい雑誌だ、人の名誉を傷つけやがって−と思う人が、日中に一体何人いるだろうか。むしろ植草元教授に顔をしかめ「サン毎」に同

  • http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809170338000-n1.htm

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    雅量とはいい言葉だ。
  • 日本Androidの会が発足--クラウドとの親和性、オープンソースの強みに期待

    Googleの携帯電話向けOS「Android」を国内で普及、発展させることを目指す「日Androidの会」が発足した。同会は、Androidについての技術、その関連情報などを蓄積、交換するとともに、積極的に開発者の養成と教育支援を行い、Androidを起点にした多様なビジネスを活性化させることを主な目的としている。 「さまざまな立場・関心からAndroidに興味をもつ、すべての開発者、ユーザー、個人、企業、コミュニティ個人・企業が、我々のコミュニティに参加することを歓迎する」としている。 「日Androidの会」は、Androidがモバイル機器向けとしては初めてのオープンソースプラットフォームである点に特に注目している。また、Androidが実現するモバイル機器は単なる携帯電話ではなく、Googleが標榜しているクラウドコンピューティングがもたらす幅広いサービスを利用できる端末の基盤

    日本Androidの会が発足--クラウドとの親和性、オープンソースの強みに期待
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/17
    「オープン」「クラウド」とは何ともキャッチーな。
  • DemoFallおよびTechCrunch50の参加製品、米CNETが選ぶトップ10

    先週開催された新興企業向けカンファレンスのDemoFall、TechCrunch50には、120社以上が参加した。 このようなカンファレンスにはよくあることだが、製品の多くは、派生的、あるいは1年のうちに当たり前になるクールな新機能と表現するのがせいぜいのものだった。しかし、中には、独自のテクノロジ、すなわち際だった思想を示していた企業もいくつか存在した。 米CNETでは、2つのイベントを精力的に取材した。そして、取材後、メモを比較して、2つのカンファレンスからトップ製品、すなわち革新性、消費者のニーズ、ビジネスモデルから、ほかの製品とは違うと思われる製品を選出した。CNET Best of Showsに選ばれた製品10種は以下の通り。 「Fitbit」 着用できる小型の活動モニター兼歩数計。データをウェブに送信して、活動を追跡し、友だちと励まし合うことができる。FitbitTechCr

    DemoFallおよびTechCrunch50の参加製品、米CNETが選ぶトップ10