タグ

2008年9月24日のブックマーク (13件)

  • 遺品整理業者が見るニッポンの「孤独死」 : 読売ウイークリー : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    65歳以上の単身世帯が年々増えるなか、東京都内で年間約5000人もが孤独死している。そんな孤独死の実態をつかんでいるのが、故人の遺品を整理する専門業者だという。 「孤独死は、賃貸住宅に住んでいる人がほとんど。公団よりも民間の1DK、2Kのマンションや、アパートの住人に多くみられます」 遺品整理の専門業者「キーパーズ」(社・愛知県刈谷市)の青山耕三・東京支店長は、こう話す。同社は、佐川急便で経験をつんだ吉田太一社長(44)が、2002年に設立した。現在、東京、大阪、名古屋、福岡の4支店で年に約2000件の遺品整理を請け負っている。 2000件のうち、1900件(95%)が一人住まいで、内訳は900人は病院などで亡くなり、1000人が自宅での孤独死。1000人の7〜8割は亡くなって24時間以内に発見されるが、亡くなってから1か月もたって発見されるケースもあるという。 孤独死した故人の遺品整理

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    多くの人に読んでもらいたい記事。
  • http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080923ddlk25070485000c.html

  • その人なりの気遣い - 緩和ケアで行こう

    患者さんに教えられることって、当に多々あります。 大原さん(仮称)は、50歳代の女性。がんが脊椎に転移してしまい、思うように動けない上、感染症にかかってしまい、下痢を繰り返していました。 べたい。でも、べると出る、でもでも、べないわけにもいかない。 自分のことは何でも自分でやってきたという大原さんにとって、動くという自由を奪われてしまい、トイレにいけないということはとてつもない苦痛です。その上、おむつをつけることを余儀なくされます。そして、他者から下の世話を受けること。これはとてつもない苦痛の上塗りのような苦痛だと思います。 日中もそうですが、夜間になると、大原さんは看護師に対してとても気を遣われます。 「ごめんよー。汚いのに。」 「あー、もう、こんなん、最低。」 「すんません、すんません…。忙しいのに。」 1日に多いときは6~7回も下痢していらしたので、それはそれは、気を遣いっ放

    その人なりの気遣い - 緩和ケアで行こう
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    人(特に女性)の心は繊細だ。
  • 利用始まった「悪臭弾」:デモ隊や日本の捕鯨船に使用 | WIRED VISION

    利用始まった「悪臭弾」:デモ隊や日の捕鯨船に使用 2008年9月24日 社会 コメント: トラックバック (0) David Hambling この8月はロシアとグルジアの衝突が大騒ぎになったせいか、ほとんど注目を集めなかったのだが、化学戦に新しい展開があった。イスラエル警察がデモの鎮圧に新しい悪臭兵器を初めて使用したのだ。 イスラエル警察によると、ナアリン村[ヨルダン川西岸、ラマッラの近く]で8月8日(現地時間)に、「スカンク弾」と呼ばれる新しい群衆統制手法を初めて使ったという。 イスラエルがこの地域に壁を建設していることに、パレスチナ人は毎日のように抗議行動を行なっている。 散布装置をデモ隊に向けてこの液体をかけたところ、大部分の参加者は慌てて服を着替えることを余儀なくされたと、イスラエル警察は話している。 こうした兵器は、これまで使われてきたゴム弾や催涙ガスより進歩しており、「医療

  • 「保守派はリベラル派より"脅威"に反応しやすい」:驚愕反射テストで判明 | WIRED VISION

    「保守派はリベラル派より"脅威"に反応しやすい」:驚愕反射テストで判明 2008年9月24日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2002年頃にロンドンで掲げられていた、テロへの注意を喚起するポスター。 Photo: ToastyKen 抜き難い政治的信条の違いは、単に道徳観や知性の違いに根ざしているのではない。生物学的にも違いがある。 心理学者が、党派心の強い被験者46人を対象に驚愕反射のテストを行なったところ、急に脅かされると、保守派のほうがリベラル派よりもショックを受ける傾向が強かったという。 こうした生理的な違いは、軍備拡張、イラク戦争、銃規制、死刑制度、パトリオット法(反テロ法)、令状なしの捜索、対外支援、妊娠中絶の権利、同性婚、婚前交渉、ポルノなど、激しい議論を呼ぶ政治問題に関する見解の大きな相違と符合した。 「世界や脅威を経験する仕方は人によ

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    荒唐無稽な話とは思わないが・・・。
  • グルコース、グループ向けブックマーク共有サービス「4dk」公開

    グルコースは9月24日、コミュニティーやグループを対象としたブックマーク共有サービス「4dk」を公開した。 4dkは、コミュニティーやグループの中で、お気に入りや興味のあるウェブサイトを共有するためのブックマークサービス。ブックマークをウェブ全体に公開するソーシャルブックマークとは異なり、メンバー同士に限定してブックマークを共有する。 気になったウェブ情報を部下にメールで送っているグループリーダーや、学生時代の友人趣味のスポーツ仲間、サークルなど多様な人間関係における情報交換に利用できるという。 4dkでは複数のグループを作成、参加できる。ダッシュボード画面では参加しているすべてのグループのブックマークが一覧表示される。グループのメンバーが集めてくるブックマーク情報は、「未読記事のみ」「特定のグループの記事のみ」といったフィルタ機能やタグを選択することで選別できる。 それぞれのグループで

    グルコース、グループ向けブックマーク共有サービス「4dk」公開
  • 【ゆうゆうLife】最期のときを家族と 人間の尊厳とホスピスケア (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    80年代後半、英国に暮らし、ホスピスでボランティア医師として働いた。その体験を日で伝え始めて20年近くがたつ。当初は理解してくれる医療者(特に医師)が少なかったが、患者さんと家族は、私の講演翌日に外来を訪ねてくることも珍しくなかった。当時、がん患者は病名を知らされないまま、病院で点滴につながれ、痛みの中で逝くのが一般的だったからだ。

  • 【ゆうゆうLife】今から考える葬儀のこと(下)セミナーで情報収集 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    いつかは訪れる「死」。東京都の生活文化局が13年に実施した調査では、葬儀を経験した人の5人に4人が「悔いが残った」と回答しています。納得のいくエンディングを迎えるには、どうすればいいのでしょうか。「備えあれば憂いなし」の格言通り、カギは生前の入念な準備と家族のコミュニケーションにあるようです。(横内孝) 東京都八王子市。市住宅・都市整備公社が9月上旬、市営斎場で開いた葬儀セミナー「知っていて損をしない葬儀のあれこれ」には、年配層を中心に約90人が集まった。講師を務めたNPO法人「葬儀を考えるNPO東京」の高橋進代表理事は「悔いを残さないためには、どういう葬儀をしたいかをはっきりさせ、複数の葬儀社と事前相談し、見積もりをとることが大切です」と助言する。 「最近、『直葬』という葬儀の形をよく耳にするので、それを聞きにきました」という市内の鮫島ひろ子さん(73)=仮名=は「おかげで選択肢が増えま

  • http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080924/plc0809240245001-n1.htm

  • 【すごいぞ日本】ファイルVIII 長寿のDNA(3)「墨を守る」職人の誇り - MSN産経ニュース

    筆をとる前にまず、すずりで墨をする。その行為が心を落ち着かせ、半紙に向かう静かな空間を生み出していく。あわただしい現代社会は、わずかな時間も惜しむように、日々の生活の中からそうした光景を消し去っていった。 確かに書くだけなら筆ペンが便利。だが、その筆ペンメーカーとして知られる「呉竹」(奈良市)は、いまも伝統的な墨をつくることにこだわって、職人の育成を続けている。創業106年。墨の生産こそが、根幹で企業としての使命を支えていると考えるからだ。 墨づくりは夏が終わり、朝晩がめっきり涼しくなる9月末から格化する。呉竹の工房は職人や従業員の熱気であふれかえる。撹拌(かくはん)機で墨の原料となるすすや膠(にかわ)、香料を粗練りし、もち状にした「墨玉」と呼ばれる塊を手足でこねる。 この「精錬」の作業には根気が必要だ。呉竹が育成する専属契約の職人3人が一日中、真っ黒になりながら墨玉をこね続け、1丁ずつ

  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 SNSと若者の健全さ - MSN産経ニュース

    貧困の終焉(しゅうえん)」の著者としても知られる米コロンビア大学地球研究所所長ジェフリー・サックス教授の新著「Common Wealth」を読んでいたら、終章に、若い読者を強く意識した8つの提言と出合った。世界の平和と持続可能な発展のために、私たち一人ひとりが個としてすべき行動の提言である。 これからの世代が直面する挑戦について学び課題を科学的に理解すること、できる限り旅をして世界中の現実を見ること、などと並んだ8項目の一つとして、サックス教授は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS、会員限定の情報交換サイト)の徹底的活用を挙げ、「SNSを通して、持続可能な発展を推進しよう。SNSは社会運動を支援し、普及させていくための最高の道具だ。異なるコミュニティーを、共通の目的のもとに結びつけよう」と訴える。 「混雑した惑星のための経済学」という副題がつき、地球規模の課題群と解決策が包括

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    日本の若者は暗い。
  • グーグル、創立10周年サイトを開設--「世界を助ける」アイデアに出資する計画も発表

    Googleが創立10周年を記念して、10年間の同社の歴史を案内するサイトを開設し、世界を改善することを試みるプロジェクト「Project 10 to the 100th」を立ち上げた。 10周年記念サイトには、同社の歴史的瞬間にスポットライトを当てる年表が掲載されている。例を挙げると、1998年にAndy Bechtolsheim氏がとっさの判断でGoogleに対する10万ドルの投資を決めたことや、2000年にウェブインデックスのページ数が10億件に達したこと、2002年に検索エンジンを利用して広告を掲載する「AdWords」の広告主向けクリック課金モデルを採用したこと、2004年の新規株式公開(IPO)、2005年の「iGoogle」「Mobile Web Search」開始、2006年の「Google Finance」「Google Docs」開始、2007年の「Universal

    グーグル、創立10周年サイトを開設--「世界を助ける」アイデアに出資する計画も発表
  • 「知っていた」ならそう書けばいいのに、と思った政治コラム:イザ!

    日、福田内閣は総辞職し、福田首相は安倍前首相より1日短い在任期間365日で首相の座を退くことになります。今朝の産経には、福田氏は昨日、すでに首相公邸を去ったとありました。公邸暮らしは9カ月余だったそうです。まあ、福田氏にしても気分を高揚させていた1年前のことを思うと、さまざまな思いが交錯していることでしょうね。最後だから一応、述べます。お疲れさまでした。 さて、そういう節目の日であるきょう、毎日新聞の政治面を読んでいて、とても興味深い記事を見つけました。それは「つむじ風」というコラムで、伊藤智永記者が「ぶら下がりの虚像」という見出しで福田氏について書いていた文です。少し引用します(太字は私が入れました)。 《(前略)こんな話を持ち出すのは、今日で首相を終える福田康夫氏の無責任な政権放り出しと、その後の身勝手な言動に考え込んでしまったからだ。首相の器でなかったということに尽きるが、政治記者

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/24
    政治記者も、自分を客観的に見てね。