タグ

2011年2月21日のブックマーク (10件)

  • asahi.com:孤独死ぶっとばせ! 介護関係者ら劇で訴え-マイタウン兵庫

  • 日本の社会起業家を支援する!(1):日経ビジネスオンライン

    世界的な社会起業家支援団体であるアショカが、日支部「アショカ・ジャパン」を設立。さらに、みずほ銀行と「STRATEGIC SUPPORT AGREEMENT」を結んだ。アショカの日への進出、民間のメガバンクと公益性を重視する組織の協業は何を意味するのだろうか? 社会起業家の父とも呼ばれるアショカの創設者、ビル・ドレイトン氏に聞いた。 加えて、民間企業が、来の事業の一貫として、社会起業家に着目している理由を尋ねた。 注:アショカは、社会の歪みに強い問題意識を持ち、その問題解決のために事業を起こし、社会変革を目指す人を「社会起業家」と呼ぶ。世界的に有名な社会起業家は、2006年にノーベル平和賞を受賞した、バングラデッシュのグラミン銀行創業者のムハマド・ユヌス氏だ。(関連記事) (聞き手:りっふ雅映子、写真:陶山勉) ビル・ドレイトン(Bill・Drayton)氏 1943年生まれ。アショ

    日本の社会起業家を支援する!(1):日経ビジネスオンライン
  • 市民の寄付で子ども基金創設 NHKニュース

  • 『終活支援アドバイザー』

    最近、書店で「終活」に関するがたくさん並んでいますね。 終活と一言で言っても、たくさんやることはあります。 主に財産に関することと、葬儀・お墓に関することですね。 考え方としては、生きている間にやるべきことと、 亡くなってからやるべきことです。 生きている間のことは、元気な状態、判断能力が低下した 状態、判断能力がなくなった状態に分けて考えておくと よろしいです。 亡くなった後のことは、どうしてもらいたいのか、自分の希望を 伝えることと遺しておく事が重要です。 亡くなった後のことは、当然自分では処理できませんので、 だれにお願いするかも決めておくことですね。 このような終活を行ううえで、頭を整理する役割が、 エンディングノートです。 また、これからの時代は、エンディングノートを出版しただけで 終わることなく、実際に終活を支援していく役割を持った 専門家が必要だと思います。 それが、私の考

    『終活支援アドバイザー』
  • asahi.com(朝日新聞社):都心の公営墓地は「満室」 民営の需要増す - 社会

    高齢者の増加や墓地の都心回帰志向の影響もあり、首都圏では民営墓地の開発が進んでいる。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の民営墓地数は9926カ所(2009年度)で5年前(04年度)より408カ所増えた。都心部の公営墓地の多くが「満室状態」ということもあり、民営墓地の需要は増えている。  民営墓地では墓石も利益になる。業界団体の「日石材産業協会」によると、墓石の材料の御影石は国内産が1割で、残りの大半は中国産が占めるという。仕入れ値は国内産の3分の1〜5分の1程度。墓石に刻む文字まで現地で加工される場合も多いという。埼玉県の石材店経営者は「中国の加工技術は向上しており、仕入れ値も加工費も安いから、利益率も高い」と話す。  宗教法人の税制優遇措置を活用した節税効果もある。宗教法人が受け取る永代使用料と墓地管理費は、基的に非課税扱いとなり、墓地などにかかる固定資産税も原則非課税になる。  厚

  • 『大阪コミュニティ財団で「えがお基金」を設立 』

    司法書士 佐井惠子のブログ 大阪で成年後見、遺言・相続、信託など “家族の問題”に取り組む 佐井司法書士事務所 代表 佐井惠子のブログ こんにちは、佐井惠子です。 以前ご紹介しました(http://ameblo.jp/sai-shihou/entry-10602829589.html ) 少額から始める寄付の受け皿としての公益財団法人大阪コミュニティ財団 に、私も、正真正銘の少額で、「えがお基金」設立を申込みました。 昨年、今年と、遺言のご相談を受ける中で、3つの基金を設立するお手伝いをさせていただきました。基金の名前もびしっと決まって、支援をする先は、青少年の育成・支援であったり社会福祉であったりと、基金を設立しようとする、その方らしい支援先を選択されていました。 ところが私の場合、基金の名前はすぐに決まりましたが、「自分らしい支援先」というのは、案外、自分ではすんなりと決まらないものだ

    『大阪コミュニティ財団で「えがお基金」を設立 』
  • 「デジタルネイティブ」から「ソーシャルネイティブ」へ (1/2)

    ネットの世界にも 巨大な“ゴリラ”が存在している 米国の2つの大学の研究者が行なって、話題となった実験がある。数人の若者にバスケットボールをしてもらい、別の数人に「60秒間に何回パスをしたか?」を数えてもらう。その最中、なぜか着ぐるみのゴリラが現れてコートの中を歩きまわり、こちらを向いて胸をボコボコボコと叩いて去っていく。まったく異常な出来事が起きたわけだが、数えている側の約半数は、ゴリラが入ってきたことに気がつかなかったという(『Scientific American MIND』“How Blind Are We?” June 2005)。 そんなことあるの? と思われる方は、友達や同僚を使って似たような実験をすることも可能だ。数百字の英文に含まれる「f」の文字を数えてもらう。すると「if」や「of」を見落としてしまう人がかなりの割合で出てくるのだ(文章の内容にもよるのだが)。人間という

    「デジタルネイティブ」から「ソーシャルネイティブ」へ (1/2)
  • 「公的債務を管理できれば人類の破滅は避けられる」~“知の巨人”ジャック・アタリ 特別インタビュー

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 2006年に出た『21世紀の歴史』で、08年に起こる米国発の世界金融危機の勃発を予見していたことから、母国フランスばかりでなく、世界中で注目が集まっているジャック・アタリ氏。06年の問題意識の流れを汲む3冊目のが出版された。その『国家債務危機』の内容と過去のアタリ氏の考え方のベーシックな部分を、あらためて聞いた。 (聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ──著作は50冊を超える。政治・経済の時事問題を扱ったから、マルクスやガンジーの伝記、戯曲、児童書まで書いているアタリさんは、「3~4人いるに違いない」「チョコレートと赤ワインが主で、毎日3時間しか眠らない」などの伝説

  • おじいちゃんが死んだんだ。じいちゃんは自... on Twitpic

    おじいちゃんが死んだんだ。 じいちゃんは自分が死んだ時の事を大学ノートにびっしり書き綴ってた、当に事細かく。元銀行マンらしいぜ。その最後に挟まってたメモ。これさ、別にお涙頂戴とかじゃなくてさ。これが愛だよ!愛!

    おじいちゃんが死んだんだ。じいちゃんは自... on Twitpic
  • 故人のメール“相続”どうなる? 提供認める業者も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットのメールが生活に欠かせないツールに定着するなか、死亡した利用者の遺族がメールの運営業者に、生前やり取りしたメールの情報提供を求めるケースが増えている。ネット社会に残された故人の「縁」を知りたいという気持ちからだ。大半の業者は「通信の秘密」を理由に情報を開示していないが、利用者が実名で登録していたなどの条件に合えば提供を認める業者も出てきている。 インターネットの接続業者(プロバイダー)や無料メールの運営業者は、一定期間利用がないと会員に対し停止を勧告するメールを送り、応答がなければ会員の利用権限を止めて登録の抹消手続きに入る。 多くの業者は遺族から申し出があっても、故人をかたってメールを送受信する「なりすまし」を防ぐため、IDやパスワードの引き継ぎは認めていない。ユーザーの死亡とともに、サーバーに保存されていたメールやアドレス帳といった知人リストのデータは消されるのが現状だ。