Kindleストアを賑わす自己出版本たち アマゾンのKindleストアでは、出版社を通さずに電子書籍を出版できるKDP(Kindle Direct Publishing)を通じて、膨大な新作書籍が出版されている。中には、メジャーな作品に混じって、ランキング上位に上がる例もある。従来の「出版」の概念を覆すようなアイデアに驚かされることも少なくない。 今回は、こうした作品の中から、面白い本をピックアウトしてご紹介し、そこから見える「出版」の地殻変動について述べてみたい。
![面白すぎるKDP自己出版本の世界--とあるKindleの禁書目録](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a9b595877e5b93277c28c77780121d1278cf54ce/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fjapan.cnet.com%2Fstorage%2F2013%2F07%2F30%2F96e484ab43b5c75f2b42d893b83e91ad%2Flarge_kindle.png)
社会・一般 社会の遺伝的衰退について(ジャック・モノーの視点から) 「感情を捨て冷静な議論をしよう」の中で、「人類には天敵がいないので自然淘汰に晒されておらず、遺伝的に弱くなる心配がある。このままでは危ないのではないか」という私の持論を紹介したが、これに対して、先日、ある生物学者の方から、同じことをノーベル生理医学賞受賞者の分子生物学者、ジャック・モノー(Jacques Lucien Monod(1910-1976))がその著書:「偶然と必然―現代生物学の思想的な問いかけ」(1970)の中で述べていることを教えて頂いた。ここでは、モノーの見解を紹介し、議論を深めたい。 モノーの論点 モノーは「偶然と必然」の中で (1)知能・野心・勇気・創造力は、現代においても成功の要因であるが、これは個人的成功の要因であって、遺伝的成功(より多くの子孫を残すこと)の要因ではない。 (2)知能指数(あ
TOP > プレスリリース一覧 > 「その他ライフスタイル」のプレスリリース > 一般社団法人 終活カウンセラー協会のプレスリリース > 終活のトップランナーによる一般消費者向け終活イベント 第1回「終活フェスタ20... 終活のトップランナーによる一般消費者向け終活イベント 第1回「終活フェスタ2013in東京」8月24日開催 ~会場に来てエンディングノートを作成しよう!~ 一般社団法人終活カウンセラー協会は、2011年の設立以来、2年間で30を超えるメディアへの出演や、全国各地で終活の講演などを通じて、人生の終焉を考えることから自分を見つめ直し、今をより良く自分らしく生きる活動=「終活」を広く世に広めるための活動を行っています。 このたび各方面からの強いご要望にお応えして、第1回「終活フェスタ2013in東京」を8月24日に開催いたします。 【イベント概要】 日時 : 8月2
ここ数年、認知症に関する報道が増えているが、実際、認知症有病者数は急速な増加傾向にある。 厚生労働省の調査では、65歳以上で「日常生活自立度Ⅱ」(日常生活に支障をきたす症状や行動が見られても、誰かが注意すれば自立できるレベル)の認知症高齢者数は、2010年に280万人だったが、15年に345万人、20年に410万人、25年には470万人に達する。65歳以上人口に対する比率は、10年の9.5%に対して25年には12.8%に拡大する。 これを受けて、厚労省は昨年9月に「認知症施策推進5か年計画」(オレンジプラン)を発表し、今年4月から実施に入っている。計画は、 (1)標準的な認知症ケアパスの作成・普及 (2)早期診断・早期対応 (3)地域での生活を支える医療サービスの構築 (4)地域での生活を支える介護サービスの構築 (5)地域での日常生活・家族の支援の強化 など7つの視点で作成された。この7
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く