タグ

ソニーとpcに関するArthur7のブックマーク (3)

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    ソニーの「VAIO」シリーズがWindows Vistaに合わせてフルモデルチェンジを果たした。丸形デザインのリビングPCなど、ハードウェア面にも注目が集まっているが、個人的に興味深く感じたのが、それまで採用してこなかったWindows Media Centerへの対応だ。 Windows VistaではMedia CenterがHome PremiumあるいはUltimate Editionに添付されていることもあり、ソニーに限らず独自ソフトからMedia Centerへの切り替えを試みるメーカーが少なくない。 そう考えれば“既定路線”とも言えるが、“独自のAV機能にこだわり続けてきたソニーのVAIO開発部隊がMCEを使う”インパクトは小さなモノではない(ソニーは以前から、日以外ではWindows XP Media Center Edition搭載PCを発売していたので不思議ではないが

  • ソニーが米国向けVAIO新製品を展示

    世界最大のデジタル家電の展示会であるInternational CESは、1月8日(現地時間)より米国のラスベガスで開幕するが、前日となる1月7日には各社の記者会見が次々と行なわれた。 ソニーもそうしたベンダの1社で、夕方から報道関係者向けの記者会見を行なったが、その中でWindows Vistaのリリースに併せて発売される予定の、米国向けVAIOの新製品が展示された。 中でも大きな注目を集めたのは、おひつのような形をした丸形の新しいVAIO“VGX-TP1”で、HDMIポートを持ち、デジタルTVに接続して利用できるなど大きな注目を集めた。ソニーが気になって作ったリビングPC、今度こそ新しいユーセージモデルを作り上げることが可能になるのだろうか。 ●TVにつないで利用することを前提にしたリビングPC ソニーが発表した「VGX-TP1」は、背面にHDMIポートを備えた製品で、基的にはそれ

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの

    ソニー製のリチウムイオンバッテリの回収が止まらない。デル製ノートPCのバッテリ炎上/回収騒動に端を発した問題は、ノートPC各社を巻き込み、とうとうソニー製ノートPCのバッテリ回収にまで至った。 この間、新聞などでは一貫してバッテリ問題をソニー全体の問題、不適切な事後対応といった視点で報道しているが、問題はそれだけではない。ソニー自身の対応にも問題があったことは言及せねばならないが、この問題を伝える側の知識、スキル、モラルなどの低さも、騒動を大きくした原因のように思える。 ●そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの この連載の中でもリチウムイオンバッテリに関する取材記事を掲載したことがある。この時、取材先の日IBM担当者が繰り返し話していたのが「リチウムイオンバッテリは、来、燃えるもの」という話だ。 無機溶剤を用いるニッケル水素バッテリなどは、液漏れを起こしても、異常加熱をしても、発火

  • 1