タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (22)

  • 歴史的に見た公的債務 - himaginary’s diary

    5日に公的債務に関するブランシャールの1月のAEA会長講演を紹介したが、アイケングリーンらが「Public Debt Through the Ages」というNBER論文を1月に書いている。著者はBarry Eichengreen(UCバークレー)、Asmaa El-Ganainy(IMF)、Rui Pedro Esteves(国際・開発研究大学院*1)、Kris James Mitchener(サンタクララ大)。 以下はその要旨。 We consider public debt from a long-term historical perspective, showing how the purposes for which governments borrow have evolved over time. Periods when debt-to-GDP ratios rose e

    歴史的に見た公的債務 - himaginary’s diary
  • アベノミクスを止めるな! - himaginaryの日記

    「Abenomics Is Working, Don't Stop Now」というピーターソン国際研究所の論説記事をジョセフ・ギャニオンと田代毅氏が書いている。 以下はその概要。 景気拡大が戦後最長になろうとしていて、女性の労働参加率と企業利益が過去最高、失業率は25年来の低さとなった日には最早2%インフレは不要であり、現行の0と1%の間で手を打っても良いのではないか、という人も多い。しかし、次の不況が訪れた時に日銀が手を打てる余地を確保するためには、継続的な2%インフレは必要。 2%インフレが達成できなかったのは、金融と財政の政策がちぐはぐだったため。日銀が金融緩和を進めた一方で、景気循環調整済み財政赤字はIMFの推計では2012年のGDPの7.4%から2018年には3.6%に縮小すると見込まれる。初期の一時的な財政刺激策は2014年の消費税増税に打ち消された。 ただ、全般的には上手く

    アベノミクスを止めるな! - himaginaryの日記
  • ギャニオン「日本で露わになった量的緩和の限界」 - himaginary’s diary

    アメリカン・エンタープライズ研究所が、10年間の量的緩和の教訓をテーマとした講演とパネル討論の会を6月に開催した(H/T Mostly Economics)。その終盤の会場からの質問への回答の中で、ジョー・ギャニオンが日のこれまでの量的緩和政策に毒を吐いている。 When QE first happened, two central banks went in quickly, relatively boldly, although I would argue in hind-sight not boldly enough. But given the uncertainties, it was a reasonable thing that we did. And two central banks hung back. And I think they needed it, but

    ギャニオン「日本で露わになった量的緩和の限界」 - himaginary’s diary
  • 金融危機の5つのレベル - himaginary’s diary

    金融と銀行に関するノーベルシンポジウム(Nobel Symposium on Money and Banking)が5月末に開かれ、バーナンキとアイケングリーンが2日目の第一セッション「世界金融危機、および過去の危機からの教訓(Lessons from the global financial crisis, and crises past)」で講演した(H/T ジョン・コクラン)。討論者のブランシャールが、2人の講演を基に、金融危機を発生源によって5つの段階に分類し、米国と欧州の大恐慌、および大不況、という実際に起きた4つの危機と比較対照している。 借り手のバランスシート 幾つかの資産価格と住宅への負のショックから始まる(米国、スペイン、アイルランド) バランスシートの悪化→担保価値の低下→借り入れの縮小→支出の低下→生産の減少→バランスシートの悪化 乗数は普通…当初のレバレッジ次第(住

    金融危機の5つのレベル - himaginary’s diary
  • オブズフェルド「消費税はやはり引き上げよ」 - himaginary’s diary

    オブズフェルドらがIMFブログで、日における財政政策と金融政策の協調のあり方について論じている。おそらく後で日語版も追加されると思うので、要点のみピックアップしてみる。 財政と金融政策(および構造改革策)の協調は、包括性(相乗効果が存分に発揮されること)と整合性(共通の目標へのコミットメントによる長期予想の安定)の2つがポイント。 日の金融政策の低インフレ対策は、財政政策の非整合性――短期的な金融政策補助の必要性と、中期的な公的債務削減の重要性――によって妨げられてきた。 FTPLは消費者の政策予想に関して危うい仮定に立脚しており、国債が安全資産の地位を失って金融政策が財政の支払いを保証する、という政策の信頼性を損なう事態に陥る危険性を秘めている、 消費税の二度に渡る延期は、整合性と信頼性という点で財政政策の効果を弱めた。 オブズフェルドらの提案は以下の通り: 消費税は、財政の持続可

    オブズフェルド「消費税はやはり引き上げよ」 - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2017/06/17
    “消費税は、財政の持続可能性を保証する中期水準に達するまで徐々に上げていく。日本の消費税は、他のOECD諸国の付加価値税に比べて歳入水準が低いので、歳入を大きく増やす可能性を持っている”
  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

    a1ot
    a1ot 2017/05/07
    “低賃金国市民が裕福な国に入れる道は一本しかないが、その道は障害に満ちている。大抵の者には、抜け出す道はない”
  • トランプとゴルバチョフ - himaginary’s diary

    と題したエントリをブランコ・ミラノビッチが書いている(H/T Economist's View)。 The juxtaposition of these two names in the title may come as a surprise to many readers. What do a social-democrat who wanted to reform Communism, and the billionaire right-wing populist magnate have in common? Indeed, if we focus on their ideologies and individual histories (to the extent that they matter) nothing—not “almost nothing”, but “nothi

    トランプとゴルバチョフ - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2017/01/22
    “彼らのイデオロギーに焦点を当てるならば、共通点は何も無い。しかし構造主義的な観点から見るならば、彼らは、自らが統括する階層的な国際システムを信じていない。支配階級に属しているが、それと敵対している”
  • 日本の人口動態が生産性とインフレに与える影響 - himaginary’s diary

    というIMF論文が出ている。原題は「The Impact of Demographics on Productivity and Inflation in Japan」で、著者はYihan Liu、Niklas Westelius。 以下はその要旨。 Is Japan’s aging and, more recently, declining population hampering growth and reflation efforts? Exploiting demographic and economic variation in prefectural data between 1990 and 2007, we find that aging of the working age population has had a significant negative impact

    日本の人口動態が生産性とインフレに与える影響 - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/12/18
    “生産性は40代になるまでは上昇するが、その後は低下していく。2010年以降、40~49歳の年齢層はやや増加したが、2025年以降の生産年齢人口の変化は全要素生産性を再び引き下げることになる”
  • サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary

    22日エントリで紹介した記事でブレグジットの危険性を訴えていたサマーズが、ブレグジットが現実化したのを受けて早速「Why Brexit is worse for Europe than Britain」という記事を書いている(WaPo、FT。FT記事のタイトルは「The waves from Brexit start to spread」)。 サマーズの記事は市場(Markets)、経済(Economics)、概観(Broader Observations)の3つに分かれている。以下は経済のセクションからの引用。 As suggested by the fact that stock markets in Italy and Spain are down almost twice as much as in the UK, the prospects for Europe may in s

    サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/06/26
    「政治学という用語は今や言葉として意味をなさない」「コスモポリタン的な発想よりも地元の利益や人を優先してほしい、という渇望を否定したり間違いだと決めつけるのではなく、建設的な方向につなげていくのが課題
  • 企業の高収益の意味を判断するのは時期尚早? - himaginary’s diary

    昨日紹介したサマーズの企業収益に関する考察はエコノミスト誌のカバーストーリーを受けたものだったが、同じカバーストーリーを見てConversable EconomistブログのTim Taylorも企業収益について考えを巡らせている。 以下はその概要。 GDPに対する比率などで見た場合、近年の企業収益の増加は明確。だが、1950〜70年代の収益も高水準で、1980年代と1990年代が相対的に低かった。 企業の高収益を所得格差と結び付けて論じる人もいるが、1950〜70年代の格差が低かったことと70年代に格差拡大が始まったことを考えると、その関連性はまったくもって明確ではない。 税引き前と税引き後の差は1950〜70年代に大きかった。法人税のGDPに対する割合は時を追って縮小しており、特に企業収益の高かった1950〜70年代に大きく縮小した。近年の高収益は税引き前と税引き後の両方の利益に表れて

    企業の高収益の意味を判断するのは時期尚早? - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/04/03
    「M&Aの大きな波が進んでおり、上位の一握りの企業の売上高のシェアが高まっている。米企業の開業率は低下しており、若い企業で働く労働者の比率も低下している。既存の企業の集団が顕著な高収益を得ている
  • 企業の高収益と長期停滞仮説 - himaginary’s diary

    について「Corporate profits are near record highs. Here's why that’s a problem.」と題した論説でサマーズが論じている(H/T Economist's View;初出はWaPoのWonkblog)。 記事の冒頭でサマーズは、米国企業の利益率が史上最高に近いこと、利益のうち資に回る割合も同様であること、および、トービンのqレシオやGDPに対する比率で見た株価も歴史的に見て高い水準にあることを記している。これらのことは、資の限界生産力、即ち、新規設備投資の見返りが非常に高いことを意味しており、一見すると、サマーズが主唱する長期停滞仮説と矛盾する。というのは、長期停滞仮説の中核には、投資が不活発であることが慢性的な総需要不足につながる、というストーリーがあるからである。 これについてサマーズは、安全資産の利率が低いこと、および

    企業の高収益と長期停滞仮説 - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/04/03
    「資本の生産力の高まりではなく、独占力の高まり。多くの産業で集中化が起きている。大企業で高利益が継続していることを示す証拠が見られる。代表的な技術系企業は、規模やネットワーク効果による収穫逓増を享受
  • GDPはなぜ厚生の指標として失敗しているのか - himaginary’s diary

    ダボス会議でスティグリッツやラガルドがGDPの欠点を指摘したことを受け、Mark Thomaが表題のCBS Moneywatchの論説で、GDPの問題点やその代替指標候補についてまとめた(原題は「Why GDP fails as a measure of well-being」)。それをサンドイッチマンがEconospeakで以下のようにさらに簡単にまとめている*1。 At CBS Moneywatch, Mark Thoma reviews the standard "textbook" flaws in GDP that cause it to fail as a measure of wellbeing: It counts "bads" as well as "goods." It makes no adjustment for leisure time. It only coun

    GDPはなぜ厚生の指標として失敗しているのか - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/02/01
    「GDPはまた、消費者にアウトソースされた無給の仕事についても調整していない。それに技術の『恩恵』とやらの一部は、嗜好の問題であると同時に考え方の問題でもある
  • 非線形効果か、ハーディング現象か? - himaginaryの日記 注1

    クルーグマンとブランシャールが原油価格低下の影響について対照的な見方を示している。 1/16ブログエントリでクルーグマンは、原油価格低下は経済にとって良いことだ、という一般的な見方に12/4の段階で懐疑論を示していたことに触れつつ、現状に鑑みるとそれでも十分に懐疑的ではなかったかもしれない、という、半ば自慢、半ば自省の弁を述べている(H/T Economist's View)。 当該の12/4エントリでクルーグマンは、現在の米国の原油輸入比率が歴史的に見て高い水準にあることについて注意喚起した上で、シェールが原油価格の影響の性格を変えてしまったかもしれない、という見方を示している。 Because we once again have a significant sized domestic oil industry, falling prices now create losers as

    非線形効果か、ハーディング現象か? - himaginaryの日記 注1
  • 「人的資本」という用語は捨て去るべき - himaginary’s diary

    人的資という用語を巡る論争が暫くエコノブロゴスフィアを賑わせていたが、きっかけはブランコ・ミラノヴィッチの表題のアルジャジーラ論説記事(原題は「Junk the phrase 'human capital'」)であった。それに反応したNick Roweのブログ記事やTim WorstallのForbes記事を受けて、ミラノヴィッチは自ブログで改めて論説の趣旨を解説している。その内容は概ね以下の通り。 人々はさらなる教育を受けることに掛かる費用(機会費用を含む)とそこから得られる便益を比較する、というミンサー的なアプローチには異論はまったく無い。それを自らの最適技術水準への投資に関する意思決定と呼ぼうが、「人的資」への投資に関する意思決定と呼ぼうが、構わない。ただし、後者の呼び方によって混乱がもたらされなければ、だが。 「人的資」が他の資と違うのは、労働抜きでは所得をもたらさないこと

    「人的資本」という用語は捨て去るべき - himaginary’s diary
  • 保守派は左翼的経済政策を好む - himaginary’s diary

    イェシバ大学のAriel Malkaとトロント大学のMichael InzlichtがNYT論説でそう書いている(H/T Economist's View、石町日記さんツイート)。 Our research, which we published along with Christopher J. Soto of Colby College and Yphtach Lelkes of the University of Amsterdam, was the largest cross-national test of how a conservative personality style actually relates to cultural and economic attitudes. Analyzing responses from over 70,000 people fro

    保守派は左翼的経済政策を好む - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2015/01/07
    「秩序と安定を優先することは、左派の経済政策が提供を掲げている保障を求めることにつながる(Prioritizing order and stability will lead to a yearning for the security that left-wing economic policies aim to provide)」
  • 史上最大の略奪:如何にしてナチスは欧州の金を盗んだか - himaginary’s diary

    「パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン」の著者 ジョージ・M・テイバーが以下のを上梓し、その内容が表題のKnowledge@Wharton記事で紹介されている(原題は「History’s Biggest Robbery: How the Nazis Stole Europe’s Gold」;H/T Mostly Economics)。 Chasing Gold: The Incredible Story of How the Nazis Stole Europe's Bullion 作者: George M. Taber出版社/メーカー: Pegasus Books発売日: 2014/12/15メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る 以下は記事からの引用。 The centerpiece of Schacht’s economic policy

    史上最大の略奪:如何にしてナチスは欧州の金を盗んだか - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2014/12/24
    「ナチスは最終的におよそ6億ドル相当の金を鹵獲した。今日の評価額では190億ドルに相当する。それによってヒトラーの戦争機構は5年間持続した」
  • ジェフリー・サックスの計画経済のすゝめ - himaginary’s diary

    ジェフリー・サックスがProject Syndicate論説で、自由市場主義とケインズ主義の両経済学にダメ出ししている(H/T Mostly Economics)。 The problem with both free-market and Keynesian economics is that they misunderstand the nature of modern investment. Both schools believe that investment is led by the private sector, either because taxes and regulations are low (in the free-market model) or because aggregate demand is high (in the Keynesian model)

    ジェフリー・サックスの計画経済のすゝめ - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2014/12/07
    「中国の公共投資は5ヶ年計画に準拠しており、国家発展改革委員会により管理されている。米国には公共投資を体系的に見る官庁は無い。しかしすべての国は20年(一世代の期間)という長さの戦略を必要としている」
  • FRBは量的緩和を逆にやっていた? - himaginary’s diary

    というエントリをマイク・コンツァルが書いている。 以下はその冒頭部。 QE3 is over. Economists will debate the significance of it for some time to come. What sticks out to me now is that it might have been entirely backwards: what if the Fed had set the price instead of the quantity? To put this in context for those who don’t know the background, let’s talk about carbon cooking the planet. Going back to Weitzman in the 1970s (nice s

    FRBは量的緩和を逆にやっていた? - himaginary’s diary
  • 日本の高齢化はデフレ的か? - himaginary’s diary

    というIMFワーキングペーパーが出ている(H/T Edward Hugh)。原題は「Is Japan’s Population Aging Deflationary?」で、著者はDerek Anderson、Dennis P. J. Botman、Ben Hunt 。 以下はその要旨。 Japan has the most rapidly aging population in the world. This affects growth and fiscal sustainability, but the potential impact on inflation has been studied less. We use the IMF’s Global Integrated Fiscal and Monetary Model (GIMF) and find substantial d

    日本の高齢化はデフレ的か? - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2014/10/24
    「高齢化による顕著なデフレ圧力は主に成長率の低下と地価の下落によってもたらされる。高齢者による貯蓄の取り崩しは、海外資産から本国への資金還流により実質為替レートの増価をもたらす」
  • 合理的政治人としての岸信介 - himaginary’s diary

    年末年始に何となく手元の岸信介に関するを幾つか*1眺めていたら、この人は基的に、一般に思われているような単なる権力志向の右翼政治家ではなく、所与の前提下で最適な政治解決策を求める、という、ある意味非常に学校秀才的な合理的行動を取る人だったのではないか、という気がしてきた。ただしその際、目的至上主義に走る余りルールを枉げることも辞さず、というスタンスが色々問題を呼んだように思われる。 以下、そうした観点から彼の行動を簡単にまとめてみる。 満州 満州国が建国されたという前提下で、最適な経済の仕組みを策定 「出来栄えの巧拙は別として、ともかく満州国の産業開発は私の描いた作品である」という有名な台詞にあるように、官僚の枠を超えて自由に腕を振るった 戦時経済 戦時経済という前提下で、最適な経済の仕組みを策定 場合によっては上司たる小林一三大臣との衝突も辞さず 人もその時は官僚としての振る舞いを

    合理的政治人としての岸信介 - himaginary’s diary