タグ

Hisashi_Yamadaに関するa1otのブックマーク (13)

  • 成長戦略の「後工程」 賃金引き上げをどう実現するか――日本総研調査部チーフエコノミスト 山田 久

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 検証!「アベノミクス」 安倍政権の経済政策である「アベノミクス」は上々の滑り出しを見せている。だが、それは「期待」を転換させた段階に過ぎず、政策体系としては発展途上であ

    a1ot
    a1ot 2013/06/12
    「企業は低収益事業について撤退の決断をするよりも、人件費を削減して雇用を守ってきた。否、雇用を守るという逃げ口上で、将来を見越した事業戦略が描けず、コスト削減にかたよった経営戦略を安易に選択してきた」
  • 「貿易・国際収支の構造的変化と日本経済に関する研究会」が報告書を取りまとめました : 財務総合政策研究所

    2.報告書の各章の要旨 序章 貿易・国際収支の構造的変化と日経済(概観) 大西  靖  財務省財務総合政策研究所研究部長 伊藤 美月  財務省財務総合政策研究所研究部総括主任研究官 柴田 啓子  財務省財務総合政策研究所研究員 塚 朋久  財務省財務総合政策研究所研究員 序章では、各章での個々の議論の導入部分として、近年の我が国の貿易・経常収支動向、貿易・経常収支構造の変化の内容、さらに、構造変化が我が国に及ぼす影響に関して、研究会での議論及びこの報告書の各章で議論される主要な論点の基礎となる資料と、各章での分析の概要等を提示する。 我が国の貿易収支は、2011年に31年振りに赤字に転じ、2012年には赤字幅が大幅に拡大している。その変化について、価格・数量分析を行うとともに、構造的な変化の有無について初歩的な分析を行っている。経常収支は、所得収支の黒字により、引き続き黒字が継続してい

  • 「 量的・質的緩和 」 後の2つのシナリオ

    2013 年4月 19 日 No.2013-001 「量的・質的緩和」後の2つのシナリオ 調査部 チーフエコノミスト 山田 久 《要 点》  「量的・質的金融緩和」は、事前の市場予想をはるかに上回るものであった。この 政策の結果、2014 年末の日銀保有の長期国債は 190 兆円と、国債残高全体の2割 強を日銀が占めることになる見通しである。この量的・質的緩和は、長期金利・資 産価格・為替相場をまずは動かし、その結果として実体経済・物価に影響を及ぼす という経路を期待したものと理解される。  毎月 7 兆円ペースで国債を買い入れるという行動は、 国債市場における中央銀行の 存在感を急激に膨張させるものであり、 日銀は民間が保有する国債をネットベース で買い上げ、民間保有分が減少していくことを意味する。これにより中長期金利は 全般的に低下し、株式や J-REIT などの国内リスク資産への

    a1ot
    a1ot 2013/04/21
    『国内設備投資の低迷が続くと、国内資金余剰で金利は低利安定。円安が一層進み、経済二極化がさらに強まり、資産価格は一段と上昇。光熱費や食料品のほか高額品が牽引する形で物価が上昇し、消費者物価2%が達成』
  • 【新連載】アベノミクス:未完の政策体系――日本総研調査部チーフエコノミスト 山田 久

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 検証!「アベノミクス」 安倍政権の経済政策である「アベノミクス」は上々の滑り出しを見せている。だが、それは「期待」を転換させた段階に過ぎず、政策体系としては発展途上であ

    a1ot
    a1ot 2013/04/03
    『ゼロ金利下で中央銀行が、バランスシートを拡大していく、非伝統的金融政策。これらのツール適用の経験が乏しいことのほか、金融政策の波及経路、いわゆるトランスミッション・メカニズムが必ずしも明確でない』
  • わが国における「市場主義3.0」実現の道筋

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

    a1ot
    a1ot 2012/10/31
    国民の間にはマニフェストに対する不信感が高まっているように思われる。しかし、だからといって政権交代前の自民党時代のように、官僚主導政治への復帰を国民が望んでいるとは思えない。
  • わが国が目指すべき「市場主義3.0」の具体的ビジョン

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

    a1ot
    a1ot 2012/10/18
    「転職の過程で正当に技能やスキルが評価され、職場が変わってもそれまでのスキルが活かされ、新たな技能が身についていくことが、雇用流動化を経済再生につながる条件。社会横断的にスキルがわかる仕組みを整備する
  • なぜわが国再生に「市場主義3.0」が必要か

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

    a1ot
    a1ot 2012/10/06
    わが国では企業福祉が充実していた事の裏腹の関係として、現役世代に対する公的社会保障制度が不十分で、企業が年功賃金を是正するなど福祉からの撤退を徹底するには、政府の積極関与による社会政策の拡充が不可欠
  • 「国家資本主義」vs「市場主義3.0」中国モデルと韓国モデルをどう評価するか

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

  • 「市場主義3.0」=米英モデルと北欧モデルの収斂の先にあるもの

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

  • 山田久の「市場主義3.0」 | ダイヤモンド・オンライン

    わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会システムがすでに賞味期限切れを迎えているにもかかわらず、新たな時代環境を先取りした国家ビジョンが構築できないままに、政策議論が混乱し続けていることに求められよう。連載では気鋭のエコノミストである日総研の山田久調査部長が、大震災後、欧米ソブリン危機後のわが国が目指すべき「新しい成長社会」の具体的なあり方を探っていく。

    山田久の「市場主義3.0」 | ダイヤモンド・オンライン
  • 「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面競争促進と人々の適応支援を組み合わせる

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

  • 「市場主義1.0」がもたらした不可逆的変化サッチャー、レーガン、小泉改革の意味

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

    a1ot
    a1ot 2012/08/02
    米国の下位20%に位置する世帯の実質所得の変化をみると、2000年代に入ると上昇がストップし、2009年の水準は2000年対比8.4%も減少した。「トリクルダウン」効果が消滅したのである。
  • 【新連載】市場対政府の視点でみると国家モデルはどう変遷してきたか

    やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日経済研究センター出向などを経て93年より日総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 山田久の「市場主義3.0」 わが国は、実質成長率の低下、デフレの長期化、雇用情勢の悪化などの構造問題に直面し、閉塞感が強まっている。その原因は、戦後に形成された経済社会

  • 1