タグ

forestryに関するa1otのブックマーク (55)

  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/ホーム

    国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1 法人番号 4050005005317

  • ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?

    業界の中の人です。 ニュースでチラホラ取り上げられている木材高騰。複合的な原因によりここまで深刻になりました。 実は国産材不足と、海外産材不足の理由はちょっと違うんです。 内地材の場合(杉/桧) 憎い花粉をまき散らす杉や桧ですが、現在不足している原因は昨年下半期に行った減産調整が原因です。 昨年春からのコロナ禍により、住宅業界や施主も1年程度の着工延期を行ったケースが多発し、 当時進行中の現場も緊急事態宣言に合わせて工事が止まるという事が起きました。 結果昨年5月~9月にかけ、国産木材価格が暴落したんです。在庫が余って滅茶苦茶になりました。 知っているケースだど、桧役物、関東尺6寸1分の板で3万㎥です。平時の3分の1でしょうか。 結果市場価格安定と余剰在庫払底の為、減産調整が行われ供給が一気に減りました。 木材というのは、葉が枯れ幹に水分が少なくなる晩秋~春までしか伐採できない性質がありま

    ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?
  • 日本文明とエネルギー(8) – NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute

    不毛の関東 1600年、徳川家康は関ケ原の戦いで西軍に勝った。 戦国時代を勝利して、天下人となるには、朝廷を抱えることが要件だった。 ところが、家康は違った。 1603年、征夷大将軍になった家康は、京都を離れ、箱根を超えて、田舎の江戸城に帰ってしまった。 全国の戦国大名たちはあっけにとられたに違いない。家康は全国制覇の天下人になることなどに興味がないかのように、箱根の東に消えてしまった。 当時の江戸は、単なる田舎ではなかった。度し難い不毛の土地であった。 江戸はだだっ広い武蔵野台地の東端にあった。この武蔵野台地は役立たずの台地であった。何しろ大きな河川がなく、米を作るための水がなかった。この武蔵野台地には、ただただ雑木林が続いていた。 江戸城の東には、水平線が見えないほど広大な湿地帯が広がっていた。縄文時代、海面が5m高かったころ、関東地方は海の下にあった。家康が江戸に入った時期には、海面

    日本文明とエネルギー(8) – NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
    a1ot
    a1ot 2018/12/19
    “戦国時代には関西、中部には木々はなくなり、山々は禿山であった。当時、木々が唯一の燃料であり、建造物や道具の材料資源であった。エネルギーがなく、資源のない土地で、自領の発展などできない”
  • 森林管理・林業経営への信託手法適応の意義と課題 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    経営戦略 三菱UFJフィナンシャル・グループ一体となっての顧客支援も含めて、他社にはない独自の総合ソリューションをご提供致します。 全社戦略・中期経営計画 新規事業戦略立案・新規事業開発 先端技術戦略(オープンイノベーション) マーケティング戦略 グローバルガバナンス M&A戦略 グループ組織再編・持株会社化 事業承継 中堅企業経営戦略 金融機関経営管理 事業構造改革・収益改善

    森林管理・林業経営への信託手法適応の意義と課題 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    a1ot
    a1ot 2016/06/15
    「木材の生産額は2,000億円程度で林野庁の予算規模と同程度だとう話。都道府県や市町村の上乗せ負担を加えれば、補助金額は1兆円規模。補助金が森林組合の収入のほとんどを占め、経営を大きく左右している歪さ
  • 林業就業支援講習というのを受けてみた - まにっき

    就業するかどうかはともかく、気分転換と他職種体験がしたくて石川県森林組合連合で開催していたものを一ヶ月ほど受けてみた。 座学は事前に調べてたことばかりでどうでもよかったのだけど、実地講習なるもので山で草刈りするとどうなるかとか、木を伐るとどうなるのかとかやってみると予想通りなかなか楽しい。 斜面を登るのや斜面の草を刈るのは、なかなかに爽快で癖になりそうな気はする。 出会った危険で重労働な現場作業をしている人達はほとんどが、いわゆる契約社員みたい。 楽しいとか言ったけど、伐木なんかはかなり危険な作業なことが少し様子をみただけでもよくわかる。 木が倒れてくるのを逃げるための足場も悪いし、足腰に自信がない人は絶対にやらない方がいい。 まだうまくチェーンソーを扱えなかったけど、木を 20,30 ぐらい伐っていればじきに慣れていくだろうな。 オフィスを歩きまわるより危険な仕事ではあるけど、少なくとも

    林業就業支援講習というのを受けてみた - まにっき
  • 誤解を招く里山生活でのエネルギーの自給

    田舎暮らしが日の解決策になる? 戦後の経済成長に支えられた日でのマネーに依存した資主義社会における都市生活が大きな矛盾を抱えるようになった一方で、若者から見捨てられた高齢化過疎地が広がっている。その過疎地に、マネー依存の生活から離れた新しい価値観を求める人々がUターンあるいはI ターンしている。その人たちの田舎暮らしの生活の実態を、「里山資主義」として紹介しているのが表記の藻谷らの著書(以下、書、文献1 )である。 GDPを指標として経済成長優先で進められてきた都市生活での物質的な豊かさを追求してきたマネー資主義が世界中で行き詰ってきたなかでも、政府は、いま、紙幣を増刷して円安を誘導し、国内景気を煽ることで、失われた20年と呼ばれるデフレからの脱却を図ろうとしている。このアベノミクス政策では、一部の輸出産業を一時的に振興して輸出金額を増加させるが、逆に、円安に伴う、エネルギーや

    誤解を招く里山生活でのエネルギーの自給
    a1ot
    a1ot 2013/11/13
    「林野庁も最近、林業再生プランと称して、2020年までに木材の自給率を50%に上げるとしている。しかし、このプランでは、林業の生産性や採算性の定量的な検討・解析が行われないまま目標だけ決められている」
  • 林業ニュース

    山梨 「フォークを絵筆に 卓彩る 木のお皿」山梨県産木材を使用した、山梨県林政部・甲府刑務所・山梨県立美術館 の協働による『森のパレット』

  • 餌をやらない養魚場と植林しない人工林(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    テレビ番組で、アメリカのオーナーシェフが持続可能な魚の養殖について語っているのを視聴した。 それによると、スペインにあるヴェタ・ラ・パルマ養魚場では素晴らしく美味しい魚を養殖しているそうだ。一種類の魚だけではなく、さらにエビなどの水棲生物も繁殖させている。 しかも鳥たちの楽園になっている。なんと250種60万羽の鳥が生息しているという。通常の養魚場では、鳥類は天敵だ。養殖している魚を餌にしようと狙っているからだ。事実、この養魚場でも、育つ魚やエビ(卵を含む)の約2割は鳥たちにべられてしまう。 驚くべきは、この養魚場では餌を一切与えていないことである。 魚たちがべるのは、自然発生した水草や藻、そして植物性プランクトンである。そして水が綺麗なのだそうだ。流れ込む河川の水が澄んでいるのではない。むしろ普通の川と同じ程度に汚れている。化学物質も含まれているだろう。しかし養魚場に流れ込むことによ

    餌をやらない養魚場と植林しない人工林(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2013/09/22
    『世界の趨勢は、自然界のシステムを取り入れるように向かっている。生物多様性に大いに貢献している』
  • 被災地で進む環境革命 エコ住宅で森も町も再生へ - 日本経済新聞

    9月上旬、宮城県南三陸町で1つの任意団体が産声を上げた。「南三陸木の家づくり互助会」カキやホタテといった海産物で知られる南三陸は森林資源の宝庫でもある。建築用の木材が外材に置き換わるまでは林業も盛んな土地柄だった。この眠れる森林資源を使って、被災地の最大の悩みである住宅を「自分たちの手で建ててしまおう」というのが「互助会」の狙いである。「結」や「契約講」を復活今、被災地で生活再建の最大の

    被災地で進む環境革命 エコ住宅で森も町も再生へ - 日本経済新聞
    a1ot
    a1ot 2013/09/16
    『地元の人々が木出し(伐採した木を山から運び出す作業)、材木の乾燥、棟上げといった人手のかかる作業を分担する。他人が家を建てるときに手を貸す代わりに、自分が建てるときはみんなに手伝ってもらう』
  • 若返る林業 | 大和総研

    夏の炎天下、足場の悪い山の斜面で、春に植付けた苗木の生育を防げる周囲の雑草木を刈り払い機や鎌で刈り取る作業が続いている。樹冠が密になり暗くなった森では、チェーンソーで間伐を行い、次代の若木のための光を地面に導いている。ダニやヒル、ハチなどから身を守るために完全防備した林業従事者の服の中は蒸し風呂状態だ。秋になれば、木が乾燥し、葉が落ちて見通しが効くようになるため、重機などを利用した施業が格化する。半世紀以上かけて育てた樹木は重量が大きいため危険度は非常に高く(※1)、伐木や集材作業は最も気の抜けない作業の一つだ。そして再び春が巡ってくれば伐採跡地への植付け準備として地ごしらえを行い、一新しい苗木を手で植付ける。 林業の労働環境は、ある程度機械化が進んだ今でも過酷で危険なものである。しかし、最近、若年者層が増えたことで平均年齢は2005年の54歳をピークに2010年に51歳まで若返っ

    若返る林業 | 大和総研
  • 8/5 「林業復活・森林再生を推進する国民会議(仮称)」の設立及びご賛同のお願いです。|一般社団法人 日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)

    このページはHOMEお知らせ一覧8/5 「林業復活・森林再生を推進する国民会議(仮称)」の設立及びご賛同のお願いです。のページです。 8/5 「林業復活・森林再生を推進する国民会議(仮称)」の設立及びご賛同のお願いです。 日創生委員会、日プロジェクト産業協議会(JAPIC)及び標記の発起人一同は、衰退する林業と荒廃する森林をめぐる問題について、国家100年の計に立ち、行動を起こすことが肝要と考え、「(仮)林業復活・森林再生を推進する国民会議(以下、「国民会議」)」を設立しました。 「国民会議」は、モデル地域での実現や政治格的な取組みへの働きかけなど国民運動として展開し、「木材自給率50%の達成」を目指して参りたいと考えております。 皆さま方におかれましては、趣旨にご賛同いただき、「国民会議」の賛同者としてご登録いただけましたら幸いです。 「国民会議」は、第33回日創生委員会(2

    a1ot
    a1ot 2013/08/08
    『モデル地域での実現や政治の本格的な取組みへの働きかけなど国民運動として展開し「木材自給率50%の達成」を目指す』
  • 「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found

    2013年07月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「ありのまま」の資主義を - 書評 - 里山資主義 里山資主義 NHK広島取材班 / 藻谷浩介 編集部より献御礼。 ああ、これでいいのかも。 404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。 そう持って行くための、一つの解が、書にある。 唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。 書「里山資主義」は、「ありのまま」の資主義のすすめ。 その前に、現在我々が「資主義」だと思い込んでいるものを振り返ってみよう。 〈「お金」崩壊〉より この上下の円のうち、元来の資は下の円である。拙著「弾言」で「カネ=ヒト+モノ」となっているうちのモノに相当する。 それを我々はどうし

    「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found
    a1ot
    a1ot 2013/07/14
    『金にするまでもないことは金にしない。全売全買という極論を避ける。自分に何があって、何がないのかをきちんと知る。自分のことというのは、自分だけではよくわからない。自分が外に出るか、他者に教えてもらう』
  • 林野庁/平成24年度 森林・林業白書(平成25年6月7日公表)

    平成24年度 森林・林業白書(平成25年6月7日公表) 全文(HTML版)  (PDF版) 概要 (HTML版) (PDF版) 参考付表(HTML版) (PDF版) 英語版 English(summary(PDF:1,278KB)) (注)HTML版は、利用者の利便性向上のために作成した参考資料で、図表のバックデータ等をダウンロードすることができます。 林政部企画課 担当者:年次報告班 代表:03-3502-8111(内線6061) ダイヤルイン:03-6744-2219 FAX:03-3593-9564

  • 国際環境NGOの岡崎さん 移住し林業経営|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    a1ot
    a1ot 2013/06/05
    『まきやチップを熱源にした給湯暖房設備の普及を図りながら、持続可能な森林経営を目指す』
  • WSSD政府代表団顧問 岡崎時春(FoE Japan 代表理事)のWSSD初日の感想

    2002年8月26日 政府代表団・顧問としては最も早くヨハネスブルグ入りしたので、このページの初日を担当することとなった。ヨハネスブルグには、10年以上前に、ビジネスマンとして数回来たことがあるが、新生・南アフリカになってからは初めてで、会議場周辺は街並みが一変し、千葉に出来た、幕張国際会議場周辺とよく似た印象を受けた。最も変わったのは、人々の顔が明るくなったことだ。差別のあった時代には、見るに見かねた、人対人の差別待遇が行われていたが、それが表面的には姿を消した。滞在先のホテルのメイドと互いに気さくに話が出来るようになったことは、対人関係の緊張を維持するストレスから開放され、ヨハネスでの滞在が10年前よりは、気分的に楽になった。「持続可能社会」の実現への第1関門をクリアした、ここ南アフリカでの、「持続可能開発サミット」が成功することを期待したい。 今日26日は、代表団顧問の最初の仕事とし

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/186098/

  • 404 - Not Found:テレビ東京

    現在の時刻 お得情報 イベント 公式グッズ ショッピング モバイル キッズ PR 報道 教養・ドキュメンタリー アニメ 旅・グルメ 情報・バラエティ ドラマ・映画 映画 スポーツ 音楽 ミニ番組 アナウンサー 動画 番組表ON AIR PROGRAM 番組表 アクセスランキングRANKING デイリー マンスリー ランキングをもっと見る テレビ東京トップページへ戻る 前のページへ戻る

    a1ot
    a1ot 2013/05/28
    『韓国ではヒノキの健康効果に期待する人も多く、日本のヒノキを使った建材の人気が急伸』
  • 少花粉スギ:花粉の量100分の1 林業不況で普及進まず- 毎日jp(毎日新聞)

    a1ot
    a1ot 2013/05/15
    『国内の木材自給率は約2割に落ち込み、伐採されないスギが多く残った。県内の民有人工林でも、40年以上前に植えられた木が、全体の3分の2を占めている』
  • iシェアーズ グローバル・ティンバー&フォレストリー ETF

    ファンド・ETF情報 投資を学ぶ 退職後の資金準備 各種資料 会社情報 機関投資家のお客様 English ファンド・ETF情報

  • 花粉症に苦しむ人はなぜ減らないのか

    a1ot
    a1ot 2013/04/22
    『国産材価格はピーク時の80年に1立方メートル当たり3万9600円(スギ中丸太)、その後円高とともに下がり続け、ここ2~3年は1万円近辺で推移。伐採・搬出コストは1立方メートルあたり約1万3000円』