タグ

globalizationに関するa1otのブックマーク (32)

  • 「バイデンは上品なトランプになれ」 バイデン新米大統領にエマニュエル・トッドが期待すること 2021年の世界前編 | AERA dot. (アエラドット)

    Emmanuel Todd/1951年生まれ。政治や社会を、家族構造や識字率などを踏まえた独自の視点で分析。ソ連崩壊やトランプ氏当選などを予見。著書に『グローバリズム以後』など (c)朝日新聞社 大野博人(おおの・ひろひと)/1955年生まれ。朝日新聞でジャカルタ、パリ、ロンドンの特派員や論説主幹を歴任。コラム「日曜に想う」を執筆した。昨春に退社後は長野県に移住 (c)朝日新聞社 バイデン氏が1月20日、第46代米大統領に就任する。米国や世界はどこへ向かうのか。トランプ氏とは何だったのか。AERA 2021年1月11日号で、フランスの人類学者・歴史学者のトッド氏が読み解く。 【大野博人さんの写真はこちら】 *  *  * 大野博人:まもなく米国でジョー・バイデン前副大統領が大統領に就任します。開票をめぐる騒ぎに目を奪われがちでしたが、トランプ大統領とは何だったのかということを考えておきたい

    「バイデンは上品なトランプになれ」 バイデン新米大統領にエマニュエル・トッドが期待すること 2021年の世界前編 | AERA dot. (アエラドット)
    a1ot
    a1ot 2021/01/18
    “人びとがグローバル化に疲れた今、時代は再び国とか国民という場所に再結集しようとする局面に入った。バイデンに期待するのは、ヒラリー・クリントンが示したような自由貿易を重視する馬鹿げた考えに戻らないこと
  • グローバリゼーションはどこへ行くのか | 鈴木裕明

  • 勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    産経の記事ですが、 http://www.sankei.com/politics/news/151218/plt1512180033-n1.html (労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性部会長「勤勉な日が…残念な結果」) 日の生産性が低いことは以前から繰り返しブログでも取り上げてきていますが、この新聞記事を見てがっくりきたのは、日生産性部のトップともあろうお方が、こんな認識であったのか、といういささかの絶望感でありました。 茂木会長は、「日は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」と評価した。 生産性のなんたるかがよくわかっていない市井の人々はよくこの手の間違いをしますが、さすがに日生産性部会長がこの言葉はないでしょう、と。 茂木会長は「労働人口が減少する日が国内総生産(GDP)600兆円を達成させるためにも、生産性の向上が必要で、特にサー

    勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    a1ot
    a1ot 2015/12/20
    「賃金が大きく下がっているのは、小売業、飲食サービス業など国際競争に直接的にはさらされていない産業。金融保険業、卸売業などサービスの提供範囲が地理的制約を受けにくいサービス産業では賃金の下落幅が小さい
  • 日本はフロンティア・イノベーションの先駆的な立場でい続けるためにも、国際的なコラボレーションを活発化させる必要がある - OECD

    Tokyo Centre › ニュースルーム › 日はフロンティア・イノベーションの先駆的な立場でい続けるためにも、国際的なコラボレーションを活発化させる必要がある 2015年10月26日 10月19日に発表された最新のOECD科学技術イノベーション・スコアボードによると、日は、フロンティア・イノベーションにおいて世界をリードできているが、今後もその影響力を保っていくには、経済成長をもたらすイノベーションを活性化させなければなりません。 日は、GDPに占める研究開発支出の割合は緩やかな増加を経て2013年には約3.5%となり、OECDの中で最上位レベルであることから、研究開発の基盤は強靭です(グラフ参照)。 このような投資増加に伴い、日はフロンティア技術発展において上位3カ国に位置することができ、医療関連の技術においては特に世界のリーダーになっています。 世界のリーダーであり続ける

    a1ot
    a1ot 2015/10/29
    「日本では、革新的な大企業のわずか20%、中小企業の10%以下しか国際的コラボレーションをしていない。このような現状は、科学イノベーション分野での影響力ある日本の取り組みを相殺している
  • コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図

    [東京 16日 ロイター] - 日米ともに失業率が完全雇用に近い水準まで低下しているが、教科書通りに賃金が上昇していない。日では、雇用構造の変化で「構造的失業率」が想定されている3.5%から2%台に低下している可能性があるのではないか。

    コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図
    a1ot
    a1ot 2015/10/16
    「経済のグローバル化で付加価値の低い製品は低賃金国で生産され、単純労働(低スキル労働)の賃金は上がりにくくなった。多国籍企業は、製品の組み立て工程を新興国に移していく
  • グローバル化で東京と地方の格差はますます拡大する

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    グローバル化で東京と地方の格差はますます拡大する
    a1ot
    a1ot 2015/09/14
    「デヴィッド・リカードのような古典派経済学者は、『自由貿易を推進すれば、比較優位の原則が働き、富は拡散するはずだ』と唱えていました。ところが現実には、富める者はますます富み、貧しい者はますます貧する
  • ケインズの時代が終わり、マルクスの時代が始まる

    原油価格は1バレル50ドルを切り、2009年以来の水準になった。昨年11月のコアCPI(生鮮品を除く消費者物価)上昇率は年率0.7%に下がったが、今年中にはCPI上昇率はゼロになるだろう。日銀の大規模な量的緩和で上がらなかった物価が、原油安で下がったのは皮肉である。 黒田総裁の当のねらいは円安にあったと思われるが、これも裏目に出た。昨年の貿易赤字は史上最大になり、せっかくの原油安も、ドル高で半分ぐらい帳消しにしてしまった。黒田氏の信じている一国ケインズ主義は、もう終わったのだ。 ケインズ理論では、通貨供給で物価水準を動かし、為替レートで経常収支が動かせることになっているが、グローバル化した世界ではこういうコントロールはきかない。資がネットワークで世界を移動するからだ。資収益率も金利も、新興国との競争で世界的に低下している。日銀の力だけで「デフレ脱却」はできないのだ。 これは大きくい

    a1ot
    a1ot 2015/01/08
    「世界各国の対外資産の合計は、対外債務を(世界のGDP比で)1割近く下回る。差額は地下経済にもぐっている」「世界の人口の8割はまだ資本主義を知らないのだから、彼らがグローバル化すれば成長の余地は大きい
  • 一国ケインズ主義の終焉

    今年は「アベノミクス」が見事に失敗した年だった。マネタリーベースは276兆円と史上最大を記録したが、図のようにコアCPI上昇率は0.7%に下がった。「異次元緩和」で物価が上がったようにみえたのは、昨年後半の原油価格の上昇が原因であり、今年のCPI低下も原油価格の暴落が原因だ。 コアCPIは原油価格からほぼ3ヶ月遅れでパラレルに動いているので、この図から類推すると、今の原油価格(50ドル台)が続くと、来年4月にはデフレになるだろう。物価指標に日銀のコントロールできないエネルギー価格を入れていることが、過剰な物価変動の原因になっているのだ。 黒田総裁の当のねらいは円安にあったと思われるが、それによって貿易赤字は増えた。おまけにJBpressにも書いたように、せっかく原油安で交易条件が改善したのに、追加緩和によるドル高で止めてしまった。来年は、デフレとマイナス成長の年になるだろう。 各国の中央

    一国ケインズ主義の終焉
    a1ot
    a1ot 2015/01/01
    「ゼロ金利(長期停滞)は日本に固有の現象ではなく、リーマン・ショック後の一時的な現象でもない。グローバル資本主義が新興国に広がった結果、先進国内の利潤機会が失われた」「OECD諸国の人口は、まだ世界の18%」
  • コラム「企業の海外進出に伴い、国内の雇用は失われているか?」

    「日企業の海外進出が進むことで、日の雇用は失われていると思いますか」 この疑問に対し、多くの人は「はい」と答えるだろう。企業が工場を国内から海外へと移転することで、国内の工場を閉鎖してしまい、それが雇用の削減につながる、というイメージが定着してしまっているためである。しかし、このイメージは、少なくともこれまでのところは、必ずしもデータによって支持されているわけではない。 たとえば、オーストラリアRMIT大学の山下直輝教授らの研究は1991年から2002年までの製造業に属する海外進出企業約900社(各年)を対象として、海外従業者数と国内従業者数の関係を統計学的に分析している(注1)。彼らは日の親企業のデータと海外子会社のデータを接続することで、親企業の特性だけでなく、海外進出企業の進出先の要因も考慮しつつ分析を行った。分析の結果、海外従業者数と国内従業者数の間には、統計的に有意なマイナ

    a1ot
    a1ot 2014/11/26
    「海外と日本国内の労働との代替関係はあるとしても、極めて小さい。労働と代替しているのは資本設備。コンピュータなどの価格が下落することで、労働需要が低下している
  • 問題ってホント社会をよくするよね - Chikirinの日記

    今から 10年くらいの間、日経済の足を引っ張る可能性がある要因には、どんなモノがあるんだろうと考えてみました。(順不同) ・原発停止によるエネルギーコストの増大&貿易赤字の拡大 ・岩盤規制に負けて構造改革が進まない。既得権益温存 ・限界集落の消滅、地方の衰退 ・財政赤字 (その結果としての国債暴落や円暴落) ・財政難による公共サービス、公共財のクオリティと福祉レベルの低下 ・グローバル企業の課税回避による国の税収低下 ・政治の保守化、世論の右傾化 ・グローバルリーダーが育たない、スティーブ・ジョブズみたいな人がでてこない ・大規模な国際サイバーテロやサイバークラッシュの可能性 ・経済的な格差の増大、貧困層の固定化 ・日の大企業の国際競争力の低下 ・生産人口の減少による人手不足の拡大 ・高齢化による介護負担の増大 ・貧困高齢者の受け入れ場所不足、孤独死の増加や、貧困高齢者集住施設のスラム

    問題ってホント社会をよくするよね - Chikirinの日記
    a1ot
    a1ot 2014/08/31
    「海外の労働者に、日本を選んでもらうための各種法制度の整備」
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • なぜ「楽天」が世界中で叩かれているのか?

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 ECモール「楽天市場」を筆頭に、日のみならず世界規模で巨大な企業に成長した楽天。最近では、無料通話アプリ「Viber(バイバー)」を9億ドル(約900億円)で買収したことで、世界的なニュースにもなった。世界中で名前を周知してもらうことに成功したと言える。 そんな楽天だが、最近、国内で問題を起こした。プロ野球チームである楽天ゴールデンイーグルスの優勝セールの際に、楽天市場で二重価格表示が指摘されたこと。星野監督の背番号にあやかって「77%オフ」をうたったが、元値をあり得ないくら

    なぜ「楽天」が世界中で叩かれているのか?
    a1ot
    a1ot 2014/03/27
    …「そもそも英語教育がなされていない日本で英語を公用化したところで、『国際企業ごっこ』の域は超えない」
  • 経済成長とグローバル化は世界の病の万能薬ではない:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年1月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 危険な政治的脅威に直面すると、世界中のどの国の政府も、同じ種類の魔法の薬を頼りにすることが多い。その薬の名前はずばり、「経済成長」だ。 例えば、世界の指導者はテロの根的な原因に対処しようとする時、経済を繁栄させて雇用を創出することが長期的な解決策であるに違いないと能的に思い込む。また、地域内の対立が、例えば東アジアや中東で制御不能になる恐れがある時には、その政治的対応策として経済統合の促進が要請されるのが標準的だ。 欧州から中国に至るまで、政府というところは、経済成長が政治的・社会的安定のカギになると信じているのだ。 既存の薬が効かない政治的「スーパー細菌」 しかし、折しも医師たちが既存の薬が効かないスーパー細菌の登場を恐れているなかで、世界の指導者たちは従来型の処方箋、すなわち貿易や投資の拡大を適量の構造改革とともに流し込むと

    経済成長とグローバル化は世界の病の万能薬ではない:JBpress(日本ビジネスプレス)
    a1ot
    a1ot 2014/01/30
    「国際的な銀行家や実業家は、外国人嫌いと国家主義のウイルスには概して免疫がある。非公式なスローガンは『戦争するのではなく、カネを稼ごう』。外国人を、潜在的な敵ではなく潜在顧客として扱う」
  • 予定通りの15000円では安くない - AKAZUKINの投資日記

    a1ot
    a1ot 2014/01/27
    「供給過剰で国内競争が厳しい中、海外展開戦略がしっかり進んでいるのは自動車業界くらい。成長ストーリーがイメージしにくい割に、グローバル対応が進んだ自動車業界よりもバリュエーションが割高な銘柄が目立つ」
  • アベノミクスの賞味期限はあと1~2年:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    アベノミクスの賞味期限はあと1~2年:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2014/01/09
    「ドイツの優良中小企業はグローバル化と差別化(集中深化)を同時に進めている。差別化するとマーケットは狭められますから、そこを深掘りする。売り上げはなかなか増えないでしょうから、グローバル化も進めていく
  • 「もう残尿感なし。絞りきった!」:日経ビジネスオンライン

    高収益企業として知られる日電産だが、2013年3月決算では前期比80%減という大幅な減益に沈んだ。パソコンからスマートフォンやタブレット端末に需要が移る中で、世界一のシェアを誇るハードディスク駆動装置用精密モーターの需要が急減、その直撃を受けたことが大きな要因だった。 もっとも、今期(2014年3月期)は一転してV字回復を果たそうとしている。 前期の減益を財務的に見ると、市場の縮小で過剰になったハードディスク用精密モーター工場の減損処理が主要因で、そのための費用がなくなることはもちろん大きい。ただ、体質改善を越えた肉体改造とも言える強烈な事業改革もV字回復の要因だ。 大幅な事業の落ち込みを奇貨として、日電産は精密モーター中心、国内中心だった事業構造を大きく見直して、精密モーターに車載用や家電・商業・産業用モーターなどを加えたポートフォリオに変えようとしている。しかも、買収した海外企業を

    「もう残尿感なし。絞りきった!」:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/10/28
    「環境が大きく変わった時は即座に動くことだ。市場の縮小が早くなったのなら、過剰な生産能力を持ち続けたらだめだ。だから事業ポートフォリオの転換を加速させた」
  • 「国際成人力調査」日本トップは喜べるのか?

    経済協力開発機構(OECD)が、24の国と地域で16~65歳を対象に国際成人力調査(PIAAC)という調査を行いました。この調査は今回が第1回なのだそうですが、日は「読解力」と「数的思考力」の平均点で1位となったとして、各新聞の社説などでは「日教育水準の高さが証明された」という種類の評価がされているようです。 この結果は各国でも報道されており、アメリカでは、例えばAP通信が配信した記事では「アメリカの成人の基礎学力が相当に低い」ということ、日はその点で大変に優れていることなどを取り上げて、「自分たちは何とかしなくてはいけない」というニュアンスで伝えられています。 ですが、私はこの発表を見て喜んでばかりはいられないものを感じました。2点申し上げておきたいと思います。 1点目は調査の評価の問題です。この調査ですが、4種類の領域で構成されています。(1)読解力、(2)数的思考力、(3)I

    a1ot
    a1ot 2013/10/15
    「『英語による問題解決力やコミュニケーション力を備えた国際的なエリートを育成』『東京に特区を設けて外国企業を誘致』こうした動きばかりが脚光を浴びるということは、逆に、分厚く優秀な中間層に将来はない…」
  • 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン

    連載では米ビジネススクールで助教授を務める筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近はとかく「グローバル」という言葉をよく耳にします。メディアでこの言葉を見ない日はありません。「グローバル化」とか「グローバル企業」とか、最近は「グローバル人材」という言葉も流行っています。 正直、これらの言葉にやや傷気味の方もいるのではないでしょうか。その理由の1つは、そもそも「グローバル化」とは正確に何を指すのか、「グローバル企業」はどのくらいいるのか、などの基知識を我々が十分に共有していないからかもしれません。 実は、近年の世界の経営学では「グローバル企業はほとんど存在しない」という主張がされています。それどころか、これは学者たちのコンセンサスになりつつあると言ってよいかもしれません。今回は、なぜこのような議論が起きているかを紹介しましょう。 そもそもグローバル企業とは? そもそも

    真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/08/20
    『世界中の経済活動、特に知的活動や起業活動などは、特定の都市など狭い地域にどんどん集中している。すなわち世界はむしろスパイキー化(フラットの反対で、ギザギザしている、という意味)しつつある』
  • 日本板硝子、グローバル化失敗の舞台裏と代償 相次ぐ事業撤退、社内混乱で人材流出も

    2006年、英ピルキントン社(以下、ピル社)を買収し、「小が大を呑む」と騒がれた日板硝子の藤勝司会長が、その失敗の責任を取り、3月31日付で退任した。 同社は06年のピル社買収以来、外国人社長を2名起用したが、いずれも短期間で辞任し、経営が混乱していた。 だが、その経緯を振り返ると、同社ではトップが自分の名声欲のために経営を弄び、会社を凋落させた姿が浮かび上がってくる。 藤氏は04年の社長就任以来、当時の出原洋三会長と共にグローバル化を推進、06年に売上規模が倍のピル社を6160億円で買収、子会社化した。それにより日板硝子はいきなり世界29カ国に拠点を持つグローバルメーカーに変身。海外売上比率もそれまでの約20%から一挙に80%近くに拡大した。 だがこの無謀なグローバル化が、同社凋落の引き金になった。 ●「説得セールス」に乗せられた巨額買収 1826年創業と、187年の社歴があるピ

    日本板硝子、グローバル化失敗の舞台裏と代償 相次ぐ事業撤退、社内混乱で人材流出も
    a1ot
    a1ot 2013/05/17
    …『有能な人材が200名以上も会社を去った。外国人社長が続き、英語が得意で外国人社長イエスマンばかりが重用される風潮に、みんな嫌気が差した』『結局、グローバルになったのは役員たちの給料だけ』
  • http://www.soubunshu.com/article/359983286.html

    a1ot
    a1ot 2013/05/10
    「世界のあちこちで小さく儲かって、リスク分散になっていて、合わせてみるとキヤノンのように売上の8割だったり日東電工のように7割が海外になっている。これがグローバル化の理想