タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (28)

  • 自分の苗字のデザインが気になって仕方ないハンコ「GRAPH」

    よくよく考えてみると、「ハンコ」はとても画一的なものだと思う。というより、そもそもそこに個性を求める人なんていなかったはず。自分の苗字が普通に押印できれば何の問題もない。そんな人がほとんどだ。 だからこそ、「GRAPH」の遊び心には面らった。こんな印影デザイン、アリなのか。 これまでとはひと味違う、ユニークな印影を見てほしい。OOiNN(オーイン)が制作した「GRAPH」は、キャラクターや模様の装飾ではなく、文字自体をリデザインしたタイポグラフィハンコ。決まったフォントやレイアウトでしか作成できなかったあなたの苗字を、もっと気軽に使えるモダンなデザインにしてくれる。

    自分の苗字のデザインが気になって仕方ないハンコ「GRAPH」
    bispate
    bispate 2016/10/05
    オシャレな文字デザインのハンコ。自分の名字がどんな形になるのか気になる。
  • この色、何色に見えますか?

    多くの科学者は言います。「私たちは、高い確率で赤色を異なる風に認識している」と。しかし、その正確な理由を知るのは困難です。 さらに「Little Things」に掲載されていたRebecca Endicott氏の記事によれば、人は心理状態にもとづいて色を認識している可能性があるとのこと。逆を言うと、色の認識からあなたの性格が分析できるのです。ここでピックアップした2つの色で、ぜひ試してみませんか? この曖昧な暗い色を見つめてください。そして、何色と呼ぶべきかよく考えてください。 ガンメタルやオリーブ、ティールと呼ぶ人がいるかも知れませんが、基にあるのは何色だと思いますか?恐らく、緑か青、灰色のどれかでしょう。 この答えは、あなたの隠れた性格を明らかにします。

    この色、何色に見えますか?
    bispate
    bispate 2016/09/04
    色の見え方でわかる性格分析。おもしろい。
  • 赤ちゃんを段ボール箱の中に!?乳児死亡率が世界で最も低いフィンランドの「秘密」

    フィンランドでは、妊娠4ヵ月を迎えた家庭にふたつの選択肢が与えられます。ひとつは育児給付金を受け取ること。もう一方は、ベイビー・ボックスという段ボール箱を受け取ること。 みんな給付金を選ぶと思うでしょう?ところが、全体の95%がこの“箱”を選ぶそうです。理由は、中に入ってるアイテムがとても便利だから。 「ベイビー・ボックス」って? 1930年代に始まったベイビー・ボックスの歴史。もとはベッドを購入できない貧困層のために、政府が配り始めたものでした。 当時のフィンランドにおける乳児死亡率はおよそ10%!そんな深刻な課題に対して講じられた国の安全対策が、この段ボール箱セットを配布することだったというワケ。 赤ちゃんを守ろう! 配布後、乳児死亡率は劇的に改善。絶妙なサイジングで、赤ちゃんの寝返りによる窒息リスクを軽減できるそうです。 はじめは貧困家庭のみに配られていましたが、すぐに誰でも受け取れ

    赤ちゃんを段ボール箱の中に!?乳児死亡率が世界で最も低いフィンランドの「秘密」
    bispate
    bispate 2016/03/24
    日本もこういうシステムあればなぁ
  • 目覚めの一杯に注意!朝9時前にコーヒーを飲んではいけない理由とは・・・

    もしかしたら、あなたは間違った時間にコーヒーを飲んでいるかもしれません。というのも「朝9時前にコーヒーを飲んではいけない!」という、ちょっと意外な内容の動画があるんです。興味深い科学情報を紹介する「Asap SCIENCE」に掲載されていたものをご紹介しましょう。 ストレスホルモン 「コルチゾール」が関係 人間は、誰もがサーカディアン・リズム(生体リズム)と呼ばれる体内時計を持っています。そして、サーカディアン・リズムは「コルチゾール」というホルモンの分泌を調整する役割を担っています。実はこのコルチゾール、ストレスに敏感に反応するホルモンとして知られていて、脳を覚醒させる働きがあり、特に朝の8時〜9時の間に分泌されるのだとか。 「カフェイン耐性」に注意 しかし、せっかく脳が覚醒する朝8時〜9時にカフェインの入ったコーヒーを飲んでしまうと、コルチゾールの分泌が減少してしまうのです。結果、体内

    目覚めの一杯に注意!朝9時前にコーヒーを飲んではいけない理由とは・・・
  • 睡眠生理学者がYES!ぐっすり眠るためのたった「5つの準備」

    「THE CONVERSATION」によると、シドニー大学の准教授Chin Moi Chow氏が、正しい睡眠をとるための方法を科学的にまとめたとのこと。 私たちは毎晩、成人でおよそ7〜8時間、幼少期は10〜12時間ほど眠っていて、これは60歳までに約20万時間を睡眠に費やす計算です。十分に睡眠をとれないことは健康に害を及ぼすとも言われますが、科学に基づいた睡眠のための準備とは一体どんなものなのでしょうか? 01. 悲観的な考えは、すべて排除 心を落ち着かせる 就寝時に何か考えごとをしている場合は、注意が必要。眠るときは、その日や過去の出来事に焦点を当てましょう。ネガティブな思考はポジティブを上回る傾向があり、心配事や不安な感情を作り出します。 音楽を聴く、祈る、瞑想する、などして気持ちを穏やかにし「朝がくればすべて解決する」と考えるのがいいでしょう。 02. 就寝時間から逆算 コーヒーは6

    睡眠生理学者がYES!ぐっすり眠るためのたった「5つの準備」
    bispate
    bispate 2016/03/10
    睡眠って難しいんだよなぁ
  • 健診・人間ドックなんていらない!?「薬を使わない薬剤師」が一刀両断。医療の新常識5つ

    私たちは、健康診断を受けたりサプリメント薬を摂取することで、元気な体を保とうとします。けれど、生活習慣を改めない限りは、真の健康を維持することもできません。そして、場合によっては検診が逆効果になることもあるんだとか。宇田川久美子さんの著書『薬を使わない薬剤師の「やめる」健康法』(光文社)より、薬剤師の観点で鋭く迫った新常識を紹介したいと思います。どれも、意外なものばかり。 01. メタボ健診へ行くと、 みな病気にさせられる!? 2008年4月から、40歳以上を対象に「特定健康診査・特定保健指導(通称メタボ健診)」が行われています。メタボのもとになったのは、1989年にアメリカで提唱された「死の四重奏」という概念。「上半身肥満、高血圧、高血糖、脂質異常」が合併した状態をさします。 日では医療費を抑えるためには生活習慣病予防が大事だ、と厚生労働省が2000年から「健康日21」というプロジェ

    健診・人間ドックなんていらない!?「薬を使わない薬剤師」が一刀両断。医療の新常識5つ
    bispate
    bispate 2016/03/09
    うー?
  • どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」

    寝ても寝ても疲れがとれない……。という人は、「Little Things」でAngel Chang氏によって紹介されているリストをチェックしてみてはいかがでしょうか? 日常生活の中で当たり前にしていることが、けだるさや疲れを誘発しているのかもしれません。 このリストでは、予防法も紹介してくれているのでさっそく見ていきましょう。 01. 周りがモノで溢れている 部屋が雑多に散らかっていると、脳を集中させるのは困難。無駄にエネルギーを消耗させてしまうのです。部屋、とくに机のまわりには必要最低限のものしか置かないようにしましょう。 02. 太陽の光を浴びていない 「人は午前中に日光や明るい人工光にさらされ、メラトニンを生成することで、夜眠りにつきやすくなります」(栄養師:M. Nathaniel Mead)私たち人間は、太陽光を浴びることで体内にビタミンDを補充します。そうすることで、体と脳のは

    どれだけ寝ても疲れがとれない「9つのワケ」
    bispate
    bispate 2016/03/03
    当てはまるわ…
  • 筋肉への「投資」は、自分から人生を変えるチャンスを秘めている!

    自分の人生についてちゃんと考えている人は、未来の自分の健康のために、いま何を頑張ればいいかが分かっています。だからこそ、自分の筋肉に”投資”してなるべく若いうちから増やしておこうとするのです。人生の流れを変えるために、久野譜也さんの著書『筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由』から、「なぜ筋肉を鍛えることが大切なのか」についてご紹介します。 01. 長寿時代を健康に生きるための 理解力や知恵が大切 最近、80歳、90歳を超えたお年寄りの存在は、そんなにめずらしくなくなってきました。ただし、寿命が延びた分、長い期間を寝たきり状態で過ごす人が増えているのも事実です。現時点での平均の寝たきり年数は男性が7〜9年、女性が12〜16年。いまや時代は、着々と「長生きを喜べない時代」に向かいつつあります。 個人的な見解ですが、私は「健康リテラシー」が追いついてないのが一番の問題だ

    筋肉への「投資」は、自分から人生を変えるチャンスを秘めている!
    bispate
    bispate 2016/02/29
    これはあり
  • 可愛いくて食べられない「ちぎりパン」に絶叫する女子続出!!

    と絶叫する女子が続出しているumi0407さんのちぎりパンは、InstagramやTwitterで大人気!さまざまなキャラクターを模したものが数多くアップされていますが、どれもため息がガマンできないものばかり。一挙にまとめて紹介しちゃいます!

    可愛いくて食べられない「ちぎりパン」に絶叫する女子続出!!
    bispate
    bispate 2016/02/25
    ちぎられるために生まれてきたんやで…!
  • 犬を飼い始めると、人間の性格はこうも変わるもの

    愛犬マイマイ(ゴールデン・レトリバー)との生活をスケッチした、台湾イラストレーターのジョンさん。犬好きな人はもちろんですが、一度でもワン子と暮らしたことがあれば、絶対こう言いたくなるはず「あるよね〜」。 彼が描いたワン子ライフ、コメントと一緒に早速のぞいてみましょう。

    犬を飼い始めると、人間の性格はこうも変わるもの
    bispate
    bispate 2016/02/24
    愛がある
  • 【研究結果】友達は、運動と同じくらい健康に大切 | TABI LABO

    「 Elite Daily 」で紹介されているのは、友人を持つことによる「健康」へのポジティブな効果。「ちょっと言い過ぎでは?」と思う意見もありますが、大学の研究で証明されているようなので参考にしても良さそう。これからは、“友人健康法”がオススメ!? 社会的孤立=健康への悪影響 今日、運動をするためにジムに行きましたか?あなたに仲のいい友人がいるなら、別に行かなくても大丈夫ですよ。 ノースカロライナ大学チャペルヒル校の 研究 によると、友人との関係を充実させることは、運動するのと同じくらい健康にとって重要なのだとか。 研究者によれば、社会的に孤立している人は、身体的に活発でないため、肥満や炎症、高血圧などのリスクが高くなり、健康問題を抱える可能性が高くなると言われています。 興味深いことに、人生における様々なステージにおいては、異なるタイプの人間関係が問題となります。若い世代にとっては、大

    【研究結果】友達は、運動と同じくらい健康に大切 | TABI LABO
    bispate
    bispate 2016/02/14
    ぼっちに救いはない
  • 冬に便秘になりやすい4つの理由とその解決法

    医師、その他専門家 「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、メディカル・ヘルスケアQ&Aサービスです。また、医師をはじめとする専門家が執筆・監修する人気コラム、病気・症状の体験談等を配信しています。 Doctors Me 寒い季節は、 なぜ便秘になりやすい? 普段は便秘にならない人でも、冬場になると便通が悪くなったり…。また、便秘もちの人は、症状が悪化する、といった声も。じつは、冬場には便秘になりやすいいくつかの要因が、重なりやすいのです。今回は、その原因を見ていきたいと思います。 冬便秘の原因1 運動量が低下するため 冬は寒さが厳しく、暖房やこたつが恋しくなる季節。 そのため、外出の頻度も少なくなり、家にこもりがちになってしまいます。結果的に運動量や代謝量が減少。活動量が減ると腸の動きも鈍くなってしまいます。 〈改善には…〉 運動

    冬に便秘になりやすい4つの理由とその解決法
    bispate
    bispate 2016/02/11
    お腹冷えるよね…
  • 飲むだけで痩せられる!話題の炭酸水を使った楽やせダイエットとは? | TABI LABO

    NICOLY:) , 「コンプレックスで悩んでいる人を笑顔に」 NICOLY:)はコンプレックスの悩みの解決を応援する記事・コラムをご紹介します。 https://nicoly.jp/ # 炭酸水とは? 炭酸水とは水に炭酸ガス(二酸化炭素)が溶けた水のこと。 ダイエットや美容に効果があると話題になり、自宅で炭酸水を作れるグッズも発売されていますし、ミネラルウォーターとスーパーなどで売っている用の重曹とクエン酸で、簡単に作ることもできます。 炭酸水の効果 ■欲をおさえるダイエット効果 前に炭酸水を飲むと、炭酸水の炭酸ガスで胃の中がいっぱいになります。 すると、脳は「満腹になった」と判断し、事量が自然に抑えられます。シュワシュワとして飲みごたえがあるのも、欲を抑えることに繋がっています。 ■血流がアップし冷え性・肩こり改善 炭酸水を飲むと血液中に二酸化炭素が増えます。 す

    飲むだけで痩せられる!話題の炭酸水を使った楽やせダイエットとは? | TABI LABO
    bispate
    bispate 2016/02/02
    皮膚からも吸収するんだ
  • 【研究結果】水をたくさん飲むと、1日の生産性が向上する

    通勤時に立ち寄るコンビニで、いつも購入している紅茶やジュース。これからは「水」に変えたほうがいいかもしれません。 「Mic」に掲載された記事によると、水を飲むことが、気分やエネルギーにポジティブな影響を与えると分かったのだそう。生産性が上がらないと感じたら、ぜひ試してみて! 普段の水の摂取量を基準とし 実験を行った結果… 水を飲むことには、多くのメリットがあるとされています。たとえば、関節の動きを滑らかにする、体から老廃物を排出させるなど。その他にも、『PLOS One』に掲載された研究によると、気分やエネルギーについてもポジティブな影響があることが明らかになりました。 詳しく説明しましょう。この研究は、水を飲むことが気分やエネルギーにどのような影響を及ぼすかを調査したもの。対象は2つのグループ。1つは、習慣的に水を飲んでおり、日に2~4リットルを飲んでいる人たち。もう一方は、ほとんど水を

    【研究結果】水をたくさん飲むと、1日の生産性が向上する
    bispate
    bispate 2016/01/31
    気分にも影響は、へぇーってなった
  • 【イラスト】効率の良い「腹筋の鍛え方」が、Twitterで大人気

    この「大人気ツイート」は、@nakashima723さんが投稿したもの。一人だと、腰を痛めたり、足に力が入りがちな腹筋ですが、このやり方なら「効いてる感覚」を得られるのだそう。 その方法は、壁にぴったり足を付け、腹筋の力だけで体を起こすもの。起こす角度は10°以下でOKで、胸より上の力で起こそうとしないことがポイント。わき腹を鍛えたい人は、ひねりを加えるとイイのだとか。 ただし、「腰痛持ちの人は無理せずに」とのこと。「めっちゃ効いてる感ある」とポジティブなコメントも多数寄せられているため、無理のない範囲で続けてみては?

    【イラスト】効率の良い「腹筋の鍛え方」が、Twitterで大人気
  • 二日酔い、肩こり、疲れ目。自分で押せる「足つぼ11選」

    足つぼマッサージ、リフレクソロジー、フットケア。健康を左右するカギは足裏にある、というのは定説。 ライターPhil Mutz氏が医療情報サイト「WebMD」から、足裏と体の各部の深〜い関係性を分かりやすく図解してくれています。効果のほどは未知数ですが、よければ足の横にスマホを置いてマッサージしてみては? 足裏のここが痛くなったら キケンなサイン!? 古くからのリフレクソロジーの定義によると、足の裏にはそれぞれ体の特定の部分に対応しているといいます。そこをピンポイントでマッサージしたり、直接指圧することで、痛みを和らげ、器官、腺、および体の健康を促進するといわれています。では、実際どのようなメリットがあるのでしょう。 01. 体内循環を促進 まずは、ここからスタート 心臓に直結しているといわれているのが、左足裏のこの部分。薬指と小指の付け根から下へと降りていったくぼみ。ここを刺激することで、

    二日酔い、肩こり、疲れ目。自分で押せる「足つぼ11選」
    bispate
    bispate 2016/01/18
    よし、ためそ!
  • アボカドが多くの人に愛される「14のワケ」

    栄養価の高い人気者として、完全に市民権を得た“森のバター”ことアボカド。「FOODMATTERS」には、すでに広く知られているものから「そうだったの!?」というものまで、いくつかの特徴がまとめられています。これを読む限り、まだまだアボカドの勢いが止まることはない!? 01. ヘルシーなバター として大活躍アボカドは、バターやマーガリンの代用品としても活躍。 02. 甘い果物が苦手な人も… 甘い果物があまり好きではない人も、アボカドなら大丈夫なのでは? 知らない人もいるかもしれませんが、実は果物なのですよ。 03. 季節を問わず 1年中楽しめる!1年中収穫できるものなので、いつだって楽しめます。 04. 料理だけでなく スイーツにもグアカモレやディップの他にも、さまざまな料理に使われるアボカドですが、実はスイーツにだってOK。チョコレートムースやガナッシュ、スムージー、アイスクリームなどに加

    アボカドが多くの人に愛される「14のワケ」
    bispate
    bispate 2015/12/31
    アボカドはまずうまい
  • 【図解】長時間の座りっぱなし 実はこんなにカラダに悪かった・・・

    長時間、座りっぱなしの姿勢が身体に悪影響を及ぼす。この考え方は、ここ数年トレンドになりつつあります。 「LittleThings」ライターPhil Mutz氏が、医療メディアから集めた情報を見てください。一日中座っていることで、身体のあちこちに大変なことが…起こってもフシギじゃありません。 やっぱり、座りっぱなしは 身体によくなかった… 「十分に体を動かすことができない。長時間、同じ姿勢で座リ続けていることは、身体に悪影響を及ぼします」カンザス州立大学人間栄養学者のRichard Rosenkranz教授は、こう主張します。長時間座ることが、健康にどう影響を及ぼしているのか確認していきましょう。 01. 過剰なインスリン分泌が がん細胞の増殖を促進 座りっぱなしの悪影響、そのひとつは腸への負担です。「 Washington Post」は、国立がん研究所のデータを元に、座りっぱなしでいること

    【図解】長時間の座りっぱなし 実はこんなにカラダに悪かった・・・
    bispate
    bispate 2015/12/27
    絵がデラわかりやすい。そんなにリスク高いのかよ
  • 1分間で行う「最強の腹筋トレーニング」(動画あり)

    今回は、YouTubeの運動初心者向け健康チャンネル「MuscleWatching」から、効果抜群の腹筋トレーニングをご紹介。1分という短い時間ではあるものの、気で取り組めばかなりキツイので覚悟してくださいね! “自分”との闘いを制し 美しい腹筋を手に入れろ! まずは、横になり肩を浮かせます。 すると、背中がしっかりと地面に着いて隙間がなくなりますね。 このように腹筋を丸めた状態を保ちながら、 膝を90度に曲げ、 胸に引き寄せます。これを、1分間でなるべく速く繰り返しましょう。 一般的な腹筋運動であるクランチは、腰が痛くてできない人もいるかもしれません。でも、これなら寝たまま行えるので、“言い訳”はできませんよね。自分に厳しくトレーニングを継続し、美しい腹筋を手に入れましょう! Licensed material used with permission by MuscleWatchin

    1分間で行う「最強の腹筋トレーニング」(動画あり)
    bispate
    bispate 2015/11/26
    自分との戦い…ほんとそれ
  • これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO

    この「肩こり体操」は、漫画家@aka_aofさんが重度の肩こりに耐えかね、訪れた病院で教わったストレッチ法。首から上に血がほとんどのぼらず、寝ていてもめまいを覚えるほど酷かったそうです。 肩こりは「絵描きの悩みの種」と、同業仲間に向けて自作のイラストを添えて体操を伝授。これがすでに28,000リツイート超え!効果のほどは…自身でお試しあれ。 重度の肩こりから漫画家を救った 「肩こりによく効く体操」 ①両手を組み、手のひらを上に向け両腕を頭上に目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ②同じように両手を組んで、今度は体の前方へと目一杯伸ばす。この姿勢のまま10秒間キープ。 ③両腕を背中に回し、右手で左手首をつかみ、正面を向いたまま首を右側に傾け、左腕を下方に目一杯伸ばす(※首筋と組んだ左腕をよく伸ばすイメージで)。同じく10秒間。 ④今度は左手で右手首をつかみ、③と同様に正面を向いたま

    これは試したい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」 | TABI LABO
    bispate
    bispate 2015/11/21
    わかりやすい