タグ

関連タグで絞り込む (140)

タグの絞り込みを解除

沖縄に関するbogus-simotukareのブックマーク (302)

  • 沖縄の民意を示した結果だと思うが、どうせ本土の人間は次も見捨てるだろうね - 誰かの妄想・はてなブログ版

    福島と違って、沖縄は民意をかなり明確に示していますね。 那覇市長選 城間氏が初当選 沖縄県知事選 翁長氏が初当選 NNNドキュメント'14 希望と翻弄の狭間で 基地の島 沖縄で暮らす(2014/11/16) とは言え、これで基地移設をい止められるかと言えば、まず無理、というのが妥当な予測でしょう。 理由は言うまでもなく、政府自民党が米軍基地を沖縄に押し付ける方針を堅持しており、その自民党を圧倒的多数の有権者が支持しているからです。仮に年内に解散総選挙が起きたとしても、ほぼ100%の確率で自民党が政権を取り安倍政権が継続します。 沖縄が基地にNOを突きつけたとしても、土はYESだと言い続けるわけです。止められるわけがありません。 土の人間が沖縄基地問題で反対の声を挙げても、保守メディアは、県外の人間ばかりだと揶揄するだけで、ネット民もそれに同調するだけですしね。香港デモのときに海外から

    沖縄の民意を示した結果だと思うが、どうせ本土の人間は次も見捨てるだろうね - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/19
    本土の人間が反対の声を挙げても県外の人間ばかりと揶揄。香港デモのときに海外の介入を指摘した中国のやり方と大差ありません/自民支持者は認めたがらないが基本、反対派へのスタンスが自民と中国は変わらないから
  • 【産経抄】沖縄危機 11月18日

    恥ずかしながら、最近まで知らなかった。鳩山由紀夫元首相が、政治活動で使う名前を「友紀夫」に変えていた。「友愛への理解を深める」のが理由というから、あきれてしまう。「最低でも県外」。鳩山氏の無責任な発言が、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場の移設問題をこじらせ、地元に不毛な対立を生んでしまった。 ▼政治家引退後も、非常識な行動は収まらない。尖閣問題で中国に利する発言を繰り返し、移設反対派に加担している。一時は沖縄知事選出馬も取り沙汰されたが、さすがに実現しなかった。 ▼日曜日に投開票が行われた選挙で初当選したのは、名護市辺野古への移設反対を掲げる、前那覇市長の翁長雄志氏だった。政府は粛々と作業を進めるだけだが、工事阻止を狙う活動の激化は避けられないだろう。それ以上に気がかりなことがある。 ▼沖縄在住の作家、恵隆之介氏によれば、翁長氏は「鳩山氏よりもっと危険な親中派の人物」だという。すでに那覇市

    【産経抄】沖縄危機 11月18日
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/18
    翁長沖縄県知事は、中国の支援を受けて独立を果たし、日米両国に「米軍撤退」を要求するのではないか。こんなシナリオを紹介した『迫りくる沖縄危機』(幻冬舎)が、沖縄で売れている。/幻冬舎のウヨ商売がゲスい
  • 【沖縄県知事選】次世代・山田氏「有権者に受け入れられず残念」「普天間移設は最善」 - 産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/16
    「ほとんど空気だった」と思うけど自公候補は次世代が支援していたんですね。
  • 那覇市長選敗北に公明・斉藤氏「保守・中道路線届かず残念」 - 産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/16
    「停滞の革新市政を打破し、活力ある市政に転換した保守・中道路線継続の訴えが今一歩届かなかったことは残念だ」/まるで自公支援候補が翁長後継みたいな物言いだな。
  • 沖縄県知事選は予想通り翁長雄志氏が当確 - kojitakenの日記

    予想通り20時ジャストの「ゼロ打ち」だった。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141116/j67138010000.html 沖縄県知事選 新人の翁長氏が当確 11月16日 20時00分 アメリカ軍普天間基地の移設計画の賛否が最大の争点となった沖縄県知事選挙は16日に投票が行われ、計画に反対し、基地の国外や県外への移設を訴えた前の那覇市長の翁長雄志氏が、自民党などが推薦する現職を破り、初めての当選を確実にしました。 沖縄県知事選挙の開票は、早いところでは午後8時から始まっています。 開票状況について選挙管理委員会の発表はまだありませんが、NHKの情勢取材や投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査などでは、前の那覇市長の翁長雄志氏が、現職の仲井真弘多氏らほかの3人を大きく引き離して極めて優勢で、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、翁長氏の初め

    沖縄県知事選は予想通り翁長雄志氏が当確 - kojitakenの日記
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/16
    なお、同時に行われた那覇市長選でも翁長後継(翁長市政で副市長)で翁長陣営(社民、共産、沖縄社大党など)が支援する城間氏が当選。ダブル選挙は見事に自公が惨敗した。まずは喜びたい
  • 菅氏、USJの沖縄誘致を支援 - 産経ニュース

    菅義偉官房長官は8日、那覇市内で、米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)」を沖縄県に誘致することについて、政府として支援する考えを明らかにした。USJは同様のテーマパークを新設する方針で、関西以外の国内やアジアの新興国から候補地を絞り込んでおり、九州や沖縄などが有力視されている。

    菅氏、USJの沖縄誘致を支援 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/08
    菅「もちろん沖縄県知事選前の利益誘導なんかじゃないですよ(震え声)」
  • 普天間移転問題は「もう過ぎ去ったこと、終わったこと」、少なくとも本土の人間にとっては。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こういうコラムが東京新聞で出ています。 【コラム】筆洗 2014年10月31日 この問題はもう過ぎ去ったこと、終わったことなのだと言う人もいる。沖縄の普天間飛行場をどこに移設させるか、当に名護市の辺野古沖でいいのか。そういう問題である▼きのう告示された沖縄県知事選の大きな焦点となる問題だが、菅義偉官房長官はこう言っていた。「この問題は過去のものだ。争点にはならない」。昨年末に沖縄の仲井真弘多(なかいまひろかず)知事は辺野古の埋め立てを承認した。それで区切りは付いたとの見解だ▼だが当の知事自身が「まさに今進行中の課題」と言っていた。仲井真氏を含め出馬した四人全員がきのうの第一声で辺野古の問題を取り上げた。過去のものとする官邸と、現在進行形のものとして向き合う沖縄の人々。このずれにこそ、問題の質はあるのかもしれない▼過去を見れば、戦争中に「土の捨て石」とされて県民の四人に一人が死に、戦後

    普天間移転問題は「もう過ぎ去ったこと、終わったこと」、少なくとも本土の人間にとっては。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/06
    いやだから何で本土が引き受けなきゃ行けないの?。そもそも「沖縄の米軍基地いらない派」なら「そもそもいらないものを引き受ける必要ない」わけだし。
  • 沖縄県知事選、早くも「勝負あり」 - kojitakenの日記

    告示前から見えていたとはいえ、沖縄県知事選は早くも「勝負あり」の情勢のようだ。 翁長氏先行、仲井真氏追う展開 県知事選で世論調査 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 翁長氏先行、仲井真氏追う展開 県知事選で世論調査 県知事選(16日投開票)が10月30日に告示されたことを受け、琉球新報社と沖縄テレビ放送は1、2の両日、県内全域の有権者を対象に電話世論調査を合同で実施し、選挙戦の序盤情勢を探った。調査結果に紙の取材を加味すると、無所属新人の翁長雄志氏(64)が先行し、無所属現職の仲井真弘多氏(75)=自民推薦=が追っている。これに無所属新人の下地幹郎氏(53)と、無所属新人の喜納昌吉氏(66)が続いている。まだ2割以上が投票先を決めていない。同日選の那覇市長選や県議補選、那覇市議補選はまだ告示されておらず、今後の展開は流動的だ。 地域別では那覇市や北部、中部、南部、八重山で翁長氏

    沖縄県知事選、早くも「勝負あり」 - kojitakenの日記
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/05
    近年「安倍の復権」とかおぞましいニュースが多いので「勝負あり」で不吉な思いを感じたが逆で幸い。勿論油断は絶対禁物なので最後まで気を緩めず頑張って欲しい。仲井真敗戦は安倍政権のダメージにもなるだろう。
  • 辺野古移設反対の候補が当選しても沖縄振興費に影響せず 知事選で山口担当相 - 産経ニュース

    山口俊一沖縄北方担当相は4日の記者会見で、16日の沖縄県知事選に関し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する候補が当選したとしても、沖縄振興費の予算確保に影響はないとの考えを示した。「知事選の結果がどうあれ、振興策や予算に変化はない」と述べた。 内閣府は平成27年度予算の概算要求で、沖縄振興費に26年度比293億円増の3794億円を計上している。

    辺野古移設反対の候補が当選しても沖縄振興費に影響せず 知事選で山口担当相 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/04
    誰も信用してないから。ぶっちゃけ「沖縄振興費も含めた利益誘導」で選挙戦やってきたのがあんたらだろ。
  • 副教材の適正使用通知へ 朝日作成教材などの偏向懸念 文科省検討(1/2ページ)

    朝日新聞が作成し学校に無料配布している教育特集「知る沖縄戦」など、一方的な歴史観に基づく副教材をめぐる問題で、文部科学省が都道府県教委に対し、副教材の適切な取り扱いを求める通知を出す方向で検討を始めたことが1日、文科省関係者への取材で分かった。学習指導要領の趣旨に沿った内容のものを選んで使用するよう、学校現場への指導徹底を図る。特に歴史教材については、児童生徒だけでなく保護者らへの誤解を招かないよう十分な配慮を求める方針だ。 文科省は昭和49年、学校で使う副教材の選択に当たり、特に政治や宗教について特定の思想や題材に偏らないよう、都道府県教委に通知していた。しかし最近、日や日軍の残虐性を強調する一方的な歴史教材が作成され、今国会でも問題点が指摘されたことから、新たな通知を出して指導徹底を図る必要があると判断した。 文科省関係者によると、新たな通知では、教育法や学習指導要領の趣旨に従

    副教材の適正使用通知へ 朝日作成教材などの偏向懸念 文科省検討(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/02
    副教材の適正使用てのが「水伝やEM菌の市販書籍を教育現場に持ち込ませない」なら異論ないんだけどね。産経や下村が言いがかりつけてる「朝日の沖縄戦記事」て何の問題もねえからな。
  • 主張/大激戦・沖縄知事選/オナガ氏勝利へ全国の支援を

    30日告示を目前に沖縄県知事選(11月16日投票)は大激戦です。情勢はまったく予断を許さない様相です。名護市辺野古への米軍新基地建設に反対し、普天間基地の閉鎖・撤去を求めるオナガ雄志(たけし)前那覇市長は、保守・革新を超えた県民の支持のもと必勝へ全力をあげています。4年前の知事選公約を踏みにじり新基地建設を推進する仲井真弘多(なかいまひろかず)知事陣営は、なりふりかまわぬ総力戦を展開しています。オナガ氏勝利を実現することは、沖縄の未来を開くと同時に、安倍晋三政権の暴走に審判を下す全国的に大きな意義をもつたたかいです。 対決構図は鮮明に オナガ、仲井真両氏の対決点はいよいよ鮮明になっています。 オナガ氏は公約で、沖縄の全市町村長、議会議長、県議会全会派代表、各種団体が昨年1月安倍首相に提出した「建白書」で大同団結し、普天間基地の閉鎖・撤去、県内移設断念、オスプレイ配備撤回を強く求めることを掲

    主張/大激戦・沖縄知事選/オナガ氏勝利へ全国の支援を
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/27
    日米両政府が総力をあげて基地押し付けを狙う沖縄での県知事選でオナガ氏勝利をかちとり、安倍政権に痛撃を与えることは、平和と民主主義の発展を願う国民に勇気と確信を与えることになるでしょう。
  • 朝日新聞教材 説明文でも日本軍の嫌悪あおる記述 専門家「一面的な歴史観に貫かれている」(1/3ページ) - 産経ニュース

    「日兵に避難壕から追い払われた」「日軍によって集団自決に追い込まれた」「日軍が住民を虐殺した」-。朝日新聞が今夏に作成し、中学生や高校生に無料配布している教育特集「知る沖縄戦」には、日軍が沖縄県民を虐待する場面が繰り返し登場する。教育関係者からは「子供たちがこれを読めば日軍を嫌悪し、その思いは自衛隊への悪感情にもつながるかもしれない」と懸念する声が上がっている。 ■避難民はじゃまだ 6月1日《兵隊も、避難民も入りみだれて逃げていく。どこの壕も日兵で埋まり、避難民は追い払われる。隠れる場所もなく、真栄平(まえひら)で豚小屋に入り、夜を明かす》 「知る沖縄」の記述の一部だ。 あるページには、米軍が沖縄島に上陸する直前の昭和20年3月下旬から幼児2人を連れて逃げ惑った母親の様子が、日付順にこう書かれている。 6月10日《避難壕をさがして近づくが、日兵にくりかえし「じゃまだ」と追い

    朝日新聞教材 説明文でも日本軍の嫌悪あおる記述 専門家「一面的な歴史観に貫かれている」(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/26
    「日本軍によって集団自決に追い込まれた」。朝日新聞が今夏に作成し、中学生や高校生に無料配布している教育特集「知る沖縄戦」/事実だろ。自発的に集団自決したとでも言う気か。
  • 翁長雄志とか信じらんない|

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今度の知事選で「オール沖縄」候補だという翁長雄志のインタビューを読んでみたが、何でこの程度の単なる田舎右翼を「沖縄の革新勢力」とやらは担げるのか? 全くもって信じられない。 http://www.geocities.jp/oohira181/onaga_okinawa.htm 2012年11月24日 朝日新聞デジタル 翁長雄志さんに聞く 沖縄の保守が突きつけるもの これは2012年時点でのインタビューだが、言いたい放題ではないか。 「沖縄問題の責任は一義的には自民党にある。しかし社会党や共産党に国を任せるわけにもいかない」 「いまはオールジャパン対オール沖縄だ。沖縄の保守が革新を包み込まねば」 「ぼくは非武装中立では、やっていけないと思っている。集団的自衛権だって認める」 「(沖

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/25
    「自民党の翁長なんか信用できるか」というのは「ある意味正論」なのだが既に知事選がスタートしてる以上あまり建設的とも思われない。「一応支持するが全面信用してるわけではない」位のスタンスが現実的だろう
  • こんなチラシを作る神経に ただただ悲しくなりました。

    怪文書でもなければ個人がネットで流したバナーなどでもありません。県知事になろうという陣営のオフィシャルなチラシに描かれていたイラストと文字です。 表現の自由という以上 それを言うな!描くな!と言う事は出来ないのかもしれません・・。 ただ、僕はこれを見て当に悲しくなってしまったのです。 その場所を奪う者が、奪われる者の姿を借りて こうした吹き出しで、こうした言葉を語らせてはいけないと僕は思う。 彼らを守り育ててきた大切な場所のひとつが奪われようとしている時に、その当事者の姿を借りて勝手にこのような事を語らせてはならないと僕は思う。 僕は以前、辺野古にジュゴンが現れた話題をここに出した際、見ず知らずの方から「ジュゴンを利用している」なる批判を受けた事がありました。 今でも彼らの棲み家を奪ってはならない-という思いに間違いがあると僕には思えませんが、それとの根的な差違は何か? まず自分も、自

    こんなチラシを作る神経に ただただ悲しくなりました。
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/24
    ジュゴンに「埋め立てない方法で何とかして欲しいなあ」と言わせる基地反対派チラシイラストなら、アリだと思うがこれはない。そもそも「藻場はいっぱいない」だろ。
  • 141015 【沖縄県知事選スペシャル】岩上安身による立候補を表明した元参院議員・喜納昌吉氏インタビュー

    岩上安身 @iwakamiyasumi 以下、連投。RT @IWJ_ch1: 1.これより10月15日(水)16時30分から行われた「岩上安身による沖縄県知事選に立候補を表明した喜納昌吉・元参議院議員インタビュー」の報告ツイートを始めます。喜納氏は「辺野古埋め立て承認の取り消しもしくは撤回」を公約にかかげておられます。 2014-10-15 21:41:23 岩上安身 @iwakamiyasumi 連投2 RT @IWJ_ch1: 2.岩上「沖縄県の那覇に来ています。日はミュージシャンで、前民主党沖縄県連代表の喜納昌吉さんにインタビューさせていただきます。喜納さんとはTPP反対集会でお目にかかったことがありますね」 2014-10-15 21:41:42 岩上安身 @iwakamiyasumi 連投3 RT @IWJ_ch1: 3.岩上「有力候補と言われる、現職で自民党が応援する仲井真弘

    141015 【沖縄県知事選スペシャル】岩上安身による立候補を表明した元参院議員・喜納昌吉氏インタビュー
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/18
    喜納氏「私が当選したら、顧問を仲井真さん、辺野古担当者を翁長さんにします。これが私の言うオール沖縄」/そんなことができるわけねえだろ。仲井真も翁長も断るだろ。つうかそんなんだったらでる意味ないだろ
  • 信念の人城間さん必ず/那覇市長選 「市民の会」事務所開き

    (写真)「県知事選と市長選で勝利し、新しい沖縄をつくろう」と拳をあげる城間氏(前列左から2人目)とオナガ知事候補(その右)ら=4日夜、那覇市 30日告示(11月16日投票)の沖縄県知事選に出馬するオナガ雄志(たけし)氏(64)の那覇市長退職に伴い、同時に行われる那覇市長選で、オナガ氏の後継として出馬する城間(しろま)幹子副市長(63)の選挙母体「笑顔かがやく うまんちゅ市民の会」の事務所開きが4日、同市内でありました。 城間氏は「三十数年余の教職員の経験を強みに、『ひと』『つなぐ』『まち』をキーワードに風格ある那覇をつくりたい。子どもたちの未来のために辺野古新基地建設を止め、平和な沖縄を残したい」と決意表明しました。 連帯あいさつでオナガ知事候補は「城間さんは信念・情熱・行動力を持った方。基地か経済かで争ってきた保革の時代は乗り越えた。こまやかな心で子どもたちのために新しい那覇市をつくって

    信念の人城間さん必ず/那覇市長選 「市民の会」事務所開き
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/07
    共産党の古堅市議団長は「県知事選と市長選は保革を乗り越えてたたかう歴史的な選挙。日米両政府に新基地建設断念を断固突き付けるために頑張ろう」と力を込めました。
  • 沖縄 豊見城市長選きょう告示/辺野古新基地建設断念へ/大城カツナガ候補が全力/「オナガ知事誕生を」

    (写真)総決起大会に集まった支援者とともに市長選勝利へ拳を突き上げる大城カツナガ候補ら=9月24日、沖縄県豊見城市 沖縄県名護市辺野古への新基地建設の是非が問われる11月の知事選の前哨戦となる、豊見城(とみぐすく)市長選が5日告示(12日投票)されます。無所属新人の大城カツナガ候補(61)=日共産党、社民、社大推薦=は、「市民が主人公の市政」を取り戻し、知事選で新基地建設断固反対を掲げるオナガ雄志(たけし)知事の誕生へ全力を挙げると訴えています。 市長選は、県民総意を裏切って新基地建設推進に転じた仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事を支える宜保晴毅現市長(46)=自民・公明推薦=との一騎打ちの見通しです。 大城候補は、新基地建設強行へ暴挙を重ねる安倍政権、仲井真知事を厳しく批判。現市長は「賛否は明言を避ける」と“争点隠し”に必死です。しかし、2日の総決起大会には、仲井真知事のほかにも、県

    沖縄 豊見城市長選きょう告示/辺野古新基地建設断念へ/大城カツナガ候補が全力/「オナガ知事誕生を」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/05
    沖縄県知事選前に勝利し、基地反対の意思を強く表明したいところ。
  • 【きょうの人】沖縄本島に支局開設の八重山日報社長・宮良薫さん(49) 「公正、公平な報道で一線画す」 - 産経ニュース

    満を持して沖縄島へ打って出た。8月15日、那覇市に隣接する南風原(はえばる)町に「島支局」を開設した。 社を置く石垣市に竹富、与那国両町を加えた八重山地方のニュースを発信してきた日刊紙で、創刊から37年で取材範囲を拡大。米軍基地問題や11月16日投開票の県知事選など県内の重大ニュースを報道できる態勢を敷き、「他紙とようやく肩を並べられた」。 沖縄全域で読まれている県紙が2つ、同じ八重山を拠点とするローカル紙も別に1つある。その中にあって八重山日報の存在感を一躍高めたのが、平成23年から24年にかけての「八重山教科書問題」だ。 自衛隊と米軍に肯定的な記述のある教科書の採択に、反対派は法を無視してまで覆しにかかった。ほかの3紙が「戦争につながる教科書」とのレッテルを貼り、反対派の主張そのままの報道を展開したのに対し、「公正、公平な報道に徹した」と振り返る。 「教科書報道で独自色を出すと読

    【きょうの人】沖縄本島に支局開設の八重山日報社長・宮良薫さん(49) 「公正、公平な報道で一線画す」 - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/03
    産経が宣伝してることでもろ分かりだが、ただのバカウヨである。
  • スコットランド「独立否決」 菅官房長官「混乱なくてよかった」 - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/20
    菅氏は「沖縄には独立の論議もあるが、住民投票が影響するか」と記者に問われ、「日本では住民投票で帰属を決めることは歴史的になじまない」と述べた。/帰属どころか住民投票一般に否定的なのが自民党ですが
  • 【正論】沖縄知事選では「中国」も問え 東海大学教授・山田吉彦 - MSN産経ニュース

    ≪基地の単一争点化に違和感≫ 沖縄県知事選挙が11月に行われる。沖縄の地元紙は、知事選の争点を米軍の普天間基地の辺野古移設の是非のみに絞っているようである。基地問題が重要であるのは確かだが、この議論だけに選挙の帰趨(きすう)がかかってきそうな方向にあることには違和感がある。 在日米軍の問題は、沖縄だけではなく日全体で考え、外交、防衛政策とも関係するから総合力をもって取り組むべき事項だ。安倍晋三政権も国家主要課題の一つとして取り組み始めている。 沖縄知事選はそれ以上に、海洋国家、日の行く末を左右する重要な意味を持つ。そこに多くのメディアは目を向けようとしない。沖縄は中国が強い関心を示す地政学的な位置にもあるのだ。 沖縄近海には魅力的な海底資源も眠っている。石油天然ガス・金属鉱物資源機構は昨年3月、沖縄島北西約100キロの伊是名海域に金、銀、銅などの資源量が340万トンを超える海底熱水鉱

    【正論】沖縄知事選では「中国」も問え 東海大学教授・山田吉彦 - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/19
    「中国を敵に回すと沖縄に中国人観光客が来ないじゃないか!」ということですね、わかります