タグ

関連タグで絞り込む (302)

タグの絞り込みを解除

researchに関するdazedのブックマーク (390)

  • Steam Hardware & Software Survey

    Steam Hardware & Software Survey: February 2024 Steam conducts a monthly survey to collect data about what kinds of computer hardware and software our customers are using. Participation in the survey is optional, and anonymous. The information gathered is incredibly helpful to us as we make decisions about what kinds of technology investments to make and products to offer.

    Steam Hardware & Software Survey
  • テレワーク中にハラスメントと感じる上司の言動TOP10 2位は「部屋全体を映して」 1位は?

    テレワーク中、部下は上司のどんな言動をハラスメントだと感じるか──通信インフラ事業を手掛けるALL CONNECT(福井市)は7月27日、こんなランキングを発表した。1位は「カメラを常時オンにするよう求める」(86.0%)、2位は「部屋全体を映すよう求める」(84.0%)、3位は「体形を話題にする」(74.7%)だった。 4位は「部屋にあるものを話題にする」(72.0%)、5位は「同居人の声や生活音を話題にする」(68.0%)がランクイン。6位以降は「バーチャル背景やぼかしを消すよう求める」(66.0%)、「髪形やメークを話題にする」(62.0%)、「社内チャットへのリアクションを必須にする」(58.7%)、「決められた時間にカメラをオンにさせる」(56.7%)、「服装を話題にする」(55.3%)だった。 具体的にハラスメントと感じた言動を聞いたところ、「『太った?』と聞かれた」「部屋に飾

    テレワーク中にハラスメントと感じる上司の言動TOP10 2位は「部屋全体を映して」 1位は?
    dazed
    dazed 2021/07/28
    調査データが少ないので信憑性には欠けるけど、にしても気持ち悪い。
  • TechCrunch

    EyeEm, the Berlin-based photo-sharing community that exited last year to Spanish company Freepik after going bankrupt, is now licensing its users’ photos to train AI models. Earlier this month,

    TechCrunch
    dazed
    dazed 2021/07/16
    “シャオミはSamsung(サムスン)の19%に僅差で次ぐ世界第2位(…)3位はApple(アップル)で14%、4位にはシャオミ同じ中国メーカーが並び、Oppo(オッポ)とVivo(ヴィーヴォ)がそれぞれ10%”
  • 五輪への懐疑の声、開催国日本で特に大きく 調査で判明

    お台場海浜公園に設置された五輪モニュメント(2021年7月12日撮影、資料写真)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【7月14日 AFP】23日に1年遅れで開幕する東京五輪について、世界的に開催が疑問視されている中でも、特に開催国日で懐疑の声が大きいことが調査で分かった。 12日に発表された国際調査会社イプソス(Ipsos)によると、五輪を開催すべきだと考えているのは日ではわずか22パーセントで、これは韓国の14パーセントに次ぐ低さだった。 イプソスは世界28か国の成人1万9510人を対象に、5月21日から6月4日にかけて五輪に関する調査を実施。開催すべきだと考える人の割合は平均43パーセントで、最も多いのは71パーセントのトルコ、次が66パーセントのサウジアラビアだった。 五輪は「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)後の世界を一つにする重要な機会にな

    五輪への懐疑の声、開催国日本で特に大きく 調査で判明
    dazed
    dazed 2021/07/14
    韓国で東京五輪に懐疑的な人が多いの、やっぱり外交問題的な何かなんだろうか。それとも五輪自体への批判も多いのか。全体で開催すべきが43%あるのもちょっと意外。https://www.ipsos.com/ja-jp/2020-summer-olympics-perceptions
  • 日本の高校生はアメリカの3倍、授業中に居眠りしている

    <体質が夜型になりやすい青年期の生徒に、部活の朝練や朝の補習で早寝早起きを強いるのは好ましくない、という指摘も> 国際化が進んでいるが、日に来た留学生が驚くのは、学生が教室で居眠りをしていることだ。筆者も大学で10年ほど教えたが、学生の居眠りにはよく遭遇した。だがとがめることはしなかった。授業に興味が持てないのだろう、バイトで疲れているのだろう、授業妨害ではない――。こう解釈していた。日の大学には、こういう(やさしい)教員が多いかと思う。 しかし欧米はそうではなく、授業中に居眠りなどしたら教室から追い出される。日では職場で居眠りをする人もいるが、「母国だったらクビになりかねない」と国外の人の目には奇異に映るようだ。 2017年に国立青少年教育振興機構が実施した高校生の国際比較調査で、授業中に居眠りをする頻度を尋ねている。日アメリカの生徒の回答分布を比べると<図1>のようになる。

    日本の高校生はアメリカの3倍、授業中に居眠りしている
    dazed
    dazed 2021/05/19
    やっぱり帰宅部最強だよな
  • Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita

    こんにちは、Exploratoryの白戸です。 Appleは新型コロナウイルスの対策支援として、Appleマップでの経路検索をもとにした移動傾向のデータを公開しています。ところが、残念ながらこのデータはそのままでは簡単に可視化できるようなフォーマットになっておらず、ちょっとした加工を行う必要があります。 しかし逆に、加工の仕方さえわかってしまえばそれぞれの都市や地域の移動データを可視化することで、恐怖を煽るばかりのマスコミからは見えてこない現状を理解することができるようになります。 今回はこのAppleの移動傾向データを簡単に可視化できるようにするための基的な加工方法を、みなさんと共有させていただければと思います。 データはこちらからダウンロードすることができます。 以下は「モダンでシンプルなUIを使ってデータサイエンスができる」Exploratoryを使って、「日で最も自粛している都

    Appleの移動データを加工したらわかった東京の厳しい現実 - Qiita
    dazed
    dazed 2021/04/07
    データ元が「Appleマップでの経路検索」だとちょっと頼りない(そんなに使われてないのでは?)と思うけど、データの分析手法として興味深い
  • コロナ禍でも「老衰死」が増え続ける理由

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    コロナ禍でも「老衰死」が増え続ける理由
    dazed
    dazed 2021/03/31
    “注目すべきは、老衰が前年より7964人も増えていること”,“老衰は単なる病名とは異なるので『社会的病名』と名付けたい”
  • 国際比較で日本は最下位、「収入」「家事分担」共に対等な夫婦の比率

    <夫婦の収入と家事分担がどちらも同レベルの「対等夫婦」の割合は、日ではわずか1.9%しかない> 現在では学生世代の半分が大学に進学するが、1人ならまだしも子を2人大学に通わせるのは大変なことだ。2人以上の子を大学・大学院に行かせている世帯の年収分布を見ると、半分が1000万円を超えている(総務省『就業構造基調査』2017年)。 確かに大変そうだが、一馬力ではなく二馬力(共稼ぎ)ならどうにかなるとも言える。大学生の親年代の所得中央値は、男性正社員は650万円、女性正社員は350万円ほどだ(同上)。夫婦の合算で1000万円にはなる。 さまざまなところで言われているが、夫婦の共稼ぎが求められる時代だ。できれば対等の収入があり、家庭内の家事労働を対等に分担することが望ましい。こうした、生きる上でのパートナーシップがある夫婦は、いつでも柔軟に役割をチェンジし、先行き不透明な時代を生き抜いていける

    国際比較で日本は最下位、「収入」「家事分担」共に対等な夫婦の比率
    dazed
    dazed 2020/11/18
    数値算出の妥当性は置いとくとしても、まぁひどい。“ 稼ぎのない女性はDV被害や貧困と常に背中合わせだし、家事スキルのない男性は定年後にはただのお荷物(…)妻に去られた(…)男性の自殺率はものすごく高い”
  • TechCrunch

    The appetite for alternative clouds has never been bigger. Case in point: CoreWeave, the GPU infrastructure provider that began life as a cryptocurrency mining operation, this week raised $1.1 billion

    TechCrunch
    dazed
    dazed 2020/11/07
    “最新のデータでは、Synergyは市場の内訳を「近くのパーセントへ丸めた値は、Amazon 33%、Microsoft 18%、Google 9%、Alibaba 5%、IBM 5%、Salesforce 3%、Tencent 2%、Oracle 2%、NTT 1%、SAP 1%である」と報告”
  • 東京人口流入に急ブレーキ、コロナショックで一極集中は変わるのか

    新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、東京への人口流入に急ブレーキがかかっている。コロナショックがテレワークの普及などの働き方や人々の意識の変化をもたらす中、政府が目標に掲げながらも進展が見られていない東京一極集中の是正につながるのか、今後の動向が注目を集めている。 総務省の住民基台帳人口移動報告によると、7月の東京都への転入者数は前年同月比12.8%減の2万8735人、転出者数は同1.5%減の3万1257人で、2522人の転出超過となった。転出超過は2カ月ぶりで、外国人を含んだ現在の統計をさかのぼれる13年7月以降では最大となった。 総務省は、東京都を中心に新型コロナ感染者が再拡大した7月は転入が大きく減少した一方で、転出の減少は小幅にとどまり、緊急事態宣言発令中の5月の転出超過数1069人から倍増したと分析している。

    東京人口流入に急ブレーキ、コロナショックで一極集中は変わるのか
    dazed
    dazed 2020/08/31
    “総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、7月の東京都への転入者数は前年同月比12.8%減の2万8735人、転出者数は同1.5%減の3万1257人で、2522人の転出超過(…)転出超過は2カ月ぶり(…)13年7月以降では最大”
  • 在宅勤務時の生産性が低いと感じる人の割合、調査した10カ国では日本が最も高いという結果 | スラド IT

    レノボ・ジャパンが行った「テクノロジーと働き方の進化」のアンケート調査結果によると、日の「在宅勤務時の生産性は、オフィスでの執務時に比べて低い」という回答が、アンケート対象となった10カ国(日、米国、ブラジル、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)の平均を大きく上回っていたそうだ(PC Watchの記事)。 在宅勤務時の生産性が低いと感じる人の割合は10カ国平均で13%だったのに対し、日では40%を占める。理由としては、67%が企業のテクノロジー投資の少なさを挙げたという。在宅勤務に必要な機材を会社が全額負担したという回答は31%、一人あたりのIT機器購入金額は132ドル(世界平均273ドル)と、いずれも10カ国中最低だったそうだ。そのほかの理由としては、ビデオ会議やメッセージングアプリなどコミュニケーションツールの利用率の低さ、セキュリティに対する不安など、

  • 在宅勤務、IT機器購入に関わる会社負担は日本が最少。Lenovo調べ

    在宅勤務、IT機器購入に関わる会社負担は日本が最少。Lenovo調べ
  • 日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議

    <2000年以降、出産や育児などの負担がある既婚女性よりも未婚女性の方が長生きする傾向が続いている> 日人の平均寿命は男性が81歳、女性が86歳となっている(2016年)。世界有数の長寿国で、アフリカ諸国の「人生50年」とは大きな違いがある。近い将来「人生100年」の社会になるという予測もある。 だが日人と言っても一様ではなく、様々な生活条件の下で暮らしている人々の集合体だ。都市と農村では生活様式が違い、寿命にも差があるし、経済的に恵まれた人とそうでない人の「いのちの格差」もある。国や自治体はこういう違いに注目し、啓発や支援に取り組む責務を有する。 あまり知られていない要素として配偶関係による差もある。日では未婚化が進んでいるが、結婚していない未婚男性は長生きしない。2018年中に亡くなった未婚男性は7万3435人で、その年齢分布を取ると<表1>のようになる。 山型のノーマル分布だが

    日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議
  • 新型コロナ 6日の東京都心の人出 6割~8割程度に戻る | NHKニュース

    それによりますと、東京都内の6日の午後3時時点の人出は、 感染拡大前のことし1月中旬から2月中旬の休日の平均と比べて ▽渋谷センター街周辺で41.1%、 ▽新宿駅周辺で26.6%、 ▽銀座周辺で17.8%、 それぞれ減少しました。 人出は、感染拡大前の6割から8割ほどの水準に戻ったことになります。 このほか、先月25日に緊急事態宣言が解除された埼玉、神奈川、千葉、北海道の6日の人出は感染拡大前と比べて ▽大宮駅周辺で23.7%、 ▽横浜駅周辺で15.5%、 ▽千葉駅周辺で10.2%、 ▽札幌駅周辺で0.3%の減少で、 首都圏の3県では、感染拡大前の7割から9割ほどの水準に、北海道ではほぼ感染拡大前の水準に戻っています。

    新型コロナ 6日の東京都心の人出 6割~8割程度に戻る | NHKニュース
    dazed
    dazed 2020/06/07
    銀座が一番人出多いのか。けっこうな地域差だけどドコモユーザーの数も影響してそう “1月中旬から2月中旬の休日の平均と比べて▽渋谷センター街周辺で41.1%、▽新宿駅周辺で26.6%、▽銀座周辺で17.8%、それぞれ減少”
  • 【世論調査】アメリカ人の過半数が米軍による暴動鎮圧を支持

    Majority of Americans Support Calling in Military to Quell National Unrest <民主党支持者の間でも半数近くが米軍の出動を支持していることが判明した> 全米に広がる暴動の取り締まりについて聞いた新たな世論調査で、アメリカ国民の過半数、民主党支持者の間でも半数近くが、軍隊を動員して地元警察を支援することに賛成であることが明らかになった。5月25日にミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドが警察に首を押さえられて死亡した事件に対する怒りがきっかけで全米に抗議デモが広がり、その一部が暴徒化して略奪などをはたらいている。 米調査会社モーニング・コンサルトは、5月31日から6月1日にかけて世論調査を実施。その結果、回答者の58%が、全米で発生している抗議活動や暴動の取り締まりについて、警察とともに軍隊を動員することに賛成と回答し

    【世論調査】アメリカ人の過半数が米軍による暴動鎮圧を支持
  • 荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

    荻原和樹の個人ページです。受賞歴、取材記事、講義実績、作品などを載せています。

    荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA
  • 食べログ3.8問題に終止符を打つ

    import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import json import glob import math from pathlib import Path from collections import Counter from sklearn.linear_model import LogisticRegression from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.metrics import confusion_matrix from sklearn.metrics import roc_auc_score from sklearn.model_selection imp

  • 世界一混雑がひどい列車は? 中央線7位、舎人ライナー9位

    グーグルが世界の主要路線の混雑状況を比較するランキングを発表した/TORU YAMANAKA/AFP/Getty Images (CNN) 米グーグルの地図サービス「グーグルマップ」に公共交通機関の混雑を予測できる新機能が加わり、同社はユーザーから寄せられた情報をもとに、世界の主要路線について混雑状況を比較するランキングを発表した。 グーグルマップの新機能では、世界200あまりの都市で交通機関の混雑状況をチェックできる。混雑度ランキングは2018年10月~19年6月にかけ、ユーザーから寄せられたラッシュアワー(午前6時~10時)の混雑情報を分析してまとめた。ユーザーの情報は匿名化した上で集約して分析を行った。 グーグルマップではユーザーに通知を出して、自分が乗っている列車や地下鉄、バスなどの混雑状況を報告するよう呼びかけていた。 米ニューヨークや東京の通勤客は、自分たちの利用する路線が世界

    世界一混雑がひどい列車は? 中央線7位、舎人ライナー9位
  • 【公式】モバイル空間統計

    sapporo ---- sendai ---- tokyo ---- nagoya ---- kyoto ---- osaka ---- hiroshima ---- fukuoka ---- naha ----

    dazed
    dazed 2018/09/26
    情報銀行とか人口統計とか、いよいよ日本でも個人情報「ビッグデータ」が企業間で本格的に売り買いされる時代になってきたのか。
  • 全国の孤独死の3分の1は東京23区で起きている | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <この20年で激増する孤独死の背景にあるのは、単身高齢者の増加による「関係の貧困」> アパート暮らしの単身の高齢者が増えているが、家主にとって怖いのが「孤独死」だ。入居している高齢者が孤独死した際、特殊清掃や遺品整理などの費用が下りる家主向けの保険が増えている。超高齢社会を迎え、家族の絆が希薄化している現状で、需要が増大しているのだろう。 このように社会問題になっている孤独死だが、数で言うとどのくらい発生しているのか。正確な統計はないが、厚労省の死因統計から近似値(相似値)を知ることはできる。「立会人のいない死亡」というカテゴリーの死亡者数だ。死亡時に立会人がおらず、死因が特定できなかったケースを指している。 2017年は2480人で、性別で見ると男性が1939人、女性が541人となっている。8割近くが男性だが、人付き合いをあまりしない人が男性では多いためだろう。時系列の推移も見てみた。<

    全国の孤独死の3分の1は東京23区で起きている | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    dazed
    dazed 2018/09/26
    “数値によると、日本全国の孤独死の3分の1は都内23区で起きていることが分かる(2017年)。都内23区の人口比は7.6%でしかないことを考えると、極端な偏り”