タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

welfareに関するdazedのブックマーク (276)

  • 「もう少し給料がもらえていれば…」介護報酬改定へ議論本格化 | NHK

    「やりがいは感じていましたが、もう少し給料がもらえていれば…」 ことし2月に介護の仕事を辞め、異業種に転職した男性のことばです。 介護を必要とする人の数は増え続ける中、人手不足が続く介護の現場。こうした中、介護報酬の見直しに向けた格的な議論が始まりました。 目次 「やりがいのある仕事 でも…」 介護職員の給与水準は

    「もう少し給料がもらえていれば…」介護報酬改定へ議論本格化 | NHK
  • 障害児施設での性的虐待裁判、日本人修道女ら9人に無罪判決 アルゼンチン

    アルゼンチンの障害児施設プロボロ学院での児童性的虐待をめぐる裁判が行われた中部メンドサの裁判所前で、抱き合う被害者と家族(2019年11月25日撮影、資料写真)。(c)Andres Larrovere / AFP 【10月19日 AFP】アルゼンチンの裁判所は18日、カトリック系聴覚障害児施設で子どもに性的虐待をした罪などに問われた日人修道女を含む9人に、無罪判決を言い渡した。 犯行は2004~16年まで、中部メンドサ(Mendoza)にあった障害児施設プロボロ学院(Provolo Institute)で行われていた。事件当時の被害者の年齢は4~17歳だった。学院は事件が発覚した16年に閉鎖している。 一連の事件ではすでにカトリック司祭2人が、未成年者20人に対するレイプを含む性的虐待で禁錮40年超を言い渡されている。また施設の庭師や元祭壇係の少年なども性的虐待で有罪となっている。 今回

    障害児施設での性的虐待裁判、日本人修道女ら9人に無罪判決 アルゼンチン
  • 特養入所者を廊下で生活させる エアコン故障で 愛知 豊橋 | NHK

    愛知県豊橋市が運営する特別養護老人ホームで、去年とことしの夏にエアコンが故障したため入所者を廊下で生活させていたことがわかりました。その際、廊下に間仕切りを設けずおむつの交換などをしていたほか、入所者の家族にも伝えていなかったということで、豊橋市が実態の調査を始めました。 豊橋市が運営する「つつじ荘」では、ことし8月上旬に3つの部屋のエアコンが故障したため、74歳から101歳までの男女合わせて4人の入所者のベッドをエアコンが効いた廊下に出して生活させていました。 廊下に出されたベッドには間仕切りを設けず、およそ3週間、おむつの交換などをしていて、ベッドを廊下に出したことを入所者の家族には伝えていなかったということです。 また、去年8月にもエアコンが故障して6人の入所者をおよそ1か月間、廊下で生活させていて、こうした問題は外部からの通報で発覚したということです。 豊橋市と特別養護老人ホームは

    特養入所者を廊下で生活させる エアコン故障で 愛知 豊橋 | NHK
  • 障害者向けグループホーム運営会社 食材費過大徴収疑いで監査 | NHK

    愛知県などで障害者向けのグループホームなどを運営している会社が、施設で提供する事の材料費について、国の基準に反して実費を超える額を利用者から徴収していた疑いがあるとして、県から監査を受けたことが分かりました。 愛知県によりますと、監査を受けたのは、東京 港区に社があり、障害者向けのグループホームなどを運営している「株式会社恵」です。 去年5月ごろ定期的に施設の帳簿を調べている岡崎市から「市内にあるグループホームが利用者の事の材料費を水増しして徴収している疑いがある」と県に情報提供がありました。 グループホームで提供する事の材料費は、厚生労働省が実費を徴収しなければならないと定めていることから、県が、去年12月、社や県内の施設に監査を行ったところ、利用者から実費以上の金額を徴収していたことが確認されたということです。 愛知県によりますと、県内には43のグループホームがあり、県は、障

    障害者向けグループホーム運営会社 食材費過大徴収疑いで監査 | NHK
    dazed
    dazed 2023/09/21
    “愛知県によりますと、監査を受けたのは、東京 港区に本社があり、障害者向けのグループホームなどを運営している「株式会社恵」です”
  • <府中刑務所ルポ>老人ホーム化する塀の中 作業実態はリハビリ、出所後戻りたがって無銭飲食繰り返す者も…:東京新聞 TOKYO Web

    <府中刑務所ルポ>老人ホーム化する塀の中 作業実態はリハビリ、出所後戻りたがって無銭飲繰り返す者も… 日社会が高齢化する中、各地の刑務所では「老人ホーム化」が進んでいる。懲役刑で科せられる刑務作業についていけない高齢受刑者が増加し、「作業」の名の下でリハビリに取り組まざるを得ないのだ。約1500人が服役する国内最大の府中刑務所(東京都府中市)の現状を取材した。(宮隆康)

    <府中刑務所ルポ>老人ホーム化する塀の中 作業実態はリハビリ、出所後戻りたがって無銭飲食繰り返す者も…:東京新聞 TOKYO Web
    dazed
    dazed 2023/09/19
    “2022年に新たに収容された受刑者は1万4460人で、約20年前の03年から半分以下になった。一方、65歳以上は14%の2025人で、03年の4.3%から3倍以上に増えている。特に70歳以上の増加が顕著だ。犯罪の内訳では窃盗が最も多い”
  • 訪問介護事業者の倒産件数 8月までで過去最多の44件 | NHK

    ことし1月から8月までの訪問介護事業者の倒産件数が、44件とこの時期としては過去最多となったことが信用調査会社のまとめでわかりました。信用調査会社は、ヘルパーの人手不足などが影響していると分析していて、「サービスを受けられない利用者が増えるおそれがあり対策が急務だ」と指摘しています。 東京商工リサーチによりますと、ことし1月から8月までの訪問介護事業者の倒産件数は全国で44件でした。 同じ時期としては、コロナ禍で倒産が増えた3年前の42件を上回り、調査開始以降で最多となりました。 ヘルパーの人手不足や、燃料費や介護用品など物価高騰の影響が要因だとしていて、年間の倒産件数でも、最多の58件となった4年前を上回る可能性もあるとしています。 訪問介護をめぐっては、コロナ禍前からヘルパーの人手不足が課題となっていて、昨年度の有効求人倍率は15.5倍と過去最高になったほか、65歳以上のヘルパーが4人

    訪問介護事業者の倒産件数 8月までで過去最多の44件 | NHK
  • 母親殺害で逮捕の息子「介護できない」と供述 東京 豊島区 | NHK

  • 山形 米沢の障害児支援施設で虐待を確認 市が施設に改善指導 | NHK

    山形県米沢市の障害児支援施設で、職員が施設を利用する児童に石を手渡し、口に含む様子をスマートフォンで撮影して職員間で共有するなどの虐待があったとして、市が施設に改善を指導していたことが分かりました。 改善の指導を受けたのは、山形県米沢市で障害児の発達支援や放課後のデイサービスを行う施設「supportroomぱある」です。 米沢市によりますと、虐待の通報を受けて、ことし7月に県と立ち入り調査を行ったところ、職員が、べ物以外の物を口に入れる「異行為」をしてしまう児童に石を手渡し、石を口に含む様子をスマートフォンで撮影して写真を複数の職員とLINEで共有していたことが確認されたということです。 また、児童たちが過ごす部屋を日常的に施錠し、自由に出入りができない状態にしていたことも確認されたということです。 米沢市は、こうした行為が「心理的虐待」や「身体的虐待」にあたるとして、ことし7月、障

    山形 米沢の障害児支援施設で虐待を確認 市が施設に改善指導 | NHK
  • 点検作業急ぐ自治体 障害者手帳、負担見通せず―マイナンバー:時事ドットコム

    点検作業急ぐ自治体 障害者手帳、負担見通せず―マイナンバー 2023年09月07日07時04分配信 マイナンバー情報の総点検を巡り、デジタル庁は、個別データの点検が必要な自治体数は332になったと発表した。政府が11月末までの点検完了を目指す中、自治体は今後、作業を急ぐ。各地からは、当初の想定より作業量が抑制されるとの見方が出る一方、個別データ点検を行う障害者手帳での負担を不安視する声も残る。 マイナ点検、332自治体 全体の2割弱が対象―デジタル庁 総点検の実施に当たり、デジタル庁は8月、自治体に「総点検マニュアル」を配布。市区町村については、住民基台帳ネットワークシステムと自動連携してマイナンバーを取得している場合には「ひも付け誤りが生じることは考えづらい」として、一部を除いて個別データの点検対象から外すなどの方針を示した。機械的に突き合わせを行える支援ツールも開発中で、近く配布する

    点検作業急ぐ自治体 障害者手帳、負担見通せず―マイナンバー:時事ドットコム
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    ノルウェー領内北極圏のフィンマルク高原。摂氏マイナス6度の気温の中で、1500頭のトナカイが草をむ。30人ほどの先住遊牧民サーミは、複数の群れが入り混じったトナカイを囲いの中に集め、所有者別により分けている。 マーケットcategory米財務長官の中国「過剰生産能力」批判、保護主義の口実=新華社中国を訪問中のイエレン米財務長官が、中国の過剰製造能力に対し懸念を示したことについて、国営新華社通信は、米国が「中国脅威論」を蒸し返し、一段の保護主義政策の口実にしようとしていると指摘した。 午前 11:18 UTC中国の過剰生産能力、米財務長官が懸念表明 輸出だけに頼れず

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    dazed
    dazed 2023/09/05
    “システム上で集められた130件のデータの中には、受給者の性的指向や国籍など扱いに注意を要する個人情報も(…)他の国家機関が保有するデータを利用することから、生活保護受給者が国家に監視されるリスク”
  • ”障害年金横領”牧場を提訴 元従業員「野草も拾って食べ…」恵庭市は調査委員会を設置も詳細明らかにせず

    恵庭市の牧場で男性3人が障害年金を横領されたなどとして牧場側と市に損害賠償を求めている問題。恵庭市は調査委員会を設置しましたが、その詳細は明らかにしていません。一体、なぜなのでしょうか。 恵庭市にある「遠藤牧場」。その敷地に建つ一軒のプレハブに、かつて男性3人が住んでいました。3人はいずれも知的障害があり、「障害年金」を支給されていました。 しかし、口座は牧場主が管理。 およそ5000万円にのぼる障害年金は男性らに渡ることなく口座から引き出されていたといいます。さらに。 牧場で働いていた人) 「あそこ入ってから使われっぱなし」。 「給料もらってない」。 「給料ほとんどもらっていない」。 働いた対価がもらえないうえ、環境も劣悪。与えられていた事は… 「朝はごはんと卵とお湯」。 「昼、夜はカップ麺やパン1個」。 「野草(どんぐりの実、ユリの根等)も拾ってべることがある」。 牧場を経営してい

    ”障害年金横領”牧場を提訴 元従業員「野草も拾って食べ…」恵庭市は調査委員会を設置も詳細明らかにせず
  • 「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】

    第169回芥川賞・直木賞の贈呈式が2023年8月25日、都内で開かれた。 重度障がい者の女性が主人公の小説『ハンチバック』で芥川賞を受賞した市川沙央(いちかわ・さおう)さんは、あいさつで、障がいの有無に関係なく読書ができる「読書バリアフリー」について「新ためて環境整備をお願いしたい」と訴えた。 その上で芥川賞受賞作について、「私の懇願の手紙をスルーした出版界」への怒りで書いた作品をだと述べ、「怒りの作家から愛の作家になれるように頑張りたい」とあいさつを締めくくった。 直木賞は垣根涼介さんの『極楽征夷大将軍』と、永井紗耶子さんの『木挽町のあだ討ち』が受賞した。 市川さんの贈呈式でのあいさつの全文(※適宜表現を替えた部分があり、一部、聞き取れなかった箇所があります) 私はしゃべると炎上するので、気をつけたいと思います。昨日も物議を醸していました。受賞会見で叩かれ、(注:NHKの番組)『バリバラ

    「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】
  • 柳原可奈子、脳性まひの長女の保育園で感動 涙を流した保育士に「どれだけ救われたことか」「わたしも涙が」

    タレントの柳原可奈子さんが8月21日にInstagramを更新。脳性まひを公表している3歳長女が児童発達支援に通っていることを明かし、過去に利用していた保育園での対応についても語りました。 柳原さんの投稿(画像は柳原可奈子Instagramから) 柳原さんは2019年に結婚し、同年11月に第1子長女、2022年11月に第2子次女が誕生。2023年4月にはInstagramアカウントを開設し、長女の脳性まひを公表しています。 柳原さん(画像は柳原可奈子Instagramから) 今回の投稿で柳原さんは、現在3歳の長女が児童発達支援に通うようになるまでのいきさつを告白。0歳~1歳の時期を自宅で過ごした長女は、2歳のころに月2回の一時保育で保育園を利用していたとのこと。しかしその保育園ではてんかんの重積発作やまひを持つ子どもを預かるといった前例がなかったため、どのように対応するか園側との相談が必要

    柳原可奈子、脳性まひの長女の保育園で感動 涙を流した保育士に「どれだけ救われたことか」「わたしも涙が」
  • 滝山病院 入院手続きで偽装か 埼玉 所沢市の職員ら7人書類送検 | NHK

    看護師による入院患者への暴行事件が起きた東京 八王子市の精神科病院「滝山病院」に入院した埼玉県所沢市の男性患者について、警察は、家族と連絡が取れないとするうその文書を作成し法律の要件を満たしたように装って手続きを進めた疑いがあるなどとして、市の職員や元職員7人を書類送検しました。 書類送検されたのは、所沢市の保健センターや生活福祉課の職員や元職員、合わせて7人です。 捜査関係者によりますと7人は、所沢市の50代の男性を2018年に「滝山病院」に医療保護入院させた手続きをめぐり、男性の姉と「音信不通」としたうその文書を作成して、法律で義務づけられている家族の同意を得ないまま入院させたとして、虚偽公文書作成などの疑いが持たれています。 また、こうした手続きによって男性を病院から長期間退院できなくしたとして、監禁した疑いも持たれています。 支援する弁護士は当時、男性の姉とは連絡が取れる状態だった

    滝山病院 入院手続きで偽装か 埼玉 所沢市の職員ら7人書類送検 | NHK
  • ピーコの逮捕に美川憲一は「人ごとではない」 おすぎの「死亡届」を勝手に提出していた凄絶同居生活【スクープその後】 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    ピーコの逮捕に美川憲一は「人ごとではない」 おすぎの「死亡届」を勝手に提出していた凄絶同居生活【スクープその後】 | デイリー新潮
  • 80歳超の店員さんも「八戸にある弁当屋」の正体

    ここ数年、要介護の利用者が働くデイサービスが増えている。その中の1つが、青森県八戸市にある、お弁当屋兼デイサービスの「無添加お弁当二重まる一番町」だ。介護を必要とする高齢者と50代以下の障がいのある人がともに働く、「共生型デイサービス」として地域に根づく。 さまざまな介護度の利用者たちは、実際にどのように働いているのか? この施設を運営する池田介護研究所の先進的な取り組みを中心に、「働くデイサービス」の実態をリポートする。 (前編:『デイサービスなのに「介護しない」利用者の音』) 要介護者が働く、お弁当屋兼デイサービス JR八戸駅からほど近い街道沿いに、「無添加お弁当二重まる一番町」(以下、二重まる)はある。午前10時に店舗を訪れると、奥のカフェフロアで朝礼が始まっていた。 まずはメンバー全員で自己紹介を行った後、「ラジオ体操第1」をかけ、準備運動をする。朝礼の締めには、「朝の大笑いタイ

    80歳超の店員さんも「八戸にある弁当屋」の正体
    dazed
    dazed 2023/08/14
    “利用者自身が働くデイサービスは、ここ数年で増えてきている。代表的な例では、東京・町田市にある地域密着型通所介護事業所「DAYS BLG!」や、神奈川県小田原市にある「ブルーミングラボ小田原浜町」など”
  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

    dazed
    dazed 2023/08/10
    お金儲けにならないし生産性も低い、とはいえ社会的に必要だし激務なんだけど?みたいな職業をいかに維持するのか。介護業界に限らず、現代社会の難しい課題だな。
  • 【独自】有名・社会福祉法人が運営費「約1300万円」を行政に返還、その実態を追った(小林 美希) @gendai_biz

    約1年前、保育大手のグローバルキッズが5年に渡って都内の各保育園で「保育士の名前貸し」を行い、運営費など不正受給していた問題が明るみに出た。親会社のグローバルキッズCOMPANYによれば、名簿偽造などによる不正受給の合計2267万円を行政に返還した。 保育士の配置違反に関する問題は後を絶たず、8月4日も、東京都目黒区が認可保育園「ピュアリー目黒南保育園」(運営会社はフェイスフルラバーズ・川崎市)では3年間で約5500万円の不正受給があったとして、行政が運営費などの返還を求めると公表したばかり。 90年余りの歴史ある都内の社会福祉法人「東京児童協会」で、2020年度に約1300万円の運営費を過大に受給していたことが、筆者の独自取材で分かった。関係者が行政に「公益通報」したことで、2ヵ所の保育園で勤務実態のない部職員の名が保育園の名簿にあったことが発覚した。 “保育士の名前貸し”が行われてい

    【独自】有名・社会福祉法人が運営費「約1300万円」を行政に返還、その実態を追った(小林 美希) @gendai_biz
    dazed
    dazed 2023/08/10
    「東京児童協会」限りなく黒に近いグレーなのか。社会福祉法人としてはずいぶんと景気いいようだけど。“約5000万円もの家賃をかけて事務局を虎ノ門(…)本部の人件費は2020年度で約1億2911万円、2021年度で約1億8270万円”
  • マイナンバー 障害者手帳の情報ひも付け 約2割 適切でない作業 | NHK

    マイナンバーに別の人の障害者手帳の情報が誤ってひも付けられるケースが相次いだことを受け、厚生労働省が障害者手帳に関する事務処理を担う全国の都道府県などの自治体に確認したところ、およそ2割が適切な方法でひも付け作業を行っていなかったことがわかりました。また担当者の単純な作業ミスが確認されたケースもあり厚生労働省は障害者手帳の情報のひも付けについてすべての自治体を対象に原則ことし11月末までに総点検を行う方針を固めました。 マイナンバーには、障害者手帳の情報がひも付けられていますが、ことし6月、静岡県で別の人の障害者手帳の情報がひも付けられていたことが分かり、厚生労働省は障害者手帳に関する事務処理を担う全国の都道府県や政令指定都市などあわせて237の自治体に対し、作業手順の確認を求めていました。 その結果、国が誤りなくひも付けできるとしている「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の4項目すべての

    マイナンバー 障害者手帳の情報ひも付け 約2割 適切でない作業 | NHK
  • 捨て子だった女性が、無戸籍のまま過ごした70年 やっと手に入れた「家族」との日々も、死後は身元不明の無縁仏に | 47NEWS

    ▽駅の子 二階建ての教会から出迎えてくれたのは、「社会福祉法人まほろば」(兵庫県三木市)常務理事の門口守子さん(83)と事務局長の中川敬悟さん(60)だ。天理教信者でもある2人は、教会で生活していた晩年の橿さんを見守り、支援してきた。 橿さんが以前に暮らした施設から、門口さんらに引き継がれた記録などによると、橿さんは1953年5月、国鉄神戸駅(現在のJR神戸駅)で、生後間もなくの捨て子として見つかり、保護された。両親が誰なのか、どういう背景があって放置されていたのかは全く分かっていない。 「戦争が終わって8年しかたっていない時ですから、戦災による貧困など何かしら事情を抱えていたのでしょうね」と中川さんは推測する。人の名前も、記録にあった1953年3月1日という生年月日も、保護した行政が設定したのか、両親が放置した際に何かしらの情報を残していったのかどうかも不明だ。 橿さんが見つか

    捨て子だった女性が、無戸籍のまま過ごした70年 やっと手に入れた「家族」との日々も、死後は身元不明の無縁仏に | 47NEWS