タグ

ブックマーク / kokepi.hatenadiary.org (19)

  • 米Yahoo LocalがMicroformatを採用。Microformatの真価。 - kokepiの日記

    こんな記事が。 In the quest to make the Web more structured, Yahoo Local now supports the hCalendar, hCard, and hReview microformats on almost all business listings, search results, events, and reviews... 地域検索結果に自分のお店とかイベントとかを載せたい場合、いちいちYahooに登録しなくても自分のブログの中でmicroformat 使っておいてくれれば載せるよ、と。 この手の公開規格はアプリとデータがニワトリタマゴの関係なんだろうけれど(RSSもそうだ!)、とりあえず人気のアプリを対応させたからみんなデータ出してみてね、というアプローチ。 どう転がるだろうか。 microformatの真価は、デスク

    米Yahoo LocalがMicroformatを採用。Microformatの真価。 - kokepiの日記
    facet
    facet 2006/06/23
    コピれることとコピれないことの違い、GoogleBase、CGM
  • Google Baseの影響をわかりやすく。

    大前研一氏が、Google Baseの影響範囲の広さを説いて、楽天三木谷氏をくさしている。 特に“ベース”ではHPを持っていない人でも自社案内を書き込めばそれを検索の対象として載せてくれる。もはやHPを勝手に駆け巡る無機質なロボットエンジンではなくユーザーの求めているあらゆる情報をその心情まで含めて最短距離で提供する優れものに脱皮しようとしている。ブロードビジョンやブルーマルティーニ等のソフトがやろうとしてなかなか出来なかったユーザー側の心理までも反映した“サイバージャングルの水先案内人”になろうとしているのである。さらに“財布”はシングルサイン・イン(一度登録すればグーグル上どこに飛んでも財布が付いてくるので買い物したい時には、即座に支払い機能がそのページについている)を狙っていることは間違いない。“ポイント”は楽天や航空会社のマイレージと同じ機能を付加することを狙ったものであろう。つま

    Google Baseの影響をわかりやすく。
    facet
    facet 2006/03/30
    ほほう。
  • 「ポイント還元型ソーシャルブックマーク」SBS+アフィリエイトの可能性を検討する - kokepiの日記

    *1 タグ勉強会には間に合わなかった*2のでアイディアこっちに出そう。 folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-) folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-) あたりから。 「ポイント還元型ソーシャルブックマーク」概要 アフィリエイターは、マーチャントから提供されるRSSのうち、よさげな記事をブックマークする。 アフィリエイターには、自分のブックマークから発生したAに応じて、Bが還元される なにかAの候補 コンバージョン数 トラフィック なにかBの候補 金銭か同等のもの アフィリエイト参加企業(マーチャント)は、なにかAに応じて、Bの原資を支払う 登場するプレーヤー マーチャント 金を支払い トラフィックもしくはコンバージョンを受け取る アフィリエイトシステム提供企業 システムを提供し マージンを受け取る アフィ

    「ポイント還元型ソーシャルブックマーク」SBS+アフィリエイトの可能性を検討する - kokepiの日記
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
  • web2.0、RSS界隈のブログのトラフィックデータ【数値付き事例紹介】

    kawasakiさんが「はてブ」の効果を語っている。 http://d.hatena.ne.jp/kawasaki/20051215/1134615056 それみて書きたくなって、勤務先で許しをもらったので公開。 サンプルが偏っているので、「これがブログのトラフィックだ」と一般化できないことをあらかじめお断りしておきます。また、そもそも対象ブログがそんなにトラフィック数も多くないので、アレでアレです。 概要 計測に使ったツール 自社で提供している商用ツール(効果測定機能付RSS&WEBビーコンを組み合わせたもの) http://www.rsssuite.jp/blogtracking.html 計測対象 「RSSマーケティングガイド」 http://www.rssmarketing.jp/ 計測期間 12/12-12/15(IOIX滝日氏によるSyndicateレポート実施期間) RSS

    facet
    facet 2005/12/16
  • RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 - kokepiの日記

    miyagawaさんのところにMTのフィールド追加プラグインの紹介が出てた。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001866.html 以前3.2がでた頃に「CustomFields」ってのを触って驚いたのを思い出したので、そいつも晒してみます。 「CustomFields」をインストールすると、下記にカスタムフィールドが持てるようになる。 書き手 エントリ(ブログ全体に共通) エントリ(ブログごと) 下のはブログごとにカスタムフィールドを持つための画面。「ブラグイン」のとこ。 クリックすると、フィールド定義できる画面が開く。(()) エントリ編集画面にカスタムフィールドのメニューが クリックするとさっき定義したフィールドにデータを入れられる テンプレはこんな感じ <MTEntryData field="extendedYouQ"> <p><MTEn

    facet
    facet 2005/12/15
    ああ。なるほど。こういう感じか。G-toolsの汎用化みたいな感じになれればイケルかも。インセンティブ(SBMみたいなの)が無いと弱いかも。
  • Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記

    MTの拡張フィールドプラグインの話題とYahoo!のStructured Bloggingの話題がちょうどうまいことシンクロして出ている。 blog.bulknews.net RightFields - Turn your MT into Google Base! RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 Yahoo!からStructured Bloggingのイニシアチブ&プラグインお披露目 Structured Bloggingってのは、コンテンツのマークアップをもうちょい詳細にして、もっと有益な価値を自動的に生み出せるようにしましょう、って提案。 仕様とかはこのへん。http://structuredblogging.org/formats.php 正直「いちいちタグ書くなんて普通の人やんないだろ」って甘く見てた。 下は冒頭の

    Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/12/15
    みのがしてた。Structured blogging、か。なんとなく諦めて回帰しているような気がしないでもない。が、要注目。
  • 急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記

    Googleが「Advertiser Sign-Up」という仕組みを提供開始しているようだ。サイボウズ小川氏のコラムでさっそく紹介されている。 Googleと契約している広告主は、いままではGoogleがセレクトしたサイトしか選択できなかったが、今後は好きなサイトにダイレクトに広告を出すことができるようになる。 これに関連して、WEBサイトの価格についての競りモデルの話がトラックバックされていた。 多くのwebサイトが「広告出稿の価格は要相談」になっている事に疑問は感じていて、適正価格ってのが、広告を出したい人達による入札を受け付けて落札させる仕組みで導き出せるんじゃないかと考えていた このへんの「サイトの値段」についての話は「WEB2.0」や「CGMの影響力増大」というトレンドと密接に絡んでいて、考えてみるととてもおもしろい。ちょっと三者の関係について考えを整理してみる。 「WEB2.0

    急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/11/25
    『「消費者生成メディア」(CGM、Consumer Generated Media)という概念』とは、そういう感じか。要注目。
  • 米YahooショッピングがWeb2.0的機能「shoposphere」をリリース - kokepiの日記

    好きな商品を選んで、リストにしとけと。そっから買った人のぶん収益分けましょうよと。似たようなピックリストは楽天広場とかにもあるような。 A Pick List is just about the best way to share the products you love with others on Yahoo! Shopping. And see what others are raving about. It's an organized list of products that you select, describe, and then publish so others can benefit from your opinions and experiences. TechCrunch » Yahoo Shoposphere Just Launchedによれば、ポイントは、

    米YahooショッピングがWeb2.0的機能「shoposphere」をリリース - kokepiの日記
  • googleえげつねぇww - kokepiの日記

    えげつない理由。 アクセス解析を提供することで、各サイトが勝手に広告効果改善してくれる 当然解析が弱い広告ツールより平均パフォーマンスはあがる 広告主がアクセス解析いれたら、アドセンスのコンバージョン課金を実験できる クリック詐欺の回避 しかも来訪者の行動はサイト越えて全部グーグルに筒抜けになりかねないし。第三者クッキーうつのかな? そら恐ろしい、というか素で恐ろしい会社だ。

    googleえげつねぇww - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/11/15
  • はてなRSSにしかできない機能追加 - kokepiの日記

    最近Bloglinesがパンク気味。フィルタリングしたい。 以下妄想。 RSS購読すると、フィードごとにSBMのしきい値を設定できて、しきい値以上の人数にブックマークされたものだけがそのフィードの新着になる、みたいなオプションがほしい。 Bloglinesがdel.icio.usのAPIつかえばできそうだけど。両方をサービスとして持ってるからこそできることもあるだろうし。 追記: 初はてなideaした。 フィードごとに、RSSのアイテムを被SBM数でフィルタして、「このサイトの人気の記事だけ購読」ができるようにしたい http://i.hatena.ne.jp/idea/6865 個人のBlog読むときは不要だけど、メディアサイトのRSS購読とかしようと思うとエントリの数が多すぎるのでフィルタしたい。 追記: コメントいただいた。似たようなことがブックマークレットで実現されていた。 # k

    はてなRSSにしかできない機能追加 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/11/02
    ふむ。
  • Google Baseってなんなんだろう。「情報のサプライチェーン」? - kokepiの日記

    Web上にデータベースを、、みたいなのはなんか結構あるな気がするし、なんでいまさらGoogleがそんなことやろうとしてるのかわからなかった。 Zopeジャンキー日記さんのエントリいくつか読んで、なんとなく。イメージが湧いた。ような気がする。 Google Baseによって、例えば「書評」といったデータを、Web上にそのまま置けるようになる。 : このように、Google Baseはいわゆる「Web API」のレベルを超えて、「データそのもの」をWebに置けるようにする仕組みだ。「サービスの向こう側」にあるデータをWeb APIを通じて取るのではなく、「データそのもの」が取れるようになる。 Google Baseは、「ユニバーサルCMS」 だ。 : そこには、どんなコンテンツでもアップできる。 そんなことはブログでもできるじゃないか、という人がいるかもしれない。 そうではない。ブログでは

    Google Baseってなんなんだろう。「情報のサプライチェーン」? - kokepiの日記
  • HTMLマークアップの流れとJavascript - kokepiの日記

    昔ながらのWeb屋(そんなものがあるのかどうかは別にして)だったおれの勤務先も、RSSとかに取り組みはじめたりして、だんだんと開発主導でインターネット標準対応なんかを重視するようになってきた。 そこで難しいのが画面のHTMLマークアップ。 PHP+Smarty+Dream Weaver Templateで作業しているのだけど、Javascriptとかが入ってくるとどうも混乱しがち。 とりあえずベースができてないと、もう収拾がつかない。そんな意味でこの記事はとても参考になった。 One Way to Design a Web Site @ The Autistic Cuckoo ↓ 超訳 ↓ サイトデザインにはいろんな方法がある。客観的にこの方法がベストだ、と言うのはとてもじゃないけど無理だ。きょうはTommyの作業プロセスをみてみることにしよう。 インフォメーションアーキテクチャー デザイ

    HTMLマークアップの流れとJavascript - kokepiの日記
  • はてなブックマーク。注目エントリーについて、タグごとに閾値を変えてRSS取得したい。 - kokepiの日記

    はてなブックマークの注目エントリーに閾値設定がついた。 注目エントリーの閾値をユーザー毎に設定できるよう設定項目を追加いたしました。 これうれしい。 が、、 3users または 5users を切り替えて閲覧できる 3と5に限定されてるのかー、、。 ジャンルによって、閾値とすべき数字は違う 例えば。 「横河武蔵野FC」みたいな「マイナーだけど自分にとっては関心のあるネタ」は、関連しているコンテンツがあれば全部読んでもたいした情報量ではないから、閾値は1でもいいかもしれない。 一方「はてな」みたいな「超メジャーなネタ」については、閾値1とか3とか5とかだと情報量が多すぎて消化しきれないので、閾値を30くらいにしてもいいかもしれない。 要するに。 ジャンルによって、「自分にとって」閾値とすべき数字は違う。 タグと閾値で指定してRSS取得できるようになるといいなー。 「ほにゃほにゃ」とタグがつ

    はてなブックマーク。注目エントリーについて、タグごとに閾値を変えてRSS取得したい。 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/10/23
    なるほど。 //&threshold=nか。
  • ie7で、RSSを見つけてもらうためのTIPS - kokepiの日記

    Microsoft Team RSS Blogで、「ie7で、RSSを見つけてもらうためのTIPS」が公開されている。 つーか「Windows RSS Publisher's Guide」っていってる。 Windows RSS Publisher's Guide, Part 1: Feed Auto-discovery ↓ 超訳 ie7はAuto-Discoveryを使います。 わかりやすいフィードタイトルを作ろう。 購読ボタン押した時、タイトルだけしかでないからね。 フォーマット違いのフィードなんていらねーよ。 RSSのバージョンなんて好きなの選べばいいよ。 内容が同じならユーザーに選択させる意味なんて全くない。 いくつでも載せていいけど、一番ページに関係しているフィードをのせよう。 将来的に一番上にあるフィードだけは一発登録みたいにするかも。 Auto-Discoveryとは別に、ペー

    ie7で、RSSを見つけてもらうためのTIPS - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/09/29
  • 「どんなに良い行為であっても、それが自動化されうるものならば容易にスパムになりうる」 - kokepiの日記

    引用先の論旨とは全く関係なくて恐縮なんですが、、スパムに関して非常によい言葉だと思ったので。 どんなに良い行為であっても、それが自動化されうるものならば容易にスパムになりうるのである。機械化できるもの(トラックバック、検索サイト、ランキングサイト、広告 等)は、機械によって利用されるだけである。 なんか新しい技術出てきた時に、これを忘れて浮かれがちな気がする。 人間にしかできないこと。これをうまくすくいとってコミュニケーションのきっかけにできるツールが優れたツールだと思います。Blogもそうだし、はてなブックマークもそうだし、mixiもそうだ。 人の感情を豊かにさせるのがよいWEBサイト。 人の好奇心を満たすのがよいSEO。 人の興味を喚起するのがよい広告。 これらを促すのがよいツール。 これが抜け落ちていればどんな道具もスパム的にしか使えない。

    「どんなに良い行為であっても、それが自動化されうるものならば容易にスパムになりうる」 - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/09/23
  • Blogにおける関連情報提示は、個人ではなくシステムが担当すべき部分と思う - kokepiの日記

    Blogはフロー。Wikiはストック」という話に「前からあった議論じゃね?」とid:otsuneさんがツッコミ。 なんだかm.e.s.h.のmyojin氏が「blog創世記はmesh抜きでは語れないような…」と、今までのWeb歴史をすっかり無視して宣言したときのようなビックリ感覚をもった。(まぁmojix氏も過去にそのネタを提唱した人がいたら参考リンクするとblogエントリーとしての情報価値が高まると思う。だって実際に歴史のつながりがmojix氏のところで切れちゃったじゃない?) 覚えてたら言及すればいいし、覚えてなかったら別にそんなに「既出だから書いちゃダメかな」とか「調べないと」とか思わなくていいんじゃないかと思う。そんなん堅苦しいし。 同じ「過去の言論に言及しないエントリ」であっても、「mesh」については失笑という評価が、mojix氏のエントリについては「納得感がある」という評価

    Blogにおける関連情報提示は、個人ではなくシステムが担当すべき部分と思う - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/07/05
    タイトル通り。
  • オープンなはてなさん - kokepiの日記

    はてなはまだ、肝心のアレを公開していない。ソースコードである。 こりゃまたずいぶんと良質な煽りだな。 コード公開したところで、そのコード使って、アイディアのキチガイっぷりや、実装速度やインテグレーション能力で競争しようという企業がでてくるんだろうか? そもそもはてなは、Geekっぷりをさらけだしつつ、Geekなツールを開発/模倣して、Geekのコミュニティを育成してマネタイズするモデル、という意味でユニーク。2番煎じじゃこのユーザーたるGeekの共感部分がなくなるし。 でもソースをオープンにしたら、たぶんサブプロジェクトとかできて、そこにも小規模ながら人は流れるだろうから、収益源が広告依存なら、おれだったらやらない。 でも、SorceForgeみたいな開発者向けのツールをはてなが準備した上で、そこで第三者のサブプロジェクトまわしてもらえるメドがたったらやる。 どっちにしても「はてな市場」へ

    オープンなはてなさん - kokepiの日記
    facet
    facet 2005/06/26
    「参入障壁」
  • Technoratiベータ版と、検索軸としてのfolksonomyの強み - kokepiの日記

    Technoratiのベータが、タグ関連サービスから情報ひっぱるようになってた Technoratiで「RSS マーケティング」の二語を検索してみるとこんな感じ。 単純なキーワードマッチよりも、タグでのマッチを重視している。 その右には、FurlとDel.icio.usへの同タグでの検索結果へのリンク。 現在のTechnoratiが単純に、該当語を含むエントリを(被言及数の情報を付加しつつ)並べているだけなのに比べると、だいぶ情報の検索結果の有用性と言う意味では向上する気がする。 現在のTechnoratiでの同検索語の検索結果 検索軸としてのfolksonomyの強み 過去に言及したfolksonomyのSWOT分析みたいな記事によれば、従来の情報分類アプローチには「専門家による分類」か「書き手による分類」の二種類しかなくて、それぞれ次のような弱みを抱えていた。 情報分類方法とその欠点:

    facet
    facet 2005/06/14
    2005-06-13「検索軸」
  • 1