タグ

自衛隊と産経新聞に関するkanoetatsuのブックマーク (163)

  • 海自、深刻な乗員不足の解消策…航海中も常時スマホ使えるように 練習艦「かしま」実証試験

    海上自衛隊の練習艦「かしま」に新設された衛星通信アンテナ。インターネットへの常時接続が可能になる=15日、東京都中央区(市岡豊大撮影)海上自衛隊は15日、初級幹部の遠洋航海教育を担う練習艦「かしま」に初めて設置された衛星通信アンテナを公開した。1日2回に限られていた通信接続が今後は常時可能になる。海自は20日から始まるかしまの遠洋航海で実証試験を行い、今後3年程度で全体の9割の艦艇に広げる。乗員不足が深刻な海自は通信環境の大幅向上で若手隊員を確保したい考えだ。 「洋上はつながらないのが当たり前だが、今の若い世代はつながるのが当たり前になっている」 かしま船務長の菅島治3等海佐(40)は通信環境の世代差についてこう話す。設置されたばかりの通信アンテナは2基。携帯端末の電波が届かなくても大容量通信が可能な米スペースX社提供の低軌道衛星通信網スターリンクへ接続できる。

    海自、深刻な乗員不足の解消策…航海中も常時スマホ使えるように 練習艦「かしま」実証試験
  • <主張>海自ヘリ墜落 捜索と原因究明に全力を 社説

    海上自衛隊のSH60K哨戒ヘリコプター2機が20日深夜、伊豆諸島の鳥島東方海域で墜落した。搭乗していた隊員は計8人だった。収容された隊員の死亡が確認され、行方不明の隊員の捜索が続いている。 木原稔防衛相は2機が衝突した可能性が高いとの見方を示した。 2機は現場海域付近で護衛艦から飛び立ち、潜水艦探知の夜間訓練をしていた。 日と周辺の海を守る訓練中の事故である。殉職した隊員に哀悼の誠を捧(ささ)げたい。 海自と海上保安庁が残る搭乗員を捜索している。現場は水深が5500メートルもあり捜索に困難も伴うが、救助に全力を尽くしてほしい。 昨年4月、陸上自衛隊第8師団のUH60JAヘリが沖縄県・宮古島周辺海域で墜落し、視察のため搭乗していた同師団長ら隊員10人が殉職した。それに続く海自ヘリ2機の事故は衝撃が大きい。 洋上で2機のフライトレコーダー(飛行記録装置)が回収された。近い場所で発見されたこと

    <主張>海自ヘリ墜落 捜索と原因究明に全力を 社説
  • 海自ヘリ墜落 フライトレコーダー発見、2機衝突の可能性 1人死亡確認

    木原稔防衛相は21日午前、伊豆諸島の東方海域で訓練中の海上自衛隊SH60K哨戒ヘリコプター2機が墜落したとみられる事故に関し、救助した搭乗員1人の死亡を確認したと発表した。現場海域でフライトレコーダー(飛行記録装置)が2つ見つかり、発見場所が近接していることから、2機は衝突した可能性が高いと説明した。防衛省で記者団に明らかにした。 木原氏は、搭乗員1人の死亡が確認されたことについて「とても残念でならない」と述べた。墜落した海自ヘリと同型機の訓練を当面見合わせる考えも示した。

    海自ヘリ墜落 フライトレコーダー発見、2機衝突の可能性 1人死亡確認
  • 海自ヘリ2機と連絡取れず 小笠原諸島周辺を飛行

    防衛省の関係者によると、20日深夜、小笠原諸島周辺を飛行していた海上自衛隊のヘリコプター2機の機影がレーダーから消え、連絡が取れなくなった。

    海自ヘリ2機と連絡取れず 小笠原諸島周辺を飛行
  • 「大東亜戦争」を削除…朝日新聞の言葉狩りに屈していいか 評論家・潮匡人氏インタビュー

    陸上自衛隊の第32普通科連隊の公式Xで「大東亜戦争」の言葉が使われた投稿陸上自衛隊の部隊が戦没者追悼行事への参加を紹介するSNSへの投稿で「大東亜戦争」という言葉を使ったことが、朝日新聞の記事で「政府はこの呼称を公式文書では用いていない」などと批判され、「大東亜戦争」などの表現の削除に追い込まれた。「侵略戦争の正当化」などの批判も出ているが、「大東亜戦争」は使ってはいけない言葉なのか。元自衛官で、旧防衛庁広報誌編集長も務めた評論家の潮匡人氏に話を聞いた。 (菅原慎太郎) 評論家の潮匡人氏――陸自第32普通科連隊が今月5日、硫黄島(東京都)で行われた日米合同の戦没者追悼式典に参加したことを紹介する文章をX(旧ツイッター)に投稿した際、「大東亜戦争最大の激戦地硫黄島」といった表現を使用したために、朝日新聞に批判された 「『大東亜戦争』という言葉に何の問題があるのか。むしろ問題は防衛省・自衛隊

    「大東亜戦争」を削除…朝日新聞の言葉狩りに屈していいか 評論家・潮匡人氏インタビュー
  • <正論>織田元空将の正論に申し訳ない  麗澤大学特任教授・西岡力

    西岡力氏1月16日付「正論」で元空将の織田邦男氏が書いた「憲法に自衛隊明記が必要な理由」を読んで私は恥ずかしくてならなかった。織田氏は結論でこう書いた。 <国防という崇高な使命を果たす自衛隊を憲法に明確に位置付ける。自衛官に名誉を与えるだけでなく、国民に国防の当事者意識を持たせることになる。「13・2%」という異質性は、大いに改善されるだろう。ひいては抑止力強化に繫(つな)がり、結果として平和が守られることになる>(13・2%は「もし戦争が起こったら国のために戦うか」の問いに「はい」と答えた日人の比率) 民間人が率先すべき論陣

    <正論>織田元空将の正論に申し訳ない  麗澤大学特任教授・西岡力
  • 防衛省、弊害通達廃止の前例 阿比留瑠比の極言御免

    靖国神社=東京都千代田区(松井英幸撮影)陸上自衛隊幹部らが集団で靖国神社に参拝したことが、部隊としての宗教施設参拝などを禁じた昭和49年の事務次官通達に抵触するかどうかを調べていた防衛省は、通達違反ではなかったとの結論を出した。 そもそも内閣法制局でもない防衛省が、「信教の自由」を定める憲法20条の解釈に踏み込むような通達を出す方が異例だろう。木原稔防衛相が1月30日の記者会見で、通達改正に言及したのも当然だといえる。 「およそ50年前に策定された非常に古いもので、それ以降、信教の自由や政教分離についての判例もいくつか出ている。そういった積み重ねも踏まえ、必要に応じて改正を行うべきだ」

    防衛省、弊害通達廃止の前例 阿比留瑠比の極言御免
  • 「自衛隊基地造ることで攻撃目標に」「非常に危ない」 沖縄・玉城知事が南西防衛強化を危惧

    沖縄県の玉城デニー知事は27日、沖縄国際大学(宜野湾市)で行われた学生向けの講義で「なぜ先島(諸島)地域にどんどん自衛隊の基地を造っているのか。今まで基地がなかったところに自衛隊の基地を造ることで、攻撃の目標になってしまうのではないか」との危惧を示した。 防衛省は平成28年以降、南西諸島防衛を担う陸上自衛隊第15旅団の管轄区域に含まれる与那国島(与那国町)、宮古島(宮古島市)、石垣島(石垣市)に順次、駐屯地を開設し、陸自拠点の空白を埋めてきた。 台湾有事などに備えた南西地域の防衛体制強化が求められる中、駐屯地は離島防衛の要となるが、玉城知事は「国の政策は残念なことに、抑止力を高めようという方向性になっている。私たちは非常に危ないと思っている」と述べた。 沖縄県内の米軍専用施設の面積は約1万8483ヘクタール(令和2年3月末)で、全国の施設の70・3%(同)が沖縄に集中している。玉城知事は基

    「自衛隊基地造ることで攻撃目標に」「非常に危ない」 沖縄・玉城知事が南西防衛強化を危惧
  • 能登半島地震 自衛隊「逐次投入」批判の浅薄さ 新聞に喝! 日本大教授・小谷賢

    能登半島地震への政府の初動対応について、立憲民主党の泉健太代表は5日、「自衛隊員が逐次投入になっているのは遅い」と発言した。各紙はこの「逐次投入」発言を取り上げ、政府や自衛隊の対応を間接的に批判している。 例えば、8日の朝日新聞は「現場の部隊は2日の約1千人を皮切りに、3日に約2千人、4日に約4600人、5日には約5千人、6日には約5400人、7日には約5900人に増員した。ただ、11年の東日大震災では発災の翌日に約5万人から約10万人に、熊地震では2日後には当初の約2千人から約2万5千人へと、首相や官房長官らのトップダウンで増員を決めている」と、今回の政府による初動対応があまりうまくいっていないような報じ方だ。 他方、7日の毎日新聞電子版は「自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊地震の差」と題して、能登半島の地理的問題や、近隣に自衛隊の大規模駐屯地がない、という理由で、

    能登半島地震 自衛隊「逐次投入」批判の浅薄さ 新聞に喝! 日本大教授・小谷賢
  • 自衛隊はどこまで災害派遣をやるべきか 立憲民主党の「便利屋扱い」に懸念

    全域が焼失した「輪島朝市」で捜索する自衛隊員=10日午前、石川県輪島市元日に発生した能登半島地震で被害に遭われた方々が苦しんでいるときに書くべきかどうか悩んだが、こんな時だからこそ書くことにした。自衛隊の災害派遣は、どこまでやるべきかという問題だ。 「自衛隊が便利屋扱いされてしまうことになる」 防衛省関係者が懸念を示したのは、1月5日に立憲民主党が政府に提出した申し入れ書だった。能登半島地震への対応として「令和元年房総半島台風の際には、被災住宅自衛隊がブルーシートを設置した。今回も必要なタイミングでこの措置を実施されたい」と書き込まれていた。

    自衛隊はどこまで災害派遣をやるべきか 立憲民主党の「便利屋扱い」に懸念
  • 重さ30キロの荷物を背負い孤立地域へ…陸上自衛隊中部方面隊の物資輸送動画が反響

    能登半島地震を巡り、道路の寸断などによって孤立した被災地域への物資輸送などを展開している陸上自衛隊中部方面隊の隊員の様子を映した動画が、大きな反響を呼んでいる。動画では、重さ約30キロの生活必需品などを背負いながら、崩落した山林の急斜面などを乗り越えて徒歩で孤立地域に向かう様子などが収録されている。動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式チャンネルで1月8日に公開して以降、視聴回数はすでに33万回を超えた。閲覧したユーザーからは「命がけで救援に向かわれていることが分かる」「涙が出てきた」といった声が寄せられている。 山林の急斜面を徒歩移動中部方面隊は、東海・北陸・近畿・中国・四国地区の2府19県の防衛や災害派遣などを担当している。動画では、震度6強を観測した石川県珠洲市で被災した孤立地域に対し、7日に物資輸送した際の様子が紹介されている。中部方面総監部によると、中部方面隊第14普通科連隊第1中

    重さ30キロの荷物を背負い孤立地域へ…陸上自衛隊中部方面隊の物資輸送動画が反響
  • パトリオットの米輸出、自衛隊の継戦能力低下が懸念 弾薬不足解消に逆行

    地対空誘導弾PAC3の機動展開訓練=兵庫県伊丹市政府が、防衛装備品の輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」と運用指針の改定に伴い、米国に地対空誘導弾パトリオットを輸出する方針を決定したことで、日の防衛力への影響が懸念されている。自衛隊の保有装備を有償で提供するため、自衛隊在庫の減少が見込まれるからだ。自衛隊は慢性的なミサイルなどの弾薬不足が課題で、米国輸出によって継戦能力が低下しかねない。 木原稔防衛相は26日の記者会見で「わが国の防衛に穴を開けないことが大事だ」と強調。米側の要望も踏まえ、輸出数量を慎重に決める考えを示した。 政府は22日、運用指針を改定し、外国ライセンスを使用して国内生産する装備の完成品輸出を解禁した。改定後初の事例が、米国へのパトリオット輸出となる。

    パトリオットの米輸出、自衛隊の継戦能力低下が懸念 弾薬不足解消に逆行
  • 【防衛最前線】迫る轟音の壁、飛び散る金属片 「戦場の王者」が制する陸戦を体感

    約3キロ先の目標に向け、砲撃する陸上自衛隊の155ミリ榴弾砲FH70=18日午後、東富士演習場(中村雅和撮影)「戦場の王者」などと称される陸上自衛隊の主要火砲、155ミリ榴弾砲(FH70)の威力を間近で体感する取材が、東富士演習場(静岡県御殿場市など)で許可された。兵器が高度化、多様化する現代戦においても、戦闘が火力支援を受けた近接部隊の働きで決着することは変わらない。取材ではそうした陸戦の一端に触れることができた。 音速を超える初速18日午後、記者らが案内されたのは、演習場内にある「射弾下掩蔽(えんぺい)部」と呼ばれる見学用の施設だ。国内最大の実弾射撃訓練「富士総合火力演習」(総火演)に比べると、着弾地点は桁違いに近い。

    【防衛最前線】迫る轟音の壁、飛び散る金属片 「戦場の王者」が制する陸戦を体感
  • 【正論】「交戦権」というもう一つの「軛」 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男

    麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男氏現実との乖離埋められず昭和21年2月3日、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーは部下に対し「天皇制存続」「戦争放棄」「封建制廃止」の三原則を記した指針を示し、これに沿った憲法草案を作成するよう命じた。「戦争放棄」については「紛争解決の手段」のみならず「自国の安全保持の手段」としての戦争も放棄し、自国の安全を「世界を動かしつつある崇高な理念にゆだねる」とした。9日間で「マッカーサー草案」が速成され、2月13日に日政府に手交された。天皇制安泰を願うなら、この案を吞(の)む他ないと迫られたという(「戦後日外交史」有斐閣)。 前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」の一文が入り、9条第2項には「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」という「軛(くびき)」がはめられた。

    【正論】「交戦権」というもう一つの「軛」 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
  • 【主張】自衛隊差別「社説」 人権重んじ尊重の念持て

    浮き彫りになったのは自衛隊員の人権を軽視した問題にとどまらない。沖縄を含む日を命がけで守っている隊員への敬意を欠いた点も見過ごせない。 自衛隊駐屯地の開設などにより沖縄県石垣市の人口が初めて5万人を上回ったことについて、地元紙の八重山毎日新聞が自衛隊員とその家族を同市の人口に含めることに批判的な社説を掲載した。 同紙19日付社説は、「『自衛隊のおかげで5万人に達した』などと言われたら素直に喜べないのが一般市民の受け止めではないか」とし、「自衛隊員、家族は(人口5万人に)含めずに公表すべきではないか。そんな意見があってもおかしくない」と論じた。 自衛隊員と家族を除いて人口を示すのは暴論で、自衛隊への尊重の念もない。極めて残念だ。 自衛隊を支援する市民有志でつくる八重山防衛協会は「自衛隊員や家族を市民と認めないと言っているばかりか、職業差別を助長させかねない論調」として抗議した。同紙は20日

    【主張】自衛隊差別「社説」 人権重んじ尊重の念持て
  • 52歳隊員殺害疑い再逮捕へ 自衛官候補生、警務隊

    岐阜市の陸上自衛隊射撃場で男性隊員3人が自動小銃で撃たれ死傷した事件で、陸自の警務隊が4日にも死亡した菊松安親1等陸曹(52)=陸曹長に特別昇任=への殺人容疑で自衛官候補生の男(18)を再逮捕する方針を固めたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。菊松さんが最初に頭部に被弾してうつぶせに倒れ、さらに背中から撃たれていたことも新たに判明。警務隊は、強い殺意に基づき銃を発射したとみて、当時の状況を詳しく調べている。 男は、死亡したもう一人の八代航佑3等陸曹(25)=2等陸曹に特別昇任=への殺人容疑で送検されており、4日が勾留期限。捜査関係者によると、男は事件直後、「弾薬を奪おうと思った。銃と弾薬を持って外に出たかった」などと説明していた。原悠介3等陸曹(25)も左脚に3カ月の重傷を負っており、警務隊は引き続き調べる。 捜査関係者によると、男は6月14日午前9時10分ごろ、岐阜市の陸自日野基

    52歳隊員殺害疑い再逮捕へ 自衛官候補生、警務隊
  • 【主張】陸自の発砲事件 原因究明し訓練再開せよ

    国民を守るための銃が味方に向けられた。まさに、あってはならない事件である。なぜこのような事件が発生したか、検証の徹底が必要だ。 岐阜市の陸上自衛隊日野基射撃場で自衛官候補生の18歳の男が訓練中に自動小銃を隊員に向けて発砲し、2人が死亡、1人が負傷した。死傷した3人は、いずれも候補生の指導的立場にあった。 陸自トップの森下泰臣陸上幕僚長は「このような事案は武器を扱う組織として決してあってはならない」と述べ、謝罪した。陸自は調査委員会を設置し、岐阜県警の捜査とともに原因を究明する。 発砲当時、射撃場では自衛官候補生約70人と教官ら指導部の自衛官約50人が参加し、射撃訓練が行われていた。男は訓練が始まった直後に銃を撃ったとみられる。 射撃訓練では通常、候補生一人一人に指導役の隊員が付き、銃を構え、安全確認を行った上で、射撃の直前に銃弾が渡される。 銃器の取り扱いには二重三重の安全機構が働き、銃

    【主張】陸自の発砲事件 原因究明し訓練再開せよ
  • 岐阜県警が射撃場を家宅捜索 陸自3人死傷

    岐阜市の陸上自衛隊日野基射撃場で男性隊員3人が自動小銃で撃たれ、死傷した事件で、岐阜県警は15日、殺人容疑で射撃場を家宅捜索した。今後、県内にある自衛官候補生の男(18)=同容疑で送検=の実家も捜索する方針だ。 関係者によると、3人の中に複数被弾した隊員がおり、男は取り押さえられた際にも発射し、現場の壁などに当たっていたことも判明。男は訓練で射撃が始まった直後に銃を撃ったとみられ、県警と陸自警務隊は発射した回数など当時の状況を調べている。 陸自によると、訓練の事前計画では、射撃場で14日午前8時ごろから安全教育を開始。参加者は自衛官候補生約70人と指導役となる隊員約50人だった。実際の射撃は同9時ごろに始まり、伏せたり座ったりした姿勢で、場内の的を狙って射撃する予定だった。 捜査関係者によると、男は亡くなった52歳隊員に叱られたという趣旨の供述をしている。死亡した25歳隊員への殺意は否定

    岐阜県警が射撃場を家宅捜索 陸自3人死傷
  • 死亡した2人の氏名公表 岐阜陸自3人死傷事件

  • 40年前にも山口の駐屯地で自衛官が銃乱射

    現役自衛官による駐屯地での銃乱射事件。約40年前にも同様な事件が山口市であった。 当時のサンケイ(産経)新聞によると、事件があったのは昭和59年2月27日。山口市の陸上自衛隊山口駐屯地射撃場で、実弾訓練中の2等陸士(21)=当時=がいきなり同僚隊員に64式自動小銃を乱射、4人に重軽傷(翌日1人死亡)を負わせた。2等陸士は銃を持ったままジープで逃走した。 山口県警が約5時間後に約2キロ離れた市内の中学校近くに潜んでいた2等陸士を銃刀法違反で現行犯逮捕。その後の調べで2等陸士が過去に不始末で停職処分を受けて退職したことのある「再入隊組」であったことから、採用のあり方を問う声が出た。(福島徳)

    40年前にも山口の駐屯地で自衛官が銃乱射