タグ

2009年3月7日のブックマーク (29件)

  • 「東京はおそろしい」…茨城の少年グループ襲った暴走族「ドラゴン」構成員ら逮捕 - MSN産経ニュース

    茨城県から来た少年グループに暴行を加えたとして、警視庁少年事件課などは傷害と暴力行為法違反の疑いで、暴走族「葛西怒羅権(ドラゴン)」構成員9人のうち、いずれも東京都江東区の16~18歳の少年8人を逮捕、17代総長の無職少年(17)の逮捕状を取った。 茨城の少年グループは東京タワーの消灯の瞬間とお台場の夜景を見るために上京してきたといい、「東京はおそろしいところだ」などと話しているという。 同課の調べによると、8人は昨年11月6日、江東区有明の交差点で、オートバイ3台に分乗して信号待ちをしていた茨城県の17歳の少年5人を取り囲み、「どこの暴走族だ。なめんじゃねぇよ」などと威嚇。金属バットで腕や顔を殴るなどして、4人に重軽傷を負わせた疑いがもたれている。 同課によると、「葛西怒羅権」は中国残留孤児の2世、3世らを中心とした約60人が、昭和63年に江戸川区葛西地区で結成した不良グループ。他の暴走

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    葛西怒羅権は中国残留孤児の2、3世らを中心とした約60人が昭和63年に江戸川区葛西で結成した不良グループ。他の暴走族を傘下におさめ~平成18年に解散。「17代総長を襲名して勢力を拡大しろ」と指示を受け再結成。
  • 新聞を救う究極のアイデア?:日経ビジネスオンライン

    『ネットは新聞を殺すのか』(青木日照・湯川鶴章著、NTT出版)が刊行されてからはや6年目。その後、日米ともに経営状態の悪化する新聞社が多く、新聞社の生き残りを特集に組むビジネス雑誌も増えてきた。 今回は、新聞社の生き残りについて最新の米国のメーンストリームのメディアで議論されている2つの案、「マイクロペイメント(少額の課金)」と「NPO(非営利組織)への転換」について、その主要な論点を整理してお伝えする。 これらの議論は、せめて「ニューヨーク・タイムズ」(NYT)だけは生き残らせなければならないという共通認識の下に展開されている。 NYTはクオリティーペーパーの中のクオリティーペーパーであり、バグダッド支局を維持するためだけでも年間300万ドル費やしてイラク報道に当たっている。だが、このように十分な予算を割いて国際報道に当たる意欲と経済的な余裕のある報道機関は数えるほどになってしまっており

    新聞を救う究極のアイデア?:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):「長女に限り滞在許可も」法相、個別事情に踏み込み発言 - 社会

    不法滞在で国外退去処分が確定した埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)が、長女のり子さん(13)が学業を継続するために一家3人の在留特別許可を求めている問題で、森法相は6日、閣議後の記者会見で「近くにおじさん、おばさんが3人いる」と明らかにした。そのうえで「適切な保護、養育の環境があれば、子どもに限って許可を出してもいい」として、あくまで全員での滞在を要望する一家側に再考を求めた。  法相の裁量で決める在留特別許可について、個別の事情に踏み込んで発言するのは異例。一家の在留期限は9日に迫っている。  また、強制退去後5年間は入国が禁止される規定についても、「もうちょっと柔軟に、1年ぐらい、あるいはそれを待たずして一時的に子どもに会いたいということなら、上陸特別許可を出すこともやぶさかでない」と特別に配慮する姿勢を見せた。のり子さん人は再入国許可を得れば、自由に行き来でき

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    カルデロン・のり子さんの特別在留許可の問題→父親の姉と母親の弟、妹の計3人が埼玉県川口市などで、日本人と結婚するなどして適法に滞在>こんなケースばかりでもないだろうし。大臣も皆に良い顔しようとしてる。
  • 無垢な時代を懐かしむ日本  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年3月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界中の国が破滅的な経済状況を検証し、再び同じことが起きるのを防ぐために何ができるか思案している。危機がすべて終わった時、どうすれば市場資主義の地獄の番人を解き放つことなく、その創造の天使を羽ばたかせることができるか、と。 だが日では、人々はもっと昔の話に興味があるようだ。 筆者が今週東京を訪問した際、日は経済危機にどう対処すべきか尋ねると、取材相手がまるで忍者のような素早さで、明治以前の日の話を始めることが一度ならずあった。 19世紀半ばに米国の軍艦が日に開国を迫る以前の時代は、大抵、日が世界で生活の糧を得るという卑しい仕事に取り組まなくてもよかった無邪気な牧歌的時代として引き合いに出された。 「明治以前の日は、平和で、秩序正しく、毒されていなかった」 「ミスター円」として記憶に刻まれている元財務次官の榊原

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    明治以前を懐かしむとか、物質的消費の時代はもう終わりとか、バブル崩壊直後にも流行ったねw
  • 2009-03-04

    結論はこうだ。もし短期金利がゼロになると、現金は短期債務の完全な代替物になる。そしてマネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加することで、すべての効果は打ち消される。まる。以上。 確かに中央銀行は別の政策もできる。たとえば長期債券やリスクのある資産を買ったりね。そしてこの対策は効果を持つ。でも、それは中央銀行が民間セクターのリスクを肩代わりしてあげることによるものだ。マネーサプライの増加とは質的に一切無関係だ。 クルーグマンの結論 - I 慣性という名の惰性 I 裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!(AA略) それはともかく。 現在のアメリカの状況を見れば、インフレ政策に悲観的になるのもわからなくはないが、日での議論を踏まえれば永続的に実施することが困難な財政政策よりも景気回復局面まで永続的に実施可能なシニョリッジ政策しかないというのは明らかなように思える。 発言の

    2009-03-04
  • クルーグマンの発言解釈学について - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    僕はみなさんも御存知のように専門は、日の経済思想史研究。一般に「経済学史」「経済学説史」「経済思想史」の一分野を専門としているわけです。で、この商売の人は、特定の人物(あるいは集団・組織)の発言の意義を、まあ解釈するのがその研究の多くの中身になります。 例えば、その研究対象となった人(多くは物故者)の発言が、その人がその発言をした時代とどう関係しているのか(いないのか)、あるいはいまの時代への教訓としてどのようなものを引き出せるか、あるいはもっと狭くその人の発言の矛盾があるのかないのか、などというわけです。 特にいま最後にあげた、特定の人物の発言に矛盾があるのかないのか、などをめぐってしばしば「アダムスミス問題」(スミスの『国富論』と『道徳感情論』との立場は一貫しているのか否か)など、「なんとかという人の問題」というものが話題になります。 こういうものは、実際の経済政策ですとか、あるいは

    クルーグマンの発言解釈学について - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 利用されるクルーグマン - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    日々の喧騒にかまけてブログウォッチをサボっていたらその間にクルーグマン絡みであれこれ騒動があったようだ。このあたりの事情はhimaginaryさんが手際よくまとめてくださっている(感謝 m(_ _)m)。こちらとこちらを参照。 koiti_yanoさんのエントリーを読んだ上で*1、それでもクルーグマンが心変わりしたと言い募り続ける方には以下のをお勧めしたいと思います。 人は嘘なしでは生きられない 作者: エドゥアルドジアネッティ,Eduardo Giannetti,山下篤子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2002/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 15回この商品を含むブログ (3件) を見る クルーグマン絡みではフリードマン=シュワルツの大恐慌解釈への批判も面白そうな話題だけど、この件ではちょっと前にも一騒動あったな。その時以来積読状態になっている以下の論文もこの機会

    利用されるクルーグマン - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    山菜をべて、春の訪れを実感する人は多いだろう。だが東京電力福島第1原発事故の影響で一部はまだ出荷が制限されている。なぜ特定の山菜の放射性物質濃度が高いのか。低減させることはできないのか。山菜の文化を残そうと、地道な研究が続いている。 ◇「べたくてもべられない」 毎年春が近づくと、国立環境研

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    日本は国が子供に費やすカネがGDP比で欧州の2割くらい、老人にはその5倍使ってるのに。。という話
  • 民主党政権への「万丈の山、千仞の谷」 - 雪斎の随想録

    ■ 箱根で「仙人生活」を送り、下界に降りて来たら、世は、「とんでもないこと」が起きていた。 ① 「小沢スキャンダル」勃発 ② 雑誌「諸君!」休刊 古色蒼然とした「政治とカネ」に絡む疑獄事件であろう。雪斎は、今日、下山したばかりなので、報道から判断する限りは、その真相は「まだ判らない」。 ただし、「陰謀論」を語り被害者意識丸出しの言葉を吐く民主党幹部の姿は、余り賢明だとは思えない。民主党が全体で「疑惑」の隠蔽に加担しているかのような印象を与えている。 そもそも、日の検察当局は、旧ソ連の「内務省」や「KGB」がソヴィエト共産党の「敵」を監視し、摘発する意味合いを持つ機関であったの同じ趣旨で、、その時々の政権の権力維持を助ける機関ではありえない。故に、こうした言葉の使い方は、日の「デモクラシー」の信頼性にも傷を付けかねない。 加えて、「国策捜査」というのも意味が判らない。雪斎は、最近、この言

    民主党政権への「万丈の山、千仞の谷」 - 雪斎の随想録
  • 「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン

    「気配」に「殺気」、「気分」と、日語には「空気」にかかわる言葉が多い。場の空気をキャッチする感性を涵養する文化だといえるが、翻って空気に支配されやすい環境ともいえる。 かつて、作家の山七平氏は著書『「空気」の研究』などで、日人の行動原理を「日教」によるものと定義し、その支配秩序を「空気」が握っていると喝破した。また、政治学者の丸山眞男氏は天皇制を「無責任の体系」と呼び、権力が消失する点を衝いた。これらは空気支配の証といっていいだろう。 「空気」は過去にも論じられていたものだ。だから、ここに来て「KY」(空気が読めない)という語が持ち出されたことに、ある世代より上ならば今更の感を覚えるかもしれない。 しかし、日人の原則が明らかにされたところで、「空気」の支配力が衰えたわけではない。むしろ、いま改めて「空気」が問題になっているということは、それなりの理由があるものと考えられる。 今回

    「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    〜我々はそれだけこの社会で、他人からどう評価され、受け入れられるのか、どこまでちやほやしてもらえるのかということに敏感なコミュニケーションモードのもとで生きている
  • 「魔女狩り」にあう子どもたち、父親から火をつけられた少年の体験談 ナイジェリア

    ナイジェリア南部エケト(Eket)で、「わたしたちは魔女ではない」の横断幕を掲げてデモ行進する子供たち(2009年2月26日撮影)。(c)AFP 【3月5日 AFP】10歳のジェレミア君が、父親から黒魔術師の嫌疑をかけられて火をつけられた時のことを話してくれた。彼の焼けただれたほおを、涙が伝う。 彼の話はこうだ。ある晩、教会での集会中に、牧師のが突然立ち上がり、彼を指さして黒魔術師だと叫んだ。彼はただちに牧師の家に閉じこめられ、悪魔払いと称してべ物を絶たれ、こん棒で殴られた。自宅に帰ると、父親から首に縄をかけられて学校まで引きずって行かれたが、そこで父親は怖気づいたのか、その後は部屋に監禁された。そして数週間にわたり暴力を受けたあとに、父親が「石油会社から解雇されたのはお前のせいだ」となじって彼にガソリンをかけ、火をつけたという。 彼は重度のやけどを負ったがそのまま放置された。数日後、

    「魔女狩り」にあう子どもたち、父親から火をつけられた少年の体験談 ナイジェリア
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    〜「この州には、石油以外の産業といったら『宗教』しかないんだ」
  • 「日本でiPhoneが売れない理由」 専門家コメントはねつ造だった

    アップルの携帯電話「iPhone」について、「Wired」電子版(英文)が、「日人に嫌われ売れていない」と報道した。この記事は話題になり、ネット上で「なぜ日iPhoneが売れないのか」の議論が起こったが、実は、日で売ない根拠を分析した日人ジャーナリストの発言は「ねつ造」だった。記事自体の信憑性は薄れ、「Wired」には読者からの批判が多数寄せられているという。 「日iPhoneを持ち歩くのはマヌケと思われる」 問題の記事は09年2月26日に掲載された「Why the Japanese Hate the iPhone」(なぜ日人はiPhoneを嫌うのか)。iPhoneは地球上のどの地域でも喜ばれ楽しまれているが、日だけは違う。販売不振が続き、とうとう日では無料で提供される事態になった、と書いている。確かにソフトバンクは、新規契約者について「iPhone 3G 8GB」が「

    「日本でiPhoneが売れない理由」 専門家コメントはねつ造だった
  • 「流動性の罠」再訪〜「クルーグマンの心変わり?」への回答〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り] 当blogでの意見はすべて矢野個人のものであり、矢野が属するいかなる組織・団体とも関係ありません。 [「流動性の罠」再訪] 年度末で忙しいので、文章があまり推敲されていませんが取り急ぎ1時間ほどで書きました: 結論はこうだ。もし短期金利がゼロになると、現金は短期債務の完全な代替物になる。そしてマネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加することで、すべての効果は打ち消される。まる。以上。 確かに中央銀行は別の政策もできる。たとえば長期債券やリスクのある資産を買ったりね。そしてこの対策は効果を持つ。でも、それは中央銀行が民間セクターのリスクを肩代わりしてあげることによるものだ。マネーサプライの増加とは質的に一切無関係だ。 「クルーグマンの結論 - I 慣性という名の惰性 I」 http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20090304/123

    「流動性の罠」再訪〜「クルーグマンの心変わり?」への回答〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • 2009-03-05 - ハリ・セルダンになりたくて コメント欄

    昨日、書いた内容が一部の方に分かってもらえていないようなので、もっと簡単に説明します。 [お断り] 当blogでの意見はすべて矢野個人のものであり、矢野が属するいかなる組織・団体とも関係ありません。 [「流動性の罠」再訪〜もっと簡単に解説〜] id:ryozo18さんが訳したのはクルーグマンblogの以下のエントリー 結論はこうだ。もし短期金利がゼロになると、現金は短期債務の完全な代替物になる。そしてマネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加することで、すべての効果は打ち消される。まる。以上。 確かに中央銀行は別の政策もできる。たとえば(1)長期債券や(2)リスクのある資産を買ったりね。そしてこの対策は効果を持つ。でも、それは中央銀行が民間セクターのリスクを肩代わりしてあげることによるものだ。マネーサプライの増加とは質的に一切無関係だ。 「クルーグマンの結論 - I

    2009-03-05 - ハリ・セルダンになりたくて コメント欄
  • 小沢の迂回献金

    まあぶっちゃけた話、真っ黒案件で以前から悪質な違法献金との指摘も多くあり小沢逮捕しちゃえいいぞもっとやれというのは確かで、元より利権政治家をトップに据えちゃった民主もどうかしてるし、さっさと小沢切ってやり直せばいいのにというのは間違いないわけだが。 ちょっと新聞でも読めば分かることだけど、2chはてなのホッテントリしか見てない人のために簡単に経緯をまとめてみるよ。 西松が名前を隠して献金したい→社員に「社員有志による政治団体」を作らせる→社員は会費を団体に払う→団体は政治家の資金管理団体に献金する→西松は社員にボーナスで相当額を補填する 平たく言えばこんだけ。罪状は「実際には西松からの献金だと分かっていたのにダミー団体の名前で政治資金収支報告書に記載したという虚偽記載」だね。 この手口は(特に与党政治家の間では)常套手段になっていて、要するに「ダミー団体だと知らなかった」なら問題ないとさ

    小沢の迂回献金
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    バッジを挙げるってのが検察の行動基準だとするなら、小沢をやるのが一番おいしいと判断したんだろうとしか。陰謀については少なくとも麻生政権の言うこと聞く動機付け皆無。
  • クルーグマンへの公開書簡・続き - himaginary’s diary

    昨日のエントリで取り上げたサムナーのクルーグマンへの公開書簡には、クルーグマンから反応があった(ということをコメント欄で教えてもらった)。ただ、その返事があまりに素っ気無かったので、そのエントリに、さすがにそれはないんじゃない?とクルーグマンを批判するコメントが付いている。以下にいくつかピックアップしてみる。 Mr. Winston:「quick responseというよりpoor response。ちゃんと読んだ?」 Jeremy Goodridge:「クルーグマンがトービンについて評価するように'nice'であることの価値を示す反面教師」 DJD:「うわ、元の書簡の9割を無視した嫌な返事だ。クルーグマンが返事することを期待していたけど、するんじゃなかった」 タイラー・コーエンもクルーグマンが肝心なところに答えていない、と書いている。サムナー自身もクルーグマンへの返事を書いたが、戸惑いを

    クルーグマンへの公開書簡・続き - himaginary’s diary
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    トービン、コーエン
  • 黒ヤギさんたら、読まずにt(ry - I 慣性という名の惰性 I

    修正:「サマー」じゃなくて「サムナー」だった ⇒クルーグマンへの公開書簡 - himaginaryの日記 上で紹介されてるサムナー氏の手紙へのポール君からのお返事。 ⇒A quick response to Scott Sumner - Paul Krugman Blog - NYTimes.com スコット・サムナー氏の手紙への短いお返事 OK。僕宛に書かれたスコット・サムナーの公開書簡を読んだよ。でもよくわかんねー。 彼はこう書いてる。 なんらかのレベルの量的緩和が需要を刺激するであろうということは、あなたも理解していると考えています。あなたはこのような政策はインフレ期待を急激に上昇させ、Fedは急いでこれらの資産を売却せざるを得ず、それによって莫大なキャピタルロスで苦しむとお考えだというのは間違っているでしょうか。 うーん、間違ってる。僕はそんなこと一度も言ったことないよ。この手紙の

    黒ヤギさんたら、読まずにt(ry - I 慣性という名の惰性 I
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    クルーグマンの素っ気ない返事。
  • 中小企業の実態に合わない公的年金制度の是正を:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前々回と前回のこのコラムで述べてきたように、「年金改ざん」問題は、厚労省や社会保険庁組織が「法令遵守」に偏った対応ばかり行ってきたことや、組織のトップである舛添厚労大臣が、事実を確認もせず、問題の質を理解することもなく、社保庁職員が犯罪者であるかのようにこき下ろしたことなどで、マスコミや世の中から、社保庁の職員が組織ぐるみで行った単なる「悪事」であるように決めつけられてしまい、問題が矮小化されている。 では、この問題に対して、今後、どう対応したらよいのか、制度の在り方やその運用はどのように改めていったらよいのか。私なりの考え方を示しておきたい。 「年金改ざん」を巡る誤解の解消が急務 何はさておいても、まず行わないといけないことは、この問題に

    中小企業の実態に合わない公的年金制度の是正を:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    〜最終的には、中小企業の実態に即した公的年金制度を創設すること以外にこの問題の根本的な解決はあり得ない。 会社法(=1円で株式会社が設立できる)との整合性が無いこと
  • 「年金改ざん」を巡る思考停止が厚生年金を崩壊させる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨日のコラムに対して、多くの方々からの反響があった。中には、私が述べていることの前提となる基的事項についての質問・疑問もあった。厚生年金という制度に関わる問題であるだけに、若干分かりにくい面があったのかもしれない。 そこで、「年金改ざん」問題を考える上での重要な事項について、改めて説明しておこうと思う。 年金額は「いくら支払うべきだったか」の金額で決まる まず、「保険料を払っても払わなくても将来もらえる年金額が変わらない」というのは、給与・報酬の実態に応じて申告で定める標準報酬月額に基づいて、支払うべき保険料と将来の年金受給額が決まっていて、その保険料を実際には払わなくても年金受給額には影響しないということだ。保険料を実際に「いくら支払っ

    「年金改ざん」を巡る思考停止が厚生年金を崩壊させる:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    〜国民年金「不正免除」の多くは、せっかくこのような制度があるのに、それを知らないために免除申請をしていない該当者の利益のために行われた。会社法
  • [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips

    マッキン徒の皆さん、こんxxは。 何か最近重い気がするなぁ…重い、やっぱ重いよ…と、使って行く内にジワジワと茹で蛙の如く重くなって動作が鈍化しある日ハッと我に返らせてくれる(カエルだけに)火狐ことFirefox。 導入時のあの感動をもう一度カモーンщ(゚Д゚щ)!というあなたm9・∀・)。 先ず自分の日々の行いについて心当たりが無いか、胸に手を当ててよく考えてみるべきではないでしょうか。 そう、アドオンです。 使わない物は無効化にするか要らなければ削除しちゃいましょう。 そして意外とバカにならないのがブックマーク達。 単純に減らすのも手ですが、ポイントはブックマークツールバーから外す事。 自分の場合は一つのフォルダに500弱有ったブックマークを、Googleツールバーの機能を使いGoogleブックマークに吐き出して削除したら、新規ウィンドウ表示の立ち上がりが軽くなりました。 ツールバーのブ

    [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips
  • 陰謀論 - おおやにき

    湾岸戦争アメリカの陰謀だと主張していた人に「でもきちんとした根拠が示せなければその主張自体が陰謀になっちゃうんじゃないですか?」と聞いたら「それは違う」と断言されたのだが何がどう違うのか最後まで説明してくれなかった件について(挨拶)。一応世間では哲学者として名の通っている人だったんだけどなあ......分析的思考はできない人だったけど(*1)。そんなことをふと思い出した。 さてその、民主党の小沢党首の公設秘書・会計責任者が逮捕されたという件についてなのであるが、事件自体がどの程度の広がりを持っているのかとか、どの程度の証拠・証言が揃っているのかといったような問題については今後の展開を待つしかないと思う。ただ、この時点で陰謀論を唱えるダメな人は洗い出されたのかなという感じ。 今のところは単に「逮捕」という事実があるだけでその背景情報はほとんど出てきていない。相手の手札がさっぱりわからない段

  • 小沢一郎公設秘書逮捕に昭和の香り: 極東ブログ

    私はずっと小沢一郎を支持してきたので今回の秘書逮捕の件に驚いたかといえば、驚きはしたが裏切られたという類のものではなかった。私は政治家に清廉を期待しない。政治家がカネにまみれるというのは民主主義のコストだと割り切っている。米国民もそう割り切っているのではないかなと、潤沢な政治資金で生まれたオバマ大統領を見ていた。 もちろん賄賂など不正なカネが政治家に渡ることを是とするものではないが、今回の小沢一郎の秘書が不正を行っていたかというと、私がざっとニュースで見たスキームからは、これは特段騒ぐほどのことではないように思えた。 で、私の理解。 まずルールだが、個人や政治団体が政治家に寄付をしてもいいけど、企業は政治家個人の団体に献金をしてはいけない、ということ。 西松建設という企業が小沢一郎に企業献金をしたというのなら、明白にアウト。しかし、そうではない。 ではどうかというと、企業が隠れ蓑のダミーの

  • 小沢君、どこ行ってもうたんや・・・

    3年前に党首になった小沢君は、全然仕事をしません。 参院選では、うちには勿体ないような議席を取っていたので続投させましたが、 ふたを開けてみたら、 選挙応援に出たらいつまでたっても会議に戻ってこないし、 お願いしたマニフェストを一ヶ月かかっても書き上げることができないし、 政治資金を任せてもいい加減で特捜部から大目玉をらうし、 全く困ったもんなんです。 でもね、もう60を過ぎる彼を首にしてしまったら、 次に雇ってくれるところはないんじゃないかと思って、我慢しています。 そんな彼ですが、討論はまるっきりだめでも、 実は選挙を任せたらピカイチってことに最近気付きました。 根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。 このように、うちはエリートの集まりではありません。 労働組合の幹部から、「この子、民主党さんとこで世話したってくれへんやろか」と 頼まれて仕方なく採用したり、公募で採用しても

    小沢君、どこ行ってもうたんや・・・
  • 「ABC部数」厳格化におののく新聞業界(月刊FACTA) - Yahoo!ニュース

    社団法人日ABC協会(新聞・雑誌の部数公査機構)の調査が来年度中にも厳格化される。「新聞再編・淘汰に拍車がかかる」(全国紙幹部)と業界は青ざめている。 新聞広告の掲載料や折り込みチラシの枚数を決める基礎データとなるABC部数は、かねて新聞各社の「押し紙」行為により、信頼性を問われてきた。 ABCが07年9月までに全国79紙の販売店を調査した結果、「正常」だったのは46店のみ。残りの店では帳簿の改ざんや、社からの配送部数と実際の配達部数に異常な隔たりが見つかった。ABCは今後、新聞社社と販売店双方の実地調査に加え、工場から販売店を経て各戸配達される流通各段階で調査を行うことを検討。「実売に近い数字を出す」(関係筋)という。 「秘中の秘」の実売部数を丸裸にされては新聞各社は御手上げだ。「流通各段階にメスを入れられたらアウト。20%以上の水増しが当たり前の『公称部数』の切り下げが避けられな

  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

  • Foxmarks が Xmarks に - soundscapeout (仮)

    Foxmarks が「Fo」を取っ払って、Xmarks になった。 Xmarks | Bookmark-Powered Web Discovery StumbleUpon のような機能が追加され、ブックマーク機能が強力になっていますね。 早速インストールしてみました。 インストールすると、Foxmarks が、自動的に Xmarks に置き換わり、新たに設定する必要もなく、そのまま使い続けることが出来ます。 また、ウェブページをサジェストする機能や、サイトの情報を表示する機能などは、オン・オフできますので、ブックマークの同期機能だけを使うことも可能です。 Foxmarks は、Safari のブックマークも同期出来ますし、ますます面白いサービスになってきました。 とはいえ、個人的には、あまり巨大なサービスにならずに、安定したサービスを続けてほしいなと思う今日この頃です。

    Foxmarks が Xmarks に - soundscapeout (仮)
  • Firefoxのブックマークを拡張する7つのアドオン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks ? The Geek Stuff The Geek Stuff, 7 Powerful Firefox Bookmark Add-ons To Enhance Your Browsing ExperienceにおいてFirefoxのブックマーク機能を拡張するための7つのアドオンが紹介されている。紹介されているアドオンのうちいくつかは、Mozilla Weaveの正式サービスインや将来のFirefoxの登場で必要性は下がるかもしれないが、それまではとても有用なアドオンばかりだ。紹介されているアドオンをまとめると次のとおり。 Foxmarks Bookmark Synchronizer - 複数のシステムに渡るブックマークの同期を実現する。ブックマークのオンラインバックアップやオンラインブックマーク機能と

  • ブックマーク同期のFoxmarksがXmarksに - サイトおすすめ機能追加 | ネット | マイコミジャーナル

    Webブラウザのブックマーク同期サービスを提供するFoxmarksが名称をXmarksに変更、Webサイトのおすすめ機能を追加したFirefox向け新アドオンをリリースした。 FoxmarksはFirefox用のブックマーク同期サービスとして始まり、Internet Explorer(IE)やSafariに対応ブラウザを広げてきた。Firefox専用からクロスブラウザなサービスとなったため、"クロス"をイメージさせるXmarksに名称を改めた。 Xmarksは現在、Firefoxアドオンのみが提供されている。FoxmarksユーザーがXmarksをインストールすると、自動的にXmarksに置き換わる。従来のFoxmarksと同じブックマーク同期機能を備えており、Xmarksだけではなく、Foxmarksを導入したFirefox、IE、Safariとも問題なくブックマークを同期できる。新機能

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    IE用とSafari用のXmarksも近日中にリリースするそうだ
  • ケータイ先進国は“かりそめ”で終わるか

    「グッチのクマの法則」---。大手総合通販会社の千趣会には,こう名付けられた独自のマーケティング用語が存在する。 同社はある時,数万円のグッチの熊のぬいぐるみを仕入れた。しかし,カタログを通じて通信販売したところ一体も売れなかった。インターネット経由で販売したところ,やはり反応はなし。ところが,これを携帯電話の電子メールで売り出したところ,2日で完売したのだ。 携帯電話は消費者がいつでもどこでもその場で直感的な行動ができるメディアであり,ツールである。このため,利用者の購買につながる行動が紙媒体やパソコンとは全く異なる。グッチのクマの法則という言葉は,他のマーケティング手法と異なるモバイル・マーケティングの可能性を示している。 企業担当者はモバイル広告の出稿をためらう 実際,企業の携帯電話を活用したマーケティングは年々広がっている。電通によると,2008年の広告市場は前年比4.7%減の6兆

    ケータイ先進国は“かりそめ”で終わるか
    ko_chan
    ko_chan 2009/03/07
    グッチのクマの法則〜「どこでも気軽にパソコンを使いたい需要」をくみ取れる端末やサービスが少ない>端末の開発にもコストがかかるし、インフラ整備もそう。でもケータイは価格破壊が先に起こっちゃったからね。。