タグ

2010年2月1日のブックマーク (19件)

  • デフレは“トロイの木馬”によりもたらされたのか? - himaginary’s diary

    1ヶ月前に実質為替レートについて書いた時に、日のデフレの原因を海外に求める見方の矛盾を指摘した。そうした見方は、簡単に言うと 日の生産性が低いため、海外新興国の台頭により安い輸入品が流れ込み(もしくはそうした安い商品との市場での競合により)、価格低下が生じた という主張である。それに対し小生が疑問を呈したのは 日の生産性が低いならば、なぜ為替レートでの調整ではなく、国内物価による調整が行なわれたのか? という点である。 しかも、そうした論者が得てして同時に主張するのは、為替レートが減価せずに国内物価が低下したので、実質為替レートは円安となった。従って為替レートはむしろ今後は円高になる、という論理である。 喩えるならば、その一連の主張によると、新興国の台頭による世界的な価格低下は、日に関してはトロイの木馬のような働きをしたことになる。すなわち、日は変動相場制を採っているにも関わらず

    デフレは“トロイの木馬”によりもたらされたのか? - himaginary’s diary
  • 『iPad』はゲーム業界を革新するか | WIRED VISION

    前の記事 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 こんな『iPad』が欲しかった:素晴らしいモックアップのギャラリー 次の記事 『iPad』はゲーム業界を革新するか 2010年1月29日 Chris Kohler 大いに喧伝された米Apple社の『iPad』には、ほかとは違ったゲームの可能性がある。1月27日(米国時間)に行なわれたiPad発表で同社が示したものは、その表面的な部分に過ぎない。 Apple社は、iPhoneミニマリスト的なタッチ・インターフェースを、フルサイズのコンピューターの性能と結びつけるiPadによって、パソコン市場と携帯市場を揺さぶろうとしている。 この日の発表イベントでは、ゲーム・メーカーの仏Gameloft社と米Electronic Arts社が技術デモを披露した。それは、すでにある『iPhone』用ゲームの改良版で、iPadの大画面ならではの機能が少しだけ追

  • コロプラとラブプラスに共通する、新しい時代のマーケティング手法(後編)

    注:このエントリは一つ前のエントリの続きとなっています。 上記エントリを先にご欄頂くことをお薦め致します。 前編ではコロプラやラブプラス、そしてWebkinz等を例として アトム財とビット財を組み合わせるという、 これからの時代のマーケティング手法の誕生を論じました。 ここでは、アトム財とビット財それぞれの特徴を考えつつ、 その活用方法について考えてみたいと思います。 特徴1.アトム財は複製コストがかかる、ビット財はかからない アトム財は実際の物ですから、1個1個の製作に対してコストがかかります。 ビット財は『FREE』でも述べられているように、複製コストがかかりません。 よって、ビット財は売れれば売れるほど1個に対するコストは小さくなってゆきます。 特徴2.アトム財にはお金を払いやすい、ビット財にはお金を払いにくい webサービスでは、ユーザー数が増えても収益化に苦労することがあります。

  • 外来自己負担の増額は医療費を抑制しない? - Dr.Poohの日記

    米国高齢者の外来自己負担の増額で、入院が増加。 - 疫学批評 米国の65歳以上が加入する連邦政府の医療保険メディケアを運用し、2001−2006年に外来診療の患者自己負担額を増額した18医療保険組合と、増額しなかった18医療保険組合を比べたところ、増額から1年後に加入者100人あたりの外来受診件数は減ったが、入院件数、入院日数、入院者の割合はかえって増えた。論文はNew England Journal of Medicine 2010年1月28日号に掲載された。 原著論文はこちらです。 Increased Ambulatory Care Copayments and Hospitalizations among the Elderly - New England Jounal of Medicine 外来患者の自己負担を増額することで利用を抑制することはできたけれども,入院数,特に低所得者

    外来自己負担の増額は医療費を抑制しない? - Dr.Poohの日記
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    自己負担をいくら、現役世代からの移転をいくら、税金をいくらという制度設計の問題。「調査費用をけちる」とどのバランスが合理的かもわからない。政治力の強い者(団塊+老人)の横車が通る結果になる。
  • 対馬が韓国領になる? 平沼赳夫がまたトンデモ発言 - kojitakenの日記

    時事問題を扱う番組の中でも、もっとも右寄りの辛坊の番組(読売テレビ)で、外国人参政権問題が取り上げられ、平沼赳夫のインタビューを紹介していた。当然ながら平沼は外国人参政権に反対している。このインタビューにぶっ飛んだ。 平沼は、外国人参政権が認められたら、最近韓国が土地を買収するなど進出しているという対馬(長崎県)に韓国人が大量に外国人登録を移し、対馬市に外国人市長が誕生し、市議会が「対馬は韓国領である」と決議して、実質的に対馬が韓国領になってしまうかもしれないなどと言っていた。 よくもそんな馬鹿げたことを考えて、それを口にするものだと呆れてネットで検索してみたら、これは平沼赳夫の独創ではなく、ネット右翼の間では結構前から言われている話のようだ。たとえば、こんな記事が引っかかった。八木秀次と三橋貴明の対談記事である。 八木 自衛隊法でも、地方自治体の長に有事の際に一定の権限を与えています

    対馬が韓国領になる? 平沼赳夫がまたトンデモ発言 - kojitakenの日記
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    「VOICE」って、もともとこういう雑誌だったわな。ここ数年買わないでリフレ関連記事だけネットで読むだけだから忘れてたが。あ、でもリフレ派も元々は「保守派」扱いだったっけか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    出版社がエージェント化するんだろうな。編集と営業部門(マーケ、広告、PR含む)は残るが、製作部門やあの複雑極まりない経理部門はなくなるかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「働く側がえり好みしすぎ」 失業率最悪で - 関西住まいニュース

    大阪府の橋下徹知事は27日の記者会見で、昨年7〜9月の府の完全失業率(推計値)が7.7%と全国最悪だった原因について「当に大阪に就労先がないのかと言えば、それは違う。働く側が、えり好みをしすぎなんじゃないか」と述べ、職を探す人たちの意識の問題も一因だという考えを語った。  知事は大阪の15〜24歳の男性の正規職員希望率が、全国の50.5%より10ポイント低い40.8%にとどまっていることなどを紹介。「大阪は都市部なので、つらい仕事かもしれないが、働き先はゼロではないと思う。ただ全部吸収できるわけじゃないので、(求人と求職の)マッチングは一生懸命やっていく」と語った。

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    立場のある人間がこんなトンデモ発言しても批判されない国。朝日もこういうところで語るにおちていてはダメだろう。
  • 旦那だけハッピーな夫婦は破局しやすい? - 社会学者の研究メモ

    社会学こわいですね〜。ネタは、NYTime経由で見つけました。もとの論文はこれ。タイトルを訳すと「奥さんより幸せになっちゃダメ:幸福度ギャップと離婚」。Cahit Guven, Claudia Senik, Holger StichnothI, 2009, "You Can’t Be Happier than Your Wife: Happiness Gaps and Divorce", IZA DP No. 4599.適当に要約しておきます。(しっかり読んでないので詳細は各自原著にあたっちゃってください。)仮説:他の条件が同じなら、幸福度ギャップの大きい夫婦は離別しやすい。データ:ドイツ、イギリス、オーストラリアで実施された世帯抽出のパネルサーベイから。ドイツ(GSOEP, 1984-2007)、イギリス(BHPS, 1996-2007)、オーストラリア(HILDA, 2001-2007

  • 1月25日朝日新聞朝刊「論壇時評」 - こら!たまには研究しろ!!

    うちは朝日新聞とってない上にちょうど出張中だったので気づくのが遅れましたが,松原隆一郎氏が僕も参加した『VOICE』2月号(1月9日号)「大討論会:デフレ地獄脱出への処方箋」にかなりの紙幅で言及されています.けっこ〜誤解が多いので,すでに田中秀臣氏が事実誤認の指摘をされていますが,少々コメント. 飯田泰之は、グローバリズムのもとでは財政政策は金利を高め資流入を招いて円高をもたらし、輸出を減らすため効果が弱いとするマンデル-フレミングの理論が日に当てはまるとして、 これは参加者の菊池英博さんも誤解されているようですが,僕の話は 実証的に財政政策の効果は低下している その理由としてはマンデル=フレミングモデルが考えられる という話.マンデル=フレミングモデルは論旨の中心ではない. ちなみにもう一つの可能性は中立命題だけど,これは畑農先生のカルマン・フィルターによる研究やYano, Iida

    1月25日朝日新聞朝刊「論壇時評」 - こら!たまには研究しろ!!
  • asahi.com(朝日新聞社):失業者向け融資が急増 保証人いらず低利、焦げ付く恐れ - 社会

    総合支援資金の申請者に説明をする社会福祉協議会の職員(右)=新宿区社会福祉協議会    失業者に生活費を連帯保証人なしでも貸し出す、厚生労働省の「総合支援資金」の利用者が急増中だ。昨年10月の受け付け開始から3カ月間で、7324人、総額62億円に上る。連帯保証人が必要だった旧制度の2008年度実績(年間)に比べて、人数は4.5倍。同省は「今後も増える」と予想するが、利用者は借りてから遅くとも1年半後には返済を始めなければならない。生活再建を見込んだ制度設計だけに、雇用環境が足踏み状態では貸付金が焦げ付く恐れがある。  総合支援資金は麻生政権が09年春、失業者対策と近づく衆院選をにらんで、補正予算に計上。政権交代後も鳩山政権が引き継いで、10月から受け付けを開始した。  都道府県の社会福祉協議会が事業主体、市区町村社協が窓口業務を担当し、(1)最長12カ月の生活支援費(単身月額15万円以内、

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    みんなで借りまくって、おおいに焦げ付かせれば良い。はずなんだけど。
  • 当事者意識皆無の民主党 - 大石英司の代替空港

    千葉景子法相が、国会で他の議員の答弁中に何度も途中退席してタバコを吸っていたという一行報道みたいなのがあったらしいんだけど(ネット上では2ちゃんにしかない)、論外でしょう。喫煙を巡る問題は、まず非喫煙者の権利の問題であるのに、法務大臣がジャンキーのごとく煙草中毒に陥っているなんて言語道断です。一日も早く職を辞して頂きたい。 * 昨日のスカパー朝日パックインで、民主党の首藤議員がお出になって、ハイチの現地視察に関してびっくりするような話をしてらしたんですよ。 日から医療団がハイチに行っているわけですね。デジタルのX線撮影装置とかあるので、近隣の医療団から大変重宝されていると。 所が、外科医が居ても手術が出来ないんだそうです。JICAの団長が言い辛そうに説明してくれた所では、実は麻酔薬を国外に持ち出せない。全身麻酔薬のケタミンとか向精神薬扱いになるんでしょうか。国外に持ち出せないので、外科手

    当事者意識皆無の民主党 - 大石英司の代替空港
  • フリーライター宮島理

    工事中

  • 日本の出版社を壊す、勝間和代という黒船 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月30日 17:47 カテゴリ戦略とか、戦術とか 日の出版社を壊す、勝間和代という黒船 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 日は勝間和代さんの当の凄さについて書こうと思う。 極端な言い方をすれば、勝間和代さんは、KindleiPadが出る前に日の出版社を壊してしまった、のだと思う。 僕自身は、随分長い間、勝間さんののタイトル(年収10倍アップとか)に抵抗があって、長い間ずっと購入せずにいたのだが、読まず嫌いもフェアではないだろう。と思い、最近になって一通り読んだ。 読んでみたところ、勝間さんののメッセージには共感できたし、主張も合理的だと感じた。自己啓発として、わかりやすく、変にスピリチュアルな所もなく好感が持てた。 さて、ここからが題なのだが、ある出版社の方から次のような話を聞いた。 勝間さんの書籍が売れるのはあ

  • テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 - マスコミ対策は万全って訳ですね?●小沢一郎政経研究会ht... - Yahoo!知恵袋

    テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 マスコミ対策は万全って訳ですね? ●小沢一郎政経研究会 http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013294.pdf 講演謝礼 525,000円 H20.4.23 (株)オーケープロダクション (取締役 小倉智昭 所属タレント 小倉智昭 諸星裕 室井佑月) http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000025218.pdf 講師謝礼 300,000円 H19.4.19 高野孟 講演謝礼 300,000円 H19.9.10 二木啓孝 講演謝礼 500,000円 H19.12.25 勝谷誠彦 http://www.soumu.go.jp/senkyo

    テレビに出てる政治評論家の連中が小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 - マスコミ対策は万全って訳ですね?●小沢一郎政経研究会ht... - Yahoo!知恵袋
  • もうこれ以上、医療を支えられない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「毎日が精一杯で、看護のやりがいなんて忘れてしまった」 看護師の松田裕美さん(仮名、35歳)は、しばらく沈黙したままだった。2人目の子供を出産後、育児休業を取って2年が経つが、仕事育児に追われ、記憶がなくなるくらい忙しいのだ。 裕美さんは東北地方で生まれ育ち、地元の市立病院に併設された看護学校を卒業後、そのまま市立病院に就職した。新人の頃は救命救急センターに配属された。結婚し、2003年に子供を授かったが、救命救急センターは昼も夜もなく激務が続いた。 動けない患者の体位を変えたり支えたりすることで、妊娠中の体に負荷がかかり、お腹が強く張っていた。張り止めの薬を飲みながら勤務したが、そのうち出血が始まった。 3人に1人が「切迫流産」 産婦人科

    もうこれ以上、医療を支えられない:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    財源不足は負担増で対応しかないが、重過ぎるのもまずい。ただでさえ少ないリソースが分散してしまってるのをなんとか集中しないとね。
  • 日本の中絶が減っている・出産も減っている。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    昨日は、大阪で朝から夕方まで一日中セミナーでした。日家族計画協会主催の「指導者のための避妊と性感染症予防セミナー」です。これまで東京、函館、仙台、名古屋、沖縄、高知、福岡で行われ、今回の大阪が最後でした。 はじめに、家族計画協会の北村邦夫氏が「調査結果から読み解く日人の性意識・性行動」について、次に私が「日で一番受けたい授業~避妊~」を、そして岡山の上村茂仁氏が「日で一番受けたい授業~性感染症~」の講義をし、それからまたまとめ・討議を一時間余りかけて行いまた。 定員150人の会場に250人もの人が来て、超満員。 机がないままの受講はしんどいことだったでしょう。でも、私たちにとっては沢山の方に来て戴いてとてもうれしいことでした。 講演の中で、いくつか勉強になったことがありますので、そのご報告を。まず、北村先生の講義から。パワーポイントで映されたのをデジカメで撮ったので、見にくいかと思

    日本の中絶が減っている・出産も減っている。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    ガラパゴス経済学者、略して「ガラケー」w 英文読まない(読めない)日本人が多いのを悪用して議論ねじ曲げるのはあのお方の常套手段。
  • ニューヨークタイムズ曰く、戦後生まれの日本人は安保の価値をわかっとらん: 極東ブログ

    鳩山政権による普天間飛行場移設問題に、比較的寛容な態度を示してきたニューヨークタイムズが、また寛容なご社説を述べているので、「ほらご覧、米国様は辺野古移設を強いてなんかいない。日の報道がおかしいのだ」みたいな愉快な議論の足しになるかもしれないので、28日付け「Japan and the American Bases(日と米軍)」(参照)に触れておこう。 ニューヨークタイムズの寛容な基調は今回もこんな感じだ。 It took the United States and Japan a decade to negotiate a deal that would reduce the number of American troops on Okinawa and reposition those that remain. Japan’s new prime minister, Yukio

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    日本が将来的に自主防衛に移行するにしても安保条約も米軍の駐留も必要。どうせ有事の際には協力するしかないし。中国を信用するかアメリカを信用するかなんて話はバカげている。
  • 「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン

    バンクーバー五輪は2月の12日に開幕するのだそうだ。 なんと、開幕まで二週間を切っている。 全然知らなかった。なんとなくオリンピックがあるらしいぞという感じは抱いていたのだが、まさかこんなに間近に来ていたとは。 この盛り上がりの無さは、いったいどうしたことなのであろうか。 あるいは醒めているのは私の周辺だけで、世間は五輪景気に沸いていたりするのだろうか。 バンクーバー特需、と? どうもそういう感じはしない。土日の午前中は相変わらず駅伝だらけだし。液晶テレビは売れているようだが、「さすが五輪特需だ」という話は聞かない。むしろ、エコポイントの効果切れで、市場には禁断症状が出ている。売り場はエコエコポイントを待っている。わかっていたことだが。 とにかく、今回のオリンピックに関しては、日中がなんとなく乗り切れずにいる。 隣町の運動会。他人事。そんな感じだ。 なにしろ、恒例のメダル数え上げ報道が無

    「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2010/02/01
    要するにラストの「パパ男子」のことが言いたかったのかな。「イクメン」という名前で子育て参加する父親を取り上げたNHKニュースすら、なんか揶揄されてるように聞こえて不快だったのは確か。