タグ

2013年12月16日のブックマーク (31件)

  • 初等教育が危ない 財政より先に教育現場が崩壊の恐れ - 天漢日乗

    TLを眺めていたら、初等教育の現場から悲痛な叫びが聞こえてきた。 今一度、声を大にして言いたい。国語 、社会、算数、理科、生活、音楽、図工、家庭科、保健体育、道徳、英語、特活、総合という教科領域のすべてを、1年生から6年生まで指導できる。陸上部や水泳部の指導もできる。多様な保護者や子どもへのケアもできる。校務分掌は当然。これが小学校教員の現実。 — kh_kaz (@kh_kaz) 2013, 12月 13 @kh_kaz 確かに小学校の教員には何でもできることが求められていますね。せめて免許教科を理系・文系に分けて理系免許と文系免許の二人の教員で担任と副担任をする制度にすれば負担は軽減されるように思うのですが・・・。 — 吉田 誠 (@makoko39) 2013, 12月 13 そう、小学校の先生は 何でも出来なくてはいけない 存在なのだ。しかし、 小学校の先生の社会的地位は高いわけで

    初等教育が危ない 財政より先に教育現場が崩壊の恐れ - 天漢日乗
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    “新宿区の保育園当たりだと多文化共生は当たり前”>そうだね。でも韓国、中国、東南アジア系中心だから日本語さっぱりな人は居なかった。小学校へ上がるとママ同士の横のコミュニケーションは弱くなるから…。
  • 初等教育が危ない 財政より先に教育現場が崩壊の恐れ - 天漢日乗

    TLを眺めていたら、初等教育の現場から悲痛な叫びが聞こえてきた。 今一度、声を大にして言いたい。国語 、社会、算数、理科、生活、音楽、図工、家庭科、保健体育、道徳、英語、特活、総合という教科領域のすべてを、1年生から6年生まで指導できる。陸上部や水泳部の指導もできる。多様な保護者や子どもへのケアもできる。校務分掌は当然。これが小学校教員の現実。 — kh_kaz (@kh_kaz) 2013, 12月 13 @kh_kaz 確かに小学校の教員には何でもできることが求められていますね。せめて免許教科を理系・文系に分けて理系免許と文系免許の二人の教員で担任と副担任をする制度にすれば負担は軽減されるように思うのですが・・・。 — 吉田 誠 (@makoko39) 2013, 12月 13 そう、小学校の先生は 何でも出来なくてはいけない 存在なのだ。しかし、 小学校の先生の社会的地位は高いわけで

    初等教育が危ない 財政より先に教育現場が崩壊の恐れ - 天漢日乗
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    教職に就く難易度は小>中>高ってのは常識だったはず。人減らし以外にも業務の難度が上がった事等で最も現場が疲弊したのが小学校。ゆえにむしろ忌避されがちな職場になってしまったことが影響しているのかな。
  • 【日本の解き方】民主も絡む政界再編の予兆 みんなの党分裂の背後には集団的自衛権の見解不一致 

    みんなの党が分裂した。渡辺喜美代表と、離党した江田憲司氏がそれぞれ記者会見したが、結党以前から両氏を知る筆者としては残念な気持ちとともに、政界をそれぞれ変えてもらいたいとエールを送りたい。 会見で江田氏は、離党のきっかけになったのは、11月14日に渡辺氏が安倍晋三首相と会したことだとし、特定秘密保護法案での合意ありきだったと説明した。 筆者はその会の場にいた。第1次安倍政権当時の安倍首相、菅義偉官房長官(当時・総務相)、塩崎恭久氏(当時・官房長官)、渡辺氏(当時・行革相)が定期的に行っている会合だ。 渡辺氏が、飯をう前にと、「みんなの党は参院選の公約に特定秘密保護法を入れているので修正協議したい」と言って紙を出した。これに対して安倍首相が「では明日からそれぞれの担当者間で開始しよう」と答えて、終わりだ。政治家の話は短い。内容はほとんど触れずに、手順だけを語る。紙は出すが、それをその場

    【日本の解き方】民主も絡む政界再編の予兆 みんなの党分裂の背後には集団的自衛権の見解不一致 
  • ティム・ハーフォード 「クリスマスにまつわるエトセトラ ~陰鬱な科学が送るアドバイス(その1)~」(2005年12月20日)

    ティム・ハーフォード 「クリスマスにまつわるエトセトラ ~陰な科学が送るアドバイス(その1)~」(2005年12月20日) ●Tim Harford, “Seasonal advice from the dismal science, Part 1 of 3”(Marginal Revolution, December 20, 2005)/(その2)の拙訳はこちら、(その3)の拙訳はこちら。 *クリスマスカードの送付先リスト? そんなもの、今すぐに焼き払ってしまえ 誰もが心の中ではわかっているに違いないが、クリスマスカードのやり取りは、善意を表現する(この時期特有の)手段というよりは、長年にわたる抗争(あるいは、応酬)(vendetta;ヴェンデッタ)のようなものだ。かつてのお隣さんであるグリンチさん夫から今年もカードが送られてきたとしよう。それって、遠く離れた今もなお、我が家と接触を

    ティム・ハーフォード 「クリスマスにまつわるエトセトラ ~陰鬱な科学が送るアドバイス(その1)~」(2005年12月20日)
  • 「あちらにはスパークリングでいい」 食材偽装・高級ホテルは客を“選別” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    阪急阪神ホテルズの材偽装が発覚したのを契機に、問題は全国各地のホテルや百貨店などに波及した。社長が引責辞任する事態も起き、企業側のこれまでの認識の甘さも浮き彫りになった(写真:産経新聞) ホテルのレストランのメニューに端を発した材の偽装表示問題。その後、百貨店や高級料亭などにも広がり、ブランドへの信頼を傷つけ、各業界の認識の甘さが浮き彫りになった。一連の取材からは、ホテルの“裏の顔”が浮かび、高級店や人気店舗に潜んでいた「ゆがんだおもてなし」の一端もうかがえた。 ■「あちらにはスパークリングでいい」 シャンパングラスの底から立ちのぼる泡の向こうに、眼下に広がる大阪の夜景が揺れる。ある超一流ホテルの高層階にある「クラブラウンジ」。瀟洒(しょうしゃ)なドレスやスーツに身を包んだ客らが、特別な夜を楽しむスペースだ。 しかし、給仕を担当していたホテル関係者の証言からは、ホテルの“裏の顔”

    「あちらにはスパークリングでいい」 食材偽装・高級ホテルは客を“選別” (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    みんなが記事の真偽を疑ってるのは、ホテルの実名を出さないからなのか、産経だからなのか、ラウンジの描写が陳腐過ぎるせいなのか。
  • 黒子のバスケ脅迫:「ごめんなさい。負けました」逮捕時に - 毎日新聞

    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    「負けました」って、時代劇じゃないんだから。一応劇場型犯罪である以上、容疑者が本当にこう言った可能性はあるけれども。この種の美味しいネタは、あくまで警察がそう言ってるだけだってことを改めて。
  • http://twitter.com/yumiharizuki12/status/412150890426933249?refsrc=email

    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    日韓>英米>>>独仏という、なんとなくイメージしてた教育費過酷度ランキングとも合致する。でも大卒大量生産もアレなので、OECD平均のバランスがちょうどいい? 日本で言うと公費負担倍増、家計負担半減くらい。
  • Twitter / mikaguramai: デフレってのは、失業する可能性の低い高収入の安定職についているとその恐ろしさが解りにくいって特徴があるんだよねぇ。 マスコミはその典型。 デフレで大変だー

    デフレってのは、失業する可能性の低い高収入の安定職についているとその恐ろしさが解りにくいって特徴があるんだよねぇ。 マスコミはその典型。 デフレで大変だーみたいなことを言いつつその実他人事だったんだわ。 「デフレにも良いところがある」とか「良いデフレ、悪いデフレ」とか他人事感満載

    Twitter / mikaguramai: デフレってのは、失業する可能性の低い高収入の安定職についているとその恐ろしさが解りにくいって特徴があるんだよねぇ。 マスコミはその典型。 デフレで大変だー
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    デフレによる毎年の売上減少分が皆でシェアされることは滅多にない。賃金ゼロの失業者を作ることで一部の弱者に呑ませるので、自分がその「一部の弱者」にされて初めて気づくことも多い。
  • 勝川 俊雄🐬 on Twitter: "一方で、魚を大きくしてから、持続的に獲るという技術(というか社会制度なんだけどね)については、日本は世界から30年ぐらい遅れている。ノルウェーをはじめとする資源管理先進国から謙虚に学ぶべきだと思う。"

    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    資源管理とかエネルギー開発とかを隣国と共同でやったほうが、領土問題なんかも前進すると思うんだが。むしろ役人が問題を前進させることすら忌避した結果??
  • Twitter / masa_mynews: みんな予想以上にタクシーに不満持ってるんだな。ケーエムには当 ...。また世の中を1つ改善した。

    みんな予想以上にタクシーに不満持ってるんだな。ケーエムには当日電話して対応策を聞いた。「私も元運転手ですが、絶対に決済の前にドアを開けないよう教育を受けています。うちだけでなくタクシー無線で他社にも徹底させるよう流します」と。議論の余地がない話だからね。また世の中を1つ改善した。

    Twitter / masa_mynews: みんな予想以上にタクシーに不満持ってるんだな。ケーエムには当 ...。また世の中を1つ改善した。
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    その「みんな」から批判されたのは、この方が今回露わにした「タクシードライバーや移民への差別意識」だったはずだが、「会計終了前にドアを開けることの是非」にわざと論点をずらして勝利宣言。困った人。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • タイラー・コーエン 「食肉の経済学 ~対立する2つの目標~」(2008年1月28日)

    ●Tyler Cowen, “Mark Bittman on the economics of meat”(Marginal Revolution, January 28, 2008) マーク・ビットマン(Mark Bittman)が、ニューヨーク・タイムズ紙に大変優れた記事を寄稿している [1] 訳注;こちらのサイトで、ビットマンの記事の翻訳が読める。情報を提供していただいたサイト運営者ご人に感謝。 。中でも、私が一番驚かされたのは次の記述。 しかし、生産者の(肉用の動物として、何を飼育するかの)選択は、豚と鶏にますます傾斜しつつある――豚にしても、鶏にしても、牛と比べると、飼育に要する穀物の量はずっと少ない――。豚肉と鶏肉は、肉生産量全体の70%を占めている。豚肉に関してはその生産量の半分が、鶏肉に関してはその生産量の4分の3が、工場化された畜産農場で生産されている。 環境を保護

    タイラー・コーエン 「食肉の経済学 ~対立する2つの目標~」(2008年1月28日)
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    アニマルウェルフェア(動物の福祉)を重視するが肉は喰う、と。
  • 補正予算は2兆円のデフレ要因 - 経済を良くするって、どうすれば

    あなたは、「今年は2億円の利益を上げました」と胸を張る事業部長を評価できるだろうか。前年の利益が5億円で、3億円の減益という結果であったとしても。その事業部長が反省の態度を見せるならまだしも、前年比の減益を隠し、当年の利益額だけアピールするようなら、間違いなくクビだ。こんな常識も、国の補正予算では通じないらしい。 ……… 今日の日経は、「補正予算で5.4兆円還元、消費増税分の2/3」とあるが、前年の補正予算は10.2兆円だったのだから、これとの比較をして、デフレ予算と評価するのが普通の見方であろう。財政当局のセールスポイントを、そのまま流しても意味があるまい。消費税との関係で言えば、約7.8兆円の増税に加え、補正予算でも2兆円の緊縮とするのが正当だ。 前年の補正予算は、いろいろと膨らませてあって、需要を拡大させると見込まれる実質的な大きさは、国債増発に見合う5.2兆円程度であった。そうした

    補正予算は2兆円のデフレ要因 - 経済を良くするって、どうすれば
  • 黒猫亭💉💉💉ワクチン接種完了 on Twitter: "官僚はエリートであり激務でもあるから、多少は優遇されてもいいとは思うけど、財務省の組織エゴはあまりにも理不尽だからなぁ。"

    官僚はエリートであり激務でもあるから、多少は優遇されてもいいとは思うけど、財務省の組織エゴはあまりにも理不尽だからなぁ。

    黒猫亭💉💉💉ワクチン接種完了 on Twitter: "官僚はエリートであり激務でもあるから、多少は優遇されてもいいとは思うけど、財務省の組織エゴはあまりにも理不尽だからなぁ。"
  • 直通運転の功罪 複雑なダイヤ、遅れ解消のワザ - 日本経済新聞

    2013年、東京の大きな話題となったのが、東京メトロ副都心線と東京急行電鉄東横線の相互直通運転だ。渋谷では駅の移転を伴い、人の流れを大きく変えた。利便性が増す一方で、利用客からは「座れなくなった」「遅れやすい」など不満の声も漏れてくる。ますます複雑になる直通運転。実際にどのように運営しているのか。遅延対策はどうなっているのか。遅れが連鎖・始発に座れない… 不満の声東京メトロによると、副都心線

    直通運転の功罪 複雑なダイヤ、遅れ解消のワザ - 日本経済新聞
  • 中国と世界、そして日本

    今月に入ってまだ10日ほどが過ぎたばかりだが、世界はなんとも慌ただしい。 その最たるものが、先日のマンデラ元南アフリカ大統領の葬儀だ。列席のため現地を訪れたオバマ大統領らが首脳がスマホで「自分撮り(selfie)」に興じている写真が世界を駆け巡り、きっとスマホなんか使わない(使えない)古いタイプの政治家は「だから、スマホ世代は...」と眉をひそめたことだろうが、わたし以前目にした「機密が漏洩するおそれがあるため、大統領のスマホ利用は禁止」という報道はなんだったのだろうか、と考えた。もちろん、手にしたスマホはオバマ大統領のものではなかったのかもしれないが。 スマホと言えば、ちょっと脱線するが、今年6月に中国の国家主席、習近平と彭麗媛夫人がアメリカを訪問した時、こんな写真とツイートが流れてきたことがあった。 「携帯電話に夢中になり、あなたのパートナーを忘れるなかれ。彼があなたを必要とする時に携

    中国と世界、そして日本
  • クルーグマン「《真理》を手にしてる人間に証拠なんて必要かね?」

    Paul Krugman, “Who Needs Evidence When You Have ‘The Truth’?,” Krugman & Co., December 12, 2013. 《真理》を手にしてる人間に証拠なんて必要かね? by ポール・クルーグマン PARESH/The New York Times Syndicate 「ECB・ウォッチャー」ウェブサイトでは,欧州中央銀行 (ECB) のチーフエコノミスト,ピーター・プラートのスピーチを「混乱を招く」と評して伝えている(LINK).ただ,ここにはべつに混乱するようなことはなかったりする――なにかわかりかねるものがあるとしても,そのありかは状況の根っこにある政治経済なんだ. スピーチから察するに,プラート氏は完全に道理の判った経済学者らしい.おそらく,ECB にいる彼の同僚も多くがそうなんだろう.ECB 総裁のマリオ・ド

    クルーグマン「《真理》を手にしてる人間に証拠なんて必要かね?」
  • 「幽霊国家」が崩壊? 中央アフリカの異常事態

    アフリカ大陸のど真ん中にある内陸国で、今また殺戮とレイプの連鎖による深刻な人道危機が起きている。 多くの宗教が混在する中央アフリカ共和国で、少数派のイスラム系武装勢力が貧しい子供たちに武器を持たせ、「聖戦」の先頭に立たせようとしている。このままだと新たなジェノサイド(大虐殺)が起き、国そのものが空中分解しかねない。 旧宗主国フランスは既に、首都バンギに治安維持の名目で400人の兵を駐留させており、さらに1000人規模の増派を準備している。事態を重く見た国連も現地に展開する平和維持部隊の強化を検討中だ。 アフリカ連合からも既に中央アフリカ国際支援任務(MISCA)として2500人の兵士が送り込まれ、来年には3600人にまで増やすという。 中央アフリカは、人呼んで「幽霊国家」。1960年の独立以来、相次ぐ動乱の歴史をたどり、残虐な独裁者や無能な政府が続き、いまだ国家としての体を成していないから

  • 日本の知識人は、なぜ「日本回帰」するのか

    これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日人。グローバル化が急速に進む中 で、日人はあらためて「日文明とは何か」「日人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日人の教養を探る。 究極の知識人の晩年に、共通すること 山折:私の体験談から話しますと、20年以上前に、精神分析家の土居健郎さんと対談したことがあります。当時は、土井さんが執筆した『「甘え」の構造』が話題になっていて、論壇でも論争の対象になっていました。土井さんは、戦後にアメリカやヨーロッパに留学して、近代的な精神医学の勉強をして帰国した後、夏目漱石の分析を通して、『「甘え」の構造』を執筆しています。 その対談の最後に、「日人の思想家や文学者の中で、いちばん尊敬する方はどなたでしょうか」と質問しました。すると、意外

    日本の知識人は、なぜ「日本回帰」するのか
  • 飛行機で最も嫌がられる乗客は?エクスペディア調査

    【12月13日 Relaxnews】飛行機内で最も迷惑な乗客は子どもを注意しない親──オンライン旅行予約大手エクスペディア(Expedia)が行った機内マナーに関する最新の調査で判明した結果だ。 米国成人1000人を対象にしたエクスペディアの調査によると、子どもが機内の通路を走ったり、かんしゃくを起こしたりしても放っておく親たちは、座席の背を蹴る乗客や体臭のきつい人、酔っ払い、おしゃべり好きな乗客などよりも迷惑がられていることが分かった。 こうした乗客へのいらだちに注目し、機内に子どもが入れないゾーンを設けたり、私語禁止の席を提供したりする航空会社が増えている。 シンガポール航空(Singapore Airlines)が出資する格安航空会社 (LCC)スクート(Scoot)は今夏、12歳以下は着席できないゾーン「スクーティン・サイレンス(ScootinSilence)」を機内に設置。マレー

    飛行機で最も嫌がられる乗客は?エクスペディア調査
  • 私は女の学者さんが嫌いです(偏見です)。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    ここの所の私のブログ、沢山のクリックがあってびっくりしていました。その理由を教えて下さった方、ありがとうございます。いろいなサイトでこのブログが取り上げられて、かまびすしい・・・。それを一生懸命読むと、疲れます。傷つくから読まない方がいい、それは、これまでに培って来た私の防衛術でもあります。 この11日水曜日、12日木曜日の二日は、大分への車での大移動で、人の文章は読む時間もなく、自分のブログを書くだけで精一杯でもありました。 しかし。hatenaで、私のつたないブログに、変な反応をしている人がいました。ふーん、いろいな取り方をする人がいるものだと、その時はそれで終わっていたのですが。 まあ、その人が、びっくりのすさまじい反論を書いていらっしゃいました。実は、その人への批判を書いている他の人の文から先に読んだもので。何だろうとそのリンク元の文章を読んだら。そのhatenaで変なことを書いて

    私は女の学者さんが嫌いです(偏見です)。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • クルーグマン アンチ・ソーシャル・ネットワーク

    Paul Krugman, “The Antisocial Network“, The New York Times Op-ed, April 13, 2013 ビットコインの荒馬を乗りこなすのは、ここ数週間の経済界最大の話題だったけど、確かに面白かったね。二週間足らずの間に、この「デジタル通貨」の価格は3倍以上になった。かと思えば、数時間で50%以上も下がった。まるで突然ドットコム・ブームの時代に戻ったみたいな感じ。 このジェットコースターの経済的な意義は、基的に皆無だった。でもビットコイン騒動は、人々がいかにお金を誤解しているか、特に、お金を社会から切り離したいという欲望にいかに惑わされるか、についての有益な教訓になった。 ビットコインって何だろう?オンライン取引の方法として説明されることもあるが、それ自体は、オンラインのクレジットカードやPayPal取引の時代には、なんら新しいもの

    クルーグマン アンチ・ソーシャル・ネットワーク
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
    “金本位制論者とビット本位制論者はどちらも…純粋な貨幣本位制を熱望しているようだ…お金は「社会的な仕掛け」で…金貨…を役に立つものにしていたのは…他の人が支払いとして受け取ってくれるだろうという期待
  • リベサヨの果ての果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    なんというか、リベサヨが左翼の代表選手になっちゃって久しい日では、こういうことになるんですな、という嘆息しか出てこない。 セレブに、金に糸目をつけずにい物に贅沢三昧できるのが「フード左翼」で、貧乏ゆえにジャンクフードで暮らすのが「フード右翼」なんですな。 そりゃ、リベラルいっぱいなサヨクな皆さんが憎まれるはずですわ。

    リベサヨの果ての果て - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 中世ヨーロッパのお風呂事情 - Togetter

    EOL/ヤドクガエル @EOL_st お風呂事情、勝手に語りますよ。 ローマ時代に公衆浴場が沢山あったのは某マンガの通りですが、そこで消費される大量の水、これを調達していたのは(ヨーロッパあたりでは)有名な水道橋だったのです。 ですが国が乱れて水道橋が機能しなくなってくるわけです。 2013-11-14 00:25:42 EOL/ヤドクガエル @EOL_st ごく一部、現代でも使用可能な水道橋もありますが、ほとんどの水道橋は整備もされず、あるいは破壊されて石材として再利用されました。 このようにして有能な上水道がなくなったため、ローマ式の大規模な大衆浴場は成り立たなくなります。 2013-11-14 00:28:41 EOL/ヤドクガエル @EOL_st とはいえ公衆浴場が無くなるということはなく、各地では川や井戸から水を運びパン焼釜の余熱で湯を沸かし、週に一度くらいのペースで公衆浴場が営

    中世ヨーロッパのお風呂事情 - Togetter
  • 「リアル」を知らない政治家に動かされてよいのか?食費1ヵ月3600円の当事者が語る「生活保護リアル」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    ko_chan
    ko_chan 2013/12/16
  • クルーグマン「再び,経済学では古きは新しい」

    Paul Krugman, “In Economics, Old Is New Again”, December 12, 2013. 再び,経済学では古きは新しい by ポール・クルーグマン /The New York Times Syndicate 『ワシントン・ポスト』のマイク・コンツァルが,経済学の教授法についてすごくいいところを突いていた.ポール・サミュエルソンが1948年にとってたやり方に戻るべきなんじゃないか,と彼は言う.1948年とは,サミュエルソンが有名な教科書の第1版を執筆した年だ――まずはマクロ経済学を,そのあとでミクロ経済学を,という順番で解説は進む.コンツァル氏の説明によると,こうすることで学生は現実についてよりよい視座が得られるんだそうだ.結局のところ教えられる事項は同じであっても,順番によってちがってくるというわけだ. 1つ付け足しておきたい.サミュエルソンがこ

    クルーグマン「再び,経済学では古きは新しい」
  • 「進撃の巨人」実写映画化が再始動!監督は樋口真嗣!|シネマトゥデイ

    実写映画製作が再始動する「進撃の巨人」とメガホンを取る樋口真嗣監督 - (C)諫山創 / 講談社 別冊少年マガジン(講談社)で連載中の人気コミック「進撃の巨人」の実写映画製作が、映画『のぼうの城』の樋口真嗣を監督に迎えた新プロジェクトとして再始動することがわかった。同作は2011年12月に実写映画化が発表されていたが、メガホンを取るはずだった中島哲也監督が2012年に降板。新たな監督探しが進められていた。 一旦は白紙となっていた実写化企画が製作発表から約2年で再始動。プロジェクトチームも一新され、脚テレビドラマ「ブラッディ・マンデイ」や映画『GANTZ』シリーズの渡辺雄介、そして映画評論家の町山智浩がタッグを組んで担当。2014年夏の撮影を予定し、2015年の全国公開を目指す。製作陣はすでに原作者である諫山創とも打ち合わせを重ねており、諫山は自ら脚映画版に登場するキャラクターのアイ

    「進撃の巨人」実写映画化が再始動!監督は樋口真嗣!|シネマトゥデイ
  • 中国無人探査機、月面に軟着陸 米ソに続き3カ国目 中国国営テレビ報道 - 日本経済新聞

    【北京=山田周平】中国政府が打ち上げた月面探査機「嫦娥(じょうが)3号」が14日、月への軟着陸に成功した。無人車を走行させ、将来の資源開発をにらんで地質調査などを行う。月面に機器類を送り込んで探査するのは米国、旧ソ連に次いで3カ国目。中国は有人宇宙飛行と並ぶ大型プロジェクトで実績を重ね、宇宙大国の一角の地位を固めた格好だ。嫦娥3号は14日午後9時(日時間同10時)すぎ、月の「虹の入り江」と呼

    中国無人探査機、月面に軟着陸 米ソに続き3カ国目 中国国営テレビ報道 - 日本経済新聞
  • 津波のような建築――Disaster Prevention and Education - 未発育都市

    大胆な建築デザインです。「津波」を連想させるデザインです。「Istanbul Disaster Prevention and Education Center / CRAB Studio」(ArchDaily、2012年9月8日)より(下図)。 うーん。 コメントがしにくいのだけど、この建物は「Disaster Prevention and Education Center」(防災教育センター)なので、大災害を建築の形象(デザイン)で表現する、または、私たちが大災害を忘れないように建築の形象を使って記憶に留める、といった方法論にも一理はあるのかも知れません。でも、正直言って、僕の「好み」とは相容れません。その理由について少し考えてみたのだけど、納得のいく答えには、たどり着けませんでした。おそらく、前にブログの「もし建築が「リボン」を付けたら――Architecture of Ribbon

    津波のような建築――Disaster Prevention and Education - 未発育都市
  • あきこの部屋 » 誰かの気を悪くさせることは、死ぬことよりも怖いこと

    昨年公開されたデヴィット・フィンチャー監督の映画「ドラゴン・タトゥーの女」で印象的なシーンがあった。 殺人の犯人を探すダニエル・クレイグが、どうも犯人だと思われる人を特定し、留守の間にその人の家に忍び込んだ。「やはり犯人らしい」と確信して家を出ると、帰ってきた家主に発見されてしまう。 相手は顔見知りなので「おう、どうした、散歩か?よかったら一杯飲んでいかないか」と無邪気に誘ってくる。殺人をしたかもしれない人間だ。家に入ったら危険が振りかかるかもしれないことは明白な状況。ダニエル・クレイグはちょっと迷って言い訳をする。 「ちょっと帰ってやらなくちゃいけないことがあって。」 しかし相手はさらに彼を誘う。 「いいじゃないか。一杯だけ」 ダニエル・クレイグはその誘いを断ることができない。顔見知りだし、後ろめたいし。 「そうだな。じゃあ、一杯だけ」 そして家に入った彼は、やはり豹変した相手に襲い掛か

  • 「車を止めて」と言えますか? - いつか電池がきれるまで

    多分日のタクシーは世界一清潔で、運転手さんは世界一礼儀正しいのよ…ただし道がわかんないんだな。スマフォのナビさえ活用すれば完璧なのじゃが!— May_Roma めいろま 谷真由美 (@May_Roma) 2013年12月14日 日のタクシーの運転手さんは運転中に謎の祈りを始めたり、携帯で友達と喧嘩始めないのがいいよね。安全運転だぬw— May_Roma めいろま 谷真由美 (@May_Roma) 2013年12月14日 めいろまさんが、日のタクシーについて、こんなツイートをされていたのを読みました。 僕もこれまでの人生でけっこういろんなタクシーに乗ってきました。 楽しい話を聞かせてもらったり、親切にしてもらったりしたこともあります。 その一方で、けっこう怖い思いや、不快な思いをしたこともあって。 何年か前に乗ったタクシーでは、目的地を告げて「はい」と返事をされたので眠っていたら、

    「車を止めて」と言えますか? - いつか電池がきれるまで