タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (10)

  • 「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)

    働く場所に縛られない「リモートワーク」は、企業側の心配をよそに、とても効率的だという研究結果があるそうです。 「mental floss」の記事によれば、社内で働いている人よりも生産性が高くなり、従業員自身の仕事に対する満足度も上がることが期待されているとか。様々な意見が出そうな、新しい時代の「遠隔」というワークスタイルの実態。さっそく見ていきましょう。 509人のリモートワーカーを含む、様々な職種の20万人を対象にしたレポートによると、注目すべきはリモートワーカーたちの「幸福度」の高さです。10点満点中、全体の平均が7.42だったのに対し、リモートワーカーの平均は、なんと8.10という高さ。 また、「Science Alert」によれば、リモートワーカーたちの幸福感は年数が経てば経つほど大きくなり、1年目よりも6〜10年経った人のほうがその傾向が強かったとのこと。 さらに彼らは、マネジャ

    「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)
    mani023
    mani023 2016/05/22
    リモートワーク出来る習慣というか慣れておきたい。今、いきなりやっても自分はサボってばかりで生産性悪いと思う。
  • 40歳以上は週3日(25時間)働くことが、最も成果につながる!?

    一般論で「人生の働き盛り」とは、仕事もできて体力もある30代。では、ビジネスにおいてこの“盛り”を過ぎると……あとは坂を転がるようにポテンシャルが低下していくだけ? オーストラリアでこんな研究結果が発表されました。どうやら、40歳以上の人は、あまり働き過ぎないほうがいいみたいです。 40歳以上の週40時間労働は 認知力低下につながる!? メルボルン大学の属機関「メルボルン研究所」が、オーストラリアの40歳以上の男女6,500人を対象に、仕事の習慣と、数字の暗記や朗読などの認知テストを実施しました。その結果をベースに算出されたのは、40歳以上の人たちの1週間あたりの適正労働時間です。 結果から見えてきたのは、働き過ぎることへの悪影響。体力的な問題?もちろんそれも大きく関係しています。けれど、それ以上に40歳を境にして、ビジネスシーンでポテンシャルを発揮できる日数が限られてくるという悲哀でした

    40歳以上は週3日(25時間)働くことが、最も成果につながる!?
    mani023
    mani023 2016/05/05
    生活が成り立つのなら週3日働きたい。今は無理でも理想として考えて見るのも良いのかもしれない。
  • 【科学者がYES!】毎日幸せが続く、シンプルな習慣7つ | TABI LABO

    たとえ、今日が上手く行かない日だったとしても、誰にだって必ず明日はきます。残業が続いたり、ストレスが溜まったり、調子が上がらず落ち込むこともあるかもしれません。でも、それも全部ひっくるめて人生です。 では、そんな落ち込んだ気持ちを、どう切り替えればいいのでしょうか?科学的根拠に基づいた「 Elite Daily 」の記事を紹介しましょう。 01. 鏡に向かって微笑む! 朝起きたらまず、鏡に映った自分に向かって笑いかけてみる。時間をおいて、何回かこれを繰り返す。笑顔をつくることで顔の筋肉がほぐれ、表情が和らぎ、あなたの気持ちまで解きほぐされるのです。 02. 漢方由来の天然サプリ 東洋医学における漢方の考え方は、痛みを取り除くのではなく、痛みを「和らげる」こと。漢方薬のすばらしいところは、身体の機能回復につとめてくれるところです。疲れを感じたときは、天然サプリを有効活用し、体内バランスを

    【科学者がYES!】毎日幸せが続く、シンプルな習慣7つ | TABI LABO
    mani023
    mani023 2016/03/16
    全てで無くとも幾つかは習慣化したい。
  • 空間作りのプロが教える。心の底からリラックスできる家づくり「4つのポイント」

    八納啓創株式会社川建築設計事務所代表取締役。1級建築士。広島と東京を拠点に「快適で幸せな建築空間づくり」を専門にする建築家。設計活動を行う傍ら、全国的に講演活動や執筆活動を行っている。私はこれまでにたくさんの家づくりをお手伝いしてきましたが、常に住む人が安らげるということを大切にしています。リラックスできる家に住んでいれば、家族も自然と幸せになっていくのです。ここでは、心の安らぎを引き寄せる空間について、4つの方法をご紹介します。 01. 「いちばん集いたい場所」は リビングルームにする 思春期の子供が外から帰ってきて、家族のいるリビングルームを通らずに自分の部屋にこもってしまう現象が取り沙汰されたときに、「リビングルームに階段をつくって、そこを通らなければ自分の部屋に行けないつくりにすればいい」という説はよく言われることです。しかし、玄関から入ってすぐに階段を上って子供部屋に行ける家で

    空間作りのプロが教える。心の底からリラックスできる家づくり「4つのポイント」
    mani023
    mani023 2016/02/09
    "日本の家には、欧米の家に比べて物が2倍から3倍あるといわれています。"←部屋を片付けようかと思った。
  • ストレスを抱えないために、いますぐやめるべき思考・行動グセ5つ

    毎日の生活のなかで、明確な理由はないのにストレスを感じてしまうことがありますか?自分では常識だと思い込んでいることが案外、気持ちや行動の自由を奪い、疲弊する原因になっているのです。ここで紹介するのは、いますぐ見直すべき思考や行動のクセ。心当たりがあるという人は要注意です。 01. 「○○しなきゃ」と、 言葉で自分を支配する 「そろそろお昼をべなきゃ」とか「今度の週末は映画に行かなきゃ」など、自分を縛りつける言葉を無意識に使っていませんか?なぜ、この言葉に注意する必要があるのでしょう?なぜなら、プライベートにおける判断基準は「楽しいか/楽しくないか」です。自分が楽しいと思うこと、やりたいことを自発的に選択するのが、プライベートの原則です。来、プライベートに「義務」はありません。 どんな行動にせよ、それは自分が自発的に選んでいるんだという意識をしっかり持って、「○○しなきゃ」などと口にしな

    ストレスを抱えないために、いますぐやめるべき思考・行動グセ5つ
    mani023
    mani023 2016/02/02
    楽な考え方はいざという時に役に立つ。
  • 「折れない心をもった人」と「心が折れる人」の違い | TABI LABO

    仕事やプライベートで逆境に見舞われたときに、「折れない心をもった人」と「心が折れる人」がいます。特にビジネスの場では、折れない心は「仕事がデキる人」として評価されることも。折れない心を手に入れるために、まずは両者にはどんな違いがあるのか見ていきましょう。 1. すぐに頭を切り替えられる いつまでもズルズル引きずる 「折れない心をもった人」はミスをミスとして潔く認め、すぐに対処方法について考えることができます。その日のうちに、次へと頭も気持ちも切り替えられるため、ズルズルと引きずることもありません。一歩会社から出れば、プライベートを思い切り楽しめます。 「心が折れる人」は、いつまでも悩んで、なかなか前に進むことができません。悩んでいるうちに、どんどんネガティブな思考に陥りがち。気を紛らわすつもりで飲みに行っても、愚痴ばかりなんてことになっていませんか?ミスが忘れられず、次も同じ失敗をする

    「折れない心をもった人」と「心が折れる人」の違い | TABI LABO
    mani023
    mani023 2016/01/28
    自分は家でも仕事を引きずるタイプなので気を付けたい。
  • 子どもたちに「愛ってなんだと思う?」聞いてみら・・・純粋な答えに胸が打たれる | TABI LABO

    この記事は、ライターTodd Perry氏が「GOOD Magazine」で紹介した、子どもたちが考える「愛の定義」について。大人だって返答に悩むようなこの話題。それを4歳〜8歳の子どもたちは見事なくらいに闊達で、シンプルに自分の言葉で表現しています。う〜ん、イイ! Noelle(7歳) 「たとえば、誰かに『そのシャツかっこいいよネ』って言ったとするでしょ。そしたらその子、毎日それを着てくると思うんだ」Elaine(5歳) 「ママが、“グリルチキン”の一番美味しいところをパパに取り分けてあげてたのね。それって、愛があるからでしょ?」 Danny(7歳) 「ママが、自分が飲むんじゃないコーヒーをパパのために淹れるとき、美味しくできたかどうか、いつもひと口味見してからパパにあげているんだ」Terri(4歳) 「疲れてるときでも、わたしをハッピーにしてくれるもの」Rebecca(8歳) 「おばあ

    子どもたちに「愛ってなんだと思う?」聞いてみら・・・純粋な答えに胸が打たれる | TABI LABO
    mani023
    mani023 2016/01/24
    なんかね大人になって色々忘れてる事あるよね。両親のキスの話はオチまであって笑った。
  • ロボットにあなたの仕事が奪われる「テクノ失業」が、すぐそこまで迫ってきた・・・

    単純作業労働の現場をはじめ、知的労働分野でも、ロボットに人間の仕事が奪われるという自体が起こっています。私たちの暮らしを快適なものにする一方で、見たくない現実が広がっているのです。ロボットの労働について紹介していきましょう。 「テクノ失業」の脅威 もはや笑い事ではない? 最近使われ始めている言葉で、「テクノ失業」という言葉があります。コンピューターやインターネットの発達によって職が奪われることを意味しています。その加速はアメリカでは特に顕著です。これまで3人でこなしてきた仕事ITなどの技術の進歩によって1人でこなせれば、当然2人分の仕事がなくなりますが、さらには仕事そのものをロボットが代替する可能性もあります。 これはもちろん産業革命以降ずっと続いていたことですが、近年、この分野の技術革新は急加速的で、結局人間の労働は不要になるかと懸念されるほどです。それだけではなく、労働そのものの質的

    ロボットにあなたの仕事が奪われる「テクノ失業」が、すぐそこまで迫ってきた・・・
  • 生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!

    職場における生産性の向上は、社会人にとって大きな課題のひとつ。「気づけばもう夕方なのに、まったく仕事が終わっていない…」と途方に暮れるような日もあるのではないでしょうか。 そんな人に読んでもらいたい記事が「TalentSmart」に掲載されているのでご紹介。Travis Bradberry氏が、生産性の高い人が絶対にしている11のコトをまとめています。今日から使える項目の数々は、すべての社会人必見! 生産性のことを考えるとき、私たちは同じ困難に直面する。そう、1日は24時間しかないということだ。 しかし、ある一部の人においては「時間が2倍あるのでは?」と思うほど生産性が高い。彼らは、タスクを成し遂げるための不思議な力を持っているかのよう。たとえ複数のプロジェクトを抱えている場合でも、確実に目標を達成する。 時間とは、人類すべてが平等に持ち、失うことができない唯一の資だ。ートーマス・エジソ

    生産性の高い人が必ず使っている「11の裏技」。スマホは決してSNS用ではない!
    mani023
    mani023 2015/08/03
    シングルタスクを極める方法みたいな記事。昔の上司はマルチタスクで仕事しろ!とよく言ってたけど。どっちが良いのかね?
  • アインシュタイン以上のIQを持つ、自閉症の少年のスピーチ。「大切なのは学びじゃない」 | TABI LABO

    学ぶことだけに集中して、「あること」をやめてしまっていませんか? 13歳のジェイコブ・バーネットくんは、アインシュタイン以上のIQを持つ少年です。そして、彼には自閉症と戦っているという側面もあります。そんな彼が、過去の天才たちが「学ぶこと」よりも重視していた「考えること」の必要性について、Ted Conferenceで語りました。 ここでは、そのスピーチの内容を一部抜粋して紹介しましょう。 (記事下の動画では、スピーチのフルバージョンが視聴可能です) まず最初に、皆さんが伝えたいことあります。 宿題をやっていると想像してください。宿題とはやらなければいけないことです。うまくできれば良い成績をもらい、賞をもらうこともあります。でも、もしもそれが間違いだとしたら?つまり、すでにそこにあるものを受け入れるだけではなく、自分だけのユニークな視点で物事を見る必要があるしたら? 「円」を例に話

    アインシュタイン以上のIQを持つ、自閉症の少年のスピーチ。「大切なのは学びじゃない」 | TABI LABO
    mani023
    mani023 2015/06/11
  • 1