タグ

欧州と経済に関するmani023のブックマーク (5)

  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    mani023
    mani023 2016/02/02
    政府はこれに呼応して消費増税廃止、内部留保への課税、法人税引下げ廃止すれば設備投資か被雇用者への投資に繋がり国内需要を刺激する可能性はあると思うけど。財務省が反対するだろうね。
  • "預金者を罰する"マイナス金利で起こること

    「俺の預金もマイナス金利になっちゃうの?」。日銀行がマイナス金利政策の導入を決定した1月29日の夜、日橋の小料理屋で友人の市場関係者と飲んでいた筆者は、隣のテーブルのサラリーマンにそう質問された。筆者が店に置いてあった夕刊を手にしていたためだ。彼は、ぐでんぐでんに酔ってはいたが、新聞の見出しを見て心配になったらしい。 同日の金融政策決定会合で、日銀は従来の「量的質的緩和策」(QQE)に3階層式のマイナス金利政策を組み合わせることを決定した。これにより、1月29日の金融市場は乱高下を示したものの、最終的には前日に比べ、日経平均は上昇し、円は下落した。ひとまずは成功のようにも見えるが、今後の動向には注意が必要である。 マイナス金利で喜ぶ人は少ない 第一に、冒頭の会話にもあったように、マイナス金利政策という言葉の響きは、決して大多数の国民の気持ちを楽観的にするものではない。お金を預けた人が利

    "預金者を罰する"マイナス金利で起こること
    mani023
    mani023 2016/02/01
    欧州では色々弊害が出ているんだね。日銀はそれを見てあえてマイナス金利なので、まさか欧州と同じ事にはならないよね?
  • ノーベル経済学賞・クルーグマン「統一通貨ユーロの失敗は必然だ!」(ポール・クルーグマン) @gendai_biz

    ノーベル経済学賞・クルーグマン「統一通貨ユーロの失敗は必然だ!」 現実を直視しないヨーロッパの「独善性」を一刀両断 文/ポール・クルーグマン ユーロの危機は前もって予測されていた ヨーロッパからのニュースにはやや落ち着きが見られるものの、基的には相変わらずひどい状況だ。 ギリシャは、大恐慌よりさらに深刻なスランプに陥っており、回復の希望は全く見いだせない。経済がようやく上向きになってきたスペインは、成功談として称賛されているが、失業率は相変わらず22%だ。 さらに、ヨーロッパ大陸北部は、弧を描く形の経済低迷地帯となっている。フィンランドは南ヨーロッパと匹敵するくらい不景気だし、デンマークとオランダの経済も最悪な状態だ。 なぜ、こんな悲惨な状態になってしまったのだろうか――。独善的な政治家たちが計算と歴史の教訓を無視すると、こういうことが起こる、というのがその答えだ。 ギリシャや他の国の左

    ノーベル経済学賞・クルーグマン「統一通貨ユーロの失敗は必然だ!」(ポール・クルーグマン) @gendai_biz
    mani023
    mani023 2015/09/23
    ユーロ安で儲けている国は利益をユーロ圏に再分配する必要があると思う。ユーロ安なのは緊縮政策迫られるような国があるお陰なのだから。ギリシャに緊縮政策を強制するドイツは醜悪。
  • 「将来かなり厳しいね」。欧州の地政学者が日本を見限った理由 - まぐまぐニュース!

    欧州最高のシンクタンクで講演し、ヨーロッパ各国トップ級の地政学者らと忌憚のない意見を交わす機会を得た元参院議員の田村耕太郎さんですが、日の存在感の低下を痛切に感じたといいます。メルマガ『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』にはショッキングな内容が記されています。 日のプレゼンス低下を痛切に感じる まずいくらいだった。これが外交辞令だらけのG7やG20やAPECだったら、援助欲しさに持ち上げてもらえただろう。しかし、冷徹な地政学研修だったので、そうはいかない。 世界的なスポットが当たっているのは2つの地域。 北米 そして アジア である。しかし、欧州から見たアジアの機会は 中国 インド ASEAN である。これが投資家なら「アベノミクスで今こそ日株」となるが、地政学者・地経学者となれば、人口減少・高齢化の日は完全にショートされていた。日の高齢化と人口減少に

    「将来かなり厳しいね」。欧州の地政学者が日本を見限った理由 - まぐまぐニュース!
    mani023
    mani023 2015/08/26
    少子高齢化が問題なのは分かる。しかし外国人労働者は受け入れ難い。やるならBIで低所得者の生活安定させて子供を産みやすい環境にする。肉体労働、単純労働は機械化促進する。人は高付加価値な労働に集中させたい。
  • ギリシャ チプラス首相が辞意表明 NHKニュース

    ギリシャのチプラス首相は、20日夜、テレビ演説を行い、国民に信を問うとして、首相を辞任して、早期に議会選挙を行う意向を示しました。 ユーロ圏の一部の国からは、ギリシャ政府の構造改革の実効性を疑問視する声が根強かったことから、支援の先行きに影響が出ることも懸念されます。

    ギリシャ チプラス首相が辞意表明 NHKニュース
    mani023
    mani023 2015/08/21
    国民投票したのに緊縮財政を受け入れたからかな。EUにいてもギリシャは良い事無い。EUに対する牽制かもしれない。EUは国別格差が広がり続ける仕組みを変えて再分配する仕組みを作る必要があると思う。
  • 1