タグ

2015年12月15日のブックマーク (10件)

  • 相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録

    「引きどき」ってあると思うんです。 仕事で揉めたり、相手がよくわかんないこと言い出して拮抗状態になって、ウワーこれもうどうしよう、みたいになって、最終的にこっちに非がないことがわかって「まあまあじゃあここいらで一発手打ちにしましょうや」となり、相手が謝罪してきたとき。ついつい「ほらだから言っただろ」みたいになりがちなんですけど、こっちがまだ攻められる余地を少し残した状態で引くのがうまいやり方なんじゃないかな、と思うんですよね。最近、一緒に仕事してる人がこのへんすごく上手で、その線引きのポイントっていうのが「これ以上攻めると、相手のプライドを傷つける」と思うかどうかだそうなんです。 揉める、っていうのは、相手も少なからず自分の正義を信じて主張してきているわけですよね。もちろんこちらにも主張はあるので、そこ同士をぶつけた結果、こちらに理があるとなり、相手が折れた場合、次に何が大切かというと、「

    相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録
    mani023
    mani023 2015/12/15
    リアルでは勝負あっても謝罪すらさせずに改善策を提供する事すらある。ネットは話し合いにならないので、はてなでひっそり生きる事にしています。
  • 集合体はてぶ民

    はてブのコメント欄でたくさんの星をもらっている人。全員別の人なのだけれど、天才集団に思えてくる。「ああ、この人たちは何でも知ってるんだな。プログラミングのことも政治のことも経済のことも英語のことも何もかも知っている天才集団なんだな」という気持ちになる。そして比べて落ち込む。私はだめだ、何も知らない。この人たちとは比べ物にならない、と。無知がつらい。なんでみんなそんなにいろんなことを知っているんだ。 追記 知らないときは黙ってるっていうのも賢く見える一つなのか。 それが集合知になっていくと結果的には「知っていること・正しいこと」しか集まらないように見えてる。 知ってる人だけがパズルピースを埋めていっているのだけれど、私に見せられるのは完成したパズルだけだしなあ たくさんの人が書き込んでいると思えば劣等感を感じなくていいのかもしれない

    集合体はてぶ民
    mani023
    mani023 2015/12/15
    自分はブコメ読んだ後にコメントする事が多いので、後出しジャンケンしている感じ。ブコメの流れから視点を変えてコメントしてみればスター少し貰えると思うよ。大量にスター欲しい場合はブクマ少ないうちに書く。
  • ここはじめて来たとき、匿名で書かれた日記が集まったものだって知らなく..

    ここはじめて来たとき、匿名で書かれた日記が集まったものだって知らなくて、同じこと思ったよ。 この人すごく真面目なこと書くなと思ったら、次の記事では、ちんちん!ってすごい変幻自在だなって。

    ここはじめて来たとき、匿名で書かれた日記が集まったものだって知らなく..
  • ドコモ 他社から乗り換えのキャッシュバック廃止へ NHKニュース

    携帯電話の料金引き下げの方策を検討してきた総務省の有識者会議が16日に取りまとめる報告では、他社からの乗り換えを促すため、利用者に商品券などで多額のキャッシュバックを行う販売方法の取り扱いが焦点の1つになっています。これについてNTTドコモは、乗り換える利用者だけを優遇し、不公平だという指摘を踏まえ、キャッシュバックを廃止する方針を固めました。 これについて、キャッシュバックの元手はすでに加入している利用者の通信料金であり、不公平だという指摘があることから、NTTドコモはキャッシュバックを行う販売方法を廃止する方針を固め、およそ2400に上る全国の販売代理店への監督や指導を通じて徹底させることになりました。 また、NTTドコモはキャッシュバックとは別に、乗り換える利用者を対象にスマートフォンの端末の料金を実質0円などとうたって販売する手法についても、一部見直して、不公平感を解消したいとして

    ドコモ 他社から乗り換えのキャッシュバック廃止へ NHKニュース
  • 「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz

    の労働市場に寄生し、ピンハネで肥え太る悪質な人材派遣業者。彼らの増殖と繁栄は、底辺の労働者のさらなる困窮と表裏一体である。知られざる人材派遣業界の闇と、「一億総活躍社会」を掲げながら平然と労働者をモノ扱いしつづける政府・厚労省の欺瞞を暴く。 文/中沢彰吾(ノンフィクションライター) 口をつぐんでうつむく500人の中高年 「静かにしろ! 私語厳禁だ」 やせて神経質そうな銀ぶちのメガネをかけた、長身のダークスーツ姿の若い青年の怒声が超高層ビル街の谷間に響いた。彼の前に並んだ普段着姿の中高年の男女はそれまでにこやかに世間話を楽しんでいたが、叱られた子供のように口をつぐんでうつむいた。 相手は自分たちの息子のような年齢だが、青年のご機嫌を損ねてはいけないと誰もがおどおどしていた。 2014年12月1日、西新宿にある住友ビル前の広場には異様な光景が広がっていた。小学校の朝礼よろしく整列させられた

    「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz
    mani023
    mani023 2015/12/15
    記事の実例は日雇い雇用の派遣の事だよね。派遣でも底辺の仕事だと思う。でもブコメで全ての派遣会社がこうでは無いと言ってる辺りそれはそれで危機感無いなと思う。あと記事の若い正社員は行く末が心配だ。
  • コミックマーケット89における警備強化に関するお知らせ

    新聞報道にもありましたが、12月4日の政府・国際組織犯罪等・国際テロ対策推進部の会合において、テロ対策強化策が決定され、警察庁より全国の警察に対して、スポーツ競技場やイベント会場においての管理者・主催者による自主警備強化を呼びかける旨の通達が行われています。 これを受け、2015年12月29日(火)〜31日(木)に開催されるコミックマーケット89に対しても、警察からの非常に強い警備強化要請がありました。つきましては、下記を含めた形での警備強化を行った上での開催となりますので、参加者の皆さんのご協力をお願いします(なお、コミックマーケット89に対する具体的な脅迫行為の事実はございません)。 1)危険物の持ち込みを防ぐため、一般参加者の手荷物確認を実施します。 銃刀法等法律・条例に違反する物、コミックマーケットのルールに基づく持込禁止物は、持ち込みできません。準備会スタッフ・警備員による確認

    mani023
    mani023 2015/12/15
    2012年の時はランダムにやったらしいね→ http://matome.naver.jp/odai/2135671306637429101
  • トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル

    来年の米大統領選に向けた共和党候補者指名争いで、不動産王のドナルド・トランプ氏に対する世論調査の支持率が上昇し、出馬表明以降初の4割台を記録した。調査は同氏の「イスラム教徒の入国禁止」発言後に実施したもので、発言が追い風となった格好だ。 米モンマス大が14日に発表した世論調査によると、トランプ氏の共和党支持層からの支持率が、前回10月の28%から41%に上昇した。トランプ氏は7日、暫定的措置としながらも「イスラム教徒の米国への入国を全面的かつ完全に禁止する」との声明を発表。調査は10日から13日まで実施したもので、この声明後の同氏の支持率が示されたのは同大の調査が初めてだ。 トランプ氏の「イスラム教徒入国禁止」の声明をめぐっては、米NBCとウォールストリート・ジャーナルが10日に発表した共同世論調査で、「反対」が57%で過半数を占め、「賛成」は25%にとどまったが、共和党支持層では「賛成」

    トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2015/12/15
    ここまで来ると支持層を詳細に分析した情報が欲しいな。どこかにないかな・・・
  • 【やじうまWatch】「Twitter廃人」のランキング公開、1日100ツイート以上が全国に2000人いることが判明

    mani023
    mani023 2015/12/15
    文字数平均が多いのはRTのせいかな。ツイート数多いのは実況かな。昔よりツイート数減った人は多いだろうなあ。自分もほとんど使ってない。脊髄反射でツイートするのは危ないしなあ。
  • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

    5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
    mani023
    mani023 2015/12/15
    授業内容ごとに座席を変えれば良いかもね。動かすの面倒だけど。
  • 松来未祐を応援してくださった皆様へ : 松来未祐日記

    松来未祐を応援してくださった皆様へ : 松来未祐日記