タグ

リアリティに関するmassunnkのブックマーク (28)

  • 小説小道

  • 「リアリティ」はなんて訳す? 訳し方はひとつじゃないはずだ - ピアノ・ファイア

    http://d.hatena.ne.jp/tempai/20090501/p1 リアリティ……「マンガに大切なのはリアリティだ」なんてよく言われる気がします。(中略)日語に訳すと「現実感」ってなると思いますけど、これあまり正確じゃない。マンガにおいては、むしろ「当にありそうと思い込ませる説得力」ってことだと思います。現実感とは微妙に違う。現実感というと、現実に近づけることでリアリティも増すみたいなことになってしまいますから。 こういう記事を読んで、(その題とは関係無く)はてブでこうコメントしました。 現実感よりも「迫真感」という日語を使った方が便利ですよ。 ネットで「リアリティ」というフレーズが用いられる時は、いつもカギ括弧付きの言葉として扱われがちですね。 それは、「リアリティ(reality)」が「現実感」の英訳であり、そしてrealityは現実感としか訳せないという誤った思

    「リアリティ」はなんて訳す? 訳し方はひとつじゃないはずだ - ピアノ・ファイア
    massunnk
    massunnk 2009/05/04
    迫真性かー
  • Rauru Blog » Blog Archive » Suspension of Disbelief

  • Rauru Blog » Blog Archive » リアリティを構成するもの

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    massunnk
    massunnk 2008/10/25
    Detail を重視するオタクは第2世代まで
  • リアリティをめぐるメモ - アニメや視覚メディアを題材に - ニート☆ポップ教NEO

    リアルは形容詞で、リアリティはそれが名詞化したものであって、別に意味に違いはない。 しかし、フィクション作品を評価する文脈で、この2つを使い分けていることがあるような気がするのだけれど、どうだろうか。 ただ、実際のところ、いつ、どこで、どのようにして使い分けられているのか、という実例は出てこない(誰か知りませんか)。 リアリティという語について - logical cypher scape2 「リアリティ」については自分もけっこう前に色々考えていたことを思い出した。つれづれなるままに書き下してみる。 id:sakstyleも指摘しているように、よく使われる割にはその意味について考えると「はて?」と立ち止まってしまう。 コメントにも書いたが、マンガ評論家の伊藤剛は『テヅカ・イズ・デッド』でマンガのリアリティを分析する上で、その意味を「もっともらしさ」と「現前性」の2つに分けている。 しかしs

    リアリティをめぐるメモ - アニメや視覚メディアを題材に - ニート☆ポップ教NEO
  • リアリティという語について - logical cypher scape2

    上では、芸術についてと述べたが、芸術といってもその中で特に興味関心があるのは、フィクションであり、小説映画、マンガである。 僕は大概、小説映画、マンガを総称してフィクションと呼んでいる。 フィクションには、国家とはフィクションであるとか、そういった使い方があるけれど、そういう使い方は一応除外する。 フィクション作品と呼んだ方がいいのかもしれない。 さて、フィクション作品の価値を表すような語として、とりあえずリアリティという語を使っている。 リアリティというのは、もちろん来は、現実という意味なのだが、日語で使われる場合に、何かちょっと違うニュアンスがあるような気がしている。 例えば、リアルとリアリティの違い。 リアルは形容詞で、リアリティはそれが名詞化したものであって、別に意味に違いはない。 しかし、フィクション作品を評価する文脈で、この2つを使い分けていることがあるような気がするの

    リアリティという語について - logical cypher scape2
  • 「現前性」について - logical cypher scape2

    「リアリズムとリアリティ」のつづき。 リアリティという言葉を、伊藤剛にならって、「現前性」と「もっともらしさ」に分類した。 大抵、リアリティという語が使われるときは、「もっともらしさ」についてのことが多いが、フィクションについて考察するのであれば、「現前性」について考えることはより重要であるように思われる*1。 伊藤剛は、単なる絵が「現前性」を獲得するにおいて、「キャラ」というものの機能に着目したが、それだけではなく「フレームの不確定性」とその抑圧についても考察している。 また、その抑圧と抑圧の解除を、マンガのモダンとマンガのポストモダンとも呼んでいる。 ここでは、より広い見地から、フィクション表現のモダンとポストモダンについて考えてみたい。 「鏡」のように現実を写し出すメディア 東は「まんが・アニメ的リアリズム」(および「ゲーム的リアリズム」)に基づいた作品の特徴として「半透明性」という

    「現前性」について - logical cypher scape2
  • http://homunculus.exblog.jp/6460218/

    massunnk
    massunnk 2007/09/15
    「でも考えてみれば、エアー化しているのは何もギターだけではなくて、文化も政治も全部エアー化していますよね」
  • アニメと実写の差異 新作映画『真・女立喰列伝』を語りながら - end-of-scan

    アニメと実写の差異 2007/09/02 外に出すの初めて 初号が先週の木曜 制作の経緯は? 立喰師の外伝で。コミックリュウで。 それを押井さんが気に入って。 SFジャパンの創刊号のDVDにつけたい。 そこで急遽、登場人物の紅一点を取り上げた外伝として「女立喰師列伝」を作った。 大野編集長200万まで出す 実際には450万かかった? 意外に中身がまじになっちゃって。もっとエンターテイメントしたいなと思って。 公表だったかどうかはともかく、ぼくは面白かった。 で、そのオムニバス映画を作ることになった。 去年の秋に、シルバー仮面の初号試写にもぐりこんで、 Geneonの人にロビーで話をすると、大ファンの森さんという人に話をしたら いいですよ、と言われ、話をしたらちゃんといついてきたw 企画を立ち上げるのは大体こういうもの 何かことを始めるのは誰かが蛮勇を奮わないとすすまないし。 つまり、立喰

    アニメと実写の差異 新作映画『真・女立喰列伝』を語りながら - end-of-scan
  • theFstyle

    1,黙示録的想像力とは何か(押井守と八〇年代) 世界の終焉、そのような黙示録的な状況を待望することを、ここでは黙示録的想像力と呼びたいと思う。特にここでは、戦後日のサブカルチャーに現れたそれを指す。ただし、ここでできるのは、そのごくごく一部からの眺めのラフスケッチにすぎない。そのため、以下では多くの説明不足や不備を抱えているだろうがご容赦いただきたい*1。 黙示録的想像力の起源が果たしてどこにあるのかは定かではないが、ここでは押井守から始めることにしよう*2。一九五一年生まれの彼は、高校時代に学生運動に一時参加するも、大学入学以後は運動から遠ざかる。その当時を振り返って言うには、彼は「革命ではなく戦争」を望んでいたらしい。ここに、押井の中で闘争という手段が目的に転じていることを見て取ることができるだろう*3。闘争によって世界をよりよくするのではなく、世界が闘争状態になることを望んでい

  • セカイ系とかについての整理 - logical cypher scape2

    黙示録的想像力の系譜(八〇年代/九〇年代/ゼロ年代) という文章を書いた。 この文章は、来ならば、『虐殺器官』論の前説である。それ故、当は、『虐殺器官』論を書き上げてから公開するのが筋である*1。 それが結局、『虐殺器官』論体よりも先に書き上げて、あまつさえ先にこの文章だけ公開することにしたのは、ひとえに「ゼロ年代の当の想像力1(らいたーずのーと)」*2というエントリからの影響である。 さて、この文章は、あくまでもラフスケッチであって、セカイ系についての歴史でも定義でも理論でもない。自分の中ではこんなイメージだよーということだけで、アイデアの断片を連ねているだけで、色々な意味で不完全なものである*3。 だがしかし、それで何故こんな文章を公開するのかというと、ネットの面白さというものに乗っかりたいと思ったからでもある。 というのも、この文章の内容と、上述した「ゼロ年代の当の想像力」

    セカイ系とかについての整理 - logical cypher scape2
  • ニートホープ - そろそろ「野菜系女子」をキーワードにしてもいいと思うんだ/YUIの苦悩と「焼肉系女子」倖田來未×大塚愛の闘争の理由

    野菜系女子とは - はてなキーワード 突然なにを言い出したかわからない読者諸賢のために説明しよう。 まずこんなエントリーがあったんだ。 さよなら飲むヨーグルト - オタクからヤンキーへ〜パチンコ倖田來未に思う〜 FF10-2。国民的RPG作品であるファイナルファンタジーシリーズのテーマ曲を歌ったのはなぜか倖田來未であった。ゲーム中で声優までやっていたし、PVも熱唱する倖田來未にゲームのヒロインの画像がオーバーラップするというものだった。さすがに注目度の高い媒体ではあるので、この仕事が倖田來未の名を世間に売り出すことになりはしたのだが、当時から、どうも場違いな人間がポリゴンヌの中に入っているなあという印象を拭うことはできなかった。一般的にいって、オタ族は体臭のなさそうな野菜系女子に惹かれるものだ。焼肉定にんにく大盛り!的な倖田來未とは相容れないはず。当時から彼女は結構露出度高めのスタイルだ

    ニートホープ - そろそろ「野菜系女子」をキーワードにしてもいいと思うんだ/YUIの苦悩と「焼肉系女子」倖田來未×大塚愛の闘争の理由
    massunnk
    massunnk 2007/08/05
    かなり汎用性の高いキーワードと思われますね/↑申し訳ないです。私たち男というのは、語りえない女性という存在の神秘を、常に名づけ、示さずにはいられないのです。お許し下さい。
  • 『時をかける少女』を見て死にたくなる人はほかの学園ものを見ても死にたくなるのか? - 好き勝手に・げーあにん?

    死にたくなるというより、見てになったと感じる人が結構多いらしいという話し。私はアニメでになったことはないけど、それなりに感情移入しすぎる事があるから、気持ちはわかるかも。にはならなくても、少なくとも恋はするな。 誤解の無い言い方をしとくと、上記の『恋』は、「その人のことで頭がいっぱいで他の事が手に使かない」的な状況ね。「そんなのが『恋』の定義かよ。まだまだお子ちゃまだな」みたいな反論は許容範囲内です。『恋』じゃなくて『愛』かな。まぁ、いいや。題。 死にたくなる作品として、『耳をすませば』が筆頭で、その次に『時をかける少女』があるようだが、同じ学園を舞台にして人気のあった『涼宮ハルヒの憂』も『スクールランブル』では、こういった話は聞かない。いったい、どこに線引きがあるのだろうか? 感情移入しやすい自覚のある私には、そんな線引き簡単ですよ。いや、同じように入りやすい人でも、それぞれで

    『時をかける少女』を見て死にたくなる人はほかの学園ものを見ても死にたくなるのか? - 好き勝手に・げーあにん?
  • 結城浩のはてな日記 - 気がついたことメモ

    物の人を物のカメラで撮影しているようにフレームが移動する。 例: 47秒〜50秒. 奥行きがちゃんとある。ピントが誰に合っているかに意味がある。 例: 20秒〜23秒, 35秒, 38秒. 歌詞と振りの連動。 例:「ふりそそぐ」「不可能じゃない」「集めよう」 基技術なのかもしれませんが、プロの仕事ってすごいなあと思う。 追記:しまった、ムービーを張るのを忘れていたので謎めき系になっていた。 追記: ハルヒEDスペシャル版 vs アイドルマスター(注意:画像大量) (上記ページを表示させた後、Internet ExplorerならばTABキーを押しっぱなしにするとこのページの主旨がわかる)

    結城浩のはてな日記 - 気がついたことメモ
  • ケータイ小説と安価スレの物語 - らいたーずのーと

    ■ケータイ小説が流行っているらしい。Yoshiの『Deep Love』、美嘉の『恋空』といったところが有名作品のようだ。自分は今までまったく触れたことがなく、知識など何もなかったのだが、日、先ほどまで、サークルの先輩方とそのことについて話をしているうちに、なんとなく、ケータイ小説の作品構造っていうのはものすごく、「2ちゃんねるのVIP板安価スレにおける物語」に似ているんだな、ということを感じた。■どちらも、ノンフィクションとフィクションの融合というところが特徴だ。ただしここでいうノンフィクションというのは、当にノンフィクションであるかどうかということはあまり問題ではない。当然ケータイ小説の方ではフィクションのつもりで書いているのだろうが、そこには少なからず実体験が編みこまれていく。それがケータイ小説の特徴でもある以上。また安価スレの方も、一応は釣り宣言をしていない以上、ノンフィクション

  • 恋愛と郷愁

    ある男友達(もうずっと連絡も取っていませんが、厚かましく友人とさせて頂きます)から、すごいセリフを聞いたことがあります。 「子供は要らないけれど、自分のクローンを作りたい」。 わたしは「クローンを作りたい」という人の気持ちがまったく理解できないので、「なぜ?」と尋ねたところ、返ってきたのが、 「今まで人生で色々な選択をしてきた。あそこでああしていれば、と思うこともある。別の選択をしていたらどうなっていたのか、それが知りたい」 という答えでした。 そもそも、仮に遺伝子がまったく同じであったとしても、それは<わたし>とは全然関係のない人間なわけで、クローンに「パラレルワールドの自分」を託すことは馬鹿げた空想ではあるのですが、そのことは脇に置いておきましょう(当の彼もわかった上で「自分大好きっぷり」の半偽悪的表現としてこう語ったのではないかと思います)。 今、気になるのは、「あり得たかもしれない

    massunnk
    massunnk 2007/07/21
    「わたしたちが「現実性」を感じられるのは、それが否定されるかもしれない「可能性」があってのこと…「可能世界」とは、「この世界ではないもの」ではなく、「この世界」が成り立つために必要なフィクションです」
  • 美学的、病痾的 - ようやく『テヅカ・イズ・デッド』を読了した

    ようやく『テヅカ・イズ・デッド』を読了した。 マンガにおいて「キャラクター」が「生活感、生き方、話し方、人生観」をもって「存在感」を得る。とする考え方がある。 また、ただ図像に対して「固有名による名指し」*1が行われることが、人が「キャラ」を「キャラ」として認識する決定的な条件となる。とする考え方がある。と著者の伊藤剛氏は言う。 著者は、「生活感、生き方、話し方、人生観」によって存在感を与えられる*2「キャラクター」をのみ読んでマンガを評価する態度と、「生活感、生き方、話し方、人生観」を問題にする以前に*3「キャラ」を鑑賞する態度とを、架橋しようとしている、と僕は読んだ。 「キャラクター」をのみ読んでマンガを評価する態度を、身体性や文学性に依拠して他律的にマンガを読む態度であると著者は言う*4。他方で、マンガを自律的に読む方法、すなわちマンガの表現論が「マンガのリアリティ」の章で語られてい

    美学的、病痾的 - ようやく『テヅカ・イズ・デッド』を読了した
    massunnk
    massunnk 2007/07/20
    [人間/動物][網状]
  • あなたの世界はリアルか?/interview/苫米地英人

    あなたの世界はリアルか? - interview with 苫米地英人 - 自分とは、全く別の臨場感で世界を眺める人がいる。 それが人為的にしくまれた場合、「洗脳」という言葉が浮かび上がる。 現代、「デプログラミング」=「脱洗脳」という、不思議な所業をする人がいる。 意識と潜在意識のメカニズムは、たゆみなく動き続け、 それぞれの人間の心の中に、固有の映像を投影し続けている。 人間の無意識の深い部分では、何が行われているのか? 今回は、「デプログラマー」苫米地英人氏にお話を伺った。 苫米地英人(とまべち ひでと) プロフィール 1959年、東京生まれ。 1983年、上智大学外国語学部英語学科卒。同年、三菱地所入社。 1985年、イエール大学大学院計算機科学科博士課程にフルブライト留学。 1987年、カーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学

  • 「キル」ための反復運動 - pentaxx備忘録

    演劇的リアル 熱心な観劇者ではないが、舞台の善し悪しは、まず写真で判定することにしている。公演のスナップ・ショットが絵的に優れていれば、それはきっとよい舞台だ。夢の遊眠社の舞台写真は、初期のものから高い品質を誇っていた。同時期の、他の劇団のものと比較すれば、その質的差異はまさしく一目瞭然である。野田の舞台は、その一瞬の画面にも、人物たちの関係性が重層的に濃縮されているのがわかる。おそらく舞台写真の品質は、こうした関係性を写し取れるか否かによって決定づけられているに違いない。 私はかねがね、さまざまなメディア特性ごとにリアリティの文法があるに違いないと踏んでいた。映画、アニメ、漫画小説、そして演劇と、表現ジャンルごとに、それぞれに固有のリアリティがある。現代において、否、古来から優れた表現者とは、こうしたメディア特性という制約を十分に知り尽くし、それを巧みに使いこなすものたちを指すのではな

    「キル」ための反復運動 - pentaxx備忘録
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。