タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本と地震に関するmieki256のブックマーク (17)

  • 【記事55600】:2016年5月15日:検証熊本地震 警告伝わらず 県「安全」と企業誘致 発生1カ月:毎日新聞

  • 前代未聞の熊本地震は各県の企業誘致に大きな衝撃|ボロボロになった取材ノートは語る by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)

  • 熊本県の企業誘致ページに東日本は地震多発「危険地帯」の文字 → 県の魅力を伝えるパンフレットなどには「大規模地震と無縁の土地柄。過去120年M7.0以上の地震なし」との記載...現在は閲覧できない状態に

    大地震・前兆・予言.com > ネットの噂 > 熊県の企業誘致ページに東日は地震多発「危険地帯」の文字 → 県の魅力を伝えるパンフレットなどには「大規模地震と無縁の土地柄。過去120年M7.0以上の地震なし」との記載...現在は閲覧できない状態に

    熊本県の企業誘致ページに東日本は地震多発「危険地帯」の文字 → 県の魅力を伝えるパンフレットなどには「大規模地震と無縁の土地柄。過去120年M7.0以上の地震なし」との記載...現在は閲覧できない状態に
  • 「確実な地震予知は将来もできない」山岡耕春・日本地震学会会長 (1/4) - ITmedia NEWS

    社会の期待と重圧、「不毛の議論」に終止符 --地震研究における平成最大の出来事は 「警戒宣言に資するような確実な予知について、国が平成29年に『できる』から『できない』に大転換したことです。日の地震予知は、地震学会有志が昭和37年に『地震の起きそうな地域の観測網を充実すれば、前兆現象をとらえて発生に備えられる』などとするブループリントという提言を公表したことで、初めて研究の機運が高まりました。 これを受けて40年度から国の地震予知計画がスタート。昭和の時代に第5次、平成に第7次まで進みました。東海地震の予知に対する社会の期待が高まったことが追い風でした」 --当に予知できると思っていたのですか 「昭和の時代は、なんとかなるだろうと思われていて、53年には地震予知を前提とする大震法(大規模地震対策特別措置法)が成立しています。でも研究はうまく進まず、平成に入ると前兆は簡単には捉えられない

    「確実な地震予知は将来もできない」山岡耕春・日本地震学会会長 (1/4) - ITmedia NEWS
  • 「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上” | NHKニュース

    東北から関東の沖合にかけての「日海溝」沿いで今後30年以内に発生する地震の確率について、新たな評価がまとまりました。政府の地震調査委員会は、東日大震災をもたらしたような巨大地震の確率は「ほぼ0%」とした一方で、マグニチュード7クラスの大地震が発生する確率は最大で90%程度以上あるとして警戒を呼びかけています。 政府の地震調査委員会は、この「日海溝」沿いで今後30年以内に地震が発生する確率について新たな評価を公表しました。 それによりますと、8年前と同じマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率はほぼ0%とされている一方で、マグニチュード7から7.5程度の大地震が発生する確率は、いずれも高くなっています。 領域別に見ると、 ▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上 ▽宮城県沖で90%程度 ▽茨城県沖で80%程度 ▽福島県沖で50%程度 ▽岩手県沖南部で30%程度などとされて

    「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上” | NHKニュース
  • 千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意 | NHKニュース

    今月、小規模な地震が相次いでいる千葉県の東方沖で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きていることがわかりました。過去にはこの現象に伴い、震度4前後の揺れを観測する地震も起きていて、専門家は、念のため今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。 政府の地震調査委員会が11日に開いた会合で、国土地理院や防災科学技術研究所の観測データが示され、房総半島では今月に入り、GPSによる観測で地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたということです。 地震調査委員会によりますと、千葉県東方沖やその周辺では海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいて、これらのプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きているということです。 この現象は数年おきに発生し、周辺の地震活動が活発になるということで、最近では4年前の平成26年1

    千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意 | NHKニュース
  • 【やじうまPC Watch】 元禄型関東地震の最短再来間隔が2,000年ではなく500年だったと判明 ~東大研究結果

    【やじうまPC Watch】 元禄型関東地震の最短再来間隔が2,000年ではなく500年だったと判明 ~東大研究結果
  • 福島・茨城沖 「正断層」タイプの地震に注意を | NHKニュース

    6年前の東北沖の巨大地震の影響で、福島県や茨城県の沿岸部では、それ以前とは異なる、陸側のプレートが引っ張られるような地殻変動が継続し、「正断層」と呼ばれるタイプの地震が起きやすい状態が続いています。 去年11月に福島県沖で発生した、マグニチュード7.4の地震もこのタイプの地震で、専門家は引き続き注意が必要だと指摘しています。 海洋研究開発機構などの研究グループは、巨大地震後に東北などの沖合の海底に設置されたGPSの観測機器のデータを分析し、海底の動きがどう変化しているか調べました。 その結果、巨大地震の震源域周辺の福島県沖や茨城県沖の海底では、それ以前とは異なる、陸側のプレートが東へ引っ張られるような地殻変動が今も続いていて、このうち、おととし11月までのおよそ3年間には、平均で1年間に7センチから13センチ前後ずれ動いていたということです。 この領域の陸側のプレートの内部では、巨大地震の

    福島・茨城沖 「正断層」タイプの地震に注意を | NHKニュース
  • 三陸沖北部 M8前後の地震発生間隔が短縮か | NHKニュース

    6年前の巨大地震の影響で、岩手県から青森県の沖合の「三陸沖北部」では、100年前後の間隔で繰り返し起きているマグニチュード8前後の地震の発生間隔が短くなっている可能性のあることが専門家の解析でわかりました。専門家は、巨大地震の影響は今も続いていて、引き続き注意が必要だとしています。 東北大学などの研究グループは、陸地や海底に設置されたGPSの観測装置や海底水圧計のデータをもとに、マントルの影響を取り除き、巨大地震後に震源域の周辺でプレート境界でどれだけ動いたかを詳しく解析しました。 その結果、巨大地震後の平成23年12月までのおよそ8か月間に、岩手県の沖合の海底では、プレート境界が40センチ以上ずれ動いた一方、そのすぐ北側にあたる「三陸沖北部」の海底では、プレート境界はほとんどずれ動かず、ひずみをため続けていると見られることがわかりました。 「三陸沖北部」では、過去に100年前後の間隔でマ

  • 山形県「災害に強い」企業誘致PR変更せず | 河北新報オンラインニュース

    mieki256
    mieki256 2016/05/13
    山形県はフラグを立てているとしか…
  • 成人式の前日に“ちんちんの皮”をチャックに挟む『チン事件』が発生!最低の成人式を迎えるw - BUZZNET|おもしろネタニュースまとめ

    Bola telah mulai bergerak, sorak-sorai ribuan penggemar memenuhi stadion virtual, dan semangat kompetisi memanas. Selamat datang di “World Cup Final”, slot online yang mengajak Anda untuk merasakan gairah sepak bola dan berkesempatan meraih hadiah besar! Desain dan Tema Dengan latar belakang stadion sepak bola yang megah, “World Cup Final” menawarkan pengalaman imersif yang meniru suasana pertandi

  • 熊本は地震の「安全地帯」 県の「企業立地ガイド」削除 「内容1から見直す」

    企業立地ガイドKUMAMOTOは、県への企業誘致のため、県内の工業用地や補助金、県の魅力などを案内していたWebサイト。 サイト内の「熊の立地メリット」のページでは、地下水に恵まれていることなどと並び、「低い大規模地震発生」という項目で、大規模な地震が少ないことをアピールしていた。 日地図上に、過去110年間(1885年~95年)にマグニチュード(M)7以上の地震があった点をプロットし、「熊地域では過去120年間、M7以上の地震は発生していない」ため「安全地帯」と強調。東北から北海道にかけての太平洋側を「日の大型地震最多発地帯」とし、「危険地帯」と示していた。 また、熊県の地震保険の保険料は全国最低ランクで、「立地企業に安全・快適な操業環境を提供できる」ともアピールしていた。 このページは19日ごろからネット掲示板で話題に。20日夜までに削除された。 サイトを管理する県企業立地課

    熊本は地震の「安全地帯」 県の「企業立地ガイド」削除 「内容1から見直す」
  • 日奈久断層帯 気象庁「ほかの地域でもリスク」 | NHKニュース

    今月14日の大地震は「日奈久断層帯」の一部が、ずれ動いて起きたと考えられています。熊県や大分県では、その後も地震が相次いでいます。気象庁は、活断層は過去の地震の痕跡だとして、活断層があるほかの地域でもリスクを含んでいるとしています。 政府の地震調査委員会によりますと、「日奈久断層帯」は長さがおよそ81キロで、▽北部の高野ー白旗区間と、▽中部の日奈久区間、それに▽南部の八代海区間の3つの区間に別れていて、今月14日の震度7の地震は、このうち長さが16キロ程度の「高野ー白旗区間」がずれ動いて起きたと考えられるとしています。 さらに16日の大地震のあとには、その南西側にのびる、長さが40キロ程度の「日奈久区間」との境付近でも地震が活発になっていて、19日は最大で震度5強を観測するマグニチュード5.5の地震と、最大で震度5弱を観測するマグニチュード5.0の地震が相次いで発生しています。 地震調査

    日奈久断層帯 気象庁「ほかの地域でもリスク」 | NHKニュース
  • 熊本県でマグニチュード7.3、震度6強の「本震」が発生 | スラド

    14日に最大震度7、マグニチュード6.5の地震が発生した熊県で16日午前1時25分頃、マグニチュード7.3の地震が発生した。気象庁は14日の熊地震は「前震」であり、こちらが「震」だという見解を記者会見で示したそうだ(NHKニュースの記事、 ハフィントンポストの記事、 時事ドットコムの記事、 毎日新聞の記事)。 この地震は最大震度6強だが、地震の規模を示すマグニチュードの値では一連の地震の中で最も強く、阪神・淡路大震災と同じ規模となっている。熊市中央区・東区・西区や南阿蘇村、宇城市など広い範囲で震度6強が記録されており、その後も最大震度6弱以上の地震が繰り返し発生している。 一連の地震では阿蘇大橋が崩落しており、宇土市役所は崩壊寸前となっている。農業用ため池の大切畑ダムでは決壊の恐れが生じるなど、新たな被害が発生している模様である。また震源が阿蘇山に近づいたことから、火山活動に影響が

  • 長野県北部地震の断層 300年前にも活動か NHKニュース

    去年11月に長野県北部で震度6弱を観測した地震から22日で1年になりますが、専門家が地震の断層を詳しく調べた結果、およそ300年前にもずれ動き、大地震を引き起こしていた可能性が高いことが分かりました。1000年以上としている国の評価よりも、短い間隔で激しい揺れの地震が起きていた可能性があり、専門家はさらに詳しい調査が必要だと指摘しています。 神城断層を含む糸魚川ー静岡構造線の北部は、国の評価で、1000年から2400年程度の間隔でマグニチュード7.7程度の地震が発生するとされていて、東北大学の研究チームは国からの委託を受けて、先月から現地で掘削調査などを行って、過去の活動を詳しく調べました。 その結果、これまでの調査で白馬村の飯田地区では、過去数千年の間に5回前後の地震の痕跡が見つかり、過去の活動のうち最も新しいものは、地層から見つかった皿などから、江戸時代前後とみられることが分かりました

    長野県北部地震の断層 300年前にも活動か NHKニュース
  • 巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース

    4年前の巨大地震は震源の東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動いて発生しましたが、専門家が深さ7000メートルの海底に観測機器を設置して、海底の動きを直接調べる初めての調査を行った結果、プレート境界では再びひずみがたまり始めている可能性が高いことが分かりました。専門家は今後さらに詳しい調査を進めることにしています。 東北大学などの研究グループは去年9月からことし5月にかけて、宮城県の沖合の深さ7000メートル付近の陸側のプレート上の1か所、海側のプレート上の2か所に観測機器を設置してそれぞれの間の距離を測り、海底のずれ動きがどれくらい続いているか調べる初めての調査を行いました。その結果、去年9月とことし5月の間に距離はほとんど変わらず、陸側のプレートの先端では、すでに東への動きが止まっているとみられることが分かりました。研究グループはプレート境界で再びひずみがたまり始めた可能性が高いとみ

    巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース
  • 2014年版地震動予測地図が公表される | スラド

    地震調査委員会は19日、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地図上で示す「全国地震動予測地図」2014年版を公表した(毎日新聞、FNN News)。 この全国地震動予測地図は、地震の発生確率と地盤の揺れやすさの両方を考慮して作成されたもので、2005年より毎年公開されてきたもの。しかし2010年公開のものでは、東日大震災のような低頻度で大規模な地震が考慮されていなかったため、「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」が3%未満と相対的に高くない一部地域で震度6弱以上が観測される事態になってしまった。そのため今回の公表では「長期評価されていない、発生位置、規模、発生間隔などが明らかでない地震について、従来よりも大きな規模の地震まで考慮するなど、地震活動モデルの不確実性の考慮」といった工夫などが盛り込まれている(表紙 ・ 「全国地震動予測地図」の公表にあたって#これまで

  • 1