タグ

2008年4月4日のブックマーク (6件)

  • http://www.andrewsellick.com/94/advance-vista-styled-css-menu

  • PSDTuts - Photoshop Tutorials and Links - How To Create a Stunning Vista Inspired Menu

    Unlimited fonts, graphic templates, mockups, add-ons & more! Unlimited asset downloads! From $16.50/m

    PSDTuts - Photoshop Tutorials and Links - How To Create a Stunning Vista Inspired Menu
  • c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found

    2008年04月04日03:00 カテゴリTips c - *sとs[]の違い これ、結構tricky。 The C Programmming Lanugage K&R 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記 コメント欄にある「K&Rの5.3を読めばわかる」かというと多分わからない。それどころか P. 100 char s[]; and char *s; are equivalent; なんて書いてあるから余計わからなくなると思う。 なのだけど、すっごく簡単な覚え方がある。 答えは sの値を変更できるか 要するに char *s = "pointer"; printf("%s\n", ++s); はOKだけど、 char s[] = "array"; printf("%s\n", ++s); はNGということ。GCCなら error: wrong type argument to

    c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found
  • 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記

    沖林さんがんばれ! なんか、かわいそうになってきた><がんばってください! C/C++のポインタの機能--配列との関係 - builder by ZDNet Japan ところで 僕はちゃんと説明できるかな>< 少しでも言葉や概念が変だったら教えてください>< *s char *s = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされて、実行時にスタックにポインタ変数ができて文字列を指す。 文字列がロードされたメモリのページ(?)には、書き込み権限が付加されないので文字列の内容を書き換えることはできない。 .cstring str: .ascii "hoge" .text .globl _main _main: pushl $str ↑イメージ的にはこんな感じ s[] char s[] = "hoge"; コードがロードされたときに文字列もメモリにロードされ、実行時にス

    「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記
  • ポインタと配列 - 初学者の箸置

    c - *sとs[]の違い - 404 Blog Not Found [c]「 *s 」と「 s[]」の違い - IT戦記 やっぱりここがCの第一関門なのかな。なんだかポインタ合戦に弾さんまで参戦してる(?)みたいだけど。。。 結局配列の後ろ以外の文字列って文字列「定数」なので ポインタはその定数をさしてるだけ。配列はその分を「確保」してしまう、ってのも違いだよね。だから char *p = "hogerimakuri"; は定数(read only セクション)のhogerimakuriを char s[] = "hogerimakuri"; は配列として .dataセクションにこさえる。という理解をしてます。 実際、gcc4.1.2 で試してみると、*pは .rodataセクションに .globl p .section .rodata.str1.1,"aMS",@progbits,1

    ポインタと配列 - 初学者の箸置
  • POINTER「配列とポインタの完全制覇」「C言語 ポインタ完全制覇」

    タイトルは「C言語 ポインタ完全制覇」。 このページの書籍化とはいえ、内容の大半は書き下ろしですので、 既にWebで読んでおられる方にも決して損はさせません。 詳細はこちらへどうぞ。 「C言語 ポインタ完全制覇(第2版)」書籍情報 「C言語 ポインタ完全制覇」書籍情報(旧版) 技術評論社さんによる書籍案内はこちら。 第2版 旧版 修正履歴は、このページの末尾にあります このページについて 全くもって僭越ながら、恐れおおくも偉そうにも、 こんな文書をWWWで公開させていただくことにしました。 この文書は、もともと社内向けの教科書として作成したものです。 私は、一介の文系出身プログラマであり、 特に情報関係の教育を受けたわけでもなく、 プログラミング言語に深い造詣を持っているわけではありません。 この文書にも多くの誤りや、誤解を招く表現があるかと思います。 そのような記述を見付けられた方は、ぜ