タグ

2021年6月28日のブックマーク (6件)

  • アルファチャンネルをグレーで出力する alphaextract | ニコラボ

    映像にアルファチャンネルがあるときにalphaextractを使えばグレーで取り出すことができる。同時にフォーマットもGRAYに変換される。同じ効果のフィルタにextractplanes=aがありこれも同様にグレーで出力される。0に近いほど透過し、値が大きくなるほど透過しない。 各映像チャンネルを分離する extractplanes 基コマンド 0000bf(青)の透過した部分を黒で、透過しない部分を白の alphaextract.png で出力する。指定するオプションはない。 ffmpeg -f lavfi -i smptebars=d=1 -vf colorkey=0x0000bf:.01:.1,alphaextract -vframes 1 alphaextract.png 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : alphaextract

    アルファチャンネルをグレーで出力する alphaextract | ニコラボ
  • ffmpeg でクロマキー合成 その2 | ニコラボ

    chromakeyフィルタは指定した色の部分が透過した YUVA で出力し透過した部分にオーバーレイして別の映像を映すのに使う。バージョンは3.0 以降から使える。 RGBA で処理するcolorkeyはこちら:ffmpeg でクロマキー合成 基コマンド colorkeyと基的には同じ。 ffmpeg -i input1 -i input2 -filter_complex [1:v]chromakey=red:.03:.1[1v];[0:v][1v]overlay output ffmpeg -i input1 -i input2 -filter_complex [1:v]chromakey=0xff0000:.03:.1[1v];[0:v][1v]overlay output 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : chromakey オプショ

    ffmpeg でクロマキー合成 その2 | ニコラボ
  • ffmpeg でクロマキー合成 | ニコラボ

    ffmpeg にcolorkeyフィルタが取り込まれたことにより、クロマキー合成や特定色に個別のフィルタを当てられるようになった。 ffmpeg 2.7.1 以降でcolorkeyフィルタが使える。 avfilter/vf_colorkey: Add colorkey video filter colorkeyは指定した色の部分をアルファチャンネルにして、それ以外を RGB の BGRA で出力する。指定する色は16進数の rrggbb 形式か、色名を指定する。入力映像が RGB の方が YUV よりも処理が早い。 YUVA で処理するchromakeyフィルタはこちら:ffmpeg でクロマキー合成 その2 16進数と色の説明:FFmpeg Utilities Documentation :: Color 基コマンド ffmpeg -i input -vf colorkey=red:0

    ffmpeg でクロマキー合成 | ニコラボ
  • https://www.theora.org/doc/Theora.pdf

  • Theora - Wikipedia

    Theora (セオラ、シオラ) は、オープンな非可逆の動画圧縮ファイルフォーマット、または、そのコーデックである。オープンな音声ファイルフォーマットである Vorbis の開発元として知られる Xiph.org がVP3を基にして開発した。 TheoraはOn2のVP3を基とした後方互換のフォーマットである。ただし、ファイルフォーマットレベルでの互換性は無い。Oggコンテナフォーマットの標準ビデオコーデックとして利用され(同時に音声には通常Vorbisが使われる)、Ogg Theoraと呼称されることもある。 仕様とその標準的な実装であるlibtheoraはオープンソースで提供される (BSDライセンス、ロイヤリティフリー)。 フォーマットは2004年8月、libtheora1.0 Alpha 3リリース時に凍結され、2008年11月に正式に1.0として安定版の参照ライブラリlibthe

  • BLOG.MINAWA.NET: 久々にOgg Theora の話題

    先日、WebRTCのMTI(Mandatory To Implement)コーデックの話題で、ビデオコーデックはVP8かH.264かでまだ揉めていると書きましたが、ふと、もう一つのパテントフリーかつオープンソースなビデオコーデックである「Theora」の事が頭に浮かんできました。 バージョンアップ版とも言えるVP8がオープンソース化された時点で、Theoraの重要度はかなり下がっているのは事実なのですが、調べてみると意外と使われてるみたいですね:-P 信ぴょう性は定かではありませんが、XiphのWikiによると、あの「Diablo III」のカットシーンにTheoraが使われているらしいです。同じブリザードの「StarCraft II」にも使われているらしいです。H.264はそんなにライセンス料は高くないですがMP4として使う場合、音声部分のAACは結構ボッタクリ値段らしいですからね。まぁ

    BLOG.MINAWA.NET: 久々にOgg Theora の話題