タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue (5)

  • Excelでお仕事!

    該当ページにジャンプしない場合は、こちらをクリックして下さい。 Excelでお仕事! ※サイトはJavaScriptを利用しています。 スクリプトの動作を拒否されている場合はメニューなどが正しく表示されません。

    Excelでお仕事!
  • VBA応用(ファイルの移動、ファイル名の変更、ファイルの削除)

    ファイルのリネーム、移動、削除は関連があるので一緒に説明します。 まずは、同じドライブ内の移動、もしくはファイル名の変更です。 Option Explicit Private Const g_cnsSOUR = "C:\TEMP\AAA\SAMPLE1.txt" ' 元ファイル Private Const g_cnsDEST = "C:\TEMP\BBB\SAMPLE2.txt" ' 先ファイル ' ファイル移動のサンプル① Sub MoveSample1() ' ファイルを移動(この方法は同一ドライブのみ) Name g_cnsSOUR As g_cnsDEST ' ←※ End Sub Nameステートメントでは、リネームと同一ドライブ内のファイルの移動ができます。移動とリネームを同時に行なうことも可能です。 ドライブが違う場合のファイルの移動は、「コピー」して「元ファイルを削除」させ

  • VBA応用(テキストデータの書き出し)

    シートの中の一部分を直接書き出すこともできます。 ここでも、古くからのBASICの記述方法と、FSO(FileSystemObject)を操作する方法で、テキストファイルに書き出す方法を解説します。 ワークブックの保存でもテキスト形式(*.txt)がありますが、複数項目だとタブ区切りになってしまいます。また、シートの一部(例えば見出しを除くなど)を出力することはできませんが、 ここでの方法は出力する範囲も自由で、出力レコードも独自に編集できます。 なお、これから新しく取り組む方は古いステートメントではなく、最初からFSO(FileSystemObject)を学んで下さい。 まずは、「古くからあるステートメント」の方法です。 見出しを除くような意味で、2行目から下に向かってシートのA列上にあるデータを全て書き出します。 '***********************************

  • VBA応用(テキストデータの読み込み)

    デザイン済みのシートにデータを直接読み込むことができます。 ここでは、古くからのBASICのステートメントの記述方法と、FSO(FileSystemObject)を操作する方法で、テキストファイルを読み書きする方法を解説します。 例えば、CSV形式のファイルを直接開くと、見出しもないデータの羅列がワークシートに展開されてしまいますが、ここでのサンプルの方法であればデザインしたワークシートの見出しの下の行からデータを読み込んで表示させたり、ワークシートに表示させないで内部処理を行なうなどのことができます。 なお、これから新しく取り組む方は古いステートメントではなく、最初からFSO(FileSystemObject)を学んで下さい。 まずは、「古くからあるステートメント」の方法です。 通常の文書のようなテキストデータを改行(CRLF)単位に1行ずつ読み込みます。 動作確認をされる場合は、Asc

  • VBA応用(絶対パス指定と相対パス指定)

    掲示板に時々挙げられる話題です。 「カレントフォルダ」とか「カレントパス」が、言葉だけそのまま一人歩きするため、結構、誤解されたままで済まされているのでは?、と疑問になりました。 「相対パス指定」を使う限りは「カレントフォルダ」が起点になるのでその所在は重要なのですが、Excelの場合は、前後に行なう「ファイルを開く」の操作などで「カレントフォルダ」は一定しません。 この状況を知らないで、「カレントフォルダ」とは「そのブックを開いたフォルダのこと」と信じてしまっている人が多いような気がします。 「カレントフォルダ」とはどこ? 「カレントフォルダ」は、「CurDir関数」で取得できます。これがどこのフォルダを指しているのか確認してみましょう。 まず、スタートメニューから単純に「Microsoft Excel」を開きます。 続いて、「Visual Basic Editor」を開きます。(Alt

  • 1