タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/ikunya (13)

  • Linux Mint 17.1に見るCJKへの無理解 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Linux Mint 17.1のリリースおめでとうございます。 とはいえ、私自身はLinux Mintはわりと積極的に嫌いです。理由はいくつもあるのですが、そのうちのひとつは独自ツールの筋の悪さです。 例えばアップデートマネージャ(mintupdate)。これはパッケージにレベルを設定し、レベル4や5になるとセキュリティフィックスであってもアップデートしません。 こんな感じにです。なかなかに上級者向けだと思います。 17.1のインストール直後はこんな感じでした。 お、おう……。 そもそも、デフォルトで登録されているミラーが遠いところばかりで、インストール後一番最初にやるのがミラーの変更だったりします。 これは面倒ですし、なかなかに上級者向けだと思います(コピペ)。 ようやく題です

    Linux Mint 17.1に見るCJKへの無理解 - いくやの斬鉄日記
  • 翻訳記事: Ubuntu 17.10でfcitxを使用する方法 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 FcitxはWayland非対応とよく言われていますが(私も言ってたらごめんなさい)、これは正確ではなく、Waylandでも現行のFcitxを使用する方法があります。その方法をFcitx開発者のCS Slayerさんがブログの記事にされていたため、今回許可をいただいて翻訳してみました。あまり上手な翻訳でなくてごめんなさい。というか、これなら俺のほうが上手いぜって方を随時募集しています。 UbuntuがGNOME 3に移行してから、fcitxを使用したい場合にいくつかの違いがあります。これは難しくはありませんが、ユーザーによる手動の設定が必要です。 ここでは新規にインストールしたUbuntu 17.10でfcitxを使用する方法を紹介します。個人的には今回の説明でシステム言語として英

    翻訳記事: Ubuntu 17.10でfcitxを使用する方法 - いくやの斬鉄日記
  • Ubuntu Monthly Report 第82回 Ubuntu 16.04 LTSで使用できるUSB無線LANアダプタ7選 - いくやの斬鉄日記

    も加えて8選だったのですが、長すぎるので落としてRecipeに転用しました。 しっかしうちの環境ではWN-G150UMKとWN-G300UAは安定せず(前者は少しマシだった)、現在はWI-U2-433DMのみ実戦投入しています。小さくて安定していてとてもよいですね。Amazonだと安く買えますし。 今回はインストール方法だけじゃなくてベンチマークも掲載したのがちょっと興味深いところでしょうか。こういう記事書くのは当に楽しいですね。お金がかかりますけど……。

    Ubuntu Monthly Report 第82回 Ubuntu 16.04 LTSで使用できるUSB無線LANアダプタ7選 - いくやの斬鉄日記
  • Fcitxの翻訳に関して - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Fcitxの翻訳はTransifexで行われていますが、日語のコーディネーターは私です。 コーディネーターは翻訳できる他、メンバー申請に対して承認と拒否ができます。 どういう基準で承認または拒否するかは結構揺れていたのですが、現在は ・私の友人知人または一方的に存じ上げている方は、ほぼ無条件に承認。みんな私よりすごい人たちばかりなので ・私が存じあげない方は、これまでの実績を見て決定 という感じになっています。 じゃあ未経験者はダメなのかというと、例えば明らかに学生さんである場合とかは承認します。多少おかしな翻訳があった場合は修正しますし、それは私の義務だと考えています。 しかし、若い方はIMではなくもっと面白い別なものに目を向けて欲しいとも思います。 というわけで、場合によって

    Fcitxの翻訳に関して - いくやの斬鉄日記
  • Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話で紹介した事例は現在進行中で落とし所は見えていません。 UbuntuにはCode of Conduct (CoC)というルールがあり、これを遵守した振る舞いを求められます。もちろん私もこれに署名しています。 署名していようがしてなかろうが、UbuntuのコミュニティではCoCを遵守する必要があります。 hitoさんから現在でもアクティブな翻訳者であるところの私からコメントが欲しいと言われたので、最初は淡々と書こうかなと思ったのですが、やっぱりちょっと茶化した感じにしようかと思い、書き終わったらただの洋楽好きのおっさんを披露した形になりました。文はこれです。いくつかの単語の辞書を引いた以外は

    Web翻訳の結果を公開のメーリングリストに投稿する場合は注意が必要という話 - いくやの斬鉄日記
    mieki256
    mieki256 2017/02/28
  • Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利

    Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記
  • Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 うちにある一番古いOpenOffice.org 現在、Apache OpenOfficeのProject Management Committee (PMC) のChair(要するに代表者)であるDennis E. Hamiltonさんによって、Apache OpenOfficeプロジェクトを終了させ、その後の処理をどうするのかの提案がされています。 [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) ソースコードはThe Apache Attic(Atticは屋根裏の意味)に置き、それ以外のインフラやソーシャルメディアのアカウントは原則として閉鎖、というのが概要です。 その理由はApacheプロジェクトの成熟モデル

    Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記
  • Ubuntu 14.04 LTSのRemmina/FreeRDPの日本語キーボード対応版 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Ubuntu 14.04 LTSのRDPクライアントほか諸々のRemmina/FreeRDPはそもそも日語キーボードを認識しない(強制的に英語キーボードになってしまう)という素敵仕様です。 いろいろググっていくとDebian Experimentalにあるバージョンでは修正済みのようですが、それにしてもちとバージョンが古いです。 というわけで心が折れかけていたら、わりと新し目のPPAを発見しました! これで(たぶん)ばっちり対応していることを確認しました。とても助かりました。 それにしてもupstreamはもう少しDistributorに配慮してもいいんじゃないかと思いました……なぜリリースしない……。

    Ubuntu 14.04 LTSのRemmina/FreeRDPの日本語キーボード対応版 - いくやの斬鉄日記
  • ダミーテキストを簡単に挿入する - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 この記事はLibreOffice Advent Calendarの一環で書きました。 というか『少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。』もそうでした。 大したことを書いたつもりはなかったのですが、期せずして大量のPVになったので、今度はまったく役に立たないことを書こうと思いました。 普通使う機会はないのですが(原稿書くとたまに使うことがあります)、Writerの[編集]-[入力支援]-[標準]に[ダミーテキスト]というのがあって、 彼は背後にひそかな足音を聞いた。それはあまり良い意味を示すものではない。誰がこんな夜更けに、しかもこんな街灯のお粗末な港街の狭い小道で彼をつけて来るというのだ。人生の航路を捻じ曲げ、その獲物と共に立ち去ろうとしている

    ダミーテキストを簡単に挿入する - いくやの斬鉄日記
  • 少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 皆さんOracle好きですか? 私は好きじゃないどころかわりと積極的に嫌いですし、Oracleのことを好きだという人には今のところ会ったことがありません。 まぁそんなことはどうでもよくって、あなたや私が望もうが望むまいが、Oracleという企業は存在しています。 OracleはSun Microsystemsを買収した時に運営していたFLOSSプロジェクトの多くを引き継いでいます。中には戦略的に積極的になっているものもありますし(MySQLとか)、ポイチョと捨てたものもあります(OOoとか)。VirtualBoxやNetbeansは、なぜ今でも維持しているのか良くわかりません。利益を生んでいるようには見えないのです。 Netbeansに関してはよくわからない(判断するだけの材料がな

    少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記
  • 結局IBus 1.5の何が問題なのだろうか。 - いくやの斬鉄日記

    Unknown (NyaRuRu) 2013-10-21 03:22:40 > ・日語キーボード以外で変換エンジンを使いたい > →ibus-anthyでは設定可能。ibus-mozcでは設定できなさそう。よってibus-mozcの問題 以下の方法でibus-mozc有効時に使用されるキーボードレイアウトを制御できることを確認しました. Plan A. (キーボードレイアウトの変更をIBusに任せる) 1. /desktop/ibus/general/use_system_keyboard_layout が false (デフォルト値) であることを確認する 2. /usr/share/ibus/component/mozc.xml の <layout>default</layout> を好みのレイアウト (e.g. <layout>us</layout>) に書き換える 3. Inpu

    結局IBus 1.5の何が問題なのだろうか。 - いくやの斬鉄日記
    mieki256
    mieki256 2013/10/25
  • IBus 1.5がUbuntu 13.10に投入されるまでの流れと現状 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 インプットメソッド(IM)は空気のような存在であるべきであり、現状のように語られてしまったら負け、という性質のものです。動いて当たり前、動かすための苦労なんて誰も知らない。それでいいんだと思いますし、少なくともUbuntuでは今までそうだったと思います。 私からはあるべき論ではなく、事実関係をば。 IBus 1.4はどうだったかというと、適切にメンテナンスされているとは言いがたい状況でした。それはUbuntuにはIMの専門家がいなかったということです。換言すれば、CanonicalはIMの専門家を雇用しませんでした。 あと、UnityのIndicatorをサポートするためにでかいパッチを当てていました。 これものちのちまで足を引っ張ることになります。 去年の11月頃、13.04では

    IBus 1.5がUbuntu 13.10に投入されるまでの流れと現状 - いくやの斬鉄日記
    mieki256
    mieki256 2013/10/25
  • Vine Linux 3.2 を少しだけいじる - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Vine Linux あらかじめお断りしておきますが、私はVineを常用しているわけではないので、間違ったことを書いているかもしれません。 uimをビルドするのはたぶんあまり推奨されませんので、自己責任でどうぞ。 ・ uimとAnthyを使う Vine 3.2では、Vine Plusにあるuimを使うよりもVine Seed Plusにあるソースをビルドした方が何かといい感じです。 1. ひとまずanthyをインストールしておく # apt-get install anthy 2. ビルドに必要なパッケージをインストールする # apt-get build-dep uim 3. srpmをダウンロードする 4. ビルドする $ rpmbuild --rebuild uim-0.4.

    Vine Linux 3.2 を少しだけいじる - いくやの斬鉄日記
  • 1