タグ

ブックマーク / tinywork.site (2)

  • PSEマーク付でも発火しました。電気製品の安全性には要注意!Amazonでの中国製機器の選び方

    中国製品のアダプター周辺の危険な脆弱性 今回事故起こしたのは、USBハブ RSHTECH 7ポートUSB 3.0 Hubですが、しばらく快適に使えていたのもつかの間、わずか5ヶ月でACアダプター内部が発熱してボディが融解、完全に有害ぽい臭気を発生しました。この手のことは実は今回がはじめてではなく、他商品でもおこっています。 この人が壊れました。ACアダプターが発熱し、融解しました。 最初はソーラーパネルに繋いでいたUSBハブが発熱して発煙しました。これは僕のミスで、電圧があっていないものを無理やりつなげたためです。2回目は同じ機器を買い直して電圧が使用範囲内におさまるものを繋いでいました。こちらも1年以内に発熱・融解しました。そのときに発生した有害なプラスチック臭気はしばらく体の中に残り、とても気分悪いのが数日間続きました。なにかしらコンデンサ内の発熱破損時に有害なガスがでてたんだろうと思

  • USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか

    USB3.0のジャミング問題 3年ほど前の話です。Macbook Proを外部ディスプレイにつなぐために適当に買ったUSBハブをつけたのですが、USB3.0系(USB-Cも同じ)は、実はWIFIとBluetoothへの悪影響があり、接続ができなくなるというまじかっていう問題を持っています。この問題は今は多くの人が知ることになっていると思いますが、そのときはあまり情報も多くなく、原因にたどりつくまでにけっこう時間がかかり悩ましかった思い出があります。 (その時ネットで検索したときにこの記事にたどり着きました。この記事はこの状況に非常に役に立ち、永久保存したいくらい有益でした。) 要はUSB3.0/3.1機器は2.4GHz帯にパンパン電波を出し、WiFi、Bluetoothの動作不良を起こすというものだ。 http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106893 5GHzのWI

    USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか
  • 1