タグ

2023年3月12日のブックマーク (28件)

  • 原発事故12年 各号機の現状 「燃料デブリ」取り出しへ重要局面 | NHK

    東京電力・福島第一原子力発電所の事故から12年となるなか、廃炉作業は、最大の難関とされる「燃料デブリ」の取り出し開始に向け、重要な局面を迎えています。 廃炉 計画に遅れ 国と東京電力の福島第一原発の廃炉に向けた中長期ロードマップでは、廃炉が終わるまでには最長40年かかるとされ、工程は以下のように大きく3つに分けられています。 ▼第1期・使用済み核燃料の取り出し開始までの期間(2年以内)。 ▼第2期・燃料デブリ取り出し開始までの期間(2021年12月)。 ▼第3期・廃炉措置の終了までの期間(事故の年から30~40年後)。 この計画に基づくと、事故から12年となる2023年3月時点は「燃料デブリ」の取り出しが開始されているという想定でしたが、まだ取り出しは始まってなく、計画より遅れています。 ※デブリとみられる堆積物 「燃料デブリ」は、事故で溶け落ちた核燃料が周囲の構造物と混ざり冷えて固まった

    原発事故12年 各号機の現状 「燃料デブリ」取り出しへ重要局面 | NHK
  • 秋元康:「もしドラ」著者・岩崎氏は「異常なほど分かってないやつ」“元弟子”の素顔を語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    ラジオ番組「よんぱち 48hours~WEEKEND MEISTER~」の収録にゲスト出演した秋元康さん(右)とパーソナリティーの鈴木おさむさん 人気アイドルグループ「AKB48」などをプロデュースする秋元康さんが16日、ラジオ番組「よんぱち 48hours~WEEKEND MEISTER~」(TOKYO FM)にゲスト出演し、パーソナリティーで放送作家の鈴木おさむさんとエンタメ業界の裏話を披露した。200万部を突破した今年のベストセラー「もしも高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者で、秋元さんに師事していた岩崎夏海さんについて、「僕の下に付いた中で、今まで一番『こいつは異常なほど分かってないな』と思ったやつが一人いて、それが岩崎でしたね。初めは放送作家になりたいといって来たけど、全然だめだった。放送作家は、ディレクターやプロデューサーがやりたいことを一緒に

    秋元康:「もしドラ」著者・岩崎氏は「異常なほど分かってないやつ」“元弟子”の素顔を語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • https://twitter.com/snapwith/status/1633774479808815109

  • 書籍「ゲームの歴史」について(7) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (7)は2巻の第10章を扱ったものになる。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっ

  • 大勢の前で堂々と荷物を…… パリで撮影された窃盗の瞬間に反響 撮影者「誰一人気付かなかった」

    人がたくさんいるなかで、堂々と他人の荷物を盗む様子を撮影した動画が「怖い」と反響を呼んでいます。 「パリに行ったら盗難の現場に遭遇。こんな大勢の前でどうどうと犯行してるけど誰1人気づかなかった」として動画をTwitterに投稿したのは、フランスのパリを訪れたFuji(@1104nfuji)さん。エッフェル塔が見える広場で行われたダンスパフォーマンスを撮影していました。 人がたくさんいる広場で起きた事件 ダンスをしているパフォーマーの背後には、荷物を地面に置いて自撮りをしているらしきカップルが見えます。するとカップルの近くにいた人物が、荷物を手に取ってスタスタと立ち去りました。やがてカップルは荷物がなくなっているのに気付いたようで、キョロキョロと辺りを見回したり、探したりするそぶりが見られます。 足下に荷物を置いている右上のカップルが被害に 近くにいた人物が荷物に手をかけて……(赤丸は編集部

    大勢の前で堂々と荷物を…… パリで撮影された窃盗の瞬間に反響 撮影者「誰一人気付かなかった」
  • 北海道・美瑛町「哲学の木」、苦悩の末の伐採 観光客のマナー悪さ目立つ

    北海道美瑛町の観光名所であるポプラの木「哲学の木」が2月24日、所有者の農家によって倒された。寿命が迫っていたことに加え、訪れる観光客の迷惑行為が相次ぎ、農業に支障が出ているためだという。 美瑛町南部を走るパノラマロード沿いに、1だけ立っていたイタリアポプラの木。地面に対して首をかしげるように傾いて立つ姿から「哲学の木」と呼ばれ、写真撮影の名所として知られていた。 所有者の友人という写真家・中西敏貴さんは、自身のブログで「哲学の木は寿命を全うしようとしていました。かなり弱っていたことは間違いありません」と状況を説明。農作物のあるシーズンに倒れないように「昨年から決断していた」という。 倒木の危険性だけでなく、農作業中の姿を撮影したり、無断で畑に侵入したりといった観光客やカメラマンのマナーの悪さも一因であると指摘している。2013年には所有者が幹に赤いスプレーでバツ印を描いたほか、昨年には

    北海道・美瑛町「哲学の木」、苦悩の末の伐採 観光客のマナー悪さ目立つ
  • 「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」 美瑛観光協会が立入禁止エリアへの侵入に悲痛の叫び

    北海道美瑛町の観光協会が、観光スポットの立入禁止エリアへ侵入しないよう、Twitterで注意を呼びかけ。「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」と嘆きを吐露しました。 投稿された画像には、冬は雪原の美しいことで有名な「美瑛の丘」が多数の足跡で踏み荒らされている様子が写されています。観光協会はツイートで、「美瑛の丘」が畑であり、「個人の農家さんが好意で美瑛の景色を楽しみに来て下さる方のためにと・・全部立入禁止せず職場を少しだけ開放して下さっている場所」(原文ママ)だということを説明。 多くの足跡が……(画像はTwitterから) 注意喚起ツイートのリプライ欄には、「どんなに大きな声でそこに入っちゃダメと叫んでも振り向いてくれない。どうしてわかってくれないの、そこは畑なんです。分かってください、私たちの北海道、美瑛なのです」「畑は私有地という事は大前提

    「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」 美瑛観光協会が立入禁止エリアへの侵入に悲痛の叫び
  • 遊ハち(腹痛継続中) on Twitter: "←よく想像される花粉症 実際の花粉症→ https://t.co/TeVKjZqJPY"

    ←よく想像される花粉症 実際の花粉症→ https://t.co/TeVKjZqJPY

    遊ハち(腹痛継続中) on Twitter: "←よく想像される花粉症 実際の花粉症→ https://t.co/TeVKjZqJPY"
  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか

    ※『世界』2023年3月号収録の記事を、増補改訂のうえ特別公開します はじめに ネット上の匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」(現在は「5ちゃんねる」)の創設者、ひろゆき、こと西村博之が人気を博している。 1999年5月にスタートした2ちゃんねるのほか、2007年1月にスタートしたニコニコ動画など、ネットの普及期にいくつかのサービスの立ち上げに関わり、起業家として成功した彼は、2010年代後半からユーチューバーとして活動し、視聴者からの相談に答えるライブ配信番組を通じて人気を博した。さらにその間、ビジネス書や自己啓発書を次々と出版し、ベストセラーライターとして名を馳せるかたわら、テレビ番組にコメンテーターとして出演するなど、マスメディアでも広く活躍するようになる。 その人気はとくに若い世代に顕著で、若者や青少年を対象とする調査では、憧れる人物などとして頻繁にその名が挙げられるほどだ。その配信番

    〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
  • 「Winny事件を知らなかった」若手監督らに聞く、映画「Winny」を作ったワケ

    2023年3月10日から映画「Winny」が全国公開される。不特定多数のユーザーがパソコン間でファイルを共有するP2P(Peer to Peer)ファイル共有ソフト「Winny」を開発・配布した金子勇氏が、2004年に著作権法違反ほう助の容疑で逮捕され、7年を経て2011年の最高裁判所判決で無罪を勝ち取ったという、実際の事件をテーマにした映画だ。 Winnyは東京大学大学院助手だった金子氏が2002年に開発。他のファイル共有ソフトと比べて匿名性が高く、国内を中心に多くのユーザーを獲得した。一方、映画音楽などの違法アップロードが多発した他、2004年ごろにはWinnyを介して感染するマルウエアによって、企業が保有する個人情報や機密情報が漏洩する事件が相次ぎ発生した。同年5月、京都府警が金子氏を著作権法違反ほう助の容疑で逮捕したことで、IT技術者から「ソフトウエア開発の現場が萎縮するのでは」

    「Winny事件を知らなかった」若手監督らに聞く、映画「Winny」を作ったワケ
  • 映画「Winny」、ようやく出てきた正しくプログラマーが主人公の本格的な映画

    2000年代前半に社会を揺るがす事態を招いたファイル交換ソフト「Winny」。その開発者である故金子勇氏を主人公とする映画『Winny』が、2023年3月10日からTOHOシネマズほか全国で公開される。2000年代前半は今につながるネット文化の黎明(れいめい)期。ADSLや3G携帯電話の普及が始まり、誰もがブロードバンドでネットを楽しめるようになっていた。同時に「ネット発」の事象が現実社会にさまざまな影響を及ぼし始めた時期でもあった。Winnyの開発と熱狂、そして金子氏の逮捕と有罪判決は、著作権侵害や違法コピー、データの共有やソフトウエア、サービスの倫理観など現在につながる様々な課題を世間に知らしめた事件であり、「あの時代」を象徴する出来事の1つなのは間違いない。 今回はプレイステーションやXboxの開発に関わり、ゲーム開発者会議CEDECの立ち上げに関わるなどゲーム業界で数々の実績を持つ

    映画「Winny」、ようやく出てきた正しくプログラマーが主人公の本格的な映画
  • ALG 敵移動の考え方 : プログラミング指南 - Code Knowledge

    プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 ゲーム制作において、かなり悩ましい問題はこの敵の移動処理です。今回はゲームのタイプに関わらない移動処理について、そのおおまかな考え方について私の実装方法を解説していきます。なお、移動とともに繋がりの深い表示と消去については、日を改めて記事化できればと考えています。 直進と方向転換 まず敵の位置を X,Y とします。そして、敵の進行方向を dir で表します。昔のゲームでは上下左右の4方向が大多数でした。これは X と Y をそれぞれ ±1 すれば位置が変更出来るため簡単だったからです。8方向だと斜め方向は ±0.70

    ALG 敵移動の考え方 : プログラミング指南 - Code Knowledge
  • Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド ハードウェア

    Wii Uは長期間使用せずに放置するだけで文鎮化するそうだ (eXputer.com の記事、 The Verge の記事)。 報告されている問題は Wii U を数年間使用せず、久しぶりに電源を入れたらエラーコード「160-0103」が表示されたというものだ。この問題は最近発覚したものではなく、eXputer.com の記事でリンクしている報告の中には 2021 年の投稿もある。Nintendo UK のサポート記事によれば、このエラーはシステムバージョンが最新でないか、メモリが破損していることを示すものだという。 サポート記事ではシステムの再起動やシステムの更新、ゲームの再ダウンロードといった対策も紹介されているが、効果があったとの報告はないようだ。Wii U は任天堂のサービスが終了しているため、修理に出すこともできない。そのため、問題を回避するには何らかの方法でフラッシュメモリをバ

  • ChatGPTでジェネレーティブアートジェネレータ - ABAの日誌

    ChatGPTに特定の機能を持つコードのスニペットを書くように頼むのはよくある使い方だ。ただChatGPTは回答の長さに制限があるので、あまり長いコードの出力をお願いするのは現実的ではない。プログラム全体の仕様をプロンプトで投げて、そのコードを返してもらう、みたいな使い方はまだ難しい。 でもジェネレーティブアートみたいな、比較的短いコードでプログラムが完結するものであれば、プログラムコード全体を出力してもらうのも現実的だ。 例えば以下のプロンプトで、p5.jsで書かれたジェネレーティブアートっぽいコードが出てくる。 I want you to act as a generative art programmer. Conceive an unprecedented abstract and geometric animation piece, which loops infinitely,

    ChatGPTでジェネレーティブアートジェネレータ - ABAの日誌
  • ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」

    Windowsに何か深刻なエラーが発生した際には画面が真っ青になり、わけのわからない文字列が一瞬表示された後に強制再起動が発生するという心臓に悪い経験をした人は非常に多いと思いますが、結局のところ、一体何が原因でブルースクリーンになったのか、どうすればブルースクリーンを回避できるのかまではわかりません。 しかしこのフリーソフトBlueScreenView」を使うと、ブルースクリーン発生時に生成されるダンプファイルを見つけ出して解析して表示することによってエラーの原因を教えてくれるので、使い方によってはかなり便利です。Windows XP・Windows Server 2003・Windows Server 2008・Windows Vista・Windows 7の32ビット版に対応しており、将来的には64ビット版にも対応予定があるとのこと。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い

    ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
  • BlueScreenViewブルースクリーンのエラー情報を収集・閲覧

    そこで、ソフト配布元の画像を借りて説明させていただくことにします。 過去にブルースクリーンが発生したパソコンには、ダンプファイルが残っているため、BlueScreenViewを起動すると、下図のようにブルースクリーンが発生した日付ごとに、クラッシュの内容が表示されます。 下部ペインでピンクの背景でマークされているのは、クラッシュスタック内で見つかったドライバーにマークするという設定になっているためかと思われます。 この状態から、ブルースクリーンが表示されていた状態を再現する場合、とはいってもあくまで、BlueScreenViewの下部ペインにおいてのイメージとして再現するには、 メニューのオプションから、下ペインのモード、XPスタイルのブルースクリーンにチェックを入れます。

  • PCのブルースクリーン(BSoD)の原因を特定する/調べ方 – Windows10

    PCで発生するブルースクリーンのエラーは、主にPCのハードウェアやデバイスドライバー、システムファイルが原因で発生します。 そのため、問題のハードウェアやデバイスドライバーが特定できると的確な対処を行うことができます。 ブルースクリーンの多くの場合は、エラー画面の内容やメモリダンプファイルを解析することで、原因を調べることができます。 今回は、Windows10のPCでブルースクリーンが発生する原因を特定する調べ方について紹介します。 方法1: ブルースクリーンの画面で原因を調べる ブルースクリーンが発生すると、ブルースクリーンの画面に「停止コード」と「失敗した内容(.sys)」に原因のヒントが表示されています。 この「停止コード」と「失敗した内容」から原因が判断できる可能性があります。特に「失敗した内容」の.sysのファイル名を調べることで、問題の起きたデバイスドライバーが判明できる場合

    PCのブルースクリーン(BSoD)の原因を特定する/調べ方 – Windows10
  • Blue screen of death (STOP error) information in dump files.

    Related Utilities WinCrashReport - Displays a report about crashed Windows application. WhatIsHang - Get information about Windows software that stopped responding (hang) AppCrashView - View application crash information on Windows 7/Vista. See Also NK2Edit - Edit, merge and fix the AutoComplete files (.NK2) of Microsoft Outlook. Description BlueScreenView scans all your minidump files created dur

  • ブルースクリーンの原因 - 田中正一のbLog

    田中正一です。

  • USB接続の外付けHDDが正常に認識されない問題の対策 (Windows 10)

    1. 現象Windows 10 起動時に、USB接続の外付けHDDを接続(電源は入れておく)しておけば認識される。Windows 10 起動後に、USB接続の外付けHDDを接続しても認識されない。

    USB接続の外付けHDDが正常に認識されない問題の対策 (Windows 10)
    mieki256
    mieki256 2023/03/12
  • Windows10でUSBが切れまくってた原因が断線じゃなくてWin10が悪かった

    昨年(2016年)末からPCの無線LAN回線が頻繁に切れて難儀していました。 端末を買いなおしたりルーターの設定を弄りまわしたりしたものの解決せず、自作PCなのもあって自分がUSBの配線に失敗したんだと思い込んでた。 PCの買い直しまで検討しておりましたが原因はOS側の問題でした。 ほんとに余計なことばっかりしてくださるMicrosoft。それもデフォルトで。嫌がらせか。 My Spice Cabinet https://spice-cabinet.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/windows10-usb-3.html 解決策は今年の1月のエントリなのでそりゃ昨年末に検索しても見つからなかったわけでありがとうございます。 Win10のアップデートもあり若干↑のエントリとも違うところがあるので忘備録代わりにこちらでもメモ。 スタートボタンを右クリック ↓ デバ

    Windows10でUSBが切れまくってた原因が断線じゃなくてWin10が悪かった
    mieki256
    mieki256 2023/03/12
  • ThinkPadでブルースクリーン発生の不具合。Windows 10アップデートが原因

    ThinkPadでブルースクリーン発生の不具合。Windows 10アップデートが原因
  • <火災発生! 他人事で済まされない恐怖の体験談>過充電が原因か? 中華ハンディ機が突然発火、炎は天井まで…一歩間違えれば大惨事に - hamlife.jp

    hamlife.jp > ニュース > トピックス > <火災発生! 他人事で済まされない恐怖の体験談>過充電が原因か? 中華ハンディ機が突然発火、炎は天井まで…一歩間違えれば大惨事に 「突然、中国製の無線機(中華ハンディ機)が発火し、炎が天井まで届く火事になった」「気付くのがもう少し遅れていたら、今頃死んでいたでしょう」という書き込みがTwitterで注目されている。恐怖の体験をしたのは東京都内のマンションに住む「7N3RLX_Yokohama RL12」さん。最初のつぶやきは2020年6月1日の午前9時34分、「家が火事になりました。中華ハンディが発火。消火器で消したが、火災報知器鳴って消防署の現場検証が大変でした」というものだった。hamlife.jpではご人に連絡を取り、手記を執筆していただいた。リチウムイオン電池などからの突然の発火は生命や財産に重大な危険をもたらすことがある。

    <火災発生! 他人事で済まされない恐怖の体験談>過充電が原因か? 中華ハンディ機が突然発火、炎は天井まで…一歩間違えれば大惨事に - hamlife.jp
  • 中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る本当の理由

    中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る当の理由 近年、大手の電機メーカーに加え、ノートパソコンやスマホなどを製造している世界規模の有名なメーカーで、バッテリーやアダプタなどの発熱・発火の事故や不具合が報告されています。 リコールされて大規模な回収に至っているものもあれば、消費者が知らないだけで不具合があるまま市場に出回っている製品もあるでしょう。これらの不具合の原因を突き詰めていくと、全てではありませんがその多くが下請けによる「部材のすり替え」が原因となっています。 一体、なぜ中国の下請けはリスクを犯してまで部材をすり替えるのでしょうか? 度重なる電子機器の発熱・発火事故「またか!」 と叫びたくなるほど、信頼できたはずの大手メーカー製品の予期せぬ発熱・発火の不具合による自主回収が行われています。 バッテリーが発火した、モーター

    中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る本当の理由
  • PSEマーク付でも発火しました。電気製品の安全性には要注意!Amazonでの中国製機器の選び方

    中国製品のアダプター周辺の危険な脆弱性 今回事故起こしたのは、USBハブ RSHTECH 7ポートUSB 3.0 Hubですが、しばらく快適に使えていたのもつかの間、わずか5ヶ月でACアダプター内部が発熱してボディが融解、完全に有害ぽい臭気を発生しました。この手のことは実は今回がはじめてではなく、他商品でもおこっています。 この人が壊れました。ACアダプターが発熱し、融解しました。 最初はソーラーパネルに繋いでいたUSBハブが発熱して発煙しました。これは僕のミスで、電圧があっていないものを無理やりつなげたためです。2回目は同じ機器を買い直して電圧が使用範囲内におさまるものを繋いでいました。こちらも1年以内に発熱・融解しました。そのときに発生した有害なプラスチック臭気はしばらく体の中に残り、とても気分悪いのが数日間続きました。なにかしらコンデンサ内の発熱破損時に有害なガスがでてたんだろうと思

  • USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか

    USB3.0のジャミング問題 3年ほど前の話です。Macbook Proを外部ディスプレイにつなぐために適当に買ったUSBハブをつけたのですが、USB3.0系(USB-Cも同じ)は、実はWIFIとBluetoothへの悪影響があり、接続ができなくなるというまじかっていう問題を持っています。この問題は今は多くの人が知ることになっていると思いますが、そのときはあまり情報も多くなく、原因にたどりつくまでにけっこう時間がかかり悩ましかった思い出があります。 (その時ネットで検索したときにこの記事にたどり着きました。この記事はこの状況に非常に役に立ち、永久保存したいくらい有益でした。) 要はUSB3.0/3.1機器は2.4GHz帯にパンパン電波を出し、WiFi、Bluetoothの動作不良を起こすというものだ。 http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106893 5GHzのWI

    USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか
  • USBハブの話:最終章。結局買い替えた。

    USBハブを経由して外付け機器を接続している場合、機器に対する給電が不安定であることが原因となって動作不良を引き起こす場合があります。 USBハブがセルフパワー方式であれば安定化することもあるよ、という記事を書いたのが2019年のお正月明けのことでした。 その記事に合わせてAmazonで絶賛販売中の中華製セルフパワーのUSBハブを買ったのですが、その後Macのスリープ中に周辺機器が起動・休止を繰り返すように…… Appleさんに仕様だと押し切られつつも諦めきれず犯人捜しを継続していると、なんとこの中華製USBハブが原因だったことを突き止めた……というのが前回までのお話。 やっぱり安けりゃ何でも良いってのは、あんまり感心しない考え方でした。 下手なの挿して、体のパソコンが壊れたら目も当てられません。 高級品じゃなくとも、安価品には十分注意しないとなぁ…… そこで新しいUSBハブを色々探し始

    USBハブの話:最終章。結局買い替えた。
  • Macのスリープ中、なんかこまめに立ち上がるっぽい件。

    現在リニューアル作業中です。スクロールさせると画面下に「カテゴリ」ボタンが表示されます。記事の検証が終わっていないものは「未改修」に入っています。 ゴールデンウイーク中につき、ちょっとした与太話を。 リニーズはMacWindowsを併用してお仕事しているんですが、メインで使っているのはMacです。 会社も自宅も27インチのiMac。4〜5年前に買ったやつなので最新機種と比べると性能は劣りますが、あと数年はこれで頑張っていこうと思っています。 さて、自宅のiMacには、バックアップ用にWestern DigitalのWD-RED搭載の外付けハードディスクをUSBで接続させています。 分からない方に説明すると、WD-REDというのは、24時間365日稼働させることを想定した高品質なWestern Digital製のハードディスクのシリーズ名です。 バックアップには最適なので長年愛用していたの

    Macのスリープ中、なんかこまめに立ち上がるっぽい件。