タグ

ブックマーク / www.bpo.gr.jp (2)

  • 2022年10月に視聴者から寄せられた意見 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    国葬についての情報番組コメンテーターの発言、元首相へのデジタル献花と統一教会の関係についての報道番組の伝え方、ドラマでの残酷な"拷問"の描写などに多くの意見が寄せられました。 2022年10月にBPOに寄せられた意見は2,029件で、先月から162件増加しました。 意見のアクセス方法の割合は、メール82%、電話16%、郵便1%、FAX1%。 男女別は男性45%、女性17%で、世代別では40歳代27%、30歳代22%、50歳代20%、60歳以上16%、20歳代10%、10歳代1%。 視聴者の意見や苦情のうち、特定の番組や放送事業者に対するものは各事業者に送付、10月の送付件数は988件、43事業者でした。 また、それ以外の放送全般への意見の中から19件を選び、その抜粋をNHKと日民間放送連盟の全ての会員社に送りました。 意見概要 番組全般にわたる意見 9月に引き続いて、元首相の国葬について

    mieki256
    mieki256 2022/11/11
    話の流れを把握しないまま断片的なカットだけ見て難癖を付けてるように見える…ドンブラは冤罪で独房に入れられてたのに…
  • 2022年4月15日 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |青少年委員会「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解

    PDFファイルはこちら 2022年4月15日 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会の視点 インターネットの普及によるメディアの多様化の中で、従来のテレビやラジオなどの公共性が高い放送の相対的な位置が低下してきていると言われているが、依然として放送は、国民の誰もが視聴できるという特性を有するがゆえに、老若男女を問わず国民の生活に大きく関わっている。こうした放送の幅広い公共性がBPOの存立の基礎にあることは、BPOの創立以来不変の事実である。 単に青少年向けに作られた番組だけではなく、大人向けに制作された番組も、録画や「テレビ、ラジオ以外のメディア」によって、青少年の誰もがいつでもどこでも番組を視聴することが可能になった。青少年委員会は、BPOに統合前の当委員会の時代から、青少年向けの番組のみならず全ての番組について、それらが成長と発達の過程にある青少年の人間観、価値観、さらには社会情動性

  • 1