講演で PC の操作画面を動画で流すことにした。Ubuntu で。 recordMyDesktop でスクリーンをキャプチャ ffmpeg で余分な部分をカット。 という手順。 libtheora を使うオプション付きで ffmpeg を make 参考資料 http://ffmpeg.mplayerhq.hu/download.html $ svn checkout svn://svn.ffmpeg.org/ffmpeg/trunk ffmpeg $ cd ffmpeg $ sudo apt-get install libtheora-dev $ .configure --enable-libtheora $ make $ sudo make install インストール成功。意外にもスムーズ。 recordMyDesktop スクリーンの (244, 252) から 1280x960
A simple converter to create Ogg Theora files. ffmpeg2theora converts any video to Ogg Theora 2016-01-10 new version released - 0.30 - bugfixes - update to current FFmpeg api 2012-07-01 new version released - 0.29 - bugfixes - update to current FFmpeg api 2011-07-30 new version released - 0.28 - select resize method via commandline - fix 5.1 channel ordering - update to FFmpeg 0.7 branch 2010-06-1
some examples using ffmpeg2theora: to convert your DV file, called videoclip.dv to Ogg Theora: ffmpeg2theora videoclip.dv this will create an Ogg Theora file called videoclip.dv.ogg. to encode with another quality, lets say Video Quality 7 and Audio Quality 3: ffmpeg2theora -v 7 -a 3 videoclip.dv you can also use presets to encode your video (ffmpeg2theora -p help for more info) ffmpeg2theora -p p
Theora (セオラ、シオラ) は、オープンな非可逆の動画圧縮ファイルフォーマット、または、そのコーデックである。オープンな音声ファイルフォーマットである Vorbis の開発元として知られる Xiph.org がVP3を基にして開発した。 TheoraはOn2のVP3を基とした後方互換のフォーマットである。ただし、ファイルフォーマットレベルでの互換性は無い。Oggコンテナフォーマットの標準ビデオコーデックとして利用され(同時に音声には通常Vorbisが使われる)、Ogg Theoraと呼称されることもある。 仕様とその標準的な実装であるlibtheoraはオープンソースで提供される (BSDライセンス、ロイヤリティフリー)。 フォーマットは2004年8月、libtheora1.0 Alpha 3リリース時に凍結され、2008年11月に正式に1.0として安定版の参照ライブラリlibthe
先日、WebRTCのMTI(Mandatory To Implement)コーデックの話題で、ビデオコーデックはVP8かH.264かでまだ揉めていると書きましたが、ふと、もう一つのパテントフリーかつオープンソースなビデオコーデックである「Theora」の事が頭に浮かんできました。 バージョンアップ版とも言えるVP8がオープンソース化された時点で、Theoraの重要度はかなり下がっているのは事実なのですが、調べてみると意外と使われてるみたいですね:-P 信ぴょう性は定かではありませんが、XiphのWikiによると、あの「Diablo III」のカットシーンにTheoraが使われているらしいです。同じブリザードの「StarCraft II」にも使われているらしいです。H.264はそんなにライセンス料は高くないですがMP4として使う場合、音声部分のAACは結構ボッタクリ値段らしいですからね。まぁ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く