タグ

音楽に関するmurashitのブックマーク (724)

  • 現代音楽を知っちゃった70年大阪万博 — 柿沼敏江 | 花形文化通信

    アメリカ実験音楽研究の、日における第一人者として知られる柿沼敏江さん。第1回は、研究の道に入っていくきっかけとなった、ルー・ハリソン氏との出会いを中心に語っていただきました。そして、そもそも現代音楽に興味をもったのは、高校2年生の時だったと。音楽大学の楽理科受験を目指していた17歳の少女に起こった、人生を変えてしまうほどの夏休みの出来事とは! それは1970年大阪万博だったのです。 (丸黄うりほ) 70年大阪万博「鉄鋼館」でのコンサートに行って人生が変わった ——先生が1970年の大阪万博に足を運ばれたのは、高校2年生の時だったんですね。 柿沼敏江さん(以下、柿沼) そうです。1970年の大阪万博で「世界の最先端の音楽が聴けるフェスティバルがある」と聞いて、高校の先輩が「行った方がいい」というので、「じゃあ、行っておこうかな」と一緒に行くことにしました。たまたま、叔父が大阪の高槻市に住ん

    現代音楽を知っちゃった70年大阪万博 — 柿沼敏江 | 花形文化通信
  • ジャズピアニストにきく「ピアノとは何なのか」 ~ピアノってなんかずるくない?という疑問があるんです - nomolkのブログ

    ピアノってなんかずるくない!?と思うんですよね。 僕はギターと金管楽器(ホルン&トロンボーン)を弾いたことがあるんですけど、ギターは左手でフレット押さえながら、右手で弦をはじきます。金管楽器は唇で音程を調整しつつ、肺で息を入れるんです。どっちも1つの音を鳴らすのに2つのことを同時にやらなきゃいけない。一方で、ピアノは鍵盤叩くだけ。これって簡単じゃないですか? もちろん「ピアノ演奏なんて簡単」とは全く思ってません。だってピアノの曲ってめちゃくちゃ音が多いから。 www.youtube.com ↑おなじみ、ショパンの幻想即興曲をお聴きください。 そりゃ難しいよ。全然弾ける気がしない。でもこれって、単音を出すのが簡単だからこそ、こんな複雑な曲が弾けるんじゃない?ギターでこんな曲、絶対弾けないですよ。でも、ピアノならできる。それって、ちょっとずるくない?と思うわけです。 まあずるいかどうかはさてお

    ジャズピアニストにきく「ピアノとは何なのか」 ~ピアノってなんかずるくない?という疑問があるんです - nomolkのブログ
    murashit
    murashit 2025/06/17
    めちゃくちゃおもしろい、ジャズピアニストならではの話もいい
  • The Ghosts in the Machine, by Liz Pelly

    Listen to an audio version of this article. I first heard about ghost artists in the summer of 2017. At the time, I was new to the music-streaming beat. I had been researching the influence of major labels on Spotify playlists since the previous year, and my first report had just been published. Within a few days, the owner of an independent record label in New York dropped me a line to let me kno

    The Ghosts in the Machine, by Liz Pelly
    murashit
    murashit 2024/12/25
    ミューザック令和最新版だ
  • 本当にほしい物はなんなのでしょうか - 生きるからにはそれなりに

    十一月十八日、曇り。 兵庫県知事選の勝利凱旋や敗北反省会などが各地で行われている。 7時半起床、朝カスタマーサポート。 1時間ほど床でゴロゴロした後、郷へ。医者。 吉野家Aセットを主への宥めの香りとする。べすぎて段々牛脂の臭いが苦手になってきた。 ディスクユニオンへ寄ろうかと思ったが開店前だったのとこれ以上散財してどうするという気持ちから帰宅。 体調がただ単に悪いのか、昨日コミティアで重いものを担ぎすぎたからなのか、両肩と全身が重くて寝込む。17時頃再起動。 夕方カスタマーサポート。 鶏チーズ、フーイリチーを主への宥めの香りとする。 22時半解放。 open.spotify.com このアルバムが象徴的ですごいものであるのはなんとなくわかりつつも、これを好きだとか面白いと思うかというとそれはまた別だな……と思い続けて10年。すべてワンテイクで録音されている表現力やインタープレイの能力の

    本当にほしい物はなんなのでしょうか - 生きるからにはそれなりに
    murashit
    murashit 2024/11/19
    Black Radio評
  • 音楽に批評は必要か サブスク時代、変わるリスナーと価値付けの意義:朝日新聞

    音楽について語り合う。そんなこと、久しくやっていない。そもそも、他人に「好きな音楽は何?」とたずねることすら、プライベートを詮索(せんさく)するようで、どうにも、躊躇(ちゅうちょ)してしまうのだ。 …

    音楽に批評は必要か サブスク時代、変わるリスナーと価値付けの意義:朝日新聞
    murashit
    murashit 2024/11/17
    誰かと思ったら増田せんせだった、『聴衆をつくる』(いい本やで)がもう18年前なのでそろそろまとまったアップデートがほしい
  • テクノおじさんから平和なリプライだけが来る - 生きるからにはそれなりに

    ARP 2600でRez再現してたら終わっちゃった ARP 2600が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰ればUnderworldのRezの音するしな」ってなるし pic.twitter.com/Nklt6GmZaj — mochilon (@mochilon) 2024年9月13日

    テクノおじさんから平和なリプライだけが来る - 生きるからにはそれなりに
    murashit
    murashit 2024/09/15
    良すぎる
  • getonthefloor|note

    DJとかミュージシャンとかではない『プレイヤー側ではない人』の音楽遍歴を聞いていきます。

    getonthefloor|note
  • プピー - 不発連合式バックドロップ

    一昨年末あたりにエレクトリック・マイルスをいいなと思うようになってから楽しめるジャズ(というか音楽全般)の幅が広がったように思うのだが、まだフリージャズは手を出したり出さなかったりしている。オーネット・コールマンや後期コルトレーン、あとはアルバート・アイラーを聞いてみているのだが、フリージャズのサックスやトランペットはやたらと高音でプピーと鳴るのは何なのだろう。あれがいいとはどうしても思えない、耳が痛くなる時がある。あれは何だと考えていたところで思い出したのは、デーモン小暮閣下の言葉だ。確か阿川佐和子との対談だったと思うが、「メタルバンドのボーカルは何故あんな高音なのか」と問われて、「音が多くて大きいから声が埋もれないようにしている」と答えていたはず。デスメタルだとテキーラで喉をうがいした直後に歌っているかのような低音ボイスがいるがあれも高音にするのと同じ発想によるものかな。フリージャズの

    プピー - 不発連合式バックドロップ
  • 良いアニソンと言えば「さぁ」だと思う

    護って守護月天とかいうオタク向けラブコメ漫画をちゃんと読んで作詞作曲してくれるとかいうのでファンになったよ 未だに歌ってる人いるよね 自分だけだろうなと思ってたから好きな人多くてビックリした ーー え、さぁって原作読んで書いたんじゃなかったの?じじゃあ偶然だったのか 当時は対外的には「読んで書いた」ってなってたと思うよ、読んだもん制作秘話みたいなの

    良いアニソンと言えば「さぁ」だと思う
    murashit
    murashit 2024/01/18
    これはマジでそう
  • 読書メモ:増田聡『聴衆をつくる』 - 古い土地

    増田聡『聴衆をつくる』(青土社、2006年) www.amazon.co.jp 音楽批評、というよりも「音楽批評」批評の。 「ポピュラーミュージックを学問の対象として初めて扱ったテオドール・アドルノは、聴くことの研究を標榜して聴く人を研究していないか?」(第一章)とか「日語ロック論争は読み間違えられてないか?」(第五章)といった問いを提示し、文献の再検討を通じて音楽の聴き方・語り方に一石を投じる。 音楽について何か書こうとしている人、音楽に関する「好き/嫌い」の表明(「愛着のディスクール」とまえがきで呼ばれている)から距離をとりたい人にお勧めしたい。 惜しいところを一つ挙げると、内容的にはもっと広い層にリーチできるのに書き方のせいで阻まれている感がある。「批評」の身振り(事前説明なくロラン・バルトやアドルノを引用するなど)に慣れてない人は「いくつかのトピックを読んだけど、ある程度予備知

    読書メモ:増田聡『聴衆をつくる』 - 古い土地
  • Analysis of Eric Dolphy ――エリック・ドルフィーの楽理的分析 part 2 〔作曲編〕 - 古い土地

    じゃあ、行こうか、きみとぼくと、 薄暮が空に広がって 手術台の上の麻酔患者のように見えるとき。 ――T. S. エリオット『J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌』(1910-1911) 岩崎訳 我々はそれと知らずに、それを行う ――出展不明 <前| wagaizumo.hatenablog.com 今回はコンポーザーとしてのドルフィーを研究する。音源については次のプレイリストを参照。 open.spotify.com 前提と約束 いくつかの曲分析 「Les」 from 『Outward Bound』1960 「Prophet」 from 『Live at the Five Spot vol.1』1961 「Miss Ann」 from『Far Cry』1960 「Miles' Mode」 from『The Complete 1961 Village Vanguard Recordings

    Analysis of Eric Dolphy ――エリック・ドルフィーの楽理的分析 part 2 〔作曲編〕 - 古い土地
  • <「二期スパンクハッピー」という運動体によって、人生が狂ってしまった全ての皆様へ。そして「なにそれ聴いたことない」という全ての皆様へ>:ビュロ菊だより

    <「二期スパンクハッピー」という運動体によって、人生が狂ってしまった全ての皆様へ。そして「なにそれ聴いたことない」という全ての皆様へ> 菊地成孔です。もう既に公式発表が済んでいますが、私と岩澤瞳さんと、数多くのビートメーカー、衣装デザイナー、メイクアップの人々による運動体、<二期スパンクハッピー>の音源は、さほど多くなく、今だったら「ミニアルバム」と呼ばれたかも知れない3曲入りのシングル2枚(インターナショナル・クライン・ブルー」「ANGELIC」)と、フルアルバム2枚(「Computer house pf mode」「Vandome,la sick kaiseki」)、そして、番外盤である「普通の恋 cwフロイドと夜桜」と、20数年前のコンパクトディスク時代に、わずか5枚の作品を残して活動を停止しました。 これらの作品群、特に「普通の恋」は、主に権利関係の未整理から長い間、実質上の廃盤と

    <「二期スパンクハッピー」という運動体によって、人生が狂ってしまった全ての皆様へ。そして「なにそれ聴いたことない」という全ての皆様へ>:ビュロ菊だより
    murashit
    murashit 2023/12/01
    ありがたいニュースなのはいいとして「クリスマスカードのメッセージとして、「Vandome,la sick kaiseki」の歌詞を添えさせて頂きます」じゃあないんだよ
  • 吉村弘がわからないということがわかってきた - 生きるからにはそれなりに

    八月二十六日、曇り時々雨。 EGOIST活動終了。 7時半起床、10時まで床のゴミ。朝カスタマーサポートしてない。 眠くて動けない。鎌倉のお誘いがあったため申し訳無さを抱えながら一人鎌倉方面へ。 N氏とその母上と合流、神奈川県立近代美術館の『吉村 弘 風景の音 音の風景』を観る。 2006年頃に『波の記譜法』を読んでジャニスで吉村弘や芦川聡を聴いた頃、そこまでピンと来なかったのが2020年になって急に再評価で持ち上げられてなんともいえない気分になっていた自身がもう一度吉村弘と向き合うこととあいなった。 70年代までのタージ・マハル旅行団の一員として活動している頃は非常にエネルギーを感じて素晴らしい。ジョン・ケージなどの影響を受けたであろう図形楽譜達、タージ・マハル旅行団の活動当時の資料等。イベントには高木元輝、吉沢元治、阿部薫、富樫雅彦、坂龍一、近藤等則(近藤俊則)など当時のフリージャズ

    吉村弘がわからないということがわかってきた - 生きるからにはそれなりに
  • 宇多田ヒカル「Gold ~また逢う日まで~」のMVが面白かった - ゆうれいパジャマβ

    「え、ヨドバシ?しかも新宿」と頭の中をよぎる中、当にヨドバシから宇多田ヒカルがすたこら歩いて登場。なんだこれ???てなった。そのまま新宿西口を歩き出す宇多田ヒカル。見覚えありすぎるよ!!!!リップシンクは完全に諦めてつぶやくように歌いながら歩いてて、たまにいるよこういう人感も少しある。 このMV、一見しただけではMVによくある表現が頻出するMVねって感じ。つまり、歌いながら歩いていくのを撮ったり、ガラスの映り込みを使って場面転換したり、クレーンによる吊り上げだったり、アーティストに2つのキャラクターを演じさせたり、とよくあるよね〜そういうのって表現の組み合わせで出来ている。しかし、宇多田ヒカルであるということを踏まえると、そこに実は意味が出てくるというパーツばかりで構成されていて、直喩と隠喩のジャングルになっている。というわけで、実際に見ていこう。 椎名林檎オマージュじゃん! 冒頭から始

    宇多田ヒカル「Gold ~また逢う日まで~」のMVが面白かった - ゆうれいパジャマβ
  • 〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    今年5月9日、Spotifyに〈Gacha Pop〉という名前のプレイリストが登場した。YOASOBIアイドル」、imase「NIGHT DANCER」、米津玄師「KICK BACK」、Ado「いばら」など日国内のみならず、海外でも人気の高い楽曲がずらりと並ぶ。この新たなプレイリストは瞬く間に拡散され、ローンチからわずか1カ月にして、数年間かけて人気プレイリストとなった「Tokyo Super Hits!」「令和ポップス」に続くSpotify J-TrackプレイリストランキングTOP3にい込んだ。 誕生までの背景「カリフォルニアロール現象」 Spotify Japanの芦澤紀子氏は、世界的なシティポップブームをけん引した「真夜中のドア」のヒット辺りから始まった、ここ数年の日の楽曲がグローバルでバイラルヒットしている状況を踏まえ、「日のポップカルチャーを括る新しいワードを生み出

    〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 後藤護 × 菊地成孔『黒人音楽史』対談 「抑圧が強くなった時代の次にはまた爆発が来る」

    暗黒批評家・後藤護が著した書籍『黒人音楽史 奇想の宇宙』(中央公論新社)は、耳慣れない「アフロ・マニエリスム」なる概念を軸に、これまでにない切り口で黒人音楽史を捉え直した一冊だ。アフロ・マニエリスムとは、ドイツのジャーナリストで文筆家のグスタフ・ルネ・ホッケが1950年代に再評価した後期イタリア・ルネサンスの美術様式「マニエリスム」の理論を換骨奪胎し、ブラック・カルチャーに応用したもの。後藤護は、このアフロ・マニエリスムによって、奴隷制時代から南北戦争、公民権運動をへて真の解放をめざす現代までを総括しようと試みた。 ジャズ・ミュージシャンにして文筆家の菊地成孔は、書『黒人音楽史』をどのように読んだのか。リアルサウンド ブックでは、ふたりの初対談をお届けする。(編集部) 後藤護 菊地:いわゆる黒人音楽史についてのは20世紀にたくさん出ています。特にジャズ批評の多くは、歴史主義で書かれてい

    後藤護 × 菊地成孔『黒人音楽史』対談 「抑圧が強くなった時代の次にはまた爆発が来る」
    murashit
    murashit 2023/05/10
    お、おう
  • The Pop Groupの話|作文の練習

    人生で初めて好きになった「洋楽」のバンドがThe Pop Groupだった。 最初に聴いたのは20代前半の頃で、当時まだ新進気鋭の違法アップロードサイトとして認知されていたYouTubeで「She Is Beyond Good And Evil」のPVを見つけ、聴いた瞬間にこれは自分の音楽だと思ったのを覚えている。 それまでにも、ケーブルテレビのビルボードランキングや車のCM、友達から借りた片耳のイヤホンなどで海外音楽を聴く機会は何度もあったが、なんとなくそれらは自分とは遠い世代や文化圏の人達の間で需要と供給が成立しているものであって、自分はどこか蚊帳の外であると感じていた。 しかし「She Is …」はそのイントロを聴いた時点ですでに心が奪われ、ついに自分もそういう音楽に巡り合うことが出来たということが嬉しかった。 当時、私は邦楽洋楽問わずロック音楽全体に対して「なぜみんなもっとギター

    The Pop Groupの話|作文の練習
  • アニメ21エモンのエンディングはヤバい。

    インターネット配信サービスでは主題歌がそもそも消されていてヤバいアニメ21エモンのエンディングはヤバい。提供された主題歌楽曲の使い方がラディカルでヤバい。「テレビアニメ」という一定に確立された商業的な形式とその都合に合わせて楽曲に大胆で破茶滅茶な専用の編集をしていてヤバい。それでいて最終的な出来栄えはそれほど違和感なくまとまっているし、なにより原曲よりも楽しく仕上がっているのがヤバい。相当アナーキーな事をしているのに丁寧、このバランス感覚が絶妙。 まずアニメ21エモンのエンディングテーマは前期と後期で計2曲あるのだが後期EDの「ベートーベンだねRock'n'Roll」から触れていく。なぜあえて後期EDから説明するかと言うと「ベートベン~」の方が圧倒的に編集が分かりやすいからである。 左はDVD BoxからのRip(ノンテロップED) 右がオリジナル音源のCD Rip 聴き比べてみて、まず分

    アニメ21エモンのエンディングはヤバい。
    murashit
    murashit 2023/03/29
    マジでやばくて笑ってしまった、転調のところすごい
  • アルバム無理解人間の帰還

    前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。 どうせ家では一日中パソコンの前にいるからゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。 最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。 こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。 逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。 そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった。 こっちの勝利(お前らの敗北リスト) ビートルズ「サージェント・ペパーズ」これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初と最後にそういう設

    アルバム無理解人間の帰還
    murashit
    murashit 2023/02/05
    まじめだ
  • シティポップの最終防衛ラインが突破されるとき - 森の掟

    シティポップとは何か ここ数年日のシティポップが世界中で人気らしいという話が、ネットニュースなどを通じて一般レベルにまで伝わってきている。 単におもしろい社会現象としてだけでなく、いわゆる「日スゴイ」言説の一種としても受け入れられている感じもある。 また、国内でのシティポップ再評価は、自分が観測してきた限りでも10年以上前からあり、たとえば2011年のceroの1stアルバムについてはそのような語られ方をしていた。 ただ、これら一連のムーブメントにおいて、「シティポップ」という言葉が具体的にどのあたりのサウンドを指しているか、実は語ってる人によってバラバラなんですよね。 「シティポップ」という呼び名が出てくる前から、山下達郎のシュガー・ベイブとか、細野晴臣のティン・パン・アレイ周辺の再評価がゼロ年代にあって、その流れで大貫妙子や吉田美奈子や大滝詠一あたりがシティポップってイメージを個人

    シティポップの最終防衛ラインが突破されるとき - 森の掟