タグ

2015年2月23日のブックマーク (7件)

  • 入会方法

    正会員・賛助会員としての入会を希望される方は、こちらのリンク先をご覧ください。 一般会員(無料)の入会方法 この同盟に一般会員(無料)として入会したい方は、 まずGoogle+アカウントを取得し、 同盟のGoogle+コミュニティで[コミュニティに参加]ボタンをクリックし、 [自己紹介(参加表明)]カテゴリへ投稿してください。 必要なのはこの3ステップだけです。審査や許諾などのハードルは、特に設けていません。「来る者は拒まず」です。 なお、格的に参加をする前に、Google+のプロフィール情報やプロフィール写真を、他の人が見た時に「誰だお前?」とならない程度に整えておくことをお勧めします。プロフィール編集は、こちらのリンク先から行えます。ちなみにGoogle+は実名主義ではありませんし、複数のアカウントを取得することも可能です。 Google+を使う理由は、コミュニティ機能が便利であるこ

    murashit
    murashit 2015/02/23
    フムー(1万円ならよいかもだなー)
  • あの勝間和代が麻雀最高位戦でプロデビュー「話題作りじゃなくガチ。むちゃむちゃモテますよ〜」 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    あの勝間和代麻雀最高位戦でプロデビュー「話題作りじゃなくガチ。むちゃむちゃモテますよ〜」 週プレNEWS 2月22日(日)20時0分配信 働く女性を中心に多くの“カツマー”なる熱狂的信者を生み出した経済評論家・勝間和代氏がなんと今年、プロ雀士に!  【写真】勝間さんのイキイキ画像はこちら! か、勝間センセー、なぜ今、麻雀なんですか!? そして勝つ麻雀=カツマージャンの極意を教えてください! ―まずはプロ試験合格おめでとうございます。勝間さんがプロ雀士とは驚きました。そもそも麻雀を始められたきっかけは? 勝間 私、もともとゲームがすごく好きで、ファミコンの時代からいろいろなゲームをやってきたんです。人生の中であまりゲームをしてなかったのは子育て時期ぐらいで(笑)。 麻雀は昔、ファミコンでやったこともあったけど、当時はRPGほどハマらなかった。でも1年前にゴルフ仲間と久しぶりに麻雀をや

    あの勝間和代が麻雀最高位戦でプロデビュー「話題作りじゃなくガチ。むちゃむちゃモテますよ〜」 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    murashit
    murashit 2015/02/23
    いい話だ
  • デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの

    「デジタルフォントの仮想ボディは実体がない」と当たり前のように言われていますよね。当にそうなんでしょうか? 私はこれ、誤解を与える深刻な風説だと思っています。以下にその理由を述べます。 金属活字の場合 まず、金属活字のボディを考えてみます。活字を並べるときに、ボディはどのような役割を担っているのか。 金属活字は、ひとつひとつの文字に幅の属性があるといえます。この幅は「次の活字が置かれる開始位置」として機能します。幅があるから次の活字の位置が決まる。そして次から次へと活字を並べていくことができる。活字の発明というのは、このように「並べるしくみ」も含めた発明です。 写真植字の場合 写真植字は、写真の印画紙に1文字ずつ撮影をしていく方法です。 金属活字との決定的な違いは、文字盤のひとつひとつの文字に幅の属性がないということです。写真植字で文字を並べるときは、文字ではなく印画紙の方が移動します。

    デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” – ものかの
    murashit
    murashit 2015/02/23
    これ気になってたんだけどそういう出自があったのか……
  • 「2014年電子書籍フォーマットのアクセシビリティ対応状況に関する実態調査」

    ◇青木 千帆子, 201502, 「2014年電子書籍フォーマットのアクセシビリティ対応状況に関する実態調査(★1)」 (201602追記)後続調査を実施し、以下に公表いたしました。よろしければご覧ください。 ◇青木千帆子 2016 「電子書籍ビューアーのアクセシビリティ機能に関する関係者会議報告書」 ◇青木千帆子 2016 「2015年電子書籍フォーマットのアクセシビリティ対応状況に関する実態調査」 ■調査の背景と目的 電子書籍が普及し始めて以後、様々な機器や方法でを利用することが可能になった。このことは、を点字や音声で読む人々にとって大きなチャンスである。なぜならば、点字や音声による出力機能がある機器を用いれば、図書館に点訳や音訳を依頼せずとも、電子書籍を購入したその日にそのまま読むことができるからだ。 しかし現時点では、日で流通している電子書籍の多くは点字や音声で読むことができ

  • Wakayama Prefecture

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Wakayama Prefecture
    murashit
    murashit 2015/02/23
    あとついでに積極的に中の人がGitHubアカウント出してくれるようになるといいなという気持ちある
  • なぜ「シュミレーション」表記を含む技術書が世に出てしまうのか

    あるいは、「シュミレーション」 表記から考える技術書の効果的な校正。 「技術書の誤字脱字は気にするな。技術的な部分で間違っていなければいいじゃないか」ということを、IT技術書の著者が言っているの? よくある IT技術者の傲慢以外の何物でもないと思う。自分の分野がどれだけ特別だと誤解しているのか。他の分野を見下していることに気づいてほしい。 — suno (すの) (@suno88) 2015, 2月 18 最近こういうツイートが流れていて、丁度手元に1冊のに対する150箇所の誤植メモがあったので書いてみます。なお、元ツイートには前後の文脈やら色々ありそうなので、以下でこのツイートに関する話はしません。 上のキャプチャは、2014年11月に出版された「ARM Cortex-A9×2! ZynqでワンチップLinux on FPGA」のp.210に記載されているVHDLコードの解説部

    なぜ「シュミレーション」表記を含む技術書が世に出てしまうのか
  • GulpとGraphicsMagickでPDFを差分比較する。マルチページ・マルチファイル対応 - Qiita

    gulpとGraphicsMagickによるPDFの差分比較 DTPの校正を重ねる過程でしでかすと怒られるのが、「修正指示されていない部分で意図しない変更が発生してしまう」こと。特に大量のデータの入ったカタログのようなものを作る際、こちら側の作業ミスで大事な部分に間違い(たとえば電話番号や商品の価格など)のあるデータを入稿して何万部も刷ってしまうと、損害賠償問題にも発展してしまうかもしれない…。 意図しない変更が起こっていないかをチェックするには、修正を行う度に、古いバージョンと新しいバージョンで機械的な差分チェックをするのが一番だと思う。 やりたいこと 前のバージョンのPDFと新しいバージョンのPDFを用意し、画像の差分比較をしたい PDFは複数ページで、印刷入稿を前提とした仕様になっているとする 一度に複数ファイルの比較をしたい 上記を自動処理したい 難しそうなので、新旧でページの入れ

    GulpとGraphicsMagickでPDFを差分比較する。マルチページ・マルチファイル対応 - Qiita
    murashit
    murashit 2015/02/23
    べんりそう