タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • シスコ、5500人をレイオフへ

    Cisco Systemsが、高成長分野に注力するためのリストラ計画の一環として全従業員の7%に当たる5500人をレイオフすることを明らかにした。一緒に発表された2016会計年度第4四半期の業績報告(7月30日締め)は予想を上回っている。 ネットワーキング大手のCiscoは、この人員削減を経てセキュリティ、IoT、コラボレーション、セータセンター、クラウドなどの技術に再投資する計画だと説明した。レイオフは今四半期から開始する。 発表されたレイオフの人数はかなり多いが、最初に報道された9000人から1万4000人(全従業員の約20%)という数字と比較するとはるかに少ない。 Ciscoの報告によると、第4四半期は純利益が28億ドル(1株当たり56セント)だった。 また売上高は前年比2%増の126億ドル、非GAAPベースの利益は1株当たり63セントだった。 ウォール街は、売上高が125億7000

    シスコ、5500人をレイオフへ
  • iPhoneが360度カメラに早変わりする「Insta360 Nano」--単体でも使用可能

    サンコーは7月26日、iPhoneに装着して使える360度カメラ「Insta360 Nano」の予約開始し、8月中旬に発売すると発表した。同社直販サイトの価格は、税込2万6800円。 Insta360 Nanoは、シャッター1つで全方位を撮影できる360度カメラ(210度の超広角F2.0のデュアル魚眼レンズを採用)。Lightningコネクタを搭載しており、iPhoneに直接取り付けて使用でき、iPhoneディスプレイでモニタリングしながら、360度撮影できるのが特徴。

    iPhoneが360度カメラに早変わりする「Insta360 Nano」--単体でも使用可能
  • アップル、第3四半期は減収減益--「iPhone」また不振

    Appleは米国時間7月26日、2016会計年度第3四半期決算(6月25日締め)を発表した。売上高、利益、「iPhone」と「iPad」の販売台数は予想をやや上回った。また、第4四半期の売上高見通しも示したが、危惧されていたほど悪くはなかった。 Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏はプレスリリースで、「四半期の始めに予測していたよりも力強い顧客需要と業績を示す第3四半期決算を報告できたことをうれしく思う」と述べた。 同社は26日、iPhoneの販売台数が前四半期に続いて減少したことを明らかにしたが、減少幅は危惧されていたほど大きくはなかった。Appleによると、第3四半期のiPhone販売台数は4040万台で、前年同期の4750万台から減少した。一方、BernsteinのアナリストであるToni Sacconaghi氏によると、アナリスト予想の3970万台は上回ったという

    アップル、第3四半期は減収減益--「iPhone」また不振
  • Facebook、イスラエル警察相に「怪物」と非難されコメント

    脅迫的な投稿を制限する対策が不十分だとイスラエル政府から批判されたFacebookが、自社の悪質コンテンツ削除ポリシーを擁護している。 イスラエルのGilad Erdan警察相は現地時間7月2日、テレビインタビューの中でFacebookを「怪物」と呼んだとReutersが報じた。FacebookはErdan氏の発言に直接反応はしなかったが、ヘイトスピーチに該当するコンテンツの削除に関してイスラエル政府と緊密に協力しているとのコメントを、3日に提供したという。 Erdan氏の発言の背景にはパレスチナ人による路上襲撃事件が多発している事情があり、イスラエル政府はオンラインでの投稿がこうした状況を長引かせていると主張している。Erdan氏は、Facebookが当局に十分な協力をしないことで容疑者の追跡を「妨害」していると非難した。これに対し、Facebookはそのような非難は事実ではないと述べ、

    Facebook、イスラエル警察相に「怪物」と非難されコメント
  • BMW、2021年までに完全自動運転車「i NEXT」をリリースする計画を明らかに

    ドイツの自動車メーカーBMWは、今後5年以内に同社初の完全な自動運転車を実用化する意向だ。最高経営責任者(CEO)Harald Krueger氏が明らかにした。 Krueger氏はミュンヘンで開かれた年次株主総会で、BMW初の自動運転車をリリースするという野心的な計画を表明した。同社は現在、電気自動車シリーズ「BMW i」に大きな力を注いでおり、完全自動運転車への移行はこうした戦略の延長線上にあるものだとKrueger氏はみている。 「当社は2018年に『BMW i8 Roadster』をリリースする。続いて2021年には『BMW i NEXT』が続く。新たな革新の原動力となるi NEXTは、自動運転機能やデジタル接続機能、インテリジェントな軽量設計、まったく新しいインテリアを備え、最終的に次世代の電気自動車を路上にもたらす」とKrueger氏は述べた。 「われわれの目標はすでにはっきりし

    BMW、2021年までに完全自動運転車「i NEXT」をリリースする計画を明らかに
  • アップル製ハードウェアの歩み--世界に影響を与えた17デバイス

    設立40年を迎えたApple Appleの設立40年を記念して、同社を象徴する特に重要なハードウェア製品を紹介する。Apple自身にとっての新時代を切り開くことになったデバイスもあれば、テクノロジの世界を一変させたデバイスもある。 関連記事: アップル設立40年--中年期を迎えた現状とこれから アップルが迎えた設立40年--これまでの歩みを振り返る 提供: James Martin/CNET

    アップル製ハードウェアの歩み--世界に影響を与えた17デバイス
  • FBI、「iPhone」ロック解除の方法を議員に説明か

    米連邦捜査局(FBI)が一部の米上院議員らに対し、カリフォルニア州サンバーナーディーノで14人が犠牲となった銃乱射事件の容疑者の1人が所有していた「iPhone 5c」のデータにどうやってアクセスしたのか、説明を開始したようだ。 Dianne Feinstein上院議員(カリフォルニア州選出、民主党)は、iPhone 5cにアクセスした方法についてFBIから説明を受けたという。米CNETが同上院議員の事務所に確認したところ、関係者がその事実を認めた。ただし、この関係者は詳細の説明を拒否した。Feinstein氏は米上院情報特別委員会の副委員長を務め、政府が暗号化されたデータにアクセスできるようにする法案の支持者の1人でもある。同氏は、暗号化が「インターネットの弱点」だと主張してきた。 今回のFBIによる説明について最初に報じたNational Journalは、米上院情報委員会の委員長を務

    FBI、「iPhone」ロック解除の方法を議員に説明か
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/04/07
    元記事が下手なのか、英文のレトリックなのか、非常に読み辛い。ともあれ“重大なテロに関する調査で政府への協力を拒もうとする者がいることに困惑している」”流石は恐喝屋フーヴァーの末裔。潰れろ、FBI。
  • 9.7インチ「iPad Pro」、接着剤の多用で修理困難--iFixitが分解

    新しい「iPad Pro」(599ドル〜)が先週、発売された。このiPad Proは、画面サイズが通常の「iPad」シリーズと同じ9.7インチであることを除けば、機能は12.9インチ版のiPad Proと似ている。12.9インチ版(799ドル〜)は、2015年秋に発売されたが販売が振るわないため、より小さく低価格な今回のバージョンが消費者需要を促す可能性にAppleは期待している。しかし、2機種のiPad Proはともに、部品を取り出すのが困難な形で組み立てられているようだ。

    9.7インチ「iPad Pro」、接着剤の多用で修理困難--iFixitが分解
  • Alphabet、ロボット部門Boston Dynamicsの売却を計画か

    Bloombergによると、Alphabetは、傘下のGoogleが2013年に5億ドルで買収したロボット企業Boston Dynamicsの売却を計画しているという。 Alphabet幹部らは収益を上げていない部門を調査しており、売却計画はその結果を受けたものだ。Boston Dynamicsは今後数年以内に販売可能な製品を持たないため、Alphabetは売却を押し進めているとBloombergは報じている。 Boston Dynamicsは、Alphabet傘下の独立した企業としてではなく、Google Xのハードウェア部門として位置づけられている。報道によると、その位置づけにBoston Dynamics幹部らは不満だったという。 また、先見の明あるAndy Rubin氏が2014年にGoogleを離れた後、Boston Dynamicsは統括者問題も抱えていたという。Bloombe

    Alphabet、ロボット部門Boston Dynamicsの売却を計画か
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/02/27
    “(ハイパーローカル化)…(バイ・ローカル運動)…(コミュニティセンター化)…(ブランド化)”どれも書店復活だけに留まらないファクター。メモ。
  • アップル、「言論の自由」も根拠に徹底抗戦の構え--「iPhone」ロック解除問題で

    Appleは、「iPhone」のセキュリティ機能を回避するプログラムを書くよう要求した裁判所命令に対し、言論の自由を規定した米国憲法修正第1条を根拠に戦おうとしているようだ。 米連邦裁判所はAppleに対して米国時間2月16日、2015年12月にカリフォルニア州サンバーナーディーノで起きた銃乱射事件をめぐり、容疑者の「iPhone 5C」のロックを解除できるよう米連邦捜査局(FBI)に協力することを命じた。Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は、これに対応する「iOS」のバージョンを提供すれば、Appleの暗号化されたすべての端末に対するバックドアが初めて設けられることになると警告した。 容疑者のiPhone 5Cのロック解除を強制するため、政府はその根拠として全令状法(All Writs Act)を持ち出している。同法は、1789年に初めて議会を通過した後、修正

    アップル、「言論の自由」も根拠に徹底抗戦の構え--「iPhone」ロック解除問題で
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/02/25
    アップルの戦いを応援する。FBIはNSCのやったコトを大っぴらに出来るようにしろって言ってる。人命を人質にしてね。…テロが何故起こる?強者による弱者への強制や見えない支配がテロを引き起こしてるんじゃないの?
  • Twitterのジレンマ--求められる成長と苦戦する新規ユーザー獲得

    Twitterは、ツイートしてくれるユーザーを増やす必要がある。その目標達成に躍起になるあまり、Twitterは昔ながらの料理から、パスタの作り方を引っ張り出してきた。ぜんぶ壁に投げつけて、落ちずに残っているものを確かめるというやり方だ。 今のところ、壁から落ちずに残っているものはあまりなく、これはTwitterにとってうれしい知らせではない。ツイートにほとんど関心のないユーザーをもっと取り込まなければならないからだ。同社は2015年7月、アクティブにツイートしているユーザーの数を3億1600万人と発表した。伸び率は3カ月間で3%にとどまり、サンフランシスコに社を置く同社は投資家に対し、「持続可能で有意義な成長」は期待できないと警告した。10月には、アクティブユーザー数の増加がわずか1%だったと述べている。 Twitterの上層部は、最高経営責任者(CEO)のJack Dorsey氏も

    Twitterのジレンマ--求められる成長と苦戦する新規ユーザー獲得
  • スマホ版「ファイナルファンタジーII」が期間限定で無料配信--ポータルアプリ1周年で

    スクウェア・エニックスは、ファイナルファンタジーシリーズのスマートフォン用総合情報アプリ「ファイナルファンタジーポータルアプリ」内から、通常は有料で購入するゲームアプリ「ファイナルファンタジーII」を期間限定で無料配信する。期間は2月14日23時59分まで。 これはファイナルファンタジーポータルアプリのの配信開始から1周年を記念したもの。ファイナルファンタジーIIは同シリーズの第2作目として、重厚なシナリオをはじめ熟練度システムやワードメモリーシステムなど新たなシステムを採用したタイトル。後のシリーズで定番となるチョコボやシドが初登場した作品でもある。通常はiOS版が960円、Android版が800円で販売している。 「ファイナルファンタジーII」スクリーンショット 「ファイナルファンタジーポータルアプリ」スクリーンショット (C)2015,2016 SQUARE ENIX CO., L

    スマホ版「ファイナルファンタジーII」が期間限定で無料配信--ポータルアプリ1周年で
  • 「iPhone」、米国製造でいくら値上がりするか--トランプ氏発言が現実化した場合を考える

    Donald Trump氏の「米国を再び偉大な国に」するという計画には、次期「iPhone」の購入にもっと多くの金額を支払わなければならない、ということが含まれている可能性がある。 ただし、これは、米大統領選挙の共和党最有力候補である同氏の新しい大胆な(ばかげた?)発言を論理的に進展させた結果としての話だ。その発言とは、Apple中国ではなく米国で製品の製造をさせるというものだ。 「われわれは、Appleにあのようなコンピュータなどの製造を他国ではなく、この米国でさせるつもりだ」とTrump氏は米国時間1月18日、バージニア州にあるリバティ大学での演説で述べた。 Trump氏の発言は、米国内で雇用先を見つけるのに苦労している有権者層に向けて訴えかけることを目的としている。Appleの時価総額は5340億ドルで世界最大だ。同社は、売れ行き好調な「iPhone」、そして「iPad」タブレット

    「iPhone」、米国製造でいくら値上がりするか--トランプ氏発言が現実化した場合を考える
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/01/25
    組立て途中で、食べかけのビッグ◯ックを、マックの中に忘れそうだけど(おっとiPhoneだったか)…アメリカンジョークですよ。
  • アップルのクックCEO、米政府に暗号化技術使用への支持表明を求める--The Intercept

    Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏は、ホワイトハウスが暗号化(電子メールなどのメッセージを暗号に変換して、第三者に内容を見られないようにすること)に関して態度を明確に示そうとしないことを不満に感じているという。The Interceptによると、Cook氏は先週、カリフォルニア州サンノゼで開かれた会議で、米政府高官の代表団に対して懸念を表明し、解読不可能な暗号化技術の使用を擁護する声明を出すようObama政権に求めたという。 議論の焦点は、バックドアの使用だ。ソフトウェアに意図的にプログラムされたこれらの抜け穴を利用することで、捜査当局者はセキュリティ対策を迂回して、ユーザーのデータにアクセスすることができる。捜査当局がテロリスト間の通信にアクセスして国家の安全を守れるように、テクノロジ業界はそうしたバックドアを組み込むべきだと米連邦捜査局(FBI)や一部の政府関係者は

    アップルのクックCEO、米政府に暗号化技術使用への支持表明を求める--The Intercept
  • 孫社長、「反転攻勢の設計図みえた」--米Sprintを立て直しへ

    「Sprintを反転攻勢させる設計図がみえた。問題解決の道筋がみえていないと一番ストレスになるが、解決の糸口がみえてそれを実行するのみという時は、登る山が険しくても楽しくてしょうがない」――ソフトバンクグループ代表取締役社長の孫正義氏は、11月4日に開かれた決算会見でこう語り、米通信子会社のSprintの再建が順調に進んでいることをアピールした。 前四半期と同様に、決算会見の多くの時間を米Sprintの戦略説明にあてた孫氏。赤字が続いていた営業利益は、ソフトバンクの傘下になったことで回復に転じ、2015年4~9月は5億ドルの黒字を達成したと説明する。純利益も前年同期は7.4億ドルの赤字だったが、今期は6.1億ドルの赤字へと改善したと語った。 また、2014年8月にCEOに就任したマルセロ・クラウレ氏による新体制以降は、契約時の審査基準を上げたことで、信用力の低いサブプライム層を除いた優良顧

    孫社長、「反転攻勢の設計図みえた」--米Sprintを立て直しへ
  • ドコモ、「障がい者の雇用促進」目的とした子会社を設立へ

    NTTドコモは9月9日、障がい者の雇用促進を目的とする新会社「株式会社ドコモ・プラスハーティ」を、10月1日に設立すると発表した。 同社ではこれまでも、多様な人材の活用、女性社員の活躍支援、ワークライフバランス推進、障がい者の雇用促進など、各種ダイバーシティ施策を積極的に展開してきた。新しく設立するドコモ・プラスハーティでは、重度の障がい者を積極的に雇用し、更なる雇用促進を図るとしている。 2015年度は、障がいをもつ労働者を約20人採用する予定で、2018年度には職域の拡大などにより、約4倍の雇用規模を目指すという。ドコモ・プラスハーティでは、NTTドコモの自社ビルを中心とするビル清掃業務や同グループ社員など向けの障がい者関連研修、および各種印刷業務などを行う予定だ。 また、個々の障がいの特性に配慮した職場環境を整備し、障がい者が安心して能力を発揮できる環境を提供するだけでなく、能力開発

    ドコモ、「障がい者の雇用促進」目的とした子会社を設立へ
  • 新型「iPod touch」レビュー(後編)--パフォーマンス比較とメリット/デメリットの考察

    このベンチマークでわかるとおり、iPod touchはMotorola「Moto G」の16Gバイトモデルに圧勝している。Moto Gは、2GバイトのRAMと、1.4GHzのQualcomm「Snapdragon 410」プロセッサを搭載した220ドルのスマートフォンだ。このMoto Gはカメラ性能も高く、悪くないスマートフォンだが、「Google Play」とAppleの「App Store」ではどちらが良いかという古くからの議論が残される。筆者は「Android」のファンだが、この点に深入りするのはやめておこう。第5世代のiPod touchは明らかに性能差があるものの、比較参照のためにベンチマークに含めた。 新しいiPod touchを買う理由はいくつかある iPhone 6とほぼ同等で、キャリア契約がないだけ 新型iPod touchは小さい。iPhone 6と比べれば、ちっぽけな

    新型「iPod touch」レビュー(後編)--パフォーマンス比較とメリット/デメリットの考察
  • 1